JPH0467699B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467699B2
JPH0467699B2 JP15405185A JP15405185A JPH0467699B2 JP H0467699 B2 JPH0467699 B2 JP H0467699B2 JP 15405185 A JP15405185 A JP 15405185A JP 15405185 A JP15405185 A JP 15405185A JP H0467699 B2 JPH0467699 B2 JP H0467699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
memory circuit
recording
tracking control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15405185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216250A (ja
Inventor
Motoyuki Suzuki
Yoshio Miura
Masashi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15405185A priority Critical patent/JPS6216250A/ja
Publication of JPS6216250A publication Critical patent/JPS6216250A/ja
Publication of JPH0467699B2 publication Critical patent/JPH0467699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、円盤状記録媒体上に映像信号の如き
情報を、前記媒体における光学的特性変化の形式
で記録し、或いは再生する光学式記録再生装置に
関するもので、更に詳しくはトラツキング制御に
関するものである。
〔発明の背景〕
一般に光学式情報記録再生装置においては、記
録媒体として例えばデイスク形状のものが使用さ
れ、情報信号は記録媒体上に渦巻き状あるいは同
心円状の軌跡として記録・再生される。
同心円状の軌跡(以下、トラツクと呼ぶ)は静
止画像情報等の一定区間毎に区切りのある情報信
号の記録に適しており、渦巻き状のトラツクは動
画等の映像信号および音声信号等の連続した情報
信号の記録に適している。
このような情報信号の記録装置もしくは再生装
置において、記録媒体に対する経済性および装置
の小型化等を考えれば、記録再生手段にかかわら
ず今後更に高密度化していく傾向にあり、これを
達成するため記録波長の短波長化と共に狭トラツ
ク化への要望は増々強まつている。
さて、この様な狭トラツク化に伴い発生する問
題の1つに、記録された情報トラツクを有する記
録媒体を装置から着脱した後、再度装置に装着し
た時、装着された記録媒体の機械的位置ずれによ
る偏心や記録媒体の熱的あるいは力学的による塑
性変形が生じ、トラツク間隔を越える情報トラツ
クのひずみが発生する。このため、情報トラツク
のひずみ形状に追従したトラツキング制御を行な
わなければ、このひずみ形状に起因して再生手段
の再生走査位置と情報トラツクがトラツク直交方
向に相対的な位置変動を有するようになる。
通常情報トラツクのひずみは、偏心に起因する
ものがその大半を占め、これはデイスク状記録媒
体の回転に同期して発生し、その振幅およびデイ
スク状記録媒体の回転角に対する位相は記録媒体
の装着状態等により異なつて発生する。情報トラ
ツクのひずみ、記録・再生装置あるいはデイスク
状記録媒体の精度等にもよるが、数十〜数百μm
程度の大きさで発生し、トラツク間隔を2μm程度
とすると1桁あるいは2桁程度大きくなる。
第4図はトラツキング制御をOFFしたときの
光スポツトの軌跡を示したものである。この図に
おいて、0は情報トラツクの中心、0′はデイス
クの回転中心を、実線は情報トラツク、破線は光
スポツトの軌跡を示している。また、デイスクの
回転数を1800r・p・mとすれば、情報トラツク
のデイスク半径方向の変位は第5図1に示す様に
くり返し周波数30Hzで振幅が偏心量δの正弦波状
になる。
第5図2は情報トラツクのデイスク半径方向の
速度を示したものであり、第5図(3)はこのときの
トラツキング誤差信号を示している。トラツキン
グ誤差信号は1トラツクピツチに対して1サイク
ルの正弦波状の波形が得られることから、トラツ
キング制御をオフ(OFF)した状態で光スポツ
ト位置を移動し、この正弦波状の波形を数えて光
スポツト位置の移動量を検出して検索を行うこと
ができる。しかし、第5図1に示す様に偏心があ
る場合には、例えば情報トラツクR1からR2を検
索するときに光スポツトが同一トラツクを2度よ
ぎることにより、光スポツト位置の正確な移動量
が検出できない。このため、検索のくり返しをく
り返す必要があるという問題があつた。また、光
スポツトを移動させた後、再びトラツキング制御
をオン(ON)状態にするとき、第5図2のP点
のように情報トラツクのデイスク半径方向の速度
が速いところでは、情報トラツクの移動に光スポ
ツトが追従するのに時間を要する、つまり引き込
みに時間がかかるという問題があつた。
上記の問題を対策する方法として、例えば特開
昭56−7247の様に、情報トラツクのひずみ形状に
応じてトラツキングしているときのトラツキング
誤差信号を波形記憶し、この記憶した信号により
光スポツトが情報トラツクのひずみ形状に略一致
した軌跡を描く様に制御して光スポツトと情報ト
ラツクの相対的位置変動及び相対的速度を補正
し、光スポツトの移送を正確にし、かつ引き込み
時間を短くする方法がある。この方法では、トラ
ツキング制御が確実に行われている状態でのトラ
ツキング制御信号を記憶する必要があるため、デ
イスク装着に起因する偏心等のひずみが大きい
と、トラツクのひずみに追従してトラツキング制
御が確実に行なわれず、補正できない場合があ
る。
また、正常にトラツキング制御が行なわれてい
ない状態でトラツキング制御信号を波形記憶して
補正を行うと、補正信号が外乱としてトラツキン
グ制御回路に加わり、悪影響を与える場合があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、デイスクの偏心等による情報
トラツクのひずみに起因して生ずる再生手段の再
生走査位置と情報トラツクの相対的位置変動を補
正する様なトラツキング制御回路を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
そこで、本発明においては情報トラツクのひず
みが、デイスク装着等に起因する偏心によるもの
が主であり、デイスクの回転に同期して正弦波状
に発生することに着目し、あらかじめ正弦波信号
を記憶回路に記憶しておき、トラツキング制御を
OFFした状態でのトラツキング誤差信号からデ
イスクの偏心の大きさおよび位相を検出して、前
記記憶回路に記憶された正弦波信号から最適な補
正信号を発生するようにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を用いて説
明する。
第2図は本発明において用いる記録・再生のた
めの光ヘツド29の構成を示す説明図である。同
図において、レーザダイオード16からの光ビー
ムはコリメートレンズ17で平行光となり、シリ
ンドリカルレンズ18,19によりほぼ円形断面
の平行光とされ、偏光ビームスプリツタ20、1/
4波長板21を通してアクチユエータ22に取り
付けられた対物レンズ23によりデイスク28上
に光スポツトとして絞り込まれる。デイスク28
からの反射光は、対物レンズ23により再び平行
光に変換され、1/4波長板21を通過後、偏光ビ
ームスプリツタ20の偏光反射面で反射され、凸
レンズ24を通過後、ミラー25により光束が2
分割され、一方は、フオーカス誤差を検出するた
めの2分割受光素子27a,27bに、他方はト
ラツキング誤差を検出するための2分割受光素子
26a,26bに入射される。
第3図は、本発明実施の対象である光学式記録
再生装置の一例を示すブロツク図である。同図に
おいて、28はデイスク、32は記録位置合わせ
マーク検出用フオトセンサ、33は波形整形回
路、30はデイスク回転用モータ、31はデイス
ク28の一回転が映像信号の1フレームに相当す
る様にデイスク回転用モータ30の制御を行うデ
イスクモータ駆動回路、29は第2図に示した光
ヘツド、34は光ヘツド29をを搭載したキヤリ
ツジ、35はキヤリツジ34をデイスク28の半
径方向に移動させるためのキヤリツジモータ、3
6はキヤリツジモータ駆動回路、37はI−V変
換処理回路、38はフオーカス制御回路、39は
トラツキング制御回路、40は再生信号処理回
路、41はTV受像機、42は再生RF信号の有
無を検出するためのRF検出回路である。43は
アドレス復調回路、44は各種指令信号を入力す
るためのキーボード、45はマイクロコンピユー
タ等で構成されたシステムコントロール、46は
記録制御回路、47はレーザ駆動回路、48は映
像信号発生源、49は記録信号処理回路である。
映像信号発生源からの映像信号は、記録信号処
理回路49にてFM変調され、RF信号としてレ
ーザ駆動回路47に入力される。レーザ駆動回路
47は記録制御回路46からの記録再生切換信号
(f)が高(High)レベルならば高(High)レ
ベルあるいは低(Low)レベルならば(Low)
レベルの間、光ヘツド29に搭載されたレーザの
出力光を入力RF信号に従つて強度変調してデイ
スク28に照射し、該デイスク28からのレーザ
光の反射率変化として情報の記録を行う。
また再生時には記録制御回路46からの記録再
生切換信号(f)が低(Low)レベルならば低
(Low)レベルあるいは高(High)レベルならば
高(High)レベルとされ、レーザ駆動回路47
により一定強度の低出力の光ビームをデイスク2
8に照射して、前記記録された情報をI−V変換
処理回路37を介して検出し、再生信号処理回路
40によりFM復調し、TV受像機41に再生画
像を映し出す。
第1図はトラツキング制御回路39の具体的構
成を示したもので、トラツキング誤差信号発生回
路1、位相補償回路2、スイツチ3、加算回路
4、駆動回路5、アクチユエータ6で構成される
トラツキング制御回路と、波形整形回路7、制御
用マイクロコンピユータ8、メモリ13、D/A
変換器14、スイツチ15から構成される偏心補
正信号発生回路からなつている。
誤差信号発生回路1では第3図のI−V変換処
理回路36のトラツキング制御用信号a,bから
光スポツトと情報トラツクのずれに応じた、いわ
ゆるS字形のトラツキング誤差信号cを生成し、
ここで光スポツトと情報トラツクとの位置ずれを
検出する。この信号を位相補償回路2、スイツチ
3、加算器4、駆動回路5を介してアクチユエー
タ6に印加し、光スポツトが常に同一の情報トラ
ツクを再生する様に周知のトラツキング制御が行
なわれる。
次に、偏心補正信号発生回路の動作について説
明する。
第4図はスイツチ3をオフ(OFF)状態とし
てトラツキング制御が動作しない状態にすると、
偏心により光スポツトが第4図に示す様に情報ト
ラツクをよぎり、第5図2に示す正弦波状のトラ
ツキング誤差信号cが誤差信号発生回路1の出力
として得られる。この正弦波状の波形の1サイク
ルが1トラツクピツチに相当しており、この正弦
波状の波形を数えることによつて偏心量を知るこ
とができる。
そこで、まずマイクロコンピユータ8からの信
号hでスイツチ15をOFFして補正信号がアク
チユエータ6に印加されない状態とし、かつシス
テムコントロール45からの信号dでスイツチ3
もOFFにしてトラツキング制御が働かない様に
し、このときの誤差信号発生回路1に得られる第
5図3の波形を波形整形回路7で整形する。この
信号fはマイクロコンピユータ8に入力される。
マイクロコンピユータ8は、例えば、カウンタ機
能9、演算機能10、メモリ機能11、タイマ機
能12によつて構成される。また、第3図のフオ
トセンサ32によりデイスク28に設けられた記
録位置合わせマークがデイスク1回転に1回検出
され、この検出信号を波形整形回路32で波形整
形した信号gがマイクロコンピユータ8に入力さ
れている。マイクロコンピユータ8では、この信
号gに同期してデイスク1回転に入力される波形
整形回路の出力fをカウンタ機能9でカウント
し、デイスクの偏心量δ1を算出する。メモリ13
には例えば、第6図に示すような正弦波データが
記憶されており、またD/A変換器14はマイク
ロコンピユータからのデータに従い、例えば第7
図に示す様な電圧が出力される。メモリ13のア
ドレスnに記憶されたデータM(n)、D/A変換
器14のの入出力特性およびアクチユエータの変
位は次式で与えられる。
M(n)={1+sin(2πn/N)}・27 (2) V=Vm(D/27−1) (3) Xa=α・gm・V=δm・V/Vm (4) ただし、Nはメモリ13に記憶された正弦波デー
タの総数、DはD/A変換器14のの入力デー
タ、VはD/A変換器14の出力電圧、Xaはア
クチユエータ6の変位、αはアクチユエータ6の
電流感度、gmは駆動回路5の電圧−電流変換係
数、δmはD/A変換器14の出力がVmのとき
のアクチユエータの変位である。ここで、 A=δ1/δm (5) として、D/A変換器14に出力するデータDを
次式で与える。
D=A・A(n) (6) このとき、偏心補正信号iつまりD/A変換器1
4の出力Vおよびアクチユエータの変位Xは次式
で与えられる。
V=A・Vm・sin(2πn/N) (7) Xa=δ1・sin(2πn/N) (8) したがつて、アクチユエータ6が偏心量δ1と同じ
振幅で駆動され、補正信号iの振幅の調整が行な
われる。
次に、補正信号iと偏心との位相合わせを行
う。まず、スイツチ3をOFF、スイツチ15を
ONにした後、マイクロコンピユータ8は第3図
の波形整形回路33の出力gに同期して、メモリ
13の正弦波データを式(6)に従つてD/A変換器
14に出力し、アクチユエータ6を偏心の大きさ
と同じ振幅δ1で励振する。同時に波形整形回路7
の出力パルスをマイクロコンピユータ8のカウン
タ機能9でカウントする。なお、D/A変換器1
4からの出力がデイスクの1回転で1サイクルの
正弦波となる様に、タイマ機能12によりデイス
ク回転数1800r.p.mでは33/N(msec)間隔でメ
モリ13からの読み出しを行い、式(6)に従つてデ
イスク1回転にN個のデータをD/A変換器14
に出力する。カウント値がマイクロコンピユータ
8のメモリ機能11に設定された目標値に近づく
まで、波形整形回路33の出力gに対してメモリ
13から読み出すスタート・アドレス、つまり補
正信号iの位相を変えながら波形整形回路7の出
力パルスfをカウントする動作をくり返して最適
位相θを求める。
ここで、補正信号の位相を変える方法について
第8図を用いて説明する。図において、1は波形
整形回路33の出力g、2は補正信号i、3はメ
モリ13の読み出しアドレスを示す。図より時刻
t1において位相をθだけ遅らせる(あるいは進め
る)場合には、時刻t0からt1までのデイスク1回
転におけるメモリ13からのデータの読み出しア
ドレス数を位相θに相当するN0だけ少なく(あ
るいは多く)すればよい。ここで、位相θとN0
の関係は第6図のメモリに記憶された正弦波の位
相とアドレスの関係から N0=N・θ/2π (9) で与えられる。したがつて、位相をθだけ遅らせ
る場合には、タイマ機能12に同期したメモリ1
3からの読み出しアドレスの更新を(N/N0
回毎に止め、位相をθだけ進める場合には(N/
N0)回毎にアドレスの更新を増やす操作をN0
行う。
第9図にこのときの波形整形回路の出力g、補
正信号i、メモリ13の読み出しアドレスnの関
係を示す。時刻t0からt1の間に読み出しアドレス
が(N−N0)回更新され、補正信号iの位相が
θだけ遅れることになる。
以上の操作により補正信号iの位相を変え、最
適位相θを求める。第10図はこのときの各部の
信号関係を示したもので、1は第3図の波形整形
回路33の出力g、2は情報トラツクのデイスク
半径方向変位、3は偏心補正信号i、4は誤差信
号発生回路1の出力cである。マイクロコンピユ
ータ8は最適な補正信号が得られたところでシス
テムコントロール45にTOK信号jを出力し、
通常の再生を行う。記録・再生状態においては、
システムコントロール45およびマイクロコンピ
ユータ8によりスイツチ3およびスイツチ15を
ONとし、D/A変換器14から出力される補正
信号iと位相補償回路2から出力される信号が加
算器4で加算されてアクチユエータ6をを駆動す
る。
なお、本実施例ではメモリ13からの読み出し
間隔を一定、例えばデイスク回転数1800r.p.mで
は33/N(msec)間隔、としてメモリからの読み
出しアドレスを操作することにより位相を変える
様にしたが、タイマ機能12により読み出し間隔
を変えることにより、例えば位相を進める場合に
は、33/(N−N0)(msec)間隔とし、位相を
遅らせる場合には33/(N+N0)(msec)間隔
で読み出すことにより位相を変える様にしてもよ
い。
また、補正信号をトラツキング用アクチユエー
タに印加するものとしたが、これに限ることはな
く、例えば光ヘツド全体を駆動する様にしてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明においては、記録媒体
の着脱等による偏心の影響が除去できるため、検
索あるいは飛び越し走査が確実に行なえるととも
に、トラツキング制御の引き込みの際にも偏心の
影響が除かれているため、安定に引き込みをを行
うことができる。また、補正信号の位相を調整す
るときに補正信号がステツプ状に変化することは
なく、アクチユエータの過渡応答による調整の誤
動作を防ぐことができる。また、複雑な調整もな
く、安価に実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトラツキング制御回路の実施
例を示すブロツク図、第2図は光ヘツドの構成を
示す構成図、第3図は記録再生装置の構成を示す
ブロツク図、第4図は光スポツトの軌跡を示すパ
ターン図、第5図は情報トラツクの変位・速度お
よびトラツキング誤差信号の関係を示す特性図、
第6図はメモリに記憶されたデータのの一例を示
す特性図、第7図はD/A変換器の入出力特性の
一例を示す特性図、第8図は補正信号の位相とメ
モリからの読み出しアドレスの関係を示す図、第
9図は補正信号の位相を変化させるときの補正信
号とメモリからの読み出しアドレスの関係を示す
図、第10図は補正を行つたときの情報トラツク
の変位と各部波形のタイミングチヤートを示す特
性図である。 符号の説明、1…誤差信号発生回路、2…位相
補償回路、6…アクチユエータ、7…波形整形回
路、8…マイクロコンピユータ、9…カウンタ機
能、10…演算機能、11…メモリ機能、12…
タイマ機能、13…メモリ、14…D/A変換
器、16…レーザ、28…デイスク、33…波形
整形回路、39…トラツキング制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報トラツクを有する記録媒体と、前記記録
    媒体の情報トラツクにトラツキングする記録再生
    ピツクアツプ手段と、前記ピツクアツプ手段のト
    ラツキング誤差を検出してトラツキング誤差信号
    を出力するトラツキング誤差検出手段と、前記ト
    ラツキング誤差信号に応じて前記ピツクアツプ手
    段を制御するトラツキング制御回路と、前記記録
    媒体を回転させる回転駆動手段と、前記記録媒体
    の1回転を検出する回転検出手段とを有する情報
    記録再生装置において、前記トラツキング誤差信
    号をカウントするカウンタ機能と、正弦波のデー
    タを記憶したメモリ回路と、前記カウンタ機能の
    カウントと前記メモリ回路のデータを読み込み演
    算処理するための演算機能と、この演算機能の出
    力をD/A変換するD/A変換器と、前記メモリ
    回路から演算回路へのデータの読み込みおよび演
    算回路からD/A変換器に出力するタイミングを
    決めるためのタイミング信号発生回路を設け、前
    記トラツキング制御手段を非動作にした状態で前
    記トラツキング誤差信号を前記カウンタ機能を用
    いてカウントし、このカウント値に応じて前記メ
    モリ回路に記憶されたデータを前記演算機能を用
    いて演算し、前記回転検出手段の出力に対する前
    記メモリ回路の読み出しアドレスを変えることに
    より、前記演算機能の出力をD/A変換して得ら
    れる正弦波信号と情報トラツクの偏心成分の位相
    を略一致する様にしたことを特徴とする情報記録
    再生装置のトラツキング制御回路。 2 特許請求の範囲第2項記載の情報記録再生装
    置において、前記回転検出手段の出力に対する前
    記メモリ回路の読み出しアドレスを前にずらして
    正弦波信号の位相を遅らせる場合には、前記タイ
    ミング信号発生回路の出力に同期した前記メモリ
    回路からの読み出しアドレスの更新を止め、前記
    回転検出手段の出力に対する前記メモリ回路の読
    み出しアドレスを後にずらして正弦波信号の位相
    を進める場合には、前記タイミング信号発生回路
    の出力に同期した前記メモリ回路からの読み出し
    アドレスの更新をを増やす操作を行う様にしたこ
    とを特徴とする情報記録再生装置のトラツキング
    制御回路。 3 特許請求の範囲第2項記載の情報記録再生装
    置において、前記タイミング信号発生回路により
    前記メモリ回路からの読み出しの間隔を変えるこ
    とにより、前記回転検出手段の出力に対する前記
    メモリ回路の読み出しアドレスを変える様にした
    ことを特徴とする情報記録再生装置のトラツキン
    グ制御回路。
JP15405185A 1985-07-15 1985-07-15 情報記録再生装置のトラッキング制御回路 Granted JPS6216250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405185A JPS6216250A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 情報記録再生装置のトラッキング制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405185A JPS6216250A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 情報記録再生装置のトラッキング制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216250A JPS6216250A (ja) 1987-01-24
JPH0467699B2 true JPH0467699B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=15575837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15405185A Granted JPS6216250A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 情報記録再生装置のトラッキング制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216250A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730559B2 (ja) * 1989-03-17 1998-03-25 富士通株式会社 ヘッド位置決め制御回路
US6130797A (en) * 1995-03-17 2000-10-10 Hitachi, Ltd. Magnetic recorder and magnetooptical recorder
JP5457871B2 (ja) * 2009-02-23 2014-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 偏心したトラックに対するヘッド位置決め方法およびヘッド位置決め制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216250A (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271334A (en) Apparatus for correcting for temperature-induced tracking errors in a system for recovering information from a recording disc
JPH0531215B2 (ja)
US4527263A (en) Eccentricity correction for an optical disk device
JP3504082B2 (ja) 収差補正光学装置及び記録媒体再生装置
JPS6323231A (ja) トラツキング方法
US4745588A (en) Tracking control apparatus
JPH0227734B2 (ja)
JPH0855346A (ja) 光ビームの移動検出方法および光ディスク再生装置
JP2003346369A (ja) 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
JP4158283B2 (ja) チルト制御方法及び光ディスク装置
JPH0467699B2 (ja)
JP2630375B2 (ja) アドレス探索機能を有する情報再生装置
KR20000035097A (ko) 광디스크 장치
JPS6216248A (ja) 情報記録再生装置
JPH0612595B2 (ja) 制御装置
JP2607070B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6216249A (ja) 円盤状情報記録再生装置
JPH05135390A (ja) 光ヘツド制御装置
JP2850585B2 (ja) 光学的記録再生装置および光学的再生媒体
JP2000339709A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2627881B2 (ja) 焦点位置制御装置
JPS6025947B2 (ja) 光学的再生装置
JPH0725854Y2 (ja) 光学ピックアップ送り装置
JPH10241177A (ja) 光ディスク装置
JPS62143237A (ja) 光デイスク装置