JPH0465701A - 施盤の送り軸同期連動方法 - Google Patents

施盤の送り軸同期連動方法

Info

Publication number
JPH0465701A
JPH0465701A JP2177865A JP17786590A JPH0465701A JP H0465701 A JPH0465701 A JP H0465701A JP 2177865 A JP2177865 A JP 2177865A JP 17786590 A JP17786590 A JP 17786590A JP H0465701 A JPH0465701 A JP H0465701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
displacement
machine
work
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2177865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518457B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okada
潔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2177865A priority Critical patent/JP2518457B2/ja
Priority to EP91110184A priority patent/EP0464496B1/en
Priority to DE69117820T priority patent/DE69117820T2/de
Priority to US07/725,118 priority patent/US5181441A/en
Publication of JPH0465701A publication Critical patent/JPH0465701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518457B2 publication Critical patent/JP2518457B2/ja
Priority to HK98106231A priority patent/HK1007013A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/06Turning-machines or devices characterised only by the special arrangement of constructional units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42186Master slave, motion proportional to axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45125Four axis, spindle lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50216Synchronize speed and position of several axis, spindles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2502Lathe with program control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は旋盤の送り軸の同期連動方法に関し、特に対向
した2つの主軸台を駆動する第一の送り軸と、第二の送
り軸を有する旋盤の送りを同期連動させる為の旋盤の送
り軸同期連動方法に関するものである。
〔従来の技術] 長いワークを対向した2台の主軸台で把握し、これを同
期させて駆動しながらワークを加工する複合旋盤が実用
化されている。
第6図は前記複合旋盤を示す構成図であり、図に於て(
1)は刃物台、(2)は刃物台+1)に取り付けられた
切削工具、(3)は刃物台(1)と連結されこれを駆動
するボールネジ、(4)は前記ボールネジ(3)と連結
しこね、を駆動するX軸サーボモータ、(5)は加工ワ
ーク、  1ullは前配加エワーク(5)の一方を把
握するチャック、(12)はスピンドルが搭載された主
軸台、(13)は前記主軸台(12)と連結さス1、こ
れを駆動するボールネジ、(14)は前記ボールネジ(
13)と連結されこれを駆動する2軸づ−ボモータであ
る。
また(21)〜(24)はそれぞれ(11)〜(14)
に対応した同一ユニッ1−であり、説明は省略する。こ
の複合旋盤は1本のワーク(5)の両端を各々の主軸台
に取り付けられたチャック(111+211で把握し、
その状態で前記主軸台(121(221を回期違lj]
させながらワークを加工する事を特徴としている。
第7図(、i第6図で示した旋盤を制御する数値制a装
置(以下NCと呼ぶ)のサーボアンプのブロック図で、
(4)は刃物台を駆動するX軸サーボモータ、(6)は
前記刃物台(1)の位置を検出する位置検出器、(7)
は位記指令パルスCpxと位置検出器(6)からのフィ
ードバックパルスの誤差を検出する周知の誤差カウンタ
、(8)は誤差カウンタ(7)の値をアナログIに変換
するD/Aフンバ〜り、(9)は前記アナログ魚を増幅
しサーボモータ(4)を駆動するパワーアンプである。
