JPH0467014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467014B2
JPH0467014B2 JP60047409A JP4740985A JPH0467014B2 JP H0467014 B2 JPH0467014 B2 JP H0467014B2 JP 60047409 A JP60047409 A JP 60047409A JP 4740985 A JP4740985 A JP 4740985A JP H0467014 B2 JPH0467014 B2 JP H0467014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
data
speed
control
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60047409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207852A (ja
Inventor
Kyoichi Fujimori
Rei Sekiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP60047409A priority Critical patent/JPS61207852A/ja
Priority to GB08523258A priority patent/GB2165065B/en
Priority to US06/779,222 priority patent/US4742462A/en
Priority to DE3533900A priority patent/DE3533900C2/de
Priority to KR1019860001780A priority patent/KR890004292B1/ko
Priority to US06/839,933 priority patent/US4780827A/en
Publication of JPS61207852A publication Critical patent/JPS61207852A/ja
Publication of JPH0467014B2 publication Critical patent/JPH0467014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/36Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関用アイドル運転制御装置に関
し、更に特定して述べると、多気筒内燃機関の各
気筒の出力のばらつきが小さくなるように各気筒
毎に供給燃料の調節を行ない、アイドル運転を安
定に行なうことができるようにした内燃機関用ア
イドル運転制御装置に関する。
従来の技術 従来の多気筒内燃機関の燃料噴射量の制御は、
燃料噴射量を全気筒共通に一律に制御するもので
あるため、内燃機関及びまたは燃料噴射ポンプの
製造公差などにより、各気筒の出力が均一になら
ず、特にアイドル回転時に内燃機関の安定性が著
しく損なわれ、排気ガス中に含まれる有害成分の
量が増大し、機関に振動が生じるほか、機関の振
動により騒音が発生する等の不具合が生じ易すか
つた。
上述の不具合を解消するため、内燃機関の各気
筒毎に噴射される燃料の制御を行なう所謂各筒制
御方式の装置が種々提案されてきている。この種
の装置として、例えば、気筒数の整数倍のサンプ
リングによつて内燃機関の平均回転速度を求めて
目標値とし、各気筒の回転速度とこの目標値との
差から、所謂学習方式によつて、各気筒に対する
燃料噴射量の制御を行なうようにした装置が開示
されている(特開昭58−176424号公報、特開昭58
−214627号公報及び特開昭58−214631号公報参
照)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上述の従来装置は、いずれも、平均機
関速度とその時々の各筒の速度との差から次回の
噴射量を予測する所謂学習制御方式であるので、
マイクロコンピユータ内において学習結果を評価
するのに時間を要し、制御の応答性が悪く、更
に、学習結果を評価するために複雑なアルゴリズ
ムを必要とするので、その開発に多大な工数を必
要とするという問題点を有している。
更に、この種の制御を行なうためには、各気筒
の爆発行程がどの時点であるのかを常に把握して
おかなければならないが、従来の装置では、この
タイミングの検出は、燃料噴射弁の開弁タイミン
グを電気的に検出するセンサからの信号と機関の
クランク軸に装着された基準タイミングセンサか
らの信号とに基づいて行なうように構成されてい
る。しかし、上述の構成では、開弁タイミングを
検出するセンサが故障した場合に、燃料の噴射タ
イミングの検出が不可能となるため、制御を適切
に行なうことができず、機関の運転がかえつて不
安定になるという問題点を有している。
本発明の目的は、多気筒内燃機関の各気筒間の
速度差に従う閉ループ制御により、制御結果を評
価するための複雑なアルゴリズムを必要とせず、
応答性よく各気筒毎の調量制御を行なうことがで
きる上に、基準タイミングセンサからの出力のみ
により各気筒の所要のタイミングの識別を行ない
うるようにした信頼性の高い内燃機関用アイドル
運転制御装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の構成は、各気筒内燃機関の各気筒の所
定のタイミングにおける瞬時速度を順次検出する
検出手段と、上記検出手段からの検出結果に応答
して上記内燃機関の平均速度を演算する第1演算
手段と、所要の目標アイドル回転速度を示す目標
速度データを出力する手段と、上記第1演算手段
の演算結果と上記目標速度データとに応答し上記
目標アイドル回転速度を得るために上記内燃機関
に供給すべき燃料の量に関連した第1制御データ
を出力する手段と、上記検出手段から順次出力さ
れる検出結果に応答し各気筒に対する瞬時速度と
各気筒に対して夫々予め定められている基準の気
筒に対する瞬時速度との差分に応じた差データを
全ての気筒に対して順次繰返し演算出力する手段
と、クランク軸が所定の基準角度位置に達したこ
とを検出する基準信号発生器と、該基準信号発生
器からの出力信号に応答し上記内燃機関の瞬時速
度の周期的変動による上記出力信号の発生間隔の
周期的変動に基づいて各気筒の作動タイミングを
検出するタイミング検出手段と、上記差データに
応答し上記差データにより示される差分を零とす
るために必要な供給燃料に関連した第2制御デー
タを演算出力する手段と、該タイミング検出手段
による検出結果に基づき上記各気筒に対する次回
の燃料調節行程以前において上記第1制御データ
と上記第2制御データとに応答し上記内燃機関へ
の供給燃料を調節するための調節部材の位置制御
を行なう手段とを備えた点に特徴を有する。
作 用 上述の構成によれば、内燃機関の平均速度が所
望の目標アイドル回転速度に制御されるフイード
バツク制御ループ中に、内燃機関の各気筒の瞬時
速度が等くなるように各気筒に対する調量制御を
行なうフイードバツク制御ループを設けたので、
内燃機関の角速度変動巾を一定とすることがで
き、内燃機関の振動を減少させることができるほ
か、ノイズレベルが下がり、アイドリング回転速
度を下げることができる。従つて、アイドリング
運転を低燃費で、且つ安定に行なうことができ
る。
更に、各気筒の瞬時速度を制御するのに必要な
各気筒の作動タイミングの検出は、例えば上死点
センサの如き、クランク軸が所定の基準角度位置
に達したことを検出する基準信号発生器からの出
力信号に応答し、その出力信号の発生周期の変動
に基づいて検出される。即ち、機関の瞬時回転速
度は、略各気筒が爆発する時点で最も小さくな
り、爆発後急激に上昇して次の気筒の爆発まで比
較的ゆるやかに低下する。従つて、各気筒の爆発
時点の前後では、クランク軸の基準角度を回転す
るのに要する時間が異なるので、燃料の実噴射タ
イミングの検出なしに、上述の出力信号が有する
情報のみによつて各気筒の作動タイミングが検出
される。この結果、噴射タイミング検出用のセン
サが故障しても制御を継続して行なうことが可能
となる。
実施例 以下、図示の実施例により本発明を詳細に説明
する。
第1図には、本発明による内燃機関用アイドル
運転制御装置をデイーゼル機関のアイドル運転制
御に適用した場合の一実施例がブロツク図にて示
されている。アイドル運転制御装置1は、燃料噴
射ポンプ2から燃料の噴射供給を受けるデイーゼ
ル機関3のアイドル回転速度の制御を行なうため
の装置である。
デイーゼル機関3のクランク軸4には、クラン
ク軸4が所定の基準角度位置に達したことを検出
するために、パルサ5と電磁ピツクアツプコイル
6とから成る公知の回転センサ7が設けられてい
る。図示の実施例では、デイーゼル機関3は、4
サイクル4気筒であり、パルサ5の周縁に90°間
隔で形成されたコグ5a乃至5dのうちのコグ5
a及び5cがデイーゼル機関3の4つの気筒のう
ちの2つの気筒の各ピストンが上死点に達したと
きに、電磁ピツクアツプコイル6に対向するよ
う、パルサ5とクランク軸4との間の相対位置関
係が定められている。
第2図aには、デイーゼル機関3の瞬時回転速
度Nが示されており、第2図bには、このとき回
転センサ7から得られる交流信号ACの波形が示
されている。交流信号ACは、各コグが電磁ピツ
クアツプコイル6に対向する毎にそのレベルが正
負に変動して一対の正負のピークを生じる波形と
なつており、各正負のピーク間の零クロス点の時
刻t1,t3,t5,……,t17が、夫々、デイーゼル機
関3のいずれかのシリンダピストンの上死点タイ
ミングに対応している。時刻t2,t4,……は、ク
ランク軸で上死点から90°過ぎたタイミングを示
している。一方、瞬時回転速度Nの各谷となつて
いる時刻t1,t3,t5,……t17が各気筒における爆
発タイミングであり、この爆発によつて機関速度
Nは上昇し、時刻t2,t4,……t16において、機関
速度Nは低下しはじめ、夫々次に爆発する気筒の
爆発行程の直前で機関速度Nは極小値となる。デ
イーゼル機関3の瞬時速度は上述の理由によつ
て、周期的に変動し、その変動周期はクランク軸
4の1/2回転に一致している。
尚、瞬時回転速度Nの各谷は、厳密に言えば、
各気筒のピストンが圧縮上死点のときと一致しな
い場合もあるが、本明細書においては、便宜上一
致するものとして説明する。
ここで、デイーゼル機関3の4つの気筒を夫々
気筒C1,C2,C3,C4と名づけ、これらの気筒C1
乃至C4が、夫々時刻t1,t3,t5,t7において爆発
行程に入り、以後、この順序で各気筒が順次爆発
行程に入るものとして以下の説明を行なう。
交流信号ACの各零クロス点により示されるタ
イミングがどの気筒の如何なるタイミングを示す
のかを検出するため、交流信号ACは、気筒C1
装着されている燃料噴射弁の針弁リフトセンサ9
からの針弁リフトパルス信号NLP1が基準タイミ
ング信号として印加されているタイミング検出部
10に入力されている。針弁リフトパルス信号
NLP1は、第2図cに示されているように、気筒
C1の爆発タイミングであるt1,t9,t17,……の直
前に出力される。タイミング検出部10は、交流
信号ACの正方向パルスに応答してその入力パル
ス数を計数すると共に、針弁リフトパルス信号
NLP1によりリセツトされる2進カウンタとして
構成されており、その計数結果を示す2進データ
が、識別データDiとして出力される。従つて、こ
の識別データDiにより、交流信号AC中の任意の
零クロス点が、どの気筒の如何なる作動タイミン
グに対応しているのかを容易に識別することがで
きる。識別データDiは、後述するようにして切換
制御されるスイツチSWを介して取出され、速度
検出部8に入力される。
速度検出部8は、各気筒における爆発タイミン
グ後、クランク軸4が90°回転するのに要する時
間θ11,θ21,……,θ41,θ12,θ22,……を交流信
号ACに基づいて計測するためのものであり、第
3図にその具体的な回路が示されている。第3図
を参照すると、速度検出部8は、交流信号ACと
位相同期しており交流信号ACより充分に周波数
の高いカウントパルスCPを交流信号ACに基づい
て出力するパルス発生器81と、カウントパルス
CPのパルス数を計数するためのカウンタ82と
を備えている。カウンタ82は、カウントパルス
CPが入力されている入力端子82aのほかに、
カウンタ82の計数内容をリセツトして計数動作
をスタートさせるためのスタートパルスを与える
ためのスタート端子82bと、カウンタ82の計
数動作を停止させその計数内容を保持しておくた
めのストツプパルスを与えるためのストツプ端子
82cとを備えている。各端子82b,82cに
は、デコーダ83,84の各出力線83a,84
aが接続されており、これらのデコーダ83,8
4には識別データDiが入力されている。
識別データDiは、既に説明したように、針弁リ
フトパルス信号NLP1によつてリセツトされたカ
ウンタにより、交流信号AC中にその後生じた正
方向パルスの数を示すものであり、図示の実施例
では、針弁リフトパルス信号NLP1によりリセツ
トされたときに識別データDiの内容が零となるよ
うにタイミング検出部10が構成されている。従
つて、識別データDiの内容は、第2図dに示され
るように、t=t1にて1となり、t2で2、t3で3
となり、このようにして交流信号ACの正方向パ
ルスが発生する毎に1づつ増加し、t8で8となつ
たのち、t9の直前に出力される針弁リフトパルス
信号NLP1により0となり、以後同様にしてその
内容が変化する。
デコーダ83は、識別データDiの内容が1,
3,5,7のいずれかになつたことに応答して、
その出力線83aのレベルを短時間だけ「H」レ
ベルとし、これによりカウンタ82のスタート端
子82bにスタートパルスを供給する。一方、デ
コーダ84は、識別データDiの内容が2,4,
6,8のいずれかになつたことに応答して、その
出力線84aのレベルを短時間だけ「H」レベル
とし、これによりカウンタ82のストツプ端子8
2cにストツプパルスを供給する。
この結果、カウンタ82は、各気筒の爆発タイ
ミング(t1,t3,t5,……)後クランク軸4が90°
回転するまでの間だけカウントパルスCPの計数
を行なうことになる。従つて、各時間θ11,θ21
……,θ41,θ12,……に応じた計数データCDがカ
ウンタ82から出力される。計数データCDは、
更に、交流信号ACに基づいて計測されたその時
の機関速度に関連するデータESが速度検出器8
6から入力されている変換回路85に入力されて
おり、ここで、計数データCDは、データESによ
つてその時の各時間θ11,θ21,……を示すデータ
に変換され、このデータは、各気筒の爆発直後の
機関の瞬時機関速度を示す瞬時速度データとして
順次出力される。
上述の如くして、各気筒の爆発タイミングを示
す交流信号ACの零クロス点タイミングから次の
零クロス点タイミングまでの時間θ11,θ21,……
を示すデータが速度検出部8から得られるが、以
後、本明細書においては、気筒Ciに対する瞬時回
転速度を示す瞬時速度データを、速度検出部8に
おいて検出された順序に従つて、一般に、Nio(n
=1,2,……)と表示することとする。
従つて、速度検出部8から出力される瞬時速度
データNioの内容は、第2図eに示す如くなる。
瞬時速度データNioは、平均値演算部11に入
力され、ここでデイーゼル機関3の平均速度が演
算される。符号12で示されるのは、デイーゼル
機関3のその時々の運転状態に見合つた目標アイ
ドル回転速度を演算し、その演算結果を示す目標
速度データNtを出力する目標速度演算部である。
目標速度演算部12は、デイーゼル機関3の所要
の運転パラメータに従つてその時々の運転状態に
応じた最適なアイドル回転速度を示す目標速度デ
ータNtを出力する公知の構成であるから、その
詳細な構成を図示するのを省略する。平均値演算
部11から出力される平均速度データと目標速
度データNtとは、加算部13において図示の極
性で加算され、その加算結果は誤差データDe
して第1PID演算部14に入力され、PID制御の
ためのデータ処理が行なわれる。
第1PID演算部14における演算結果は噴射量
の次元のデータQideとして取出され、加算部15
を介して平均速度データが入力されている変換
部16に入力され、誤差データDeの内容を零と
するために必要な、噴射量調節部材17の目標位
置を示す目標位置信号S1に変換される。位置セン
サ18は、燃料噴射ポンプ2の噴射量を調節する
ための噴射量調節部材17のその時々の位置を検
出し、その位置を示す実位置信号S2を出力し、実
位置信号S2は、変換部16からの目標位置信号S1
と加算器19において図示の極性で加算される。
加算器19からの加算出力信号は第2PID演算
部20に入力され、PID制御のための信号処理が
施されたのち、パルス巾変調器21に入力され、
第2PID演算部20からの出力に応じたデユーテ
イ比のパルス信号PSが出力される。パルス信号
PSは、駆動回路22を介して噴射量調節部材1
7の位置制御を行なうためのアクチエータ23に
印加され、これにより、噴射量調節部材17は、
デイーゼル機関3が目標アイドル回転速度でアイ
ドル運転されるように位置制御される。
平均機関速度及び噴射量調節部材の実際の位置
に応答する上述の閉ループ制御系により、デイー
ゼル機関3の平均アイドル回転速度を所望の目標
アイドル回転速度に一致させるための制御が行な
われる。
本装置1は、更に、デイーゼル機関3の各気筒
の出力を同一とするように制御する、所謂各筒制
御を行なうための、別の閉ループ制御系を備えて
おり、次に、この閉ループ制御系について説明す
る。
各筒制御のための閉ループ制御系は、各気筒の
瞬時速度の差が零となるように各気筒に供給され
る燃料を調節するためのものであり、瞬時速度デ
ータNioに応答して、気筒C1乃至C4の夫々に対す
る瞬時速度と、各気筒に対して予め定められてい
る基準の気筒に対する基準瞬時速度との差分を演
算する速度差演算部24を備えている。本実施例
では、着目した気筒に対する瞬時速度の直前に得
られた瞬時速度が基準の瞬時速度として考慮さ
れ、従つて、N11−N21,N21−N31,N31−N41
……が差データDdとして速度差演算部24から
順次出力される。これらの差データの出力タイミ
ングが第2図fに示されている。各気筒の瞬時速
度は相互に同一値であることが望ましく、差デー
タDdの値は零となることが望まれる。従つて、
差データDdは、零を内容とする基準データDrと、
加算部25において図示の極性で加算され、その
加算結果は、第3PID演算部26においてPID制
御のために必要な処理が施された後、噴射量の次
元を有する制御データDpとして出力される。
尚、デイーゼル機関3の平均速度データは、
速度検出部8から新しい瞬時速度データNioが出
力される毎に更新され、従つて、その内容は、第
2図gに示すように、12,……の如く変化
している。
出力制御部27は、差データDdに基づく制御
出力データDpの出力タイミングを制御するため
のものであり、識別データDiに従つて、その出力
タイミングが以下のように制御される。
即ち、或るタイミングで得られた制御出力デー
タDpは、その制御データの基となつている差デ
ータに関連する気筒CiとCi+1のうち、気筒Ci+1
対する次の燃料調節動作の制御のために出力さ
れ、その時の第1PID演算部14の出力であるア
イドル制御量データQideと加算部15において加
算される。従つて、例えば、時刻t4において得ら
れた差データNd(=N11−N21)は、気筒C1とC2
との間の瞬時速度差を示すものであり、従つて、
気筒C2が次に爆発行程に入る時刻t11より少なく
とも前であつて、気筒C1が爆発する時刻t9より後
のタイミングで出力される。従つて、この場合、
N11−N21の差データに基づく制御データDpは、
平均速度データ3に相応するアイドル制御量デ
ータQideと加算されることになる。この結果、前
回の速度差N11−N21を零にするように噴射量調
節部材の位置制御が行なわれ、気筒C1と気筒C2
との瞬時速度を等しくするための調量制御が行な
われる。
上述の出力制御部は、気筒C2とC3との間の出
力差、気筒C3とC4との間の出力差、及び気筒C4
とC1との間の出力差を夫々零とするように、気
筒C1とC2との間の出力差を零とする場合の動作
と同様の制御を行ない、これにより、各気筒に供
給すべき燃料噴射量が各気筒毎に制御され、各気
筒の出力が等しくされる。
尚、出力制御部27の出力側には、ループ制御
部28によりオン、オフ制御されるスイツチ29
が設けられており、各筒制御で安定に行ないうる
所定の条件が満たされていることがループ制御部
28により検出された場合にのみ、スイツチ29
を閉じて各筒制御を行ない、所定の条件が満たさ
れない場合にはスイツチ29を開き、各筒制御を
中止し、各筒制御によりアイドル運転がかえつて
不安定になるのを防止するように構成されてい
る。
即ち、上述の各筒制御による角速度制御は、ア
イドル回転速度が、所望の目標値に対して所定の
範囲内に入つている安定した状態にて行なうのが
望ましい。これは、噴射系及び内燃機関のばらつ
きが周期的に規則正しく現われる場合において、
上述の各筒制御がうまく作動するためである。従
つて、加減速操作を行なつている場合、或るい
は、制御系に異常が生じている場合には各筒制御
を行なうとかえつてアイドル運転が不安定とな
る。
従つて、本実施例では、目標アイドル回転速
度と実際のアイドル回転速度との差が所定時間以
上連続して所定値a1より大きくないこと、アク
セルペダルの踏込量が所定値a2以下となつている
こと、及び冷却水温が所定温度以上となつてい
ることの諸条件が全て満足された場合にのみ、ス
イツチ29が閉じられ、各筒制御のための制御ル
ープが構成される。
一方、目標アイドル回転速度と実際のアイド
ル回転速度との差が所定値a3(≧a1)以上となつ
たこと、アクセルペダルの踏込量が所定値a4
(≧a2)以上となつたこと、制御系に何らかの
異常が生じたことのうちの少なくとも1つに該当
するに至つた場合には、スイツチ29を開いて、
各筒制御が中止される構成となつている。
また、上述の実施例においては、ループ制御部
28によりスイツチ29が閉じられると同時に、
パルス巾変調器21からのパルス信号PSの周波
数が、デイーゼル機関の回転速度と干渉関係にな
い所定の周波数に変更され、これにより、各筒制
御時には、アクチユータ23の応答性の向上を図
つている。
尚、各筒制御を行なうか否かによつて制御の状
態が変わるので、第1及び第2PID演算部におけ
るPID定数を、スイツチ29の開閉状態に応じて
変更するように構成し、より一層の安定運転を図
るようにすることができる。
上述の如く、各筒制御を行なうために必要な各
気筒の動作タイミングの検出を交流信号ACと針
弁リフトパルス信号NIP1とに基づいてタイミン
グ検出部10によつて行なう構成であると、針弁
リフトセンサ9の故障時にタイミング検出部10
におけるタイミング検出動作が不可能となり、上
述の各筒制御動作が行なえず、これを放置する
と、アイドル制御状態はかえつて悪い状態となつ
てしまうという不具合が生じる。このような不具
合いが生じるのを避けるため、本装置1は、交流
信号ACのみに基づいて各筒の作動タイミングを
検出するための予備タイミング検出部30を備え
ており、予備タイミング検出部30において検出
された検出結果を示す予備識別データDjが、ス
イツチSWに入力されている。
針弁リフトセンサ9が故障したか否かを検出す
るため、針弁リフトパルス信号NLP1、平均速度
データ及び実位置信号S2が入力されている故障
検出部31が設けられており、故障検出部31
は、針弁リフトセンサ9からの針弁リフトパルス
信号NLP1の出力が停止した場合に、データ及
び信号S2に基づき機関が無噴運転領域に入つてい
るか否かを判別し、若し無噴射運転領域に入つて
いない場合には、切換信号HSを出力し、スイツ
チSWを実線で示される状態から点線で示される
状態に切換え、識別データDiに代えて予備識別デ
ータDjが速度検出部8及び出力制御部27に供
給される。
第4図には、予備タイミング検出部30の構成
を示す詳細ブロツク図が示されている。予備タイ
ミング検出部30は、交流信号AC(第5図a参
照)を波形整形するための波形整形回路90を有
し、波形整形回路90からは、交流信号ACの正
方向パルスに相応したパルスから成る基本パルス
列信号Paが出力される(第5図b)。基本パルス
列信号Paは、T型フリツプフロツプ91に入力
され、T型フリツプフロツプ91は、基本パルス
列信号Paの各パルスの立上りタイミングにおい
て作動し、Q出力及び出力が得られる(第5図
c,d)。
基本パルス列信号Paは、アンドゲート92,
93の各一方の入力に印加されており、Q出力が
アンドゲート92の他方の入力に印加され、出
力がアンドゲート93の他方の入力に印加されて
いる。従つて、アンドゲート92はQ出力が
「H」レベルにあるときのみ開かれ、アンドゲー
ト93は出力が「H」レベルにあるときのみ開
かれる。この結果、アンドゲート92からは、基
本パルス列信号Paを構成するパルスが1つおき
に取り出され、これらのパルスから成るパルス列
信号が第1パルス列信号Pa1として出力される
(第5図e)。一方、アンドゲート93からは、基
本パルス列信号Paを構成するパルスのうち、第
1パルス列信号Pa1を構成するパルスに相応しな
いパルスが取り出され、これらのパルスから成る
パルス列信号が第2パルス列信号Pa2として出力
される(第5図f)。
従つて、既に説明したように、アンドゲート9
2,93のいずれか一方から出力されるパルス列
信号のパルスが、各気筒における爆発行程に入る
直前の、シリンダピストンの上死点タイミングを
示していることになる。第5図a又は第5図bか
らすぐ判るように、この場合には、第1パルス列
信号Pa1を構成するパルスが、いずれかの気筒の
爆発行程直前におけるシリンダピストンの上死点
タイミングを夫々示していることになる。この事
実を、針弁リフトパルス信号NLP1を用いること
なく、基本パルス列信号Paにおける相隣るパル
スの時間間隔の相違から判別するため、第1及び
第2パルス列信号Pa1,Pa2により制御されるカウ
ンタ94,95が設けられている。これらのカウ
ンタ94,95は、第3図に示したカウンタ82
と同一の構造のものであり、各入力端子94a,
95aには、交流信号ACの周期に比べて充分に
短かい周期のカウントパルスPbがパルス発生器
96から入力されている。カウンタ94のスター
ト端子94b及びカウンタ95のストツプ端子9
5cには、第1パルス列信号Pa1が入力されてお
り、カウンタ94のストツプ端子94c及びカウ
ンタ95のスタート端子95bには、第2パルス
列信号Pa2が入力されている。従つて、カウンタ
94は、第1パルス列信号Pa1のいずれかのパル
スによつてリセツトされてカウントパルスPb
発生個数を計数しはじめ、この後はじめて出力さ
れる第2パルス列信号Pa2のパルスによりその計
数動作が停止せしめられ、その計数内容を保持す
ることになる。カウンタ94の出力データは、第
2パルス列信号Pa2に応答して入力データのラツ
チを行なうラツチ回路97に入力されており、従
つて、カウンタ94の計数内容は、直ちにラツチ
回路97にラツチされることになる。
カウンタ95は、第2パルス列信号Pa2のパル
スにより計数動作が開始せしめられ、第1パルス
列信号Pa1のパルスにより計数動作が停止せしめ
られるように配線されている。そして、カウンタ
95の計数内容は、第1パルス列信号Pa1のパル
スに応答してラツチ回路98にラツチされる。
従つて、カウンタ94は、第1パルス列信号
Pa1を構成するパルスが出力されてから、第2パ
ルス列信号Pa2を構成する次のパルスが出力され
るまでの時間T11,T12,T13,……に相応するデ
ータDT11,DT12,DT13,……を出力し、これ
らのデータがラツチ回路97に上述のタイミング
でラツチされることになる(第5図e,f,g参
照)。同様に、カウンタ95は、第2パルス列信
号Pa2を構成するパルスが出力されてから、第1
パルス列信号Pa1を構成する次のパルスが出力さ
れるまでの時間T21,T22,T23,……に相応する
データDT21,DT22,DT23,……を出力し、こ
れらのデータがラツチ回路98に上述のタイミン
グでラツチされることになる(第5図e,f,g
参照)。
ラツチ回路97,98の内容は比較回路99に
入力され、いずれのラツチデータが小さいかの判
別を行ない、その判別結果を示すデータG1は、
第1及び第2パルス列信号Pa1,Pa2が印加されて
いるセレクタ100に選択制御データとして与え
られている。セレクタ100は、両信号Pa1,Pa2
のうちのいずれか一方を選択的に取出すためのも
のであり、ラツチ回路97,98のうち、より大
きなデータをラツチしているラツチ回路にラツチ
信号として与えられている方のパルス列信号を選
択する。従つて、この場合には、ラツチ回路98
の内容の方がラツチ回路97の内容より大きいの
で、ラツチ回路98に印加されている第1パルス
列信号Pa1がセレクタ100により選択され、4
進カウンタ101にカウントパルス信号として入
力される。即ち、各気筒の爆発行程直前における
シリンダピストンの上死点タイミングを示すパル
スから成るパルス列信号が、カウンタ94,95
のカウント結果に基づいて選択されることにな
る。
4進カウンタ101の内容は、従つて、第5図
iに示されるように、第1パルス列信号Pa1を構
成する各パルスが入力される毎に1つづつ増加
し、0から3までの計数を繰り返えすことにな
る。従つて、4進カウンタ101からの出力デー
タが、その時爆発行程にあるシリンダを特定する
識別データとなり、予備識別データDjとして出
力される。
尚、予備識別データDjの内容によつては、気
筒C1乃至C4のいずれが爆発行程にあるかを対応
づけて示すことはできないが、上述の説明から判
るように、各筒制御を行なうには全く支障がない
ものであり、予備識別データDjによつて、各筒
制御を正常に行なうことができる。
このため、針弁リフトセンサ9の故障が生じて
も、各筒制御を正常に続行せしめることができ
る。
尚、上記実施例では、針弁リフトセンサ9が故
障した場合にのみ予備識別データDjを制御等に
与える構成としたが、タイミング検出部10の代
りに第4図に示す回路を設け、常時、針弁リフト
センサ9からの針弁リフト信号NLP1によらず、
識別データを速度検出部8及び出力制御部27に
供給する構成としてもよい。
上述の構成によれば、デイーゼル機関の平均速
度及び噴射量調節部材の位置に基づく閉ループ制
御により、機関速度のアンダーシユート等の過渡
的な変化に対する制御及びアイドル回転速度を目
標値に概略至らしめる等の制御が実行され、これ
により、アイドル回転速度がほぼ安定した状態に
おいて、各筒制御により、各気筒の角速度変動が
同一となるように制御が行なわれる。各筒制御が
行なわれている際にも、平均速度の制御は行なわ
れており、出力量の大半を担い、各筒制御はそれ
を補正する機能を果している。そして、針弁リフ
トセンサが故障したとしても、各筒制御を不都合
なく続行することができるので、信頼性の面にお
いても充分満足できるものである。
尚、上述の如く、各筒制御は、アイドル回転速
度が目標値の近傍にある場合にのみ実行される構
成としたが、このような領域では、平均アイドル
回転速度の制御の利得は小さく設定されており、
各筒制御の動作に大きな影響を与えないようにな
つている。
また、上記実施例では、各気筒の角速度を検出
するため、着目した気筒が圧縮上死点に到つてか
らクランク軸が90°回転するまでの間の時間を基
にしているので、爆発トルクの変動を最もよく検
出することができ、制御性能の向上に役立つてい
る。
第6図には、第1図に示したアイドル運転制御
装置1をマイクロコンピユータを用いて実現する
ようにした本発明の他の実施例が示されている。
第6図に示されるアイドル運転制御装置110の
各部のうち、第1図に示した部分と同一の部分に
は同一の符号を付し、その説明を省略する。符号
111で示されるのは、第4図に示した波形整形
回路90と同一の機能を有する波形整形回路であ
り、この波形整形回路111により交流信号AC
が波形整形されて成る上死点パルスTDC、針弁
リフトセンサ9からの針弁リフトパルス信号
NLP1及び位置センサ18からの実位置信号S2
は、読出し専用メモリ(ROM)112を備えて
いるマイクロコンピユータ113に入力されてい
る。ROM112内には、第1図に示さる装置に
よつて実行されるアイドル回転速度制御と同等の
機能を果すための制御プログラムがストアされて
おり、この制御プログラムがマイクロコンピユー
タ113によつて実行されることにより、所要の
アイドル回転速度制御が行なわれる。
第7図には、ROM112内にストアされる制
御プログラムのフローチヤートが示されている。
制御プログラムは、プログラムのスタート後、初
期化を行なうステツプ120と、アクセルペダルの
操作量に応じた目標噴射量の演算及び噴射量調節
部材17の位置制御を行なうステツプ121とから
成る主制御プログラム122のほかに、針弁リフ
トパルス信号NLP1が出力されたことに応答して
実行される割込プログラムINT1と、上死点パ
ルスTDCの出力に応答して実行される別の割込
プログラムINT2とを備えている。
割込プログラムINT1は、ステツプ123におい
て先ずソフトカウンタTDCTRの内容を8にセツ
トし、次いで、フラグTFを「0」としてその実
行を終了する。このフラグTFは、後述する割込
プログラム2において、噴射量データQiの演算を
行なうのか、または演算されている噴射量データ
Qiを出力するのかを決めるためのフラグである。
割込プログラムINT2は、上死点パルスTDCの
発生に応答して実行され、ソフトカウンタ
TDCTRの内容を1だけ減じ(ステツプ125)、
TDCTR=0か否かの判別がステツプ126にて実
行される。TDCTR=0の場合は、ステツプ127
に進み、ソフトカウンタTDCTRの内容を8にセ
ツトした後、ステツプ128に進み、フラグTFの反
転を行なう。ステツプ126の判別結果がNOの場
合には、ステツプ128に進み、フラグTFの反転が
行なわれる。しかる後、上死点パルスTDCの発
生間隔に基づいて、相隣るパルスの間の時間間隔
を示すデータM1,M2,……が演算され、それに
基づいて回転速度が演算される(ステツプ129)。
データM1,M2,……は第5図に示される時間
T11,T21,T12,……を示すものであり、後で使
用される。次に、ステツプ130において、針弁リ
フトセンサ9が故障か否かの判別が行なわれる。
この判別は、カウンタTDCTRの内容が8よりも
大きくて、且つ燃料噴射中であることが検出され
た場合に故障(NG)であると判別される。針弁
リフトセンサ9が故障していなければ、ステツプ
131乃至133において、機関の冷却水温Twが所定
値Tr以上となつているか否か、アクセルペダル
の踏込量θが所定値a2以下となつているか否か、
目標アイドル回転速度Ntと平均アイドル回転速
度との差−Ntの値が所定時間以上連続して
a1以上でないか否かの判別を行ない、ステツプ
131乃至133の判別結果が全てYESの場合にのみ、
アイドル運転のための瞬時機関速度に基づく各筒
制御演算が実行され(ステツプ134)、ステツプ
135において、平均機関速度に基づくアイドル回
転速度が、各筒制御演算の演算結果を考慮して行
なわれる。一方、ステツプ131乃至133の少なくと
も1つにおける判別結果がNOの場合には、ステ
ツプ132での各筒制御演算は実行されず、平均機
関速度によるアイドル回転制御のみが実行され
る。
尚、冷却水温が低い場合には、燃焼が不安定の
ためその爆発が同じ傾向を示さず、出力トルクの
大きさが不安定となり、各筒制御の前提である各
筒毎に生じる燃焼の同一傾向の周期的変動が保証
できない。このように、冷却水温の状態は、各筒
制御を行なう場合の前提条件を判別するためのフ
アクターの1つとして考えられるものであり、従
つて、Tw≧Trの場合に各筒制御を許す構成とな
つている。
針弁リフトセンサ9が故障している場合には、
ステツプ136において各筒制御を行なうか否かを
示すフラグFATCが「1」か否かの判別が実行さ
れ、FATC=「1」であればステツプ131に進み、
FATC=「0」であれば、ステツプ137に進む。ス
テツプ137では、アイドル運転状態が所定時間Tp
以上継続されているか否かの判別が行なわれ、そ
の判別結果がNOの場合にはステツプ135に進み、
その判別結果がYESの場合とは、ステツプ138に
進む。
ステツプ138では、相隣る上死点パルスTDCの
時間間隔を示すデータのうち、現在の割込プログ
ラムINT2の実行において得られたデータMoと、
1回前の割込プログラムINT2の実行時に得ら
れたデータMo-1との大小比較が行なわれる。既
に述べたように、上死点パルスTDCのパルスの
間隔は、長い状態と短い状態とが交互に繰返し生
じるので、データMoとMo-1との比較により、各
気筒の作動タイミングがそのいずれの状態にある
のかを判別することができる。若し、Mo<Mo-1
であれば、今回の割込プログラムINT2の実行
を行なわせた上死点パルスTDCに対応する気筒
が爆発行程の中間に達したタイミング(第2図で
t2,t4,t6,……に相応するタイミング)を示す
パルスであつたことになる。一方、Mo>Mo-1
あれば、いずれかの気筒が爆発行程に入る直前に
そのシリンダピストンが上死点に達したタイミン
グ(第2図でt1,t3,t5,……に相当するタイミ
ング)を示すパルスであつたことになる。
従つて、ステツプ138の判別結果がNOの場合
には、各筒制御演算は行なわず、ステツプ135に
進み、その判別結果がYESの場合には、ステツ
プ139に進み、フラグFNが「1」か否かの判別
が行なわれる。フラグFNは、ステツプ137の判
別結果がYESとなつたことが1回でもあるか否
かを判別するために設けられたものであり、FN
が「0」の場合には、ステツプ139の判別結果は
NOとなり、ステツプ140においてFN=「1」と
されると共に変数Nの内容がカウンタTDCTRの
内容とされ、ステツプ135に進む。従つて、次回
からはステツプ139の判別結果はYESとなり、ス
テツプ141に進むことになる。
ステツプ141では、K=K+1とされ、しかる
のち、K=4か否かの判別がステツプ142におい
て行なわれる。Kは、いずれかの気筒が爆発行程
となる毎に1づつ大きくなる。ステツプ142の判
別結果がNOであれば、ステツプ135に進む。ス
テツプ142の判別結果がYESであれば、ステツプ
144に進み、変数Nの値がカウンタTDCTRの値
と一致しているか否かの判断が行なわれ、1サイ
クル経過(クランク軸720°回転)していて、N=
TDCTRの場合には、ステツプ145に進み、
FACT=「1」,TDCTR=8,TF=「0」とした
後、ステツプ135に進む。ステツプ144の判別結果
がNOの場合には、ステツプ143に進み、K=
「0」,FN=「0」とされ、ステツプ135に進む。
このように、針弁リフトセンサ9が故障でない
と判別された場合には、直ちにステツプ131に進
むが、針弁リフトセンサ9が故障した場合には、
データMoとMo-1との大小比較を行なうことによ
り、その時々における機関の各気筒の作動タイミ
ングの判別が行われ、この判別結果に従つて各筒
制御演算のステツプ134が実行される。
次に、ステツプ134に示される各筒制御演算に
ついて、第8図の詳細フローチヤートを参照して
説明する。
先ず、ステツプ150においてフラグTFの判別が
行なわれ、フラグTFが「0」となつている場合
には、各筒制御のための制御データの演算のため
のステツプが以後実行され、一方、フラグTFが
「1」となつている場合には、各筒制御のための
制御データを出力するためのステツプが以後実行
される。フラグTFが「0」の場合とは、針弁リ
フト信号NLP1が出力されてから偶数個の上死点
パルスTDCが出力されており、その次の上死点
パルスTDCがまだ出力されていない状態である。
即ち、各気筒がいずれも爆発行程にない期間であ
り第2図において、t2〜t3,t4〜t5,t6〜t7,……
の各期間に相応している。一方、フラグTFが
「1」の場合とは、上記説明から判るように、い
ずれかの気筒が爆発行程にある期間であり、第2
図において、t1〜t2,t3〜t4,t5〜t6,……の各期
間に相応している。
フラグTFが「0」の場合には、ステツプ151に
おいて、その時の機関の運転条件が、各筒制御を
行なえる所要の条件を満たしているのか否かの判
別が行なわれ、その判別結果がNOとなつたとき
には、各筒制御のための各気筒への燃料噴射制御
量を示すデータの内容を零とする(ステツプ
152)。本明細書では、各筒制御のための噴射量制
御データを一般にQAioと表示することとする。こ
こで、iは気筒の番号を示し、nはこのデータの
演算されたタイミングを示すものとする。この
後、ステツプ153において、平均速度に基づくア
イドル回転制御のための噴射量制御データQiの演
算が行なわれ、ステツプ154において、この制御
データQiに、1サイクル前に演算した次の気筒の
ための噴射量制御データQA(i+1)(o-1)を加えたもの
を制御データQiとする。この制御データQiは、マ
イクロコンピユータ113内のRAM114にス
トアされる。
ステツプ151の判別結果がYESの場合には、ス
テツプ155において、今回出力された上死点パル
スTDCに基づく速度Nioと、1つ前に出力された
上死点パルスTDCに基づく速度N(i-1)oとの差分
ΔNioを演算し、次いで、ステツプ156において、
ステツプ155において得られた差分ΔNioと、更に
1サイクル前において同様にして得られた差分
ΔNi(o-1)との差分ΔΔNiが演算される。しかる後、
ステツプ157においてPID制御のための各定数が
セツトされ、積分頃IATCiのロードが行なわれる
(ステツプ158)。これにより、PID制御演算が行
なわれ(ステツプ159)、その結果得られた、各筒
制御用の制御データQAioがストアされる(ステツ
プ160)。従つて、この場合には、ステツプ160に
おいてストアされたデータの値とデータQiの前回
の値とが加算され、最終データQiとされる。
ステツプ150の判別結果がYESとなつた場合に
は、アクセルペダルの踏込量に応じた制御データ
QAPPの値にその時のデータQiの値を加算し、デー
タQDRVとし(ステツプ161)、これをその時圧縮行
程にある気筒への噴射量制御データとして出力す
る(ステツプ162)。
上記説明から判るように、針弁リフトセンサ9
が正常な場合には、フラグTFにより各筒制御の
ための制御データの演算と出力とを制御し、針弁
リフトセンサ9が故障した場合には、データMo
とMo-1との比較により各筒制御の演算の実行タ
イミングを判別し、これによつて、針弁リフトセ
ンサ9の故障の有無に拘らず、各筒制御を行なう
ことができる。
効 果 本発明によれば、各気筒の角速度変動幅を一定
とするように各筒制御を行なうので、機関の振動
が減少し、ノイズレベルが下り、ひいてはアイド
リング回転速度を下げることができるので、燃費
の改善に役立つほか、学習方式と異なり演算処理
が容易であり構成が簡単となる。また、実噴射タ
イミングを示す信号がなくても各気筒の動作タイ
ミングの識別を行なうことができるので、装置の
信頼性を著しく高めることができる効果をも奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図a乃至第2図gは第1図に示す装置の作動
を説明するためのタイムチヤート、第3図は第1
図の速度検出部の詳細ブロツク図、第4図は第1
図に示す予備タイミング検出部の詳細ブロツク
図、第5図a乃至第5図iは第4図に示した予備
タイミング検出部の動作を説明するためのタイム
チヤート、第6図は本発明の他の実施例を示すブ
ロツク図、第7図は第6図に示す装置のマイクロ
プロセツサにて実行される制御プログラムのフロ
ーチヤート、第8図は第7図に示すフローチヤー
トの一部の詳細フローチヤートである。 1,110……アイドル運転制御装置、2……
燃料噴射ポンプ、3……デイーゼル機関、4……
クランク軸、7……回転センサ、8……速度検出
部、10……タイミング検出部、11……平均値
演算部、12……目標速度演算部、17……噴射
量調節部材、23……アクチユータ、24……速
度差演算部、27……出力制御部、30……予備
タイミング検出部、31……故障検出部、SW…
…スイツチ、AC……交流信号、Di……識別デー
タ、Dg……予備識別データ、Nio……瞬時速度デ
ータ、Dp……制御出力データ、Nt……目標速度
データ、……平均速度データ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多気筒内燃機関の各気筒の所定のタイミング
    における瞬時速度を順次検出する検出手段と、前
    記検出手段からの検出結果に応答して前記内燃機
    関の平均速度を演算する第1演算手段と、所要の
    目標アイドル回転速度を示す目標速度データを出
    力する手段と、前記第1演算手段の演算結果と前
    記目標速度データとに応答し前記目標アイドル回
    転速度を得るために前記内燃機関に供給すべき燃
    料の量に関連した第1制御データを出力する手段
    と、前記検出手段から順次出力される検出結果に
    応答し各気筒に対する瞬時速度と各気筒に対して
    夫々予め定められている基準の気筒に対する瞬時
    速度との差分に応じた差データを全ての気筒に対
    して順次繰り返えし演算出力する手段と、クラン
    ク軸が所定の基準角度位置に達したことを検出す
    る基準信号発生器と、該基準信号発生器からの出
    力信号に応答し前記内燃機関の瞬時速度の周期的
    変動による前記出力信号の発生間隔の周期的変動
    に基づいて各気筒の作動タイミングを検出するタ
    イミング検出手段と、前記差データに応答し前記
    差データにより示される差分を零とするために必
    要な供給燃料に関連した第2制御データを演算出
    力する手段と、該タイミング検出手段による検出
    結果に基づき前記各気筒に対する次回の燃料調節
    行程以前において前記第1制御データと前記第2
    制御データとに応答し前記内燃機関への供給燃料
    を調節するための調節部材の位置制御を行なう手
    段とを備えたことを特徴とする内燃機関用アイド
    ル運転制御装置。
JP60047409A 1984-09-22 1985-03-12 内燃機関用アイドル運転制御装置 Granted JPS61207852A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047409A JPS61207852A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 内燃機関用アイドル運転制御装置
GB08523258A GB2165065B (en) 1984-09-22 1985-09-20 Idling control of ic engines
US06/779,222 US4742462A (en) 1984-09-22 1985-09-23 Apparatus for controlling idling operation of an internal combustion engine
DE3533900A DE3533900C2 (de) 1984-09-22 1985-09-23 Einrichtung zum Regeln eines Leerlaufbetriebes eines Mehrzylinder-Verbrennungsmotors
KR1019860001780A KR890004292B1 (ko) 1985-03-12 1986-03-12 내연기관용 아이들 운전제어장치
US06/839,933 US4780827A (en) 1984-09-22 1986-03-17 Apparatus for controlling idling operation of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047409A JPS61207852A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 内燃機関用アイドル運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207852A JPS61207852A (ja) 1986-09-16
JPH0467014B2 true JPH0467014B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=12774327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047409A Granted JPS61207852A (ja) 1984-09-22 1985-03-12 内燃機関用アイドル運転制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61207852A (ja)
KR (1) KR890004292B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401838B1 (ko) * 2000-12-23 2003-10-17 현대자동차주식회사 차량용 엔진의 아이들 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004292B1 (ko) 1989-10-30
KR860007461A (ko) 1986-10-13
JPS61207852A (ja) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437262B2 (ja)
JP2556964B2 (ja) 内燃機関用アイドル運転制御装置
US4780827A (en) Apparatus for controlling idling operation of an internal combustion engine
US7725237B2 (en) Control apparatus
JP2562577B2 (ja) 内燃機関用アイドル運転制御装置
JPH0467014B2 (ja)
JPH0467019B2 (ja)
US4442817A (en) Electronically controlled fuel metering system
JPH0467018B2 (ja)
JPH0467015B2 (ja)
JPH0777098A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
KR890004295B1 (ko) 내연기관용 아이들 운전제어장치
JPH0467016B2 (ja)
JP3234418B2 (ja) リーン限界検出方法
KR890002988B1 (ko) 내연기관용 아이들 운전제어장치
JP3193619B2 (ja) 燃焼時間測定方法
JP3153465B2 (ja) 燃焼時間測定方法
JPH07116962B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63124867A (ja) エンジンの制御装置
JPS59206626A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61286551A (ja) 空燃比制御装置
JPH10184419A (ja) リーン空燃比補正方法
JPH0457854B2 (ja)
JPH03204730A (ja) 演算装置
JPS62153543A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置