JPH0466176A - 高分子体の水切り乾燥方法 - Google Patents

高分子体の水切り乾燥方法

Info

Publication number
JPH0466176A
JPH0466176A JP17710190A JP17710190A JPH0466176A JP H0466176 A JPH0466176 A JP H0466176A JP 17710190 A JP17710190 A JP 17710190A JP 17710190 A JP17710190 A JP 17710190A JP H0466176 A JPH0466176 A JP H0466176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
polymer body
contact angle
draining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17710190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakagawa
中川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17710190A priority Critical patent/JPH0466176A/ja
Publication of JPH0466176A publication Critical patent/JPH0466176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高分子体の水切シ乾燥方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、高分子体を水槽から引上げて水切りを行う方法に
特公昭62−55253があるが、・用いる高分子体は
、水(水温20℃)との接触角が45°以上でなければ
良好な水切シ状態が得られないと記載されている。しか
し該接触角が45゜以上では、低速で引上げても該高分
子体の不特定の箇所に水滴が残り、該水滴が原因である
異物の残留が多くなるという致命的な欠点を有していた
他方、高分子体以外の被乾燥物を対象とするが水槽から
引上げて水切りを行なう方法が、特開昭61−2705
99.同60−223150.同65−67755で提
案されているが、いずれも、被乾燥物の水との接触角で
表わされる表面改質が行なわれていないため、上記特公
昭62−55236同様、高分子体に適用した場合に異
物の残留が多(なるという欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では前述の如く、じみが残るという水切り乾燥
方法として致命的な問題点を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、高分子体にじみの発生をさせる
ことのない高い乾燥品質を付与する水切り乾燥方法を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の高分子体の水切り乾燥方法は、該高分子体の水
(水温20℃)との接触角を45°未満に調整した後、
水槽内に浸漬し、該高分子体な引上げるか或いは水槽内
水面を引下げて水切りを行い、更に該高分子体の余熱或
いは熱風加温により乾燥を行う事を特徴とする。
又、接触角を45°未満に調整するために、該高分子体
を少な(ともアルカリ性の水溶液を含む液体に接触させ
る事、そして/或いは少なくとも酸化剤を含む溶液に接
触させる事、そして/或いは、少なくともオゾン或いは
オゾンと紫外線に曝露させる事を特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、水切り前の高分子体の水(水温20℃
)との接触角は45°未満でなければならない。
該接触角が大きい程、該高分子体自体の表面張力が小さ
い状態であり、該高分子体に触れる水は該高分子体にぬ
れに((、該高分子体の引上げ或いは水槽内水面の引下
げにより、水槽最上面上の該高分子体表面に残る水は水
滴になりやすい。
従来、水切りは、上記の水滴が重力により下方に落下す
る事により達成されると考えられていたが、幾多の実験
により確認したところ、水滴の全ては重力で落下せず、
該高分子体表面に孤立する上記水滴の孤立は高分子体の
表面張力が小さい程多発することから、本発明では、該
表面張力の増大化を図った後、水切り乾燥を行う。該表
面張力の増大化の結果としての水との接触角が45゜未
満、更に望ましくは40°以下で水は高分子体表面に均
一にぬれ、水滴の発生が皆無となる。
高分子体表面に残る水の量が極めて少な(なる事により
、水腹に含まれる異物の総量も少なくなることから、水
切り乾燥後の高分子体表面には残留する異物が少ない事
になる。
高分子体の表面張力を増大させる方法は種々ある。エス
テル基含有の高分子体はアルカリ性の水溶液を含む溶液
に接触させ加水分解を行5事により極性基を形成する。
又クロム酸混液や過酸化水素水等の酸化剤を含む溶液に
接触させ酸化を行う事により極性基に形成する。或いは
オゾンや矛シンと紫外線に曝露させることにより、極性
基を形成する。
その他、プラズマ処理、コロナ放電処理、イオン打込み
等、高分子体の表面張力の増大が図れ、いずれの方法に
よっても同様の効果が得られる。
〔実施例〕
0R59製プラスチツクレンズを、下記条件で処理した
後、水洗し、更に純水(比抵抗5MΩ以上、液中パーテ
ィクル0.2μm以上の粒子1個/d以下、液温40℃
)に1分間浸漬後、5 Wn / Seeで等速で引上
げた。
水切り乾燥品質は目視検査とレーザー光散乱法による表
面異物欠陥装置(日立デコー、HLD500B)を用い
0.2μm以上の塵埃粒子数の測定を行った。結果を以
下に示す。又水との接触角を接触角計にて求めた。
※1uv/オゾン処理。
装置: DKEP  UV  PH0TOPROCKS
SOR(発売元、三井物産電子販売) ※2減圧下グロー放電処理 装置ニドライエツチング装置DEM−451(メーカー
二日本アネルパ林式会社) 真空度  0.2torr(エアー導入)印加電圧 2
00W 次に実施例5のUV/オゾン処理の処理時間を変更tな
がら処理し、その他は上述と同様に水切り乾燥を行った
。結果を以下に示す。
第  2 表 第  3 表 次に各種高分子体のシー)(1051角、シート厚20
0μS〜1mlまで)を用い、実施例3と同様のUv/
オゾン処理を行った後、純水(比抵抗5MΩ以上、液中
パーティクルα2μ菖以上の粒子数181/−以下、液
温40℃)K1分間浸漬*5■/slcで等速で引上げ
た。水切り乾燥後の品質及び接触角は上述と同様に行っ
た。結果を以下に示す。
尚、実施例11〜19に於けるUV/オゾン処理を行な
わず水切り乾燥を比較例として行ったが、全て高分子体
表面の一部にシミが発生した。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如(、種々の高分子体の水切り乾燥に於
いて、シミの発生を皆無にし、高分子体表面に残留する
異物数を極めて低い水準におさえることを可能にした。
以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子体を水槽内に浸漬した後、該高分子体を引
    上げるか或いは水槽内水面を引下げて水切りを行い、更
    に該高分子体の余熱或いは熱風加温により乾燥を行う方
    法に於いて、水切り前に該高分子体の水(水温20℃)
    との接触角を45°未満に調整した事を特徴とする高分
    子体の水切り乾燥方法。
  2. (2)高分子体の水(水温20℃)との接触角を45°
    未満に調整するために、高分子体を少なくともアルカリ
    性の水溶液を含む溶液に接触させる事を特徴とする請求
    項1記載の高分子体の水切り乾燥方法。
  3. (3)高分子体を少なくとも酸化剤を含む溶液に接触さ
    せる事を特徴とする請求項2記載の高分子体の水切り乾
    燥方法。
  4. (4)高分子体を少なくともオゾン或いはオゾンと紫外
    線に曝露させた事を特徴とする請求項2記載の高分子体
    の水切り乾燥方法。
JP17710190A 1990-07-04 1990-07-04 高分子体の水切り乾燥方法 Pending JPH0466176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710190A JPH0466176A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 高分子体の水切り乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710190A JPH0466176A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 高分子体の水切り乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466176A true JPH0466176A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16025165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17710190A Pending JPH0466176A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 高分子体の水切り乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413606C (zh) * 1996-03-27 2008-08-27 阿尔卑斯电气株式会社 清洁溶液的制造方法及其清洁方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413606C (zh) * 1996-03-27 2008-08-27 阿尔卑斯电气株式会社 清洁溶液的制造方法及其清洁方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040194812A1 (en) Substrate treatment process and apparatus
EP1168422A3 (en) Method and apparatus for liquid-treating and drying a substrate
JPS5684729A (en) Production of transparent material having excellent reflection-preventing effect
DE2151702C3 (de) Verfahren für eine schmutzabweisende Nachbehandlung von Gegenständen aus füllstoffhaltigen ausgehärteten Diorganopolysiloxanen
JPH0967457A (ja) 親水性シリコーンゴムフィルムの製法
JPH0466176A (ja) 高分子体の水切り乾燥方法
US20020155360A1 (en) Cleaning process for photomasks
JPH11278875A (ja) ガラスの表面処理方法
JP2009276521A (ja) ペリクル
JPH08115897A (ja) 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プと除去方法
JP2790946B2 (ja) ペリクル膜の製造方法
US5369458A (en) Liquid stripper for photographic material
SU996978A1 (ru) Способ изготовлени фотографических пластинок
JPH03165033A (ja) 超純水引き上げ乾燥装置
JPH046830A (ja) 基体の引き上げ乾操方法
CN116230493A (zh) 一种降低硅片清洗后表面水珠印迹产生的方法
JPH0471676A (ja) 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法
JP2002172366A (ja) 基板の湿式洗浄方法及び装置
JPH06230325A (ja) 光学部品の洗浄方法
JPS5762530A (en) Method and apparatus for removing photo-resist
JP2001192237A (ja) ガラス物品とその製造方法及び物品表面の清浄化方法
SU1548772A1 (ru) Способ получени изображений в высокочастотном электрическом поле на бессеребр ном носителе на основе поливинилового спирта
WO2023083628A1 (de) Verfahren zur reinigung einer halbleiterscheibe
JPS6130035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669182A (ja) ベーパ乾燥方法および装置