また、+1[1)−+19)、f2Gl −+291は
それぞれ(61〜(9)と同一に構成され、Zl軸用サ
ーボモータ(14)と72軸用ザーボモータ(24)を
各々駆動する。
CpxはNCより指令される、前記サーボモータ(4)
を駆動するX軸位置指令パルス、CpzはNCより指令
される、前記2台のサーボモータ(14)と(24)を
同時に駆動するX軸位置指令パルスである、 尚、説明中間一部分には同一番号を付けである。
次に動作について説明する。
第6図に於て刃物台(1)のX軸方向の移動と主軸台(
12) (221のX軸方向の移動は、図示しない紙テ
ープ、NC内記憶メモリ等に記憶された加ニブログラム
を実行する事で実現される。加ニブログラムは例えば、 N0OI GolXloo、Z200.F2゜:N00
2  GOOZ−50,二 の様に)(軸とZ軸の移置1J鰍が1ブロック単位で実
行順にプログラムされており、これを図示しないCP 
U・メモリ等で構成された中央処理部(NC本体部)で
1ブr′Jクク毎の各軸移(j量として演算さ第1、周
知のパルス分配器により名軸位置指仝パルス列1.′:
変換される。
前記位置指令パルス列が第7図に示したC p xとC
pzであり、CpxはX軸用、CpzはZ軸用として出
力される。位記指令パルス列Cpxは誤差カウンタ(7
)&こ加算さね位1検出器(6)との誤差はD/A変換
器(8)を通しでパワーアンプ(9)に与えられ、誤差
員に応じた速度でザーボモ〜り(4)を駆動することで
刃物台(1)を移動させるい また、位置指令パルス列Cpzも同様であるがCp z
 (:I誤差カラ:ノタ(17)と(27)の両方に与
λられている為、第6図に示した2つの主軸台(12)
と(22)が同期運転を行う。
[発明が解決しようとする課題〕 従来の送り軸の同期連動方法は以」二の様なものである
ので、熱変位等の誤差の無い理想頂境下であれば目的の
加工ができるかもしれないが、現実には2つの主軸台(
12) (22)をワーク(5)で連結した状態では機
械系の変位・ワーク自身の変位がサーボモータ(14)
 (24)の負荷となって現われ、またこれら変位は、
チャッキング圧によるワークの圧力変位・切削の発熱に
よるワークの熱変位−機械移動の摩擦熱等による機械の
熱変位であり、これらを無くすことはできない。
第8図は前記変位が機械・ワークに与える影響を示す構
成図で、実線は変位前を示し、破線(5a、10a)が
変位後を示している。
第8図(atは前記した変位がワークの変形により吸収
されている例で、ワークの剛性が機械剛性・サーボ剛性
より小さい場合に発生し、第8図(1))は前記した変
位が機械の変形により吸収されている例で、m械の剛性
がワークの剛性・サーボ剛性より小さい場合に発生する
。また前記(a)、(bl以外にはサーボ剛性がワーク
の剛性・機械の剛性より小さい場合が考えられるが、こ
のケースではモータトルクが飽和し制御不能となるため
、モータ又は駆動アンプが過負荷アラームで運転停止と
なり、以上何れの場合もワークに無理な力が作用し、加
工精度を低下させる欠点があった。
この発明は上記の様な課題を解決する為になされたもの
で、前記変位が生じたとしても加工精度が低下しない旋
盤の送り軸同期連動方法を得る事を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る旋盤の送り軸同期連動方法は、対向した
2つの主軸台を駆動する第一・の送り軸と第二の送り軸
を有し、前記2つの主軸台をワークを介して連結させた
状態で前記2つの送り軸を同期連動制御する旋盤の送り
軸の同期連動方法において、同期連動制御する2つの送
り軸のトルクの差から機械又はワーク変位を検知して送
り軸に対する位置の補正量を算出し、この補正量をもっ
て送り軸の位置を補正(位置の同期を崩す)ようにした
ものである。
〔作用〕
この発明によれば、機械又はワークの変位量を主軸台を
移動させることで吸収し、主軸台は新たな変位を検知し
ない限り補正した位置で同期を保つようになる。
[発明の実施例] 以下この発明の一実施例を第1図〜第6図を用いて説明
する。
この発明の基本的な考え方は、送り軸を制御するサーボ
モータのトルク差を検出することにより機械又はワーク
の変位を検知し、この検知した変位分だけNC装置より
出力されるサーボモータの位置指令データを補正するこ
とにより、サーボモータにて駆動される主軸台を前記変
位分だけ余分に移動させてその変位を吸収させようとす
るものである。
まずサーボモータのトルクを検出すれば、何故機械又は
ワークの変位を検出できるかについて第5図を用いて説
明する。即ち第5図において、(40)は第7図で説明
した指令パルス(Cpz)を速度で置き換えたグラフ、
(41)はグラフ(40)で示した速度指令時のマスタ
軸のトルクカーブ、(42)は同様にスレーブ軸のトル
クカーブである。
なお第6図において、Zl軸及びZ2軸のいずれがマス
タ軸になり、又スレーブ軸になるかは加ニブログラムの
作成の仕方によって決定される。
トルクカーブ(41)と(42)は同一速度指令により
動作しているので、機械特性・モータ特性がほぼ同一の
条件下においてはその差はほとんど0である。
次に機械変位が発生し相対的にワークが伸びた場合を考
えると、第6図に於て主軸台(12)はマイナス方向に
押され、サーボモータ(14)はそれに反発する為プラ
ス方向のトルクを発生し、一方反対側の主軸台(22)
はプラス方向に押され、サーボモータ(24)はそれに
反発する為マイナス方向のトルクを発生する。この状態
