JPH0466905A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ

Info

Publication number
JPH0466905A
JPH0466905A JP2175352A JP17535290A JPH0466905A JP H0466905 A JPH0466905 A JP H0466905A JP 2175352 A JP2175352 A JP 2175352A JP 17535290 A JP17535290 A JP 17535290A JP H0466905 A JPH0466905 A JP H0466905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polymer
sheath
glass
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175352A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Takashi Yamamoto
隆 山本
Tsuneo Takano
恒男 高野
Hiroaki Onishi
宏明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2175352A priority Critical patent/JPH0466905A/ja
Publication of JPH0466905A publication Critical patent/JPH0466905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は機械特性、特に耐屈曲性が良好な光ファイバに
関する。
[従来技術とその解決すべき課題] 従来より芯を石英ガラスあるいは光学ガラスとし、その
外周に高硬度なプラスチックを被覆して鞘(クラッド)
としたハードプラスチッククラツド光ファイバが長距離
伝送特性を備えたものとして利用されている。
特に画像伝送用、ライトガイド用などの分野で用いられ
る光ファイバの場合は、その高開口数化が有利となる。
しかるに従来のハードプラスチッククラツド光ファイバ
は最も開口数が高いものでも0,48であり、さらなる
高い開口数を有する光ファイバの開発が要求されていた
特開平1−126602号公報には鞘を構成する重合体
の屈折率が1.34である高開口数ハードプラスチック
クラツド光ファイバが示されているがこの光ファイバは
芯と鞘との密着性が不十分であり、曲げ強度に劣るとい
う難点を有している。
また鞘材の外層に保護層を設けた光ファイバが特開平2
−25812号公報に示されているが、この光ファイバ
は曲げ強度が必ずしも十分でない。
[課題を解決するための手段] そこで本発明者らは曲げ強度に優れたかつ、高開口数の
光ファイバを得るべく鋭意検討した結果、本発明を得る
に至った。本発明は芯−鞘構造からなる光ファイバであ
り、屈折率が1.36以下の鞘材を有し、さらにその外
層にショア硬度りが50以上の架橋性重合体を被覆して
なる光ファイバである。すなわち鞘材層の外層にショア
硬度りが50以上の架橋性重合体を被覆することにより
光ファイバの曲げ強度を圧倒的に向上させることが可能
であるとわかった。
本発明の光ファイバの芯成分は屈折率が1.60〜1.
40程度の用いた場合高開口周光ファイバとすることが
でき、例えば純石英ガラス、ドープトガラス、又は多成
分ガラス等をその具体例として挙げることができる。
本発明に用いられる屈折率1.36以下〜1.29以上
の鞘材であり、例えば主鎖に環構造を有する含フツ素ポ
リマーがあり、例えば一般式%式%) (ただし、01plqは0〜5、o + p + qは
1〜6)一般式 +CF−CF← 畜 (ただし、R1はF又はCF3、R2はF又はCF、)
の如き環構造を存するものが挙げられる。これらの内、
次の如き環構造を有するポリマーが代表的でありそれら
の具体例としては CFz (ただし、!は0〜5、−はO〜4、nはO−1、(!
l)  CF2=CF  CFZ  CFCI  Ch
  CF=CFZこれら重合体の製造法を示すと、次の
2通りである。ただし、これら製造法に限定されるもの
ではない。
(1)環化合重合によるもの (f)  CFt=CF  OCh  CFz  OC
F=CFz↓ラジカル重合 (υ5P3202643など) (ii )  CF、=CF−0−CF、−CF=CF
Z(2)環状モノマーを重合するもの(USP 397
8030など) (USP 3418303、 イギリス特許1106344号など) また、これらの成分の本質を損なわない程度に共重合成
分を使用することは何ら差し支えがない。
共重合せしめる他の単量体としては、ラジカル重合性を
有する七ツマ−であれば、特に限定されず含フツ素系単
量体、炭化水素単量体のその他の単量体と重合せしめて
も良く、あるいはこれらの単量体を単独で或いは適宜の
2種類以上を併用して上記共重合反応を行なわせても良
い。通常用いうる他の単量体としてフルオロオレフィン
、フルオロビニルエーテルなどの含フツ素ポリマーを選
定するのが望ましい。例えば、テトラフルオロエチレン
、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプ
ロピルビニルエーテル、あるいはカルボン酸基やスルホ
ン酸基の如き官能基を含有するパーフルオロビニルエー
テルなどの他、弗化ビニリデン、弗化ビニル、クロロト
リフルオロエチレンなども例示され得る。
共重合体組成としては、溶剤への溶解性、及び該溶液の
製膜性および含フツ素ポリマーとしての特性などを生か
すために、環状構造の組成が20%以上の共重合体が好
ましく、更に好ましくは環状構造が40%以上であるこ
とが望ましい。
本発明を実施するに際して用いる重合体はその屈折率が
1.36以下であるため、芯材として石英ガラス、ドー
プトガラスなどの低屈折率芯材を用いた場合においても
、開口数の高い光ファイバとすることができ、極めて明
るさの高い光ファイバとすることができ、ライトガイド
、画像伝送体、通信分野で高い信顛性を得て使用するこ
とができる。
す、用いられる溶媒としては、上記ポリマーを溶解する
ものであれば限定されず、その具体例としては、パーフ
ルオロベンゼン、アフルード(商品名:旭硝子社製のフ
ッ素系溶剤)、フロリナート〔商品名:3M社製のパー
フルオロ(2−プチルテトラヒドロフラン)を含んだ液
体〕、トリクロロトリフルオロエタン等が好適である。
これらの溶媒は適宜の2種類以上併用して用いることも
でき、特に混合溶媒とする場合、炭化水素系溶媒、塩化
炭化水素溶媒、弗塩化炭化水素溶媒、アルコール、その
他の有機溶媒も併用できる。前記フッ素系重合体を前記
溶媒に溶解した際の溶液濃度は0.01〜501m t
%、好ましくは0.1〜20wt%の範囲であり、この
溶液は透明な粘稠液体であるが、その温度が低くても粘
度も比較的低いので、石英ガラス又は光学ガラスからな
るシリカファイバにクラツド材として被覆することが容
易である。
これらのクラツド材を石英ガラス等からなるコアに対し
て塗布しクラッド層を形成する方法は、コアにクラツド
材ポリマーの溶液を被覆して溶媒を除去するか、あるい
はフッ素重合体を溶融状態で共押出し或いは溶融被覆す
ることによって行なわれる6例えば、含フツ素重合体の
溶液を被覆する場合、通常のいわゆる線引き装置の使用
によるのが好適である。被覆と同時に熱処理による溶媒
除去が行なわれるが、かかる熱処理条件は形成されるク
ラッド層の厚さ、溶媒の沸点によって任意に設定される
本発明の光ファイバを構成するクラツド材ポリマーの好
ましいものとしては、パーフルオロ重合体であり、この
パーフルオロ重合体は結晶性がなく、フッ素含有率が高
いので、透明であると共に低屈折率である。
上述の如くして作った芯−鞘構造の光ファイバは高開口
数のものであり、極めて有用なものであるが、芯−緒界
面の接着強度は必ずしも十分ではなく、その取扱い時や
加工時に芯−鞘界面での破壊が起るという難点があるの
であるが、本発明者等は、この鞘層の外周にショア硬度
りが50以上の保護層を設けることにより、そのハンド
リング性が奢るしく向上すると共に曲げ加工性も大巾に
向上しうることを見出したのである。
本発明を実施するに際して用いる保護層はシツア硬度り
の値が50以上の架橋性重合体類であることが必要であ
り、その具体例としてはジメチルポリシロキサン系樹脂
、ポリフルオロアルキルメチルポリシロキサン系樹脂あ
るいはメチル基の一部をエチル基又はフェニル基に変え
た架橋性ポリシロキサン樹脂、ポリエステルアクリレー
ト系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアク
リレート系樹脂等の紫外線硬化型又は熱硬化型の架橋性
アクリレート樹脂、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基などのアルコキシ基、ホルミルオキシ基、アセトキシ
基、プロピオニルオキシ基などのアシルオキシ基、基0
N=C(CHs)z 、0N=CHCHzCzHsなど
のオキシム、基−NHCH3、NHCJsなどの置換ア
ミノ基、アリールアミノ基等の加水分解可能な官能基を
有する有機珪素化合物残基を側鎖に有する重合体などが
挙げられるが、硬度を上げるためモノマーとして2官能
以上の多官能モノマーを用いることが好ましい。
本発明の光ファイバを製造するに際しては、まず心材構
成用の母材を通常の方法で線引きし、心材ファイバを製
造し、この心材ファイバの外層に鞘材層を形成する。鞘
材層の形成法としては押出機により溶融された鞘材重合
体で被覆するメルトコーティング法あるいは鞘材重合体
を溶媒に溶解し、この溶液を心材ファイバに塗布するこ
とにより鞘材層を形成するツルベルトコーティング法が
用いられる。次いでその外層に架橋性重合体又はそれを
含む溶液を塗布したのち、熱、紫外線、電子線を照射す
るかあるいはン弗水中で処理すると、本発明の目的とす
る光ファイバが得られる。
本発明の光ファイバは、高温においても溶融流動するこ
とのない架橋性重合体からなる保護層を鞘材層の外層に
形成したものであるため光伝送路を設置する際に鞘材の
汚染、損傷を防ぎ、曲げ強度も向上した良好な取り扱い
性を確保できるとともに、高温、高温環境下においても
光伝送性能はほとんど低下しない。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 外径30■の石英棒をカーボン抵抗加熱炉で2000℃
に加熱し、外径200−のファイバを線引きして屈折率
1.46なる心材ファイバとした。屈折率1.305、
ガラス転移温度165℃のパーフルオロ−(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソール)/テトラフルオロエチ
レンの共重合体をパーフルオロ−(2−ブチルテトラヒ
ドロフラン)(スリーエム社製フロリナートPC−75
)に溶解して15重量%溶液を調製し、この溶液を心材
ファイバの表面に塗布したのち、200℃で乾燥して外
径2204の心−鞘構造の光ファイバを得た。
エポキシアクリレート(昭和高分子5P−4010)と
6官能アクリレート(ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート:日本北東KAYARAD D−310)と
光硬化触媒イルガキュア184(チバガイギー)の50
/46/4wt%混合物を前記の光ファイバの外周に塗
布したのち、紫外線を照射して厚さl〇−の保護層を形
成した。
得られた保護材のショア硬度りは70であった。
実施例2 下記の繰返し構造単位を有するポリマーを鞘材とする以
外は実施例1と全く同様にして光ファイバを得た。
このポリマーの屈折率は1.34、ガラス転移温度69
℃である。
実施例1及び2から得られた光ファイバの曲げ強度測定
するため、これらの光ファイバを直径4鵬のマンドレル
に巻き付は評価した結果、破断は全くなく、優れた耐屈
曲性を備えていることを確めた。
比較例 保護材として、シリコン系樹脂(硬度JrSA40)を
用いる他は実施例1と全く同様にして光ファイバを得た
。この光ファイバを直径4−のマンドレルに巻き付け、
破断確率を測定した結果40%と高い値を示し、実用上
問題になるものであった。
1゜ 手

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯−鞘構造からなる光ファイバであり、鞘が屈折
    率が1.36以下の重合体にて構成され、さらにその外
    層にショアー硬度D値が50以上の架橋性重合体を被覆
    してなる光ファイバ。
  2. (2)芯材が純石英ガラス、ドープトガラス又は多成分
    ガラスにて構成されていることを特徴とする請求項第1
    項記載の光ファイバ。
JP2175352A 1990-07-04 1990-07-04 光ファイバ Pending JPH0466905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175352A JPH0466905A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175352A JPH0466905A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466905A true JPH0466905A (ja) 1992-03-03

Family

ID=15994571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175352A Pending JPH0466905A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466905A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381504A (en) * 1993-11-15 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element having a permanent protective coating with a Shore D hardness value of 65 or more
EP0732604A1 (en) * 1994-09-16 1996-09-18 Toray Industries, Inc. Wide band optical fiber, optical fiber core wire and optical fiber cord
WO2002064648A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composes et polymeres contenant du fluor et leurs procedes de production
JP2015200788A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社フジクラ ポリマークラッド光ファイバ
WO2018123556A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電線工業株式会社 光ファイバ心線

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381504A (en) * 1993-11-15 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element having a permanent protective coating with a Shore D hardness value of 65 or more
USRE36146E (en) * 1993-11-15 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element having a permanent protective coating with a shore D hardness value of 65 or more
EP0732604A1 (en) * 1994-09-16 1996-09-18 Toray Industries, Inc. Wide band optical fiber, optical fiber core wire and optical fiber cord
EP0732604A4 (en) * 1994-09-16 1997-10-22 Toray Industries BROADBAND OPTICAL FIBER, FIBER OPTICAL SOUL AND FIBER OPTICAL CABLE
WO2002064648A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composes et polymeres contenant du fluor et leurs procedes de production
US6858692B2 (en) 2001-02-09 2005-02-22 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated compound, fluoropolymer and process for its production
JP2015200788A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社フジクラ ポリマークラッド光ファイバ
WO2018123556A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電線工業株式会社 光ファイバ心線
JPWO2018123556A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 三菱電線工業株式会社 光ファイバ心線
US11385431B2 (en) 2016-12-27 2022-07-12 Mitshishi Cable Industries, Ltd. Optical fiber core wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004025340A1 (ja) プラスチック光ファイバ
AU2007230045B8 (en) Edging process of lens using transparent coating layer for protecting lens
JP2752393B2 (ja) コーティング用含フッ素重合体組成物
JPH041704A (ja) プラスチック光ファイバ
EP0357354A2 (en) Polymer composition and optical fiber having cladding composed of that composition
JP6881510B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバケーブル及び通信機器
JPH0466905A (ja) 光ファイバ
KR920001118B1 (ko) 플라스틱 클래딩을 갖는 광학섬유 및 이의 제조방법
JP2724709B2 (ja) 光伝送フアイバー用クラツド材
US10830947B2 (en) Optical fiber, method for manufacturing optical fiber, optical fiber cable, and sensor
JPH04257803A (ja) 光ファイバ
JP5915709B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JP2836069B2 (ja) プラスチッククラッド光伝送ファイバ
JP2011253108A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JP2005266742A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびその製造方法
JPH04204512A (ja) 光フアイバ
JPH04264504A (ja) 耐熱性フッ素系プラスチック光ファイバ
JP2007047258A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
EP1687383B1 (en) Fluoropolymer low reflecting layers for polastic lenses and devices
JP2009227787A (ja) メチルメタクリレート系共重合体の製造方法、及びプラスチック光ファイバの製造方法
JP2651700B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
CA2056177C (en) Plastic-clad silica(pcs) fibers and methods and apparatuses for producing the same
WO2012144005A1 (ja) プラスチッククラッド光ファイバ心線および光ファイバケーブル
JPH0225811A (ja) 光フアイバー