JPH0467591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467591B2
JPH0467591B2 JP17116085A JP17116085A JPH0467591B2 JP H0467591 B2 JPH0467591 B2 JP H0467591B2 JP 17116085 A JP17116085 A JP 17116085A JP 17116085 A JP17116085 A JP 17116085A JP H0467591 B2 JPH0467591 B2 JP H0467591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ignition
signal
thyristor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17116085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232286A (ja
Inventor
Tomoyuki Ogawa
Hiroyasu Nito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP17116085A priority Critical patent/JPS6232286A/ja
Publication of JPS6232286A publication Critical patent/JPS6232286A/ja
Publication of JPH0467591B2 publication Critical patent/JPH0467591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンデンサ放電式の内燃機関用点火
装置に関するものである。
[従来の技術] コンデンサ放電式内燃機関用点火装置は、機関
と同期回転する発電機内に設けられたエキサイタ
コイルと、点火コイルの1次側に設けられてエキ
サイタコイルの一方の半サイクルの出力により充
電される点火エネルギー蓄積用コンデンサと、導
通した際に点火エネルギー蓄積用コンデンサの電
荷を点火コイルの1次コイルを通して放電させる
ように設けられた放電制御用サイリスタと、放電
制御用サイリスタにトリガ信号を供給するサイリ
スタトリガ回路とにより構成される。
この点火装置においては、トリガ回路から放電
制御用サイリスタにトリガ信号を供給することに
より放電制御用サイリスタを導通させて該サイリ
スタの導通によりコンデンサの電荷を点火コイル
の1次コイルに放電させ、この時に点火コイルで
生じる大きな磁束変化により点火コイルの2次コ
イルに点火用の高電圧を誘起させる。
この種の点火装置において、放電制御用サイリ
スタにトリガ信号を供給する方式としては種々の
ものが知られているが、その1つとして、エキサ
イタコイルの他方の半サイクルの出力(点火エネ
ルギー蓄積用コンデンサの充電を行わない半サイ
クルの出力)を利用して、該エキサイタコイルの
出力が一定のトリガレベルに達した時に放電制御
用サイリスタをトリガするようにしたものがあ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように点火エネルギー蓄積用コンデンサ
の充電を行わない半サイクルにおけるエキサイタ
コイルの出力を利用してサイリスタをトリガした
場合には、機関の回転速度に対するエキサイタコ
イルの出力特性により点火特性が決まる。すなわ
ち、機関の回転速度がある大きさに達するまでの
間は回転速度の上昇に伴つてエキサイタコイルの
出力が増大していき、その立上がりが早くなつて
いくため、エキサイタコイルの出力がサイリスタ
のトリガレベルに達する位置(点火時期)は回転
速度の上昇に伴つて進角していく。しかし回転速
度がある程度上昇すると発電機の電機子反作用等
によりエキサイタコイルの出力の立上りが遅れる
ようになるため、点火時期は逆に回転速度の上昇
に伴つて遅れるようになる。そのため、従来のこ
の種の点火装置においては、点火時期θi(機関の
上死点TDCから進角側に図つた角度で表す。)の
回転速度N(rpm)に対する特性が第5図の曲線
aのようになり、機関の低速時から点火時期が連
続的に進角し、ある回転速度以上の領域で点火時
期が連続的に遅角する特性になる。
従つて上記従来の装置は、所定の回転速度領域
で点火時期をほぼ一定に保つ特性が要求される場
合には用いることができなかつた。特に2サイク
ル機関においては、機関の低速時に点火時期が進
角する特性の点火装置を用いると、始動操作時に
機関が逆転しようとする、いわゆるケツチン現象
が起つて機関の始動性が悪くなるため、低速時の
点火時期をほぼ一定に保つことが要求される。
本発明の目的は、所定の回転速度領域で機関の
点火時期を一定に保つ特性を得ることができるよ
うにしたコンデンサ放電式の内燃機関用点火装置
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、その実施例を示す第1図に見られる
ように、内燃機関の回転に同期して交流電圧を誘
起するエキサイタコイルLexと、点火コイルLig
と、点火コイルLigの1次側に設けられてエキサ
イタコイルLexの一方の半サイクルの出力で一方
の極性に充電される点火エネルギー蓄積用コンデ
ンサC1と、導通した際に点火エネルギー蓄積用
コンデンサC1の電荷を点火コイルの1次コイル
l1を通して放電させるように設けられた放電制
御用サイリスタTh1と、エキサイタコイルLex
の他方の半サイクルの出力が一定のトリガレベル
に達した時にサイリスタTh1にトリガ信号を与
えるサイリスタトリガ回路4とを備えた内燃機関
用点火装置において、所定の回転速度領域で点火
時期を一定に保つ特性を得ることができるように
したものである。
本発明においては、内燃機関の回転に同期して
第1の極性の信号と該第1の極性の信号に続いて
発生する第2の極性の信号とからなる点火制御用
信号を出力するパルサコイルLpと、パルサコイ
ルLpの先に発生する第1の極性の信号で一方の
極性に充電される点火時期制御用コンデンサC2
と、この点火時期制御用コンデンサの電荷を一定
の時定数で放電させるコンデンサ放電回路(図示
の例では抵抗R3からなる。)と、点火時期制御
用コンデンサC2の端子電圧が一定のレベル以下
になつた時に第1の状態(図示の例では遮断状
態)から第2の状態(図示の例では導通状態)に
なるスイツチング素子Sと、スイツチング素子S
が第1の状態にある期間または第2の状態にある
期間のいずれか一方の期間(第1図の例ではスイ
ツチング素子Sが第1の状態にある期間)のみパ
ルサコイルLpの第2の極性の信号でサイリスタ
Th1のゲートにトリガ信号が供給されるのを許
容する信号供給制御回路3とが設けられている。
そして内燃機関の回転速度が設定回転速度に達し
た時にエキサイタコイルLexの他方の半サイクル
の出力がトリガレベルに達する時刻とスイツチン
グ素子が第1の状態から第2の状態になる時刻と
がほぼ一致するようにコンデンサ放電回路の放電
時定数が設定されている。
[発明の作用] 上記の点火装置においては、パルサコイルが出
力する信号の内、先に発生する第1の極性の信号
Vp1により点火時期制御用コンデンサC2が充
電され、該信号のピークが過ぎるとコンデンサC
2の電荷が一定の時定数で放電する。コンデンサ
C2の端子電圧が一定のレベルを超えている間は
スイツチング素子Sが遮断状態に保持され、コン
デンサC2の端子電圧が一定のレベル以下になる
と、スイツチング素子Sが第1の状態から第2の
状態になる。信号供給スイツチ回路3はスイツチ
ング素子Sが第1の状態にある期間または第2の
状態にある期間のみパルサコイルLpの第2の極
性の信号Vp2でサイリスタTh1にトリガ信号が
供給されるのを許容する。コンデンサC2の充電
が完了した後その端子電圧Vc2が一定のレベル
以下になるまでの時間T1は機関の回転速度のい
かんにかかわらず一定である。これに対し、コン
デンサC2の充電が完了した後エキサイタコイル
Lexの他方の半サイクルの出力Ve2がトリガレ
ベルに達するまでの時間tは機関の回転速度の上
昇に伴つて短くなつていく。
今、スイツチング素子Sが第1の状態にある時
にパルサコイルLpの出力で放電制御用サイリス
タにトリガ信号を供給するのを許容するように信
号供給制御回路3が構成されているものとする。
この場合、機関の回転速度が設定回転速度に達し
ない領域では、スイツチング素子が第1の状態か
ら第2の状態になる時刻より後でエキサイタコイ
ルの他方の半サイクルの出力がトリガレベルに達
するため、パルサコイルの後から発生する半導体
スイツチの出力が所定のトリガレベルに達した時
に放電制御用サイリスタにトリガ信号が供給され
る。パルサコイルの出力信号の立上がりは充分に
速くすることができるため、パルサコイルの出力
により放電制御用サイリスタにトリガ信号を与え
ている期間の点火時期はほぼ一定になる。
これに対し、設定回転速度以上の領域では、ス
イツチング素子が第1の状態にある期間にエキサ
イタコイルの他方の半サイクルの出力が放電制御
用サイリスタのトリガレベルに達するようになる
ため、パルサコイルLpの後から発生する第2の
極性の信号Vp2またはエキサイタコイルLexの
他方の半サイクルの出力信号Ve2の内、いずれ
か先にトリガレベルに達した方の信号により放電
制御用サイリスタTh1にトリガ信号が与えられ
るようになる。従つてこの場合、設定回転速度以
下の領域では、パルサコイルの出力により点火時
期が決定され、設定回転速度を超える領域ではエ
キサイタコイルの他方の半サイクルの出力により
点火時期が決定される。
点火エネルギー蓄積用コンデンサの充電を行わ
ない半サイクルにおけるエキサイタコイルの出力
を利用して放電制御用サイリスタのトリガ信号を
得る従来の点火装置ではパルサコイルが設けられ
ていなかつたため、回転速度に対する点火時期の
特性は専らエキサイタコイルの特性により定まつ
てしまい、第5図の曲線aのような特性しか得る
ことができなかつた。
これに対し、本発明によれば、パルサコイルと
設定速度検出回路と信号供給制御回路とを設ける
ことにより、所定の回転速度領域でパルサコイル
の出力信号により放電制御用サイリスタの導通位
置を決定するようにしたので、第6図A,Bまた
はCに例示したように所定の回転速度領域で点火
時期が一定になる特性を得ることができる。
[実施例] 以下添附図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
第1図においてLexは内燃機関に取付けられて
機関と同期回転する磁石発電機内に設けられたエ
キサイタコイル、Ligは点火コイル、Pgは機関の
気筒に取り付けられた点火プラグ、Lpは機関に
取付けられた信号発電機内に設けられたパルサコ
イル、1は点火コイルLigの1次電流を制御する
コンデンサ放電式の1次電流制御回路、2は設定
速度検出回路、3は信号供給用スイツチ回路であ
る。
エキサイタコイルLexは、例えば第4図Aに示
すような磁石発電機内に設けられる。図示の磁石
発電機は、カツプ状に形成された鉄製のフライホ
イール10の内周に4個の磁石11aないし11
dを固定した4極のフライホイール磁石回転子1
2と、固定子鉄心13にエキサイタコイルLexを
巻回した電機子13とを備えている。フライホイ
ール10は図示しない機関の回転軸(通常は出力
軸)に取付けられ、エキサイタコイルLexは機関
の回転角度θに対して第3図Aのような波形を示
す交流電圧Veを1回転当り2サイクル出力する。
また信号発電機は、例えば第4図に示すよう
に、フライホイール10の外周の対称位置に設け
られた突起からなる誘導子磁極部10a,10b
と、信号発電子14とからなる。信号発電子14
は、磁路の途中に永久磁石15に設けた鉄心16
にパルサコイルLpを巻回した公知のもので、パ
ルサコイルLpは、誘導子磁極部10a,10b
のそれぞれが信号発電子14の位置を通過した際
に、第1の極性のパルス状信号Vp1とこの第1
の極性の信号に続いて発生する第2の極性のパル
ス状信号Vp2とからなる点火制御用信号Vpを出
力する。この例では、誘導子磁極部10aが2個
設けられているため、パルサコイルLpは第3図
Bに示すように点火制御用信号Vpを機関の回転
に同期して1回転当り2回発生する。この信号
Vpの発生位置は、信号発電子の取付け位置によ
り任意に設定することができる。
この第1図の装置の内、パルサコイルLpと、
設定回転速度検出回路2と、点火信号供給制御用
スイツチ回路3とを除いた部分は、従来の装置と
同様である。
1次電流制御回路1は、点火コイルLigの1次
側に設けられてエキサイタコイルLexの一方の半
サイクルの出力電圧Ve1で一方の極性に充電さ
れる点火エネルギー蓄積用コンデンサC1と、導
通した際に点火エネルギー蓄積用コンデンサC1
の電荷を点火コイルの1次コイルを通して放電さ
せるように設けられた放電制御用サイリスタTh
1と、エキサイタコイルLexの他方の半サイクル
の出力電圧Ve2が一定のトリガレベルVz1に達
した時にサイリスタTh1にトリガ信号を与える
サイリスタトリガ回路4とにより構成される。
エキサイタコイルLexの一端は接地され、その
他端はアノードをこのエキサイタコイル側に向け
たダイオードD1を通してコンデンサC1の一端
に接続されている。コンデンサC1の他端は点火
コイルLigの1次コイルl1に接続され、1次コ
イルl1の他端はカソードを接地したダイオード
D2のアノードに接続されている。サイリスタ
Th1はコンデンサC1の一端とダイオードD2
のアノードとの間にそのアノードをコンデンサC
1側に向けて接続され、サイリスタTh1のゲー
トカソード間には抵抗R1が接続されている。
サイリスタトリガ回路4は、エキサイタコイル
Lexの接地側端子にアノードが接続されたダイオ
ードD3と、ダイオードD3のカソードとサイリ
スタTh1のゲートとの間にカソードをダイオー
ドD3側に向けて接続されたツエナーダイオード
ZD1と、サイリスタTh1のカソードとエキサイ
タコイルLexの非接地側端子との間にアノードを
サイリスタTh1のカソード側に向けて接続され
たダイオードD4と、ツエナーダイオードZD1
のカソードとサイリスタTh1のカソードとの間
に接続された抵抗R2とからなつている。
上記1次電流制御回路1の動作は次の通りであ
る。すなわち、エキサイタコイルLexが図示の実
線矢印方向の一方の半サイクルの出力電圧Ve1
を誘起すると、ダイオードD1、コンデンサC
1、1次コイルl1及びダイオードD2を通して
電流が流れてコンデンサC1が図示の極性に充電
される。このコンデンサC1の端子電圧Vc1の
波形は第3図Cに示す通である。
次にエキサイタコイルLexが図示の破線矢印方
向の他方の半サイクルの出力電圧Ve2を誘起し、
この電圧が所定のトリガレベル(この例ではツエ
ナーダイオードZD1のツエナーレベル)Vz1以
上になると、放電制御用サイリスタTh1にトリ
ガ信号が供給される。従つてサイリスタTh1が
導通し、コンデンサC1の電荷がサイリスタTh
1と1次コイルl1とを通して放電する。これに
より点火コイルの鉄心中で大きな磁束変化が生
じ、点火コイルの2次コイルl2に高電圧が誘起
する。この高電圧は点火プラグPgに印加される
ため、点火プラグPgに火花が生じ、機関が点火
される。
このように、エキサイタコイルの出力によりサ
イリスタTh1にトリガ信号を供給した場合の点
火時期の回転角θに対する特性は第5図の曲線a
に示す通りである。すなわち、機関の低中速領域
では、回転速度Nの上昇に伴つてエキサイタコイ
ルLexの他方の半サイクルの出力電圧Ve2が増
大し、該電圧Ve2がトリガレベルVz1に達する
位置が進むため、点火時期θiは回転速度の上昇に
伴つて進角していく。これに対し、機関の高速領
域では、発電機の電機子反作用等によりエキサイ
タコイルLexの他方の半サイクルの出力電圧Ve
2の立上がりが遅れてくるため、点火時期θiは回
転速度の上昇に伴つて遅角するようになる。
本発明においては、上記のような点火装置にパ
ルサコイルLpと設定速度攻検出回路2と信号供
給回路3とを付加したことを特徴とする。
パルサコイルLpの一端は接地されるとともに
点火時期制御用コンデンサC2の一端に接続さ
れ、該コンデンサC2の他端はアノードをこのコ
ンデンサ側に向けたダイオードD5を通してパル
サコイルLpの非接地側端子に接続されている。
コンデンサC2の両端には抵抗R3が並列接続さ
れ、該抵抗R3によりコンデンサC2の放電回路
が構成されている。コンデンサC2の両端にはま
たツエナーダイオードZD2がそのカソードを接
地側に向けて並列接続されている。コンデンサC
2の非接地側端子にスイツチング素子Sを構成す
る電界効果トランジスタのゲートが接続され、該
電界効果トランジスタのソースは接地されてい
る。
信号供給制御回路3はPNPトランジスタTR1
と、サイリスタTh2と、抵抗R4とにより構成
されている。トランジスタTR1のコレクタ3a
は電界効果トランジスタのソースに接続され、ベ
ース3bは電界効果トランジスタのドレインに接
続されている。またトランジスタTR1のエミツ
タはサイリスタTh2のゲートに接続され、サイ
リスタTh2のアノードカソード間には抵抗R2
が接続されている。そしてサイリスタTh2のア
ノード3cがパルサコイルLpの非接地側端子に
接続され、サイリスタTh2のカソード3dが放
電制御用サイリスタTh1のゲートに接続されて
いる。
上記の実施例において、パルサコイルLpが第
1の極性の信号Vp1を出力すると、該第1の極
性の信号により点火時期制御用コンデンサC2が
ダイオードD5を通して図示の極性に充電され
る。
第1の極性の信号Vp2のピークが過ぎると、
コンデンサC2の電荷が抵抗R3を通して一定の
時定数で放電する。従つてコンデンサC2の端子
電圧Vc2の波形は第3図Dに示すようになる。
コンデンサC2の端子電圧Vc2の大きさがスイ
ツチング素子Sを構成する電界効果トランジスタ
のカツトオフレベルVt以上ある場合には、電界
効果トランジスタが遮断状態を保持している(ス
イツチング素子が第1の状態にある)。この時ト
ランジスタTR1が遮断状態にあるため、パルサ
コイルLpが第2の極性の信号Vp2を出力すると
サイリスタTh2が導通してサイリスタTh1にト
リガ信号を供給する。コンデンサC2の端子電圧
Vc2がカツトオフレベルVt以下になると電界効
果トランジスタが導通し(スイツチング素子Sが
第2の状態になり)、トランジスタTR1が導通
してサイリスタTh2のゲートを接地する。この
状態では、第2の極性の信号Vp2が発生しても
サイリスタTh2に点弧信号が供給されないため
サイリスタTh2は導通せず、パルサコイルの第
2の極性の信号によりサイリスタTh1にトリガ
信号が供給されるのが阻止される。
パルサコイルLpの第2の極性の信号Vp2はそ
の立上がりを十分速くすることができるため、第
2の極性の信号Vp2によりサイリスタTh2を通
してサイリスタTh1にトリガ信号を供給した場
合に得られる点火特性は、第5図に鎖線bで示し
たようにフラツトな特性になる。
上記の装置において、内燃機関の回転速度が設
定回転速度に達した時にエキサイタコイルの他方
の半サイクルの出力電圧Ve2がトリガレベルVt
に達する時刻とスイツチング素子S第1の状態か
ら第2の状態になる時刻とがほぼ一致するように
コンデンサC2の放電回路の放電時定数を設定し
ておくと、設定回転速度で第5図のbの特性から
aの特性への移行が行われるため、所定の回転速
度領域で点火時期を一定に保つ特性を得ることが
できる。
例えば、設定回転速度を第5図のN3とした場
合には、設定回転速度N3に達した時にエキサイ
タコイルLexの他方の半サイクルの出力電圧Ve
2がトリガレベルVz1に達する時刻とコンデン
サC2の端子電圧がカツトオフレベルVtに以下
になる時刻とが一致するように(T1=tとなる
ように)コンデンサC2の放電時定数を設定して
おく。この場合、設定回転速度N3以下の回転領
域では、第2の極性の信号Vp2が発生する以前
にコンデンサC2の端子電圧Vp2がカツトオフ
レベルVt以下になつてスイツチング素子Sが導
通するため、パルサコイルの第2の極性の信号に
よつてサイリスタTh1にトリガ信号が供給され
ることはなく、もつぱらエキサイタコイルLexの
他方の半サイクルの出力電圧Ve2によりサイリ
スタTh1にトリガ信号が供給される。従つて設
定回転速度N3以下の領域では第5図の曲線aの
特性が得られる。
また設定回転速度N3を超える領域では、第2
の極性の信号Vp2が発生する時刻までスイツチ
ング素子Sが遮断状態を維持するようになるた
め、該第2の極性の信号によりサイリスタTh1
にトリガ信号が供給されるようになり、点火特性
は第5図の鎖線bの特性になる。
従つてこの場合の点火特性は、第6図Aのよう
になる。この場合、信号発電子の位置をずらし
て、最大進角位置でパルサコイルの第2の極性の
信号Vp2がサイリスタTh1のトリガレベルに達
するように設定しておくと、第6図に破線cで示
した特性を得ることができる。
また、設定回転速度を第5図のN1に設定した
場合には、第6図Bのような特性を得ることがで
きる。
上記の実施例では、スイツチング素子Sが第1
の状態(上記の例では遮断状態)にある時に信号
供給制御回路3がパルサコイルの出力でサイリス
タTh1にトリガ信号を供給するのを許容するよ
うにしたが、スイツチング素子Sが第2の状態
(上記の例では導通状態)にある時に信号供給制
御回路3がパルサコイルの出力でサイリスタTh
1にトリガ信号を供給するのを許容するように構
成することもできる。この場合に用いる信号供給
制御回路3の構成例を第2図に示してあり、この
例では、第1図に示した回路にトランジスタTR
2と抵抗R5及びR6とが追加され、トランジス
タTR2のコレクタがサイリスタTh2のゲートに
接続され、エミツタがトランジスタTR1のコレ
クタに接続されている。またトランジスタTR2
のベースはトランジスタTR1のエミツタに接続
され、抵抗R5及びR6はそれぞれトランジスタ
TR2のコレクタベース間、及びベースエミツタ
間に接続されている。
第2図の例では、コンデンサC2の端子電圧
Vc2がカツトオフレベルVt以上あつてスイツチ
ング素子Sが遮断状態にある時にトランジスタ
TR2が導通してサイリスタTh2の導通を阻止
し、パルサコイルLpからサイリスタTh1にトリ
ガ信号が供給されるのを阻止している。コンデン
サC2の端子電圧Vc2がカツトオフレベルVt未
満になるとスイツチング素子Sが導通してトラン
ジスタTR1が導通するためトランジスタTR2
が遮断状態になる。この時サイリスタTh2が導
通し得る状態になり、パルサコイルLpの第2の
極性の信号Vp2によりサイリスタTh1にトリガ
信号が供給されるのが許容される。
第2図に示した信号供給制御回路3を用いた場
合、設定回転速度をN2とすると、設定回転速度
N2以下の領域では、コンデンサC2の端子電圧
がカツトオフレベル未満になつてスイツチング素
子Sが導通状態(第2の状態)になつた時にパル
サコイルLpの第2の極性の信号Vp2が発生して
サイリスタTh1にトリガ信号を供給する。設定
回転速度N2以上の領域では、パルサコイルLp
の第2の極性の信号Vp2が発生した時にコンデ
ンサC2の端子電圧がカツトオフレベルVt以上
あつてスイツチング素子Sが遮断状態(第1の状
態)にあるため、第2の極性の信号によりサイリ
スタTh1にトリガ信号が供給されることはなく、
エキサイタコイルLexの他方の半サイクルの出力
によりサイリスタTh1にトリガ信号が供給され
る。従つてこの時の点火特性は第6図Cに実線で
示した通りになる。
尚第2図の信号供給制御回路3を用いる場合
に、最大進角位置θmでパルサコイルの第2の極
性の信号がサイリスタTh1のトリガレベルVz1
に達するように設定すると、第6図Cの破線cの
ような特性を得ることができる。
上記の例では、磁石発電機を4極に構成した
が、発電機の極数は任意である。
上記の例では、機関が1回転する間に180度の
角度間隔をあけて2回点火が行われるようになつ
ており、第3図において角度θ3またはθ4で発
生する火花は無駄火となるが、2サイクル機関の
場合この無駄火は排気行程の終期付近で発生する
ため、機関の動作には何等支障を来たさない。上
記の例では、パルサコイルが点火制御用信号Vp
を180度間隔で2回発生するようにして、無駄火
の発生位置を正規の火花の発生位置と同様に制御
しているが、場合によつては、パルサコイルが正
規の点火位置を制御するための点火制御用信号
Vpのみを出力するように構成して(上記の例で
は誘導誘導子磁極部10aのみを設けて)、正規
の火花の発生位置のみを制御するように構成する
こともできる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、点火エネルギ
ー蓄積用コンデンサの充電を行わない半サイクル
におけるエキサイタコイルの出力により放電制御
用サイリスタにトリガ信号を供給する形式のコン
デンサ放電式内燃機関用点火装置において、パル
サコイルと設定速度検出回路と信号供給制御回路
とを付加することにより、所定の回転速度領域で
パルサコイルの出力信号により放電制御用サイリ
スタの導通位置を決定し得るようにしたので、所
定の回転速度領域で点火時期を略一定に保ち、他
の回転速度領域では進角または遅角させる特性を
得ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図
は本発明の他の実施例の要部を示す回路図、第3
図は第1図の実施例の動作を説明する線図、第4
図Aは本発明の実施例で用いる磁石発電機及び信
号発電機の構成例を示した概略正面図、第4図B
は第4図AのB−B線拡大断面図、第5図は第1
図の実施例においてエキサイタコイル及びパルサ
コイルにより得られる点火特性を示す線図、第6
図A乃至Cはそれぞれ本発明により得られる種々
の点火特性を示した線図である。 1…1次電流制御回路、2…設定速度検出回
路、3…信号供給制御回路、4…サイリスタトリ
ガ回路、Lex…エキサイタコイル、Lp…パルサ
コイル、Lig…点火コイル、C1…点火エネルギ
ー蓄積用コンデンサ、Th1…放電制御用サイリ
スタ、C2…点火時期制御用コンデンサ、S…ス
イツチング素子、R3…抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の回転に同期して交流電圧を誘起す
    るエキサイタコイルと、点火コイルと、前記点火
    コイルの1次側に設けられて前記エキサイタコイ
    ルの一方の半サイクルの出力で一方の極性に充電
    される点火エネルギー蓄積用コンデンサと、導通
    した際に前記点火エネルギー蓄積用コンデンサの
    電荷を前記点火コイルの1次コイルを通して放電
    させるように設けられた放電制御用サイリスタ
    と、前記エキサイタコイルの他方の半サイクルの
    出力が一定のトリガレベルに達した時に前記サイ
    リスタにトリガ信号を与えるサイリスタトリガ回
    路とを備えた内燃機関用点火装置において、 前記内燃機関の回転に同期して第1の極性の信
    号と該第1の極性の信号に続いて発生する第2の
    極性の信号とからなる点火制御用信号を誘起する
    パルサコイルと、 前記パルサコイルの第1の極性の信号で一方の
    極性に充電される点火時期制御用コンデンサと、 前記点火時期制御用コンデンサの電荷を一定の
    時定数で放電させるコンデンサ放電回路と、 前記点火時期制御用コンデンサの端子電圧が一
    定のレベル以下になつた時に第1の状態から第2
    の状態になるスイツチング素子と、 前記スイツチング素子が第1の状態にある期間
    または第2の状態にある期間のいずれか一方の期
    間のみ前記パルサコイルの第2の極性の信号で前
    記サイリスタのゲートにトリガ信号が供給される
    のを許容する信号供給制御回路とを具備し、 内燃機関の回転速度が設定回転速度に達した時
    に前記エキサイタコイルの他方の半サイクルの出
    力が前記トリガレベルに達する時刻と前記スイツ
    チング素子が第1の状態から第2の状態になる時
    刻とがほぼ一致するように前記コンデンサ放電回
    路の放電時定数が設定されていることを特徴とす
    る内燃機関用点火装置。
JP17116085A 1985-08-05 1985-08-05 内燃機関用点火装置 Granted JPS6232286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17116085A JPS6232286A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17116085A JPS6232286A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232286A JPS6232286A (ja) 1987-02-12
JPH0467591B2 true JPH0467591B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=15918099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17116085A Granted JPS6232286A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 内燃機関用点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232286A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232286A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586065B2 (ja) 多気筒内燃機関用点火装置
US4244337A (en) Ignition system for internal combustion engines
JPH0745865B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US4606323A (en) Magneto for ignition system
US4157702A (en) Automatic ignition timing advancing device in ignition system
JPS6053797B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US6799557B2 (en) Processor controlled discharge ignition with fixed firing angle at startup
JPH0467591B2 (ja)
US20020185108A1 (en) Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having automatic spark advance
JPH0295773A (ja) 点火時期制御装置
JPS6349565Y2 (ja)
JPS6253714B2 (ja)
JP3097457B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH09151836A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0224953Y2 (ja)
JPH0118848Y2 (ja)
CA2504358A1 (en) Inductive ignition system for internal combustion engines
JP3531534B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0422063Y2 (ja)
JPH0545824Y2 (ja)
JPH0355817Y2 (ja)
JPH041341Y2 (ja)
JP5092171B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6132501B2 (ja)
JPS585095Y2 (ja) 内燃機関無接点点火装置