でのマスタ軸とスレーブ軸のトルクカーブを示したのが
(43)と(44)で、(45)はトルクカーブ(43
)と(44)の差分を表わし、即ち(45)が機械又は
、ワーク変位の作用に対する反作用として消費している
トルクと考える事ができ、このトルク差(45)で機械
又はワーク変位を検知でき、またトルク差(45)の大
きさで機械又はワーク変位量の大きさを決定する事がで
きるのである。
第1図に本発明を具体化するための一実施例を示す。図
に於て、(5)はワークであり、2つの主軸台(12)
と(22)に取り付けられたチャック(11)と(21
)に両端を把握されている。(13)は主軸台(12)
を駆動するボールネジで、サーボモータ(14)に結合
され、同様に(23)は主軸台(22)を駆動するボー
ルネジで、サーボモータ(24)に結合されている。
またサーボモータ(14)には位置及び速度検出用のパ
ルスコーダ(15)が、サーボモータ(24)には位置
及び速度検出用のパルスコーダ(25)が各々結合され
ている。
サーボモータ(14)はサーボアンプ(30)により駆
動され、又サーボモータ(24)はサーボアンプ(31
)により駆動される。前記サーボアンプ(30) (3
1)は周知のとおりCPU・メモリ等を有する制御部と
、パワートランジスタ等を有するパワーアンプで構成さ
れ、制御部では位置及び速度検出用のバルスコーダ(1
51(25)のフィードバック信号とN C(321か
らの位置指令データに基づき位置・速度の制御が行われ
る。
N C(32)は、マスタ舶用のサーボアンプ(30)
に位置指令データ(Cpzl)のみを、スレーブ細粗の
サーボアンプ(31)には位置指令データ(Cpzl)
に補正位置指令データ(Cof)を加算した指令データ
を各々与える。
なお、サーボアンプ(31)側がマスタ舶用として加ニ
ブログラムが作成されている場合には、この関係は逆と
なる[図中()内の記号で示した]又この補正は理論的
にはマスタ軸及びスレーブ軸の両方にかけてもよいが、
機械加工はマスタ軸側で行われるのが一般的であるので
、加工精度を保つ上ではスレーブ軸に補正をかけること
が好ましい。
また補正位置指令データ(Cof)は、サーボモータ(
14)とサーボモータ(24)のトルク差から算出され
、この為にサーボモータ(14)とサーボモータ(24
)の各電流をAD変換器(33) f341を介してデ
ィジタル値に変換しN C(321にフィードバックさ
れる。前記フィードバック信号は適当な定数を乗じて距
離の単位に変換しその後微分して距離の変化量を求めた
後、適当な時定数による遅れを設けて補正する。
適当な時定数による遅れは、駆動モータの過渡的な応答
でモータ自身の特性のばらつき等に起因する一時的なト
ルク変化分を除去し、定常的に発生している変化分を取
り出す効果がある。また、距離の単位への変換は、定格
出力を発生させる誤差量fEl より下式で求めている
補正量=EX (フィードバックトルク差)/(定格ト
ルク) 尚、以上の説明中、時定数(Tl  ・定格出力を発生
させる誤差量(E)  ・定格トルク(tmax)は、
パラメータで与える様にしている。
従ってこのように構成すれば、前記変位が生じてもサー
ボモータ(24)にて駆動される主軸台(22)、又は
サーボモータ(14)にて駆動される主軸台(12)が
その変位分だけ余分に移動することになって第8図に示
すようなワークの変形や機械の変形が生じなくなり、新
たな前記変位を検知しない限り補正した位置で同期を保
ち、サーボモータは同一トルクで駆動されるようになる
又第2図にトルク差から補正量を求めるソフトウェア処
理のフローチャート図を示す6図に於て。
Sに続く数値は処理ステップの番号を示す。
(Sl)マスタ軸のトルクフィードバックta+、スレ
ーブ軸のトルクフィードバックts、及びパラメータ設
定値1〜3を各々E−tsaax−Tに読み取る。
(S2)マスタ軸のトルクtowとスレーブ軸のトルク
tsのトルク差teを求める。
(S3) )ルク差teに定数(E / tmax)を
乗じて単位変換し距離差1eを求める。
(S4)距離差1eと前回の距II差1e’の差から今
回の補正量peを求め、前回の距It差1e’を今回の
距離差1eと置き換える。
(S5)補正量peを補正量を積算させたPに加え、P
と置き換える。
(S6)積算した補正量Pに、パラメータで設定された
時定数1/Tを乗じて、補正値Cofを求める。
(S7)補正値Cofを実際の補正量として出力するの
で積算した補正量Pから差し引く。
上記の31〜S7の各処理はブロック図で示すと第3図
のようになる。
また第4図に前記第2図で示した補正量算出プログラム
を含む全体の処理フローを示す。
第4図において、0198はZl軸をマスタ軸とした加
ニブログラム中の連動モード指令、G199はZ2軸を
マスタ軸とした加ニブログラム中の連動モード指令、G
197は加ニブログラム中の連動モードのキャンセル指
令としである。
図中のSに続く番号はステップ番号を示す。
(S9)Zl軸用指令パルスと22軸用指令パルスをそ
れぞれCpz 1とCpz2に読み込む。
+5IOI指令が6198か判定し、もし6198のの
時は(SillでZl軸がマスタ軸の連動モードを示す
フラグ(FGI)をオンする。
(S12]指令が6199か判定し、もしGl 99の
時は(S13)で22軸がマスタ軸の連動モードを示す
フラグ(FG2)をオンする。
+5141指令が6197か判定し、もしG197の時
は、(S151でそれまでに補正した積算量(S20で
算出)をスレーブ軸の指令に対してフィードバックし、
指令値のプリセットを行い、 +3161で運動モード
をキャンセルするため、連動モードを示すフラグ(FG
IFG2)をクリアし、補正量の積算値Hpをクリアす
る。
(S171 Z 1軸の補正量Coflと22軸の補正
量Cof2を初期化する。
(S181連動モードを示すフラグ(FGl、FG2)
をチエツクし連動モードでなければ(3241にジャン
プし、連動モードの時は[5191以下の補正処理を行
う。
fs191 ここでは第2図に示した補正量の算出を行
い、補正量Cofを求める。
(3201(Si20で求めた補正量を積算するため補
正量Cofを補正積算価Hpに加え、Hpと置き換える
+5211 Z l軸と22軸のどちらがマスタ細か判
定する。
(S221 Z 1軸がマスタ軸の時は22軸をスレー
ブ軸とする為、Z2軸の指令データCpz2をマスタ軸
の指令データCpzlと置き換え、補正量Cofをスレ
ーブ軸に加えるためCof2をCofと置き換える。
(S23122軸がマスタ軸の時はZl軸をスレーブ軸
とする為、Zl軸の指令パルスCpzlをマスタ軸の指
令パルスCpz2と置き換え、補正量Cofをスレーブ
軸に加えるためCoflをCofと置き換える。
(S241 X軸の指令パルスCpxをX軸サーボアン
プへ、Zl軸の指令パルスCpzlに補正パルスCof
lを加えたものをZl軸サーボアンプへ、Z2軸の指令
パルスCpz2に補正パルスCof2を加えたものを2
2軸サーボアンプへそれぞれ出力する。
なお、上記実施例にあっては、補正量を演算するため定
格出力を発生させる誤差量(E)及び定格トルク(ts
eax)を用いたが、必ずしもこのデータを用いる必要
はなく、実験で求めた成る定数を用いてもよい。
又上記実施例にあっては、この発明が理解し易いように
サーボモータ特性、サーボアンプ特性等が両者同一であ
ってこれらの特性の相違による同期連動筋れが存在しな
い場合について説明したが、これらの特性の相違があっ
て同期連動筋れが発生する懸念がある場合には1例えば
特開平l−228752号公報に開示されている主軸同
期技術(本発明の対象とする旋盤であって、2つの主軸
モータに同一の指令を与えてもサーボモータ特性等に相
違があって同期連動筋れが発生する場合には、主軸モー
タのトルク、回転位置及び速度から主軸モータの補正値
を算出することにより同期連動筋れを防止し、もってワ
ークのねじれを防止する技術)を、サーボモータの同期
制御に流用すればよい、即ち前記変位による加工精度低
下防止は本発明を採用し、又前記モータ特性等の相違に
よる加工精度低下は例えば特開平1−228752号公
報に開示されている主軸同期技術をサーボモータの同期
制御に流用して対応すればよい。
又上記実施例において、前記変位が余り過大になると主
軸台を移動させてその変位を吸収させたとしても加工精
度が補償されなくなる懸念があるので、トルク差が一定
値以上になったときは、その補正を行うことなくアラー
ムを出すことが好ましい。
なお又上記実施例においては、NC装置側に電流フィー
ドバック信号を取込みNC装置側で位置指令データを補
正するものについて説明したが、サーボアンプ側でNC
装置より指令される位置指令データを補正するようにし
てもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上前記実施例T’説明したように l ZTで2台分
の旋歎を名わせた様fr:複合旋盤が近年数多く生産さ
れろよう&になったが、乙のような複0旋盤tこ於て1
両方のチャック”ri−つの′ワークを同時に杷櫃し同
期運転を行う3p名、機械自身ま1.置j:ワークその
ものの変位によってワー りに不要な負荷が加わるのを
本発明6.二よって防止する事ができるのでワークの加
工精度を向」二できる。またサーボ(−タに対して不要
な負荷をか&Jt!:い為、サーボモークの消費電力を
低減づ−ることか可能となり、省エネルギーの効果があ
る。
なおまた機械自身に歪が発生し難くなるので、機械自身
の精度も長年ろこ亘って保証できるようになる6
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図15:この発明の一実施例に係る図で、
第1図はこの発明方法を具体化1゛るための全体を示す
ブロック図、第2図はトルク差から補正量を求める方法
を示すフローチャート図、第3図G:j第2図の処理の
ブロック図、第4図Li“この発明方法の全体を示ず)
Lコ チ=、−1・図、第5図はづ一ボモータの1−ル
ク波形を示すグラフ図、第6図は同期連動加工を行う複
合旋盤を示す構成図、第7図は、従来の同期加工を実現
′1−る駆動部を示すブロック図、第8図は従来の同期
制御では変位がワー りや機械に歪を発生さ;す゛るこ
とを示す見取図である、 なお、図中、同一符号は同一・、又は相当部分を示す、 5)・・・−ワーク 11) f21)・・・・チャック 12 (221・・・・主軸台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の送り軸と第二の送り軸にそれぞれ連結され
    た2つの対向した主軸台を有し、前記2つの主軸台をワ
    ークを介して連結させ、その状態で一つの位置指令デー
    タで前記2つの送り軸を同期連動制御させる旋盤の送り
    軸同期連動方法において、(a)前記第一の送り軸と第
    二の送り軸のトルク差から機械又はワーク変位に起因す
    る送り軸に対する位置の補正量を演算するステップ、 (b)前記ステップで求めた補正量に基づいて前記第一
    の送り軸の位置指令データ及び第二の送り軸の位置指令
    データの少なくとも一方を補正するステップ、 を有することを特徴とする旋盤の送り軸同期連動方法。
  2. (2)第一、第二の送り軸のいずれか一方をマスタ軸と
    すると共に他方をスレーブ軸とし、スレーブ軸のみに補
    正をかけるようにしたことを特徴とする請求項(1)に
    記載の旋盤の送り軸同期連動方法。
  3. (3)送り軸に対する補正を連動モードの時だけ実行す
    る様にし、連動モードが解除された時に補正量をキャン
    セルすることを特徴とする請求項(1)に記載の旋盤の
    送り軸同期連動方法。
JP2177865A 1990-07-05 1990-07-05 施盤の送り軸同期連動方法 Expired - Fee Related JP2518457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177865A JP2518457B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 施盤の送り軸同期連動方法
EP91110184A EP0464496B1 (en) 1990-07-05 1991-06-20 Method for synchronously interlocking feed axes of a lathe
DE69117820T DE69117820T2 (de) 1990-07-05 1991-06-20 Verfahren zum Synchronisieren sich simultan bewegender Vorschubachsen einer Drehbank
US07/725,118 US5181441A (en) 1990-07-05 1991-07-03 Method for synchronously interlocking feed axes of a lathe
HK98106231A HK1007013A1 (en) 1990-07-05 1998-06-23 Method for synchronously interlocking feed axes of a lathe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177865A JP2518457B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 施盤の送り軸同期連動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465701A true JPH0465701A (ja) 1992-03-02
JP2518457B2 JP2518457B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16038427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177865A Expired - Fee Related JP2518457B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 施盤の送り軸同期連動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5181441A (ja)
EP (1) EP0464496B1 (ja)
JP (1) JP2518457B2 (ja)
DE (1) DE69117820T2 (ja)
HK (1) HK1007013A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404160B2 (en) 1998-12-24 2002-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control apparatus
KR20030075805A (ko) * 2002-03-20 2003-09-26 화천기공 주식회사 다두선반
KR100393720B1 (ko) * 1994-09-19 2004-02-18 쇼지 유야마 약제의용량분할장치
US7183739B2 (en) 2003-03-04 2007-02-27 Fanuc Ltd Synchronous control device
WO2012132795A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 コマツNtc株式会社 クランクシャフトミラー及びクランクシャフトの製造方法
JP2012196748A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 2主軸対向nc旋盤及び防振加工方法
JP2019145032A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259371B2 (ja) * 1992-11-17 2002-02-25 三菱電機株式会社 工作機械のワーク保持方法及びその装置
US6122998A (en) * 1993-06-29 2000-09-26 Fanuc, Ltd. Force control method for a bar feeder of a lathe
KR950008007A (ko) * 1993-09-07 1995-04-15 수우 에이 그리핀 공작물을 기계가공하도록 회전시키는 장치 및 기계 가공에 의한 제품 형성 방법
JP3595357B2 (ja) * 1994-06-30 2004-12-02 ファナック株式会社 ディジタルサーボによるタンデム制御方法
DE19882519B4 (de) * 1997-07-02 2005-12-22 Mitsubishi Denki K.K. Synchronisationssteuergerät für einen Servomotor
KR20010041353A (ko) * 1998-02-27 2001-05-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 동기제어장치
US7148635B1 (en) * 2005-09-21 2006-12-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with synchronized timing
CN1299174C (zh) * 2003-09-27 2007-02-07 哈尔滨工业大学 电机控制装置
JP4070744B2 (ja) * 2004-04-28 2008-04-02 ファナック株式会社 同期制御装置
JP2005322076A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP4361071B2 (ja) 2005-07-08 2009-11-11 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP2008225533A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fanuc Ltd サーボ制御装置
CN102274981B (zh) * 2011-07-13 2013-06-05 黄山市继林机械制造有限公司 一种双工位圆棒加工机床
JP5842276B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-13 株式会社ダイフク 物品移載装置
CN107728579B (zh) * 2017-11-07 2020-05-08 新代科技(苏州)有限公司 用于相异形态的主轴协同数控系统及其方法
JP7323758B2 (ja) * 2018-11-22 2023-08-09 スター精密株式会社 旋盤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120449A (ja) * 1981-12-29 1983-07-18 Fanuc Ltd 工作機械のテ−ブル制御方式
JPH01228752A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Fanuc Ltd 主軸同期方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE422651C (de) * 1922-07-28 1925-12-09 Otto Rutenbeck Maschine zum Kopieren von Schuhleisten und aehnlichen Gegenstaenden
SU1073003A1 (ru) * 1982-05-17 1984-02-15 Белорусский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Устройство дл токарной обработки нежестких деталей
DE8530182U1 (ja) * 1985-10-24 1990-06-21 Wadell Equipment Co., Inc., Edison, N.J., Us
JPS6439101A (en) * 1987-01-26 1989-02-09 Nec Corp Reflector antenna
US4949444A (en) * 1987-04-17 1990-08-21 Yamazaki Mazak Corporation Machine tool machining method
JPS649602A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Kao Corp Ferromagnetic metal powder and manufacture thereof
JPH01228751A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Fanuc Ltd 2つの主軸を有する工作機械
JPH01246045A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における加工座標系の設定制御方法
DE3933993C1 (ja) * 1989-10-11 1991-02-07 Gildemeister Automation Gmbh, 3000 Hannover, De

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120449A (ja) * 1981-12-29 1983-07-18 Fanuc Ltd 工作機械のテ−ブル制御方式
JPH01228752A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Fanuc Ltd 主軸同期方式

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393720B1 (ko) * 1994-09-19 2004-02-18 쇼지 유야마 약제의용량분할장치
US6404160B2 (en) 1998-12-24 2002-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control apparatus
KR20030075805A (ko) * 2002-03-20 2003-09-26 화천기공 주식회사 다두선반
US7183739B2 (en) 2003-03-04 2007-02-27 Fanuc Ltd Synchronous control device
JP2012196748A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 2主軸対向nc旋盤及び防振加工方法
WO2012132795A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 コマツNtc株式会社 クランクシャフトミラー及びクランクシャフトの製造方法
JP5073126B1 (ja) * 2011-03-31 2012-11-14 コマツNtc株式会社 クランクシャフトミラー及びクランクシャフトの製造方法
CN103124939A (zh) * 2011-03-31 2013-05-29 小松Ntc株式会社 曲轴铣床及曲轴的制造方法
KR101340405B1 (ko) * 2011-03-31 2013-12-11 코마츠 엔티씨 가부시끼가이샤 크랭크샤프트 밀러 및 크랭크샤프트의 제조 방법
JP2019145032A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ファナック株式会社 数値制御装置
US10901390B2 (en) 2018-02-23 2021-01-26 Fanuc Corporation Numerical controller

Also Published As

Publication number Publication date
HK1007013A1 (en) 1999-03-26
DE69117820T2 (de) 1996-10-31
US5181441A (en) 1993-01-26
EP0464496B1 (en) 1996-03-13
JP2518457B2 (ja) 1996-07-24
EP0464496A2 (en) 1992-01-08
EP0464496A3 (en) 1992-06-10
DE69117820D1 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465701A (ja) 施盤の送り軸同期連動方法
JP4137386B2 (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び数値制御工作機械
US4879660A (en) Thread cutting machine with synchronized feed and rotation motors
CN101727088B (zh) 用于数控机床的位置控制装置
US7183739B2 (en) Synchronous control device
JP3755054B2 (ja) 同期制御装置
JP2581797B2 (ja) 同期制御方法及びその装置
US20050137739A1 (en) Method of controlling numerically controlled machine tool and numerically controlled machine tool
US4800325A (en) Spindle positioning apparatus
EP1505463B1 (en) Position control device and position control method for machine tools
EP0557530A1 (en) Numerical control device
EP0292574B1 (en) Numerical controller
JP2791917B2 (ja) ポリゴン加工方法
JPH0212407A (ja) 数値制御装置
EP0487738B1 (en) System for correcting quantity of deformation of tool
JP2669945B2 (ja) ならい制御装置
JP3556709B2 (ja) サーボモータの同期運転方法及びその装置
JPH0649260B2 (ja) 同期制御装置
US5162716A (en) Tracking control method between two servo systems
JP3308656B2 (ja) サーボモータの制御方法
JPH07185901A (ja) 重畳加工制御方法及びその数値制御装置
JP2800124B2 (ja) 数値制御工作機械の制御方法及びそのための制御装置
JPH0719180B2 (ja) 送り軸の位置制御方式
JP2004310261A (ja) モータ制御装置
JPS6239160A (ja) 数値制御装置付き工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees