JPH0467493A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH0467493A
JPH0467493A JP2179793A JP17979390A JPH0467493A JP H0467493 A JPH0467493 A JP H0467493A JP 2179793 A JP2179793 A JP 2179793A JP 17979390 A JP17979390 A JP 17979390A JP H0467493 A JPH0467493 A JP H0467493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
music
lyrics
song
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2179793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965330B2 (ja
Inventor
Keiichi Yamauchi
慶一 山内
Toshihiko Shimizu
敏彦 清水
Misozo Sudo
須藤 三十三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2179793A priority Critical patent/JP2965330B2/ja
Priority to US07/724,630 priority patent/US5243582A/en
Priority to EP19910306072 priority patent/EP0465245A3/en
Publication of JPH0467493A publication Critical patent/JPH0467493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965330B2 publication Critical patent/JP2965330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/363Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems using optical disks, e.g. CD, CD-ROM, to store accompaniment information in digital form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/011Lyrics displays, e.g. for karaoke applications
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報再生装置に係り、特に、いわゆるカラオケ
演奏に好適なディジタルオーディオ情報再生装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、いわゆるカラオケ演奏装置としては、伴奏音楽の
みが記録された磁気テープやビデオディスク等の情報記
録媒体を演奏することにより伴奏音楽を再生する形式の
ものか知れている。これらのカラオケ装置は、増幅器と
マイクロフォンとスピーカ等を外部接続することにより
マイクロフォンから入力されたボーカル音声信号と伴奏
音楽信号とを混合し、かつ、増幅して出力するようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらのカラオケ演奏装置によるカラオケ曲の演奏にお
いては、ユーザか曲の後半部分のみを数回繰返して演奏
させて歌唱したり、曲のある部分のみを繰返し演奏させ
て練習をしたい場合がある。
このような場合、曲の任意の区間で繰返し演奏させる二
とができれば便利である。
最近、ディジタルオーディオディスクの−っであるコン
パクトディスク(以下、CDという。)をカラオケ用の
記録媒体として用いる場合がある。
CDは、音楽情報をパルス符号変調して、時間的に分割
された記憶領域に記録する。CDには、個々の記憶領域
の先頭にはサブコードというコード情報が記録されてい
る。このサブコードを高速で検索することにより、所望
の曲をすばやく選択する「頭出し」という操作が可能で
あり、これが、CDの特徴の一つとなっている。この場
合、T OC(Table of Contents 
)と呼ばれ、各曲目のサブコードの「目次」に相当する
ものがCDディスクの最内周のり−Fインと呼ばれる部
分(最初に読み取られる部分)に収録されている。CD
のTOCは9バイトの内容を有している。CDプレーヤ
は、あらかじめこのTOCの内容を読み取っておく。ユ
ーザが所望の曲の「頭」の部分のサブコードを示す操作
指令を入力すると、CDプレーヤは、そのサブコードを
有するディスク上のアドレス位置を検索し、情報を読み
取る光学式ピックアップを移動させ所定のアドレス位置
から再生を開始するのである。
しかし、このCDにおいても、TOCに収録されている
のはTOCの記録容量の関係から、曲の開始からの時間
、時分割された各セクションのアドレス等であり、歌詞
フレーズの語句とアドレスとの対応をとるだめのデータ
は格納できない。したがって、曲の所望の歌詞の位置か
ら演奏を開始させることはできない。
本発明の目的は、収録されている曲の所望の歌詞の位置
から再生を開始させ、又は所望の歌詞の位置で再生を終
了させうる情報再生装置を提供す名ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は第1図に示すよう
に構成されている。第1図において、情報記憶装置10
0は、記憶領域200を有している。記憶領域200に
は、ディジタル内容情報テーブル400と、ディジタル
オーディオ情報300と、楽曲アドレス情報R−Rxと
が記憶されている。ディジタルオーディオ情報300は
複数の楽曲情報T U t〜TUoを含んている。楽曲
アドレス情報R−RXは、楽曲情報T U t〜■ TU  の時間的位置を特定するための情報である。
ディジタル内容情報テーブル400は、歌詞情報PH−
PHと歌詞アドレス情報A  −Axとl      
 n                    1を含
んでいる。歌詞情報P Ht〜PH□は複数の楽曲情報
TU1〜TU、の歌詞を表現する情報である。歌詞アド
レス情報A −AXは、歌詞情報PH1〜PHoの時間
的位置を特定するための情報である。また、楽曲アドレ
ス情報R−RXは個々の歌詞アドレス情報A  −A 
xに対応してい■ る。すなわち、楽曲アドレス情報R1は歌詞アドレス情
報A1に対応している。同様に楽曲アドレス情報R−R
は歌詞アドレス情報A2〜A。
n に対応している。上記情報記憶装置100から情報を再
生する情報再生装置500は、情報読取手段600と、
制御手段700と、を備えている。
〔作用〕
上記構成を有する本発明によれば、この情報再生装置5
00において、情報読取手段600は情報記憶装置10
0のディジタル内容情報テーブル400に含まれる歌詞
情報PH−PH、又は    n 歌詞情報PH1〜PHnと歌詞アドレス情報A1〜Ax
とを読取信号RFとして出力する。この読取信号RFは
、画像表示装置等により文字画像として出力できる。ユ
ーザは、この歌詞情報PH。
〜PI(、又は歌詞情報PH1〜PHoと歌詞アドレス
情報A  −Axにより、曲のうち再生を開■ 始したい所望の歌詞の位置Asを選択する。この選択操
作は、例えば制御信号C1として制御手段700に入力
される。制御手段700は、選択された所望の歌詞の位
置に対応する楽曲アドレス情報R8を探し出し、そのア
ドレス位置へ情報読取手段600を移動させる制御信号
C2を情報読取手段600に出力する。情報読取手段6
00は制御信号C2を受けて所望のアドレス位置に移動
し、所望の歌詞の位置から曲の再生を開始することがで
きる。制御信号C1が直接歌詞開始アドレス情報A8と
して入力されれば、制御手段はその歌詞開始アドレス情
報A8に対応する楽曲開始アドレス情報R8を検索して
上記と同様の操作を行う。
また、再生を終了する場合は、ユーザは、この歌詞情報
PH−PH、又は歌詞情報PH1〜l        
n PHと歌詞アドレス情報A  −A xにより、曲n 
                     1のうち
再生を終了したい所望の歌詞の位置Acを選択する。こ
の選択操作は、例えば制御信号C1として制御手段70
0に入力される。制御手段700は、選択された所望の
歌詞の位置A、に対応する楽曲アドレス情報REをあら
かじめ検索する。情報読取手段600がそのアドレス位
置REへ到達したとき、制御手段700は情報読取手段
600の読取動作を終了させる制御信号C2を情報読取
手段600に出力する。情報読取手段600は制御信号
C2を受け、所望の歌詞の位置において曲の再生を終了
する。また、制御手段700は楽曲開始アドレス情報R
8と楽曲終了アドレス情報R6の間で繰返し再生を行う
ように制御することもできる。
〔実施例〕
第2図に、本発明に用いる情報記憶装置の例を示す。第
5図は、情報記憶装置であるCDROMXAディスクの
データ構造を示している。
CD−ROMとは、ディジタルオーディオディスクとし
て確立しているCDを、ディジタル情報の読み出し専用
メモリ(ROM : Read OnlyMeflor
yの略)の情報記憶装置として利用するメディアである
。1985年に規格が定められ、現在、各種分野への応
用が進みつつある。CD−ROMの特徴としては、大記
録容量、光信動性、高アクセス性、大量複写の可能性、
再生システムの低能性等が挙げられる。
このCD−ROMをベースとしたフォーマットとして具
体化しているものに、CD−I(CD−Interac
tiveの略)と、CD−ROMXAとがある。両者と
もに音声・音響情報と画像情報を記録再生可能で、音声
・音響情報については両者とも、適応差分パルス符号変
調(以下、ADPCMという、 A D P CM :
 Adptive DjfferentialPuls
eCode Modulationの略)を用いている
点で共通している。(日経エレクトロニクス1989年
5月15日号(No、473)195〜200頁参照。
) 第2図は、このCD−ROMXAディスクの記憶領域で
あるデータ・セクタ構造を示している。
CD信号フォーマットの場合、サブコード98フレーム
分を1ブロツクとして取扱い、1ブロツクは1/75秒
に相当する。したがって、44.1刈0”X16X2刈
/75X1/8−2352より、CDの1.ブロックに
は2352バイトのデータを記録することができる。こ
こに、44.1x103は標本化周波数を、16は量子
化数を、2はステレオのLとRを、1/75は時間(秒
)を、1/8はビットとバイトの変換率を表している。
CD−ROMXAでは、この1ブロツクを1セクタとし
て各セクタ中にユーザ・データを記録する。ユーザ・デ
ータ領域の大きさ等によりM o d e 1とM o
 d eの規格があり、M o d e 2にはFor
mlとForm2の規格かある。
第2図において、このCD−ROMXAディスク11は
、リード・イン部LINと、記録領域21と、リード・
アウト部L  とを有している。記UT 憶領域21においてトラックTは、ボリューム・ディス
クリブタTDと、セクタTl−Tl11とギャップTc
とを有している。ボリューム・ディスクリブタToは、
CD−ROMXAであることを示す識別コード、フラッ
グ、スタートアップディレクトリ等を記憶した部分てあ
り、M o d e 1又はM o d e 2 F 
o r m 1て記憶される。画像・音声信号を記憶す
るセクタT−T(例えばTk)I11 は、シンクS  と、ヘッダS 、とサブヘッダ5YN
CH S とユーザ・データSLl[)と、誤り検出符号部S
H 8とを含んでいる。シンクS  は12バイEDC5Y
NC トであり、セクタを区分する信号を記憶した部分である
。ヘッダSnは4ハイドてあり、そのうち3バイトはC
Dのサブコードと同様なアドレス情報が記憶され、残り
の1バイトにはモード情報が記憶される。サブヘッダS
sHは8バイトであり、ファイナル・ナンバH1と、チ
ャンネル・ナンバH2と、サブモードH3と、コーディ
ング・フォーメーションH4とを備えている。各項目H
1〜H4は各々1バイトであり、2重書き(2度繰返す
)されている。
ユーザ・データ5Uo1.tForm2ては2324バ
イトであり、データユニットU1〜U、とスペアユニッ
トUsPとを有している。第2図は、データユニットU
l−Unが各々128バイトで、スペアユニットUsP
が20バイトの例を示している。
したがって、この場合は、n−18である。そして、誤
り検出符号部S  は4バイトから成ってDC いる。データユニットU1〜U18は計2304バイト
てあり、音声・音響信号がADPCM方式で符号化され
て記憶される。
ADPCMの原理を第3図に示す。まず、過去の人力信
号から現在の入力信号を適応予測器りにより予測し、予
測した信号yと現在の人力信号Xとの差分e(−x−y
)を減算器STで演算する。
次いで、差分eを適応量子化器Qにより複数のビット数
で量子化してCeに符号化する。再生は上記の逆を行う
。すなわち、符号化信号Ceを、適応逆量子化器Q−1
により差分eに戻す。次いて、適応予測器りにより予測
した信号yと差分eを加算器A、により加算して出力信
号Xを得る。
このADPCM方式では、少ないビットで効率のよいオ
ーディオデータの記憶が可能である。ビット節減率(デ
ータ圧縮率)によりオーディオ特性も異なる。第4図に
、ADPCMとオーディオ特性等との関係を示す。第4
図かられかるように、Aレベルのビット節減率は、ステ
レオ記憶で1/2、モノラル記憶で1/4である。Bレ
ベルのビット節減率は、ステレオ記憶で1/4、モノラ
ル記憶て1/8である。また、Cレベルでは、ステレオ
記憶で1/8、モノラル記憶で1/16である。ビット
節減率か例えば1/4ということは、従来の記録容量の
1/4で済み、あとの3/4は他のデータの記憶に用い
ることができることを意味する。
第2図において、データユニットU、は各々128バイ
トであり、データユニットU、は、すランドパラメータ
部PlとADPCMサンプルデータ部り、を有している
。サウンドパラメータ部PIは16バイトであり、第3
図に示すADPCMの適応予測器りの予測フィルタの係
数等を格納したものである。ADPCMサンプルデータ
部り、の容量は112バイトであり、ADPCMでサン
プリングしたデータが記憶される。したかって、1つの
セクタ全体では、2016バイト(−112X18)の
データ容量となる。仮にADPCMの方式としてBレベ
ルのステレオ記憶を行うとすると、 37.8X103X4X2X1/75X1/8−504
より、記憶に必要なバイト数は504バイトとなる。
したがって、2016÷504−4より、通常の記憶方
式に比べて4倍のデータが記憶可能である。すなわち、
全部で4チャンネル分の音声・音響信号を記憶すること
かできる。この場合、第1チヤンネルはセクタT  、
T  、T  ・・T  に1  5  9  4h+
1 記憶される。ここに、hは0以上の整数である。
また第2チヤンネルはセクタT  、 T e 、 T
 to。
・・・T4h+2に、第3チヤンネルはセクタT、T7
゜Ttt’ ・・・T4h+3に、そして第4チヤンネ
ルはセクタT  、T  、T   ・・・T  にそ
れぞれ記憶さ4812°  4h+4 れる。
このようにして、ADPCMサンプルデータ部り、に楽
曲情報であるカラオケの伴奏音楽をパルス符号変調して
記憶する。二の場合、シンク5sYNc、ヘッダS 1
サブヘツダsSl!等が楽曲アドレス情報に相当する。
ユーザ・データSUD領域を利用してディジタル内容情
報テーブルであるファイル情報テーブル(以下、F I
 LE−TOCという。)を記憶することができる。こ
の場合、F I LE−TOCを格納するセクタTPT
は、第2図に示すようにボリューム・ディスクリブタT
Dに続く1セクタ、又は2以上のセクタを用いることが
できる。FILE−TOCとして用いる場合は、Mod
el又はM o d e 2 F o r m 1て記
憶されるが、本実施例ではM o d e 1を採用し
ている。すなわち、用いるセクタが1個の場合はF I
 LE−TOCとして記憶できる容量は第2図に示すよ
うに2048バイトであり、用いるセクタがN個の場合
は2048xNバイトとなる。M o d e 1の場
合は、第5図に示すようにサブヘッダがなく、そのかわ
りにZERO部S  と誤り訂正符号部5ECCZEl
?0 を有している。ZERO部S  は8バイトでERO RESERVEDである。また、誤り訂正符号部S  
は276バイトであり、パリティpisPCC (172バイト)と、パリティ0部SQ (104バイ
ト)とを有している。
第5図に、F I LE−TOCの設定例を示す。
第5図において、このF I LE−TOC401は1
個のセクタを用い、XAアプリケーション情報部X と
、XAデータ情報部X、と、を有して^ いる。XAアプリケーション情報部XAは84バイトで
あり、ディスクの内容に関する情報を記憶する部分であ
って、パートX と、バートX^2と、I パートX と、バートX^4とを含んでいる。バ^3 トXAtは4バイトであり、このCD −ROM X 
Aディスクのタイプを記憶する部分である。CDROM
XAディスクの多イブとは、[カラオケ伴奏音楽のみを
収録したタイプ」であるとか、「カラオケと映像を収録
したタイプ」等である。バトX ^2ハ16バイトであ
り、CD −ROM X A ディスクの制作年月日を
記録する部分である。バートXA3は32バイトであり
、著作権に関する情報を記憶する部分である。パートX
A4は32バイトであり、対応するシステムに関する情
報を記憶する部分である。XAデータ情報部XDはXA
ヘッダ部XDHと、XAデータ部XDDとを有している
XAヘッダ部xDHはXAデータ部に関する情報を記憶
する部分てあり、レイヤ数DB  、データア[ ドレスDH、データサイズDB  、レイヤアトレスD
H、レイヤサイズD H、o等を格納する。
XAデータ部XDI)はディジタル内容情報である各種
情報データを記憶する部分である。XAデータ部XDp
は、オーディオデータ部DAと、グラフィックデータ部
DGと、テロップデータ部DTと、歌詞データ部DSと
を有している。楽曲情報としてカラオケ伴奏音楽が記憶
されている場合は、主としてオーディオデータ部DAに
ディジタル内容情報が記憶される。歌詞情報や歌詞アド
レス情報は歌詞データ部DSに記憶される。歌詞情報や
歌詞アドレス情報は、JISコードのような文字コード
情報の場合は、通常8ビツト(1バイト)単位で記憶さ
れる。
本発明の実施例 次に、第6図に、本発明にかかる情報再生装置の実施例
を示す。第6図は、情報再生装置であるカラオケ演奏装
置501の構成を示している。
第6図において、このカラオケ演奏装置501は、情報
読取手段である光学式ピックアップ61と、制御手段で
ある制御ブロック7と、スピンドルモータ51と、復調
ブロック8と、外部端子52.53.54とを備えてい
る。
制御ブロック7は、システムコントロールマイコン71
と、RAM71Rと、サーボコントロールマイコン72
と、サーボ回路73と、外部人力部74とを備えている
また、復調ブロック8は、波形整形回路81と、ディジ
タル信号処理部82と、RAM82Rと、CD−ROM
デコーダ83と、RAM83Rと、ADPCMデコーダ
84と、RAM84Rと、D/Aコンバータ85と、ロ
ーパスフィルタ86と、グラフィックコントローラ87
と、RAM87Rと、カラーパレット88とを有してい
る。
外部端子52には外部アンプAMPを接続することがで
きる。外部アンプAMPには、外部マイクロフォンMC
及び外部スピーカSPを接続することができる。
外部端子53には画像表示装置GDを接続することがで
きる。外部端子54には、外部のマイクロコンピュータ
等の制御機器を接続することができる。
次に、このカラオケ演奏装置の動作を説明する。
まず、CD−ROMディスク11をスピンドルモータ5
1により回転させる。光学式ピックアップ61は、CD
−ROMディスク11の記録面からビット列で表現され
たディジタル信号を読み取る。光学式ピックアップ61
が読み取ったディジタル信号D S iは、波形整形回
路81により波形整形された後、信号D S 2として
ディジタル信号処理部82へ入力され、る。ディジタル
信号処理部82においては、まず、水晶によって生成し
た基準のクロックを用いて、EFM信号のエツジを検出
し、データ列を再生する。そして、このデータ列の中か
ら、フレーム同期信号を検出し、この同期信号を基にし
てフレームデータの構成を正確に再生する。フレームデ
ータは、EFM復調を行って8ビット単位のシンボルデ
ータとなり、RAM82Hに書き込まれる。次いで、R
AM82Rに収納されたデータは、デインタリーブか行
われる。
次いて、誤り訂正処理か行われ、信号DS3としてCD
−ROMデコーダ83に送られる。CD−ROMデコー
ダ83では、まずサブコードの絶対時間によりアドレス
か探索され、データ中のシンクが検出され、スクランブ
ルが解除される。ついでヘッダアドレスがチエツクされ
、目的のセクタがアクセスされる。得られたユーザ・デ
ータは、エラー検出、訂正が施された後、信号DS4と
してADPCMデコーダ84に出力される。
ADPCMデコーダ84は、適応逆量子化器及び適応予
測器(図示せず)を有し、信号DS4をディジタル信号
に復号し復号信号DS5としてD/Aコンバータ85に
伝達する。
D/Aコンバータ85は復号信号DS5をアナログ量に
変換し信号AS1としてローパスフィルタ86に送る。
ローパスフィルタ86は、信号AS  を正確なアナロ
グ信号A S 2として外部端子52へ出力する。
このカラオケ演奏装置501のオーディオ出力信号であ
るアナログ信号AS2は、外部アンプAMPに入力され
る。また、一方、外部マイクロフォンMCに入力された
音声は、マイクロフォン音声信号vSとして外部マイク
ロフォンMCに入力される。外部アンプAMPは、アナ
ログ信号A S 2の周波数特性等を調整するとともに
マイクロフォン音声信号VSと混合し、適切なレベルに
まで増幅して信号A S sを外部スピーカSPに出力
する。外部スピーカSPは、入力された信号AS3を音
響として出力する。
CD−ROMデコーダ83の出力した信号DS4は、グ
ラフィックコントローラ87にも送られる。グラフィッ
クコントローラ87は、CD−ROMディスク11のユ
ーザ・データSUDに画像情報が記憶されている場合に
、信号DS4内に含まれている画像情報についての画像
信号を抽出し、グラフィック信号GS、として出力する
例えば、CD−ROMディスク11のF I LE−T
OC401に歌詞フレーズと、歌詞フレーズの個々に対
応するコード番号とを表現した文字コード情報が記憶さ
れているの場合などである。グラフィック信号GSlは
カラーパレット88に出力される。カラーパレット88
は、グラフィック信号GS1の色彩を調整又は色彩を付
加してグラフィック信号GS2として外部端子53へ出
力する。
このカラオケ演奏装置501の画像出力信号であるグラ
フィック信号GS2は、画像表示装置GDに人力される
。画像表示装置GDは、グラフィック信号GS2を画像
として出力する。
一方、システムコントロールマイコン71は、外部入力
部74から入力される制御信号C81゜、外部端子54
から入力される制御信号C5、あlす るいは内蔵するプログラム等により、サーボコントロー
ルマイコン72に制御信号CS + sを出力して制御
する。また、システムコントロールマイコン71は、C
D−ROMデコーダ83、ADPCMデコーダ84、グ
ラフィックコントローラ87等についても、制御信号C
S 28、C824、c S 2り等により制御する。
その他、システムコントロールマイコン71は、CD−
ROMデコーダ83からF I LE−TOCデータを
制御人力として受けいれる。サーボコントロールマイコ
ン72は、システムコントロールマイコン71からの制
御信号CS t sを受けるほか、ディジタル信号処理
部82からサブコード信号CS 28を受は取り、ディ
ジタル信号処理部82及びサーボ回路73を制御信号C
S 22及びC82□により制御する。サーボ回路73
は、システムコントロールマイコン71からの制御信号
CS 2 tを受けとり、光学式ピックアップ61及び
スピンドルモータ51を制御信号C826及びC82□
により制御する。
次に、第7図を用いて、上記のようなカラオケ演奏装置
501にCD−ROMディスク11を装填した場合の動
作を説明する。
第7図において、カラオケ演奏装[501は、ステップ
1000てスタートし、ディスクが装填されたか否かを
判断する。次いで、ステップ1002に進む。ステップ
1002はディスクのリードインに記憶されているTO
Cを読み取るTOC読取サブルーチンである。次いで、
ステップ1003において、ディスクが通常のCDディ
スクか、CD−ROMディスクかを判別する。
通常のCDであればステップ1004に移行し、CD−
ROMディスクであればステップ1005に進む。ステ
ップ1005はF I LE−TOCデータを読み取る
F I LE−TOC読取サブルーチンである。次いで
、ステップ1006に移行する。
ステップ1006は、カラオケ曲の所望の歌詞の位置の
部分を繰返し再生する歌詞のリフレイン/リピートサブ
ルーチンである。TOC読取サブルーチン1002の内
容をステップ1020〜1025に示す。また、F I
 LE−TOC読取サブルーチン1005の内容をステ
ップ1050〜1056に示す。
ここで、歌詞リフレイン/リピートサブルーチン100
6の内容について説明する。ステップ1061において
、RAM71Rに記憶されたFILE−TOCデータは
読み出され、システムコントロールマイコン71により
グラフィックコントローラ87及びカラーパレット88
を経て画像表示装置GDに出力される。次いで、ステッ
プ10624:おいて、転送されたF I LE−TO
Cデータ中の歌詞フレーズ又はコード番号を用いてリフ
レイン/リピートキー人力操作がされたがどうかを確認
する。リフレイン/リピートの再生を開始したい歌詞の
位W(再生開始アドレス)又はそのコード番号と、リフ
レイン/リピートの再生を終了させたい歌詞の位置(再
生終了アドレス)又はそのコード番号と、繰返し回数Q
とが人力されれば、ステップ1063においてシステム
コントロールマイコン71はサーボコントロールマイコ
ン72にサーチ/再生命令を発する。
次いで、ステップ1064において、再生開始アドレス
を確認し、リフレイン/リピート再生を開始する。次に
ステップ1065において、内蔵のカウンタ(図示せず
)が再生回数Qを1だけインクリメントする。次いてス
テップ1066において、再生終了アドレスに達したか
どうかをチエツクする。次いでステップ1067て、再
生回数Kが入力した所定の繰返し回数Qに達したかどう
かを確認する。K<Qであれば、再びステップ1063
から再生を繰返す。K−Qであればステップ1068て
終了する。
上記の繰返し再生動作を第8.9図を用いて説明する。
第8図(A)において、1つのカラオケ曲01は、全体
でM番の歌詞を有している。歌詞1番は歌詞フレーズf
1□〜flx’含んでいる。歌詞i番は歌詞フレーズf
if”’Iyを含んでいる。
歌詞M番は歌詞フレーズ’ Ml= fHzを含んでい
る。
この場合、歌詞i番の歌詞フレーズ中の位l[A+tと
位WAi2との間を繰返したい場合は、第9図に示すよ
うに、例えば画面上に歌詞(この場合は縦書表示)fと
位置のコード番号Aが表示される。
ユーザは、コード番号A1、とA12と繰返し回数をキ
ーボードにより入力するか、透明タッチパネル式スイッ
チにより画面上のA1、とA32の位置を指で押して入
力するか又は、ライトペンなどによりA1□とAi2の
位置を入力することができる。このようにして、ユーザ
は、A11とA12の間を繰返し再生させることができ
る。
第8図(B)は、カラオケ曲02のN番目の歌詞GN全
体を位置A、から位置A、まての間繰返し再生させる例
を示している。
上記の実施例においては、歌詞等は画像表示装置に表示
され、再生開始・終了位置の入力はキーボードや画像表
示装置上で行う例を示したが、これは、第6図に示すよ
うに、バーコード・リーダBRを外部端子54に接続し
て行ってもよい。この場合は、第10図に示すように、
印刷物である歌詞カード等に歌詞フレーズgと位置を示
すバーコードBCとが印刷されている。ユーザは、例え
ば、バーコードBC’とBC2をバーコード・す一ダB
Rを用いて読みこませることにより、位置BCとBC2
の間を繰返し再生させることができる。
そして、上記の実施例においては、情報記憶装置として
CD−ROMXAディスクの例について説明したが、こ
れは、他の種類のCD−ROM。
CD−1、通常のコンパクトディスク、あるいはICカ
ード、他の形式の読み出し専用メモリなどであってもか
まわない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればカラオケ演奏装置
等において、ユーザは、所望の曲の所望の歌詞の位置か
ら再生を開始させ、又は所望の歌詞の位置で再生を終了
させ、あるいは所望の歌詞の位置の間で繰返し再生させ
ることができ、特に乗用自動車内で使用するのに好適で
ある。
また、情報記憶装置として、CD −ROMXAディス
クやコンパクトディスク等のディジタル記録媒体を用い
るため、データアクセス時間が早く、再生動作がすばや
く行えるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明に用いる情報記憶装置の例であるCD−
ROMXAディスクのデータ構造を示す図、 第3図はADPCM方式の原理を説明する図、第4図は
ADPCMとオーディオ特性等との関係を示す図、 第5図はF I LE−TOCのデータ構造を示す図、 第6図は本発明の実施例であるカラオケ演奏装置の構成
を示す図、 第7図は第6図のカラオケ演奏装置における制御プログ
ラムの内容を示す図、 第8〜10図は第6図のカラオケ演奏装置における繰返
し再生動作を説明する図である。 6・・・読取ブロック、 7・・・制御ブロック、 8・・・復調ブロック・ 11・・・CD−ROMディスク、 21・・・記憶領域、 51・・・スピンドルモータ、 52〜54・・・外部端子、 71・・・システムコントロールマイコン、71R・・
・RAM。 72・・・サーボコントロールマイコン、73・・・サ
ーボ回路、 74・・・外部入力部、 81・・・波形整形回路、 82・・・ディジタル信号処理部、 83・・・CD−ROMデコーダ、 84・・・ADPCMデコーダ、 85・・・グラフィックコントローラ、86・ローパス
フィルタ、 87・・・グラフィックコントローラ、88・・・カラ
ーパレット、 100・・・情報記憶装置、 200・・・記憶領域、 300・・・ディジタルオーディオ情報、400・・・
ディジタル内容情報テーブル、402・・・F I L
E−TOC。 500・・・情報再生装置、 501・・・カラオケ演奏装置、 600・・・情報読取手段、 700・・・制御手段、 1000〜1068・・・プログラムステップ、A1〜
A、・・歌詞アドレス情報、 BR・・・バーコード・リーダ、 C5C5・・・制御信号、 GD・・・画像表示装置、 MC・・・外部マイクロフォン、 PH1〜PH,・・・歌詞情報、 R1−Rx・・・楽曲アドレス情報、 SP・・・外部スピーカ、 T U t〜TUn・・・楽曲情報。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の楽曲情報を含むディジタルオーディオ情報と、当
    該複数の楽曲情報の歌詞を表現する歌詞情報及び当該歌
    詞情報の時間的位置を特定するための歌詞アドレス情報
    を含むディジタル内容情報テーブルと、前記歌詞アドレ
    ス情報に対応し、かつ、前記楽曲情報の時間的位置を特
    定するための楽曲アドレス情報と、が記憶された情報記
    憶装置から情報を再生する情報再生装置であって、前記
    情報再生装置から情報を読み取る情報読取手段と、 前記歌詞情報における所望の位置を特定することにより
    当該所望の位置に対応する楽曲開始アドレス情報の位置
    からディジタルオーディオ情報の再生を開始し、又は前
    記歌詞情報における他の所望位置を特定することにより
    当該他の所望位置に対応する楽曲終了アドレス情報の位
    置において情報再生を終了するように前記情報読取手段
    の読取動作を制御する制御手段と、を備えたことを特徴
    とする情報再生装置。
JP2179793A 1990-07-06 1990-07-06 情報再生装置 Expired - Fee Related JP2965330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179793A JP2965330B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 情報再生装置
US07/724,630 US5243582A (en) 1990-07-06 1991-07-02 Apparatus for reproducing digital audio information related to musical accompaniments
EP19910306072 EP0465245A3 (en) 1990-07-06 1991-07-04 Apparatus for reproducing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179793A JP2965330B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467493A true JPH0467493A (ja) 1992-03-03
JP2965330B2 JP2965330B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16071994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179793A Expired - Fee Related JP2965330B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5243582A (ja)
EP (1) EP0465245A3 (ja)
JP (1) JP2965330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125583A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音楽データ検索試聴装置
WO2013024514A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理制御用のコンピュータプログラム、並びに、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム
JP2016095522A (ja) * 2015-12-25 2016-05-26 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理制御用のコンピュータプログラム、並びに、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283559B2 (ja) * 1992-01-24 2002-05-20 パイオニア株式会社 Cd再生装置
KR950009380B1 (ko) * 1992-02-28 1995-08-21 삼성전자주식회사 레이저 디스크 플레이어 가라오케장치
GB9205932D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Philips Electronics Uk Ltd Method and apparatus for editing an audio signal
JPH06110945A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd 音楽データベース作成装置及びその検索装置
JP3149574B2 (ja) * 1992-09-30 2001-03-26 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
DE69328399T2 (de) * 1992-09-30 2000-10-19 Hudson Soft Co Ltd Sprachdaten-Verarbeitung
JPH06162743A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Sony Corp 光学式ディスク再生装置と光学式ディスク再生方法
US5465240A (en) * 1993-01-05 1995-11-07 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for displaying text in conjunction with recorded audio programs
WO1994022128A1 (en) * 1993-03-23 1994-09-29 Alex Blok Sound-to-light graphics system
US5999505A (en) * 1993-03-26 1999-12-07 Sony Corporation Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
US6025553A (en) * 1993-05-18 2000-02-15 Capital Bridge Co. Ltd. Portable music performance device
ATE172316T1 (de) * 1993-05-18 1998-10-15 Nas Electronics Inc Tragbares abspielgerät für musikbegleitung
DE69434349T2 (de) * 1993-05-26 2006-03-09 Pioneer Electronic Corp. Aufzeichnungsmedium für Karaoke
EP0790739B1 (en) * 1993-09-16 2001-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video signal
EP0677843B1 (en) * 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
US5835669A (en) * 1995-06-28 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format
CN1147854C (zh) * 1994-02-28 2004-04-28 索尼公司 数据记录方法和设备、数据记录介质,以及数据再生方法和设备
JP3542821B2 (ja) * 1994-03-31 2004-07-14 ヤマハ株式会社 映像合成システムに特徴を有するカラオケ装置
JP3235706B2 (ja) * 1994-05-31 2001-12-04 三星電子株式会社 ディスク記録媒体の記録方法及びその再生方法
EP0689208A1 (en) * 1994-06-23 1995-12-27 Oak Technology Inc. Method for block oriented addressing
US5649234A (en) * 1994-07-07 1997-07-15 Time Warner Interactive Group, Inc. Method and apparatus for encoding graphical cues on a compact disc synchronized with the lyrics of a song to be played back
TW250565B (en) * 1994-10-20 1995-07-01 Digital Audio Disc Corp Mass production of multisession discs
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
CN1086498C (zh) * 1995-02-22 2002-06-19 株式会社东芝 信息记录方法,信息重放方法以及信息重放装置
US5627657A (en) * 1995-02-28 1997-05-06 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method for sequentially displaying information recorded on interactive information recording medium
US6288991B1 (en) 1995-03-06 2001-09-11 Fujitsu Limited Storage medium playback method and device
JP3662969B2 (ja) * 1995-03-06 2005-06-22 富士通株式会社 カラオケシステム
BR9606320B1 (pt) * 1995-04-14 2010-11-16 método de codificação para codificar dados a serem registrados em um meio de registro de informação, aparelho de reprodução para reproduzir informações de menu a partir de um meio de registro, meio legìvel de registro de máquina e aparelho de reprodução de informações.
US5697793A (en) * 1995-12-14 1997-12-16 Motorola, Inc. Electronic book and method of displaying at least one reading metric therefor
US5663748A (en) * 1995-12-14 1997-09-02 Motorola, Inc. Electronic book having highlighting feature
US5815407A (en) * 1995-12-14 1998-09-29 Motorola Inc. Method and device for inhibiting the operation of an electronic device during take-off and landing of an aircraft
US5761682A (en) * 1995-12-14 1998-06-02 Motorola, Inc. Electronic book and method of capturing and storing a quote therein
US5893132A (en) * 1995-12-14 1999-04-06 Motorola, Inc. Method and system for encoding a book for reading using an electronic book
US5761681A (en) * 1995-12-14 1998-06-02 Motorola, Inc. Method of substituting names in an electronic book
US5661635A (en) * 1995-12-14 1997-08-26 Motorola, Inc. Reusable housing and memory card therefor
US6292176B1 (en) 1996-02-26 2001-09-18 Motorola, Inc. Method and system for displaying textual information
GB2317042B (en) * 1996-08-28 1998-11-18 Sycom International Corp Karaoke device capable of wirelessly transmitting video and audio signals to a television set
JPH10320913A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
US6288990B1 (en) * 1997-10-21 2001-09-11 Sony Corporation Reproducing apparatus, recording apparatus, and recording medium
RU2121718C1 (ru) * 1998-02-19 1998-11-10 Яков Шоел-Берович Ровнер Портативная музыкальная система для караоке и картридж для нее
EP0961278A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier, method of recording information on a record carrier, recording apparatus and playback device
EP0961276A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of recording information on a record carrier, recording apparatus and record carrier
TW462038B (en) * 1998-09-18 2001-11-01 Sony Corp Reproduction method and reproduction apparatus
KR100364576B1 (ko) * 2000-07-28 2002-12-16 주식회사 엘지이아이 부가정보를 포함한 데이터 저장 및 재생방법
US20030026598A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Shogo Karitani Optical disc recorded media adapted to play back on both DVD players and personal computers and method for creating same
WO2006111041A1 (fr) * 2005-04-19 2006-10-26 Rong Yi Procede et dispositif de sous-titrage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437378A (en) * 1981-03-30 1984-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
EP0265167B1 (en) * 1986-10-15 1997-01-02 Pioneer Electronic Corporation Disk player with disk magazine
US4771671A (en) * 1987-01-08 1988-09-20 Breakaway Technologies, Inc. Entertainment and creative expression device for easily playing along to background music
AU628801B2 (en) * 1988-02-11 1992-09-24 Peter Samuel Vogel Vending machine
JP2647890B2 (ja) * 1988-02-12 1997-08-27 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 伴奏曲再生表示装置
JPH01256071A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Pioneer Electron Corp 記録媒体及び記録再生方式
AU633828B2 (en) * 1988-12-05 1993-02-11 Ricos Co., Ltd. Apparatus for reproducing music and displaying words
US5099337A (en) * 1989-10-31 1992-03-24 Cury Brian L Method and apparatus for producing customized video recordings
JP2538668Y2 (ja) * 1990-03-02 1997-06-18 ブラザー工業株式会社 メッセージ機能付き音楽再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125583A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音楽データ検索試聴装置
WO2013024514A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理制御用のコンピュータプログラム、並びに、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム
JPWO2013024514A1 (ja) * 2011-08-12 2015-03-05 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理制御用のコンピュータプログラム、並びに、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム
JP2016095522A (ja) * 2015-12-25 2016-05-26 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理制御用のコンピュータプログラム、並びに、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465245A3 (en) 1992-06-03
US5243582A (en) 1993-09-07
EP0465245A2 (en) 1992-01-08
JP2965330B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965330B2 (ja) 情報再生装置
US5245600A (en) Apparatus for reproducing from a storage medium information corresponding to each stored musical arrangement and for mixing voice data with music data
US5336844A (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
US4893193A (en) Disc recording medium and apparatus for playback thereof
US5208679A (en) Apparatus for reproducing information in response to selected image change control information
JP2951502B2 (ja) カラオケ装置
US5294745A (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
JP3435712B2 (ja) ディスクの再生装置の演奏方法、ディスク再生装置
JP3838605B2 (ja) テキスト表示方法及びテキスト表示装置
KR100617531B1 (ko) 재생방법 및 재생장치
KR20000023225A (ko) 재생장치 및 재생방법
JPH0467492A (ja) 情報再生装置
KR970002862B1 (ko) 디스크기록매체와 그 재생방법 및 장치
JP3017256B2 (ja) 情報再生装置
JP3363444B2 (ja) 情報再生装置
JP3432246B2 (ja) 再生装置及び方法
JP3229275B2 (ja) カラオケ用記録媒体
JP3766305B2 (ja) 記録媒体、その再生装置及び再生方法
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JP3516971B2 (ja) カラオケ装置
JP3201401B2 (ja) エンコード方法、再生方法
JP2001083976A (ja) 情報記憶装置及び情報再生装置
JPH09167477A (ja) 音声再生装置
JPH0644753A (ja) 表示方法
JPH10283716A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees