JPH0466901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466901B2
JPH0466901B2 JP8090483A JP8090483A JPH0466901B2 JP H0466901 B2 JPH0466901 B2 JP H0466901B2 JP 8090483 A JP8090483 A JP 8090483A JP 8090483 A JP8090483 A JP 8090483A JP H0466901 B2 JPH0466901 B2 JP H0466901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
copolymer
methylstyrene
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8090483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59206449A (ja
Inventor
Masayuki Tanaka
Akihiko Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8090483A priority Critical patent/JPS59206449A/ja
Publication of JPS59206449A publication Critical patent/JPS59206449A/ja
Publication of JPH0466901B2 publication Critical patent/JPH0466901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱変形温度に代表される耐熱性と衝撃
強度に代表される機械的性質が均衡してすぐれた
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。 アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン三元
共重合体樹脂、いわゆるABC樹脂は耐衝撃性に
代表される機械的性質、表面光沢および成形性の
すぐれたバランスによつて広汎な分野で使用され
ているが、熱変形温度が低いため高温条件下にお
いては構造材料として使用できないという欠点が
ある。従来からABC樹脂の熱変形温度向上を目
的に種々の方法が提案されているが、それらの中
で最も有効かつ一般的な方法は共重合成分として
スチレンの一部または全量をα−メチルスチレン
で置換えて重合する方法である。例えば(1)α−メ
チルスチレンを含む芳香族ビニル系化合物とシア
ン化ビニル系化合物を重合して得た共重合体と共
役ジオレフイン系重合体ゴムの存在下に芳香族ビ
ニル系化合物とシアン化ビニル系化合物からなる
単量体混合物を重合して得たグラフト共重合体を
混合する方法(特公昭35−18194号公報)、(2)α−
メチルスチレン、メタクリル酸メチルおよびアク
リロニトリルを重合して得た共重合体とジエン系
ゴムの存在下にスチレン、メタクリル酸メチルお
よびアクリロニトリルからなる単量体混合物を重
合して得たグラフト共重合体を混合する方法(特
公昭44−15902号公報、特公昭45−33304号公報、
特公昭46−37415号公報)および(3)α−メチルス
チレン、メタクリル酸メチルおよびアクリロニト
リルを重合して得た共重合体とグラフト重合体の
存在下にα−メチルスチレンとアクリロニトリル
を重合して得たグラフト共重合体を混合する方法
(特公昭45−18016号公報)などが提案されてい
る。 しかるに上記(1)および(2)法で得られる組成物は
熱変形温度が低いばかりか、衝撃強度も不十分で
あり、また上記(3)法で得られる組成物もα−メチ
ルスチレンの重合性が低いため、グラフト率が十
分上らず低い衝撃強度しか得られない。したがつ
てα−メチルスチレンとアクリロニトリルを含有
する共重合体を用いる場合には十分高い熱変形温
度と衝撃強度を有する樹脂組成物がまだ得られて
いないのが現状である。 一方、パラ−メチルスチレン(以降p−メチル
スチレンと記す。)はきわめて重合性が良好であ
り、かつ得られる重合体がスチレンまたはビニル
トルエンからなる重合体に比べて高い熱変形温度
(軟化温度)を有することが知られている。しか
しパラ−メチルスチレン系重合体は、スチレンま
たはビニルトルエンからなる重合体に比べれば高
い熱変形温度を有するが、α−メチルスチレン系
重合体に比べると熱変形温度が低く、不十分であ
る。 そこで本発明者らは熱変形温度が高く、かつ衝
撃強度も高い熱可塑性樹脂組成物の開発を目的と
して鋭意検討した結果、α−メチルスチレンとア
クリロニトリルを必須成分とする共重合体に対し
て、ゴム状重合体の存在下にp−メチルスチレン
とアクリロニトリルを必須成分として含有する単
量体混合物を重合してなる特定組成を持つグラフ
ト共重合体を混合することによつて、α−メチル
スチレンとアクリロニトリルを必須成分とする該
共重合体の高い熱変形温度を保持したまま、衝撃
強度を著しく向上させることができ、上記の目的
が効率的に達成できることを見出し、本発明に到
達した。 すなわち本発明は(A)α−メチルスチレン20〜90
重量%、アクリロニトリル5〜45重量%およびこ
れらの単量体と共重合可能な他のビニル系単量体
0〜60重量%からなる単量体混合物を重合して得
た共重合体50〜95重量部および(B)(a)ゴム状重合体
40〜80重量部の存在下に(b)パラ−メチルスチレン
30〜90重量%、アクリロニトリル5〜45重量%お
よびこれらの単量体と共重合可能な他のビニル系
単量体0〜50重量%からなる単量体混合物60〜20
重量部を重合して得たグラフト共重合体50〜5重
量部を混合してなる熱可塑性樹脂組成物を提供す
るものである。 本発明においてα−メチルスチレンを含有する
共重合体(A)はそれ自身高い熱変形温度を有する。
一方、耐衝撃性改質剤であるグラフト共重合体(B)
はグラフト成分として、その重合体または共重合
体の熱変形温度が比較的高いp−メチルスチレン
を含有しているため、これを共重合体(A)と混合し
てなる本発明の組成物は共重合体(A)の高い熱変形
温度が低下しないものと考えられる。また本発明
の樹脂組成物が、グラフト成分としてスチレンを
含有するグラフト共重合体を共重合体(A)に混合し
た組成物に比べて高い衝撃強度を示すことについ
ての明確な理由は不明であるが、おそらくは本発
明のグラフト共重合体(B)のグラフト成分の溶融粘
度と共重合体(A)の溶融粘度が比較的近いため、両
者の混和性が改善されることに起因するものと推
定される。 本発明において用いられる共重合体(A)とはα−
メチルスチレン20〜90重量%、特に25〜80重量
%、アクリロニトリル5〜45重量%、特に15〜40
重量%およびこれらの単量体と共重合可能な他の
ビニル系単量体0〜60重量%、特に0〜50重量%
からなる単量体混合物を重合してなる共重合体で
ある。ここで共重合可能な他のビニル系単量体と
しては特に制限はないが、通常はスチレン、ビニ
ルトルエン、p−メチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、メタク
リル酸メチル、アクリル酸メチルなどの(メタ)
アクリル酸系単量体、メタクリロニトリルなどの
シアン化ビニル系単量体や無水マレイン酸、N−
フエニルマレイミドなどが用いられる。共重合体
(A)においてα−メチルスチレンが20重量%未満で
は得られる組成物の熱変形温度が不足し、90重量
%を越えると衝撃強度など機械的性質が劣るため
好ましくない。またアクリロニトリルが5重量%
未満では得られる組成物の衝撃強度が低く、45重
量%を越えると溶融成形性や熱安定性が劣るため
好ましくない。なお上記のように目的、用途に合
わせて他のビニル系単量体を含有することが可能
であるが、他のビニル系単量体の共重合量が60重
量%を越えると本発明の効果が損なわれるので好
ましくない。 共重合体(A)の製造法に関しては制限はなく、通
常公知の方法で重合され、懸濁重合、乳化重合、
溶液重合、塊状重合および塊状−懸濁重合などが
用いられる。通常はラジカル発生開始剤の存在下
乳化重合または懸濁重合によつて製造される。 本発明において用いられるグラフト共重合体(B)
とは(a)ゴム状重合体40〜80重量部、特に45〜65重
量部の存在下に(b)p−メチルスチレン30〜90重量
%、特に35〜80重量%、アクリロニトリル5〜45
重量%、特に15〜40重量%およびこれらの単量体
と共重可能な他のビニル系単量体0〜50重量%、
特に0〜40重量%からなる単量体混合物60〜20重
量部、特に55〜35重量部を重合してなるグラフト
共重合体である。ここでゴム状重合体(a)としては
ポリプタジエンゴム(PBO)、スチレン/ブタジ
エン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル/
ブタジエン共重合体ゴム(NBR)などのジエン
系ゴム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系
ゴムやエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴ
ム(EPDM)などが用いられる。共重合可能な
他のビニル系単量体としては特に制限はないが、
通常はスチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン、t−ブチルスチレンなどの芳香族ビニル
系単量体、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチ
ルなどの(メタ)アクリル酸系単量体、メタクリ
ロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体などが
用いられる。グラフト共重合体(B)においてゴム状
重合体の割合が40重量部未満では、熱変形温度と
衝撃強度がともに高い組成物を得ることができ
ず、80重量部を越えると十分な衝撃強度が発現し
ないため好ましくない。単量体混合物(b)において
p−メチルスチレンが30重量%未満の場合は熱変
形温度と衝撃強度の両方が低くなり、p−メチル
スチレンが90重量%を越えると衝撃強度が低下す
るので好ましくない。またアクリロニトリルが5
重量%未満では十分な衝撃強度が発現せず、45重
量%を越えると溶融成形性、熱安定性が悪化する
ので好ましくない。なお、目的、用途に応じて、
他のビニル系単量体を用いることも可能である
が、他のビニル系単量体が50重量%を越えると、
本発明の効果が損なわれるので好ましくない。 グラフト共重合体(B)の製造方法に関しては特に
制限はなく、通常公知の方法で重合され、乳化重
合、乳化−懸濁重合、溶液重合、懸濁重合、塊状
−懸濁重合および塊状重合などが用いられる。重
合開始剤には特に制限はないが、通常は有機、無
機の過酸化物系のラジカル発生開始剤が用いられ
る。単量体混合物(b)の重合系への仕込方法も任意
の方法が用いられ、初期に一括して仕込む方法、
重合中に連続的に添加する方法、あるいは重合途
中で単量体混合物の組成を変えて、生成するグラ
フト共重合体の組成を制御する方法も用いること
もできる。必要に応じて連鎖移動剤を併用するこ
ともできる。 本発明の熱可塑性樹脂組成物において共重合体
(A)とグラフト共重合体(B)の混合割合は共重合体(A)
が50〜95重量部に対して、グラフト共重合体(B)が
50〜5重量部である。この混合割合以外では熱変
形温度と衝撃強度のいずれか一方または両方が劣
るため好ましくない。 本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造において、
共重合体(A)とグラフト共重合体(B)の混合方法に関
しては特に制限はないが、通常は押出機やニーダ
を用いて溶融混練される。 本発明の熱可塑性樹脂組成物はさらに他の重合
体、例えばスチレン−アクリロニトリル共重合体
スチレン−メタクリル酸メチル−アクリロニトリ
ル共重合体、p−t−ブチルスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、p−t−ブチルスチレン−メ
タクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、
p−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリカ
ーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンテレフタレートなど他の熱
可塑性樹脂を混合して、望ましい性能に調節する
ことができる。また混練時または混練後に、ヒン
ダードフエノール系酸化防止剤、リン系酸化防止
剤などの熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難
燃剤、滑剤、着色剤、顔料、各種添加剤、ガラス
および金属繊維補強剤、充填剤等を混合すること
もできる。 以下、本発明を参考例、実施例および比較例に
よつてさらに詳しく説明する。部数および%はそ
れぞれ重量部および重量%を表わす。熱変形温度
はASTM D−648−56、アイゾツト衝撃強度は
ASTM D−256−56A法に従つて測定した。 参考例 1 (共重合体(A)の製造) 次の方法で表1に示した組成を有する共重合体
A−1〜A−7を製造した。 A−1:重合槽に純水180部、ラウリル硫酸ナト
リウム3.0部、ブドウ糖0.5部、ピロリン
酸ソーダ0.5部、硫酸第1鉄0.005部を仕
込み、窒素置換後70℃に加熱して撹拌し
た。次いで一方の仕込口から純水20部に
クメンヒドロペルオキサイド0.5部およ
びラウリル硫酸ナトリウム2.0部を溶解
した溶液を14時間にわたつて等速添加し
た。これと並行して同時に別の仕込口か
らα−メチルスチレン79部、アクリロニ
トリル8部およびtert.−ドデシルメルカ
プタン0.1部からなる単量体混合物を8
時間にわたつて等速仕込みし、その後、
アクリロニトリル13部を4時間にわたつ
て等速仕込みした。重合温度条件は重合
開始から12時間にわたつて70℃に温調
し、次いで90℃に昇温して2時間保持し
た。 得られた共重合体ラテツクスを硫酸マ
グネシウムを使つて凝固し、水洗、過
および乾燥を行なつて白色、粉状の共重
合体(A−1)を製造した。 A−2:α−メチルスチレン60部、スチレン9
部、アクリロニトリル23およびtert.−ド
デシルメルカプタン0.2部からなる単量
体混合物を8時間にわたつて等速仕込み
し、次いでスチレン3部およびアクリロ
ニトリル5部からなる単量体混合物を1
時間にわたつて等速仕込みした以外はA
−1と全く同じ方法で白色粉状の共重合
体(A−2)を製造した。 A−3:重合槽に純水190部、オレイン酸カリ3.0
部、ブドウ糖0.5部、ピロリン酸ソーダ
0.5部および硫酸第1鉄0.005部を仕込み
窒素置換後65℃に加熱して撹拌した。次
いで65℃に温調しながら一方の仕込口か
ら純水10部、オレイン酸カリ1部および
クメンヒドロペルオキサイド0.2部から
なる溶液を8時間にわたり等速仕込みし
た。これと並行して同時に別の仕込口か
らα−メチルスチレン70部、メタクリル
酸メチル15部およびアクリロニトリル15
部からなる単量体混合物を8時間にわた
つて等速仕込みした。仕込み終了後蒸気
蒸留によつて未反応単量体を除去した。
得られた共重合体ラテツクスを硫酸マグ
ネシウムによつて凝固し、水洗、過お
よび乾燥を行なつて白色粉状の共重合体
A−3を製造した。 A−4:α−メチルスチレン65部、p−メチルス
チレン10部、アクリロニトリル15部およ
びtert.−ドデシルメルカプタン0.1部か
らなる単量体混合物を8時間にわたつて
等速仕込みし、次いでアクリロニトリル
10部を3時間にわたつて等速仕込みした
以外はA−1と全く同じ方法で、白色粉
状共重合体(A−4)を製造した。 A−5:α−メチルスチレン30部、p−メチルス
チレン45部およびアクリロニトリル25部
からなる単量体混合物を純水200部、ア
クリルアミド−メタクリル酸メチル共重
合体(懸濁剤)0.2部およびリン酸ナト
リウム0.5部からなる水溶液中に高速撹
拌下で仕込んで、懸濁状態にし、70℃か
ら90℃へ180分間かけて徐々に昇温し、
続いて10分間で105℃に昇温し、その温
度で60分間保持して重合を終了した。 重合終了後、冷却して水洗、過およ
び乾燥して粒状の共重合体A−5を得
た。 A−6:スチレン70部、アクリロニトリル30部お
よびtert.−ドデシルメルカプタン0.3部
からなる単量体混合物をA−5と同じ方
法で重合し、共重合体(A−6)を得
た。 A−7:p−メチルスチレン70部、アクリロニト
リル30部およびtert.−ドデシルメルカプ
タン0.2部からなる単量体混合物をA−
5と同じ方法で重合し、共重合体(A−
7)を得た。
【表】 参考例 2 (グラフト共重合体(B)の製造) 表2に示したゴム状重合体と単量体混合物を用
いて、次の方法でグラフト共重合体B−1〜B−
8を製造した。 B−1〜B−4およびB−6〜B−8: 窒素置換した重合槽に純水120部、ブド
ウ糖0.5部、ピロリン酸ソーダ0.5部、硫
酸第1鉄0.005部および表2に示した所
定量のゴム状重合体(ポリプタジエンゴ
ム(PBD))を仕込み、十分撹拌した。
次いで槽内温度を60℃に温調しつつ、一
方の仕込口から表2に示した単量体混合
物を5時間かけて等速添加した。同時に
並行して別の仕込口から純水30部、ラウ
リル硫酸ナトリウム(乳化剤)2.5部お
よびクメンヒドロペルオキシド0.2部か
らなる水溶液を6時間かけて等速添加し
た。添加終了時後75℃に昇温してさらに
1時間重合した。重合終了後、硫酸マグ
ネシウムで凝固し、洗浄、脱水、乾燥し
て、それぞれ粉状のグラフト共重合体B
−1〜B−4、B−6〜B−8を得た。 B−5:窒素置換した重合槽に表2に示した所定
量のエチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体ゴム(三井石油化学工業(株)製
三井ET3045)と単量体混合物を過酸化
ベンゾイル0.5部、t−ブチルペルオキ
シベンゾエート0.5部およびトルエン400
部とともに仕込み、80℃で13時間、110
℃で2時間重合した。重合終了後、水蒸
気蒸留によつて溶媒と未反応単量体を除
去し、グラフト共重合体(B−5)を得
た。
【表】
【表】 実施例および比較例 参考例1で製造した共重合体A−1〜A−7と
参考例2で製造したグラフト共重合体B−1〜B
−8を表3に示した配合比で混合し、安定剤とし
てトリフエニルホスフアイト0.3部と1,3,5
−トリス(3′,5′−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート0.3部を添加し
た後、押出機で溶融混練:ペレタイズした。次い
で各ペレツトを射出成形して、各試験片を作製
し、物性を測定した。これらの結果を表3に示し
た。 表3の結果から次のことがらが明らかである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(No.1〜14)は衝撃
強度に代表される機械的性質と熱変形温度に代表
される耐熱性が均衡にすぐれている。 一方、共重合体(A)中にα−メチルスチレンが含
まれない場合(No.15〜18)は組成物の熱変形温度
が低い。グラフト共重合体(B)がグラフト成分とし
てp−メチルスチレンを含有せず、スチレンまた
はビニルトルエンとアクリロニトリルの場合(No.
19、20)は本発明のグラフト共重合体(B)
【表】
【表】 を用いた場合(No.15)に比べて、熱変形温度と衝
撃強度がともに低い。グラフト共重合体(B)がグラ
フト成分としてp−メチルスチレンを含有せず、
α−メチルスチレンとアクリロニトリルのみの場
合(No.21)は衝撃強度が著しく低い。また共重合
体(A)とグラフト共重合体(B)の配合比が本発明の範
囲から外れる場合(No.22、23)は熱変形温度また
は衝撃強度のいずれか一方が劣る。 すなわち本発明の熱可塑性樹脂組成物は熱変形
温度に代表される耐熱性と衝撃強度に代表される
機械的性質が均衡してすぐれているので、これら
の特徴を活かして、今後、種々の分野への応用が
期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)α−メチルスチレン20〜90重量%、アクリ
    ロニトリル5〜45重量%およびこれらの単量体と
    共重合可能な他のビニル系単量体0〜60重量%か
    らなる単量体混合物を重合して得た共重合体50〜
    95重量部および(B)(a)ゴム状重合体40〜80重量部の
    存在下に(b)パラ−メチルスチレン30〜90重量%、
    アクリロニトリル5〜45重量%およびこれらの単
    量体と共重合可能な他のビニル系単量体0〜50重
    量%からなる単量体混合物60〜20重量部を重合し
    て得たグラフト共重合体50〜5重量部を混合して
    なる熱可塑性樹脂組成物。
JP8090483A 1983-05-11 1983-05-11 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS59206449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090483A JPS59206449A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090483A JPS59206449A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206449A JPS59206449A (ja) 1984-11-22
JPH0466901B2 true JPH0466901B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=13731356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090483A Granted JPS59206449A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206449A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231751A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59206449A (ja) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608414A (en) Thermoplastic resin composition containing an imide polymer and graft copolymer
JPH0134461B2 (ja)
US6849689B2 (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US4636553A (en) Thermoplastic resin composition
JPS604544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPS59184243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4748205A (en) Thermoplastic resin composition
JPS63268712A (ja) 共重合体の製造方法
JPS6128698B2 (ja)
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1160882A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TW202214773A (zh) 耐熱性樹脂組成物以及其射出成型體
JPH0466901B2 (ja)
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JPS63243156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2851331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3025333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR19980027068A (ko) 스티렌계 수지 조성물
JPS59166545A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01313549A (ja) N―アリールマレイミド系共重合体の製造法
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59191749A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6236442A (ja) 耐熱性樹脂組成物