JPH0464944A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0464944A
JPH0464944A JP2176978A JP17697890A JPH0464944A JP H0464944 A JPH0464944 A JP H0464944A JP 2176978 A JP2176978 A JP 2176978A JP 17697890 A JP17697890 A JP 17697890A JP H0464944 A JPH0464944 A JP H0464944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
recording
laser light
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176978A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sumi
墨 勇志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2176978A priority Critical patent/JPH0464944A/ja
Publication of JPH0464944A publication Critical patent/JPH0464944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光源を複数個備えたマルチ光磁気ヘッ
ド型の光磁気記録再生装置に関する。
従来の技術 従来におけるマルチ光磁気ヘッド型の光磁気記録再生装
置としては、例えば、特開平1−248329号公報に
開示されているものがある。これは、第4図に示すよう
に、2個のレーザ″光源1゜2から出射された2木のレ
ーザ光(以下、光束と呼ぶ)はコリメートレンズ3によ
り平行光とされ、回折格子4に入射することにより各々
2分割され計4本の光束が得られる。その後、それら4
本の光束は、ハーフミラ−5を通過して対物レンズ6に
より集光されることにより、光情報記録媒体としての光
磁気ディスク7の表面に照射される。この場合、一方の
レーザ光源1は一定の光強度で発光しO次光aと1次光
すとに分離され、また、他方のレーザ光源2は記録デー
タに従って変調が行われ0次光Cと1次光dとに分離さ
れる。そして、0次光a、cと1次光すとの3つの光束
を用いて記録、消去、再生が行われる。この際、1次光
dは用いられず、その光強度は再生用と同一なので記録
膜への影響はない。また、ここでは、回折格子4の0次
光と1次光との光パワー比を、最適な記録パワーと再生
パワーとの比と同一になるように、光磁気ディスクに形
成されるピッチ、深さを設定する。
なお、この第4図において、光磁気ディスク7により反
射された4本の光束がハーフミラ−5により反射され1
/2波長板8を通過した光路上には、フォーカスエラー
信号を検出する光学系9とトラックエラー信号を検出す
る光学系10とにより構成される信号検出光学系11が
配設されているが“、これらの詳細な説明については省
略する。
発明が解決しようとする課題 一般に、光変調方式のりライタプル型光磁気ディスクド
ライブの場合、1回のデータを記録するのに目的のセク
タを最初に消去し、これに続いて、そのセクタにデータ
を記録し、さらに、その記録されたセクタを再生して正
しく記録されているかを検査し、もし、そのセクタ内に
大きな欠陥が存在していた場合には、交替セクタに欠陥
の存在するセクタに書くべきデータと同一のデータを記
録することによって、データの信頼性を上げている。
しかし、このような方法により記録を行う場合、同一セ
クタ内に記録、消去、再生と3回アクセスする必要があ
り、このため転送速度を著しく下げる結果となっている
そこで、このような問題に対処したものとして、前述し
た第4図に示したようなマルチビーム型の光磁気ヘッド
がある。しかし、このような装置では、4つの光束に分
割され、それら全ての光束が同一の対物レンズ6にて集
光され光磁気ディスク7の面上に照射されるため、対物
レンズ6での光軸ずれ収差により光スポツト径が大きく
なり、これにより正確な記録を行うことができなくなっ
たり、また、4本の光束を用いるため対物レンズ6や光
検知器等の設置精度が非常に厳しいものとなる。さらに
、この場合、使用されない複数本の光束(第4図におけ
るビームL e+  L g+ h。
1、J)が存在するため信号検出に迷光として悪影響を
及ぼす可能性があり、このため信頼性の高。
い信号検出を行うことができないという問題も生じる。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、本発明は
、レーザ光源から出射されたレーザ光をコリメートレン
ズにより平行化し、その平行光を対物レンズにより集光
して光情報記録媒体の面上に照射することにより情報の
記録、再生、消去を行う光磁気記録再生装置において、
前記レーザ光源を2個近接して設け、これらレーザ光源
のうちの一方の光源より出射されたレーザ光が前記光情
報記録媒体に向かう間の光路上にそのレーザ光を偏向さ
せる光偏向素子を配設し、再生モードにある時には前記
2個のレーザ光源は共に再生可能な光パワーで発光し前
記光偏向素子はオフ状態にある再生モード制御手段を設
け、記録、消去モードにある時には一方のレーザ光源が
再生可能な光パワーで発光し他方のレーザ光源が消去可
能な光パワーで発光し前記光偏向素子はオン状態にある
記録消去モード制御手段を設けた。
作用 2個のレーザ光源と再生モード制御手段とを設けたこと
により、2本のレーザ光で情報の再生が可能であるため
従来の光磁気ディスク(光情報記録媒体)の回転数の倍
速でも再生可能となり、これにより再生速度の高速化を
一段と図ることができ、また、記録消去モード制御手段
を設は光偏向素子を駆動制御することにより、同一セク
タへの記録、消去、再生を光磁気ディスクの一回転で行
うことが可能なため、転送速度を−・段と向」ニさせる
ことができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。第1図は、光磁気記録を行うための光磁気記録再
生装置の概略を示すものである。
なお、ここでは、フォーカスエラー信号やトラックエラ
ー信号を検出する信号検出光学系の説明については省略
する。
レーザ光源としての半導体レーザ12,13が2個近接
して設けられている。これら2個の半導体レーザ12,
13から出射された光束の光路1−にはコリメートレン
ズ14,15、共用の1個のビームスプリッタ16、対
物レンズ17.18が順次配設されており、それら対物
レンズ17,18により集光された2本の光束は光情報
記録媒体としての光磁気ディスク19の面」二に照射さ
れるようになっている。
そして、本実施例では、一方の半導体レーザ12より出
射された光束Aが通過する前記ビームスプリッタ16の
側面に位置して光偏向素子としての光偏向器20が配設
されている。ここでは、また、図示しない、再生モード
制御手段と記録消去モード制御手段とが設けられている
。この場合、前記再生モード制御手段は、再生モード時
において、2個の半導体レーザ12,13を共に再生可
能な光パワーで発光させ、前記光偏向器20をオフ状態
に設定する働きがある。また、前記記録消去モード制御
手段は、記録、消去モード時において、一方の半導体レ
ーザ12か再生可能な光パワ一で発光させ他方の半導体
レーザ13が消去可能な光パワーで発光させ、前記光偏
向器20をオン状態に設定する働きがある。なお、ビー
ムスプリッタ16の信号検出光学系に向いた面には1/
2波長板21が配設されている。
このような構成において、2個の半導体レーザ12.1
3から各々出射された光束A、Bは、コリメートレンズ
14,1.5を透過して平行光となり、ビームスプリッ
タ16に入射する。この時、半導体レーザ12から得ら
れた光束Aはそのビームスプリッタ16の側面に取付け
られた光偏向器20を通過して対物レンズ17により集
光され、光磁気ディスク]9の面」−に照射される。−
・方、半導体レーザ]3から得られた光束Bはビームス
プリッタ16のみを通過して対物レンズ18により集光
され光磁気ディスクJ9の面一1−に照射される。また
、光磁気ディスク19から反射された2光束A、Bはビ
ームスプリッタ16により今度は反射され、172波長
板21を介して信号検出光学系内に導かれ、これにより
光磁気信号の再生や、フォーカスエラー信号、トラック
エラー信号の検出が行われる。
次に、本実施例の主要部をなす再生モード制御手段、記
録消去モード制御手段の働きについて説明する。まず、
その再生モード制御手段について述べる。再生時におい
ては、第2図に示すように、半導体レーザ12,13が
共に再生のみ可能な光パワーPa、Pbを持つように発
光させる。このようにレーザパワーを制御することによ
り、lビームによる再生時と比較して光磁気ディスク1
9の回転数を倍速に設定しても光情報を読取ることが可
能となる。また、この時、光偏向器20は、オフ状態に
設定されており動作しないようになっている。
次に、記録消去モード制御手段の働きについて述べる。
記録時においては、第3図(a)に示すように、まず、
半導体レーザ12の光パワーPaを消去可能な光量で発
光させ、半導体レーザ13の光パワーpbを再生のみ可
能な光量で発光させる。次に、半導体レーザ12の光路
上に配置された光偏向器20を作動させ、第3図(b)
に示すように、半導体レーザ12の光パワーPaを有す
る光束を半導体レーザ13の光パワーpbの光束方向に
偏向させ、それら2つの光束をオーバーラツプさせる。
このように一方の光束を偏向させ2つの光束の一部分が
重なり合うことにより、光強度分布は第3図(c)に示
すような状態となる。
この時、C部分で消去を行い、D部分で記録を行い、E
部分で再生を行うことが可能となり、これにより、1オ
ーバーライド」が達成されたことになる。
また、この記録時においては、半導体レーザ12.13
を第3図(a)に示すような光強度で発光を行い続け、
記録状態に応じて光偏向器20をオン、オフさせて記録
を行う。すなわち、以前に記録しておいた「磁化の向き
を変える必要のない時」にはその光偏向器20を作動さ
せず第3図(a)のような光パワーPaの状態で消去を
行い、また、「磁化の向きを反転させる時」には、光偏
向器20を作動させて第3図(c)のような状態で記録
を行う。
このように光偏向器20のオン、オフによって、同一セ
クタ内への記録、消去、再生を光磁気ディスク19の一
回転で行うことができるため、従来よりも一段と転送速
度を上げることができる。また、本実施例の場合、従来
技術(第4図参照)で説明したような使用されない光束
は存在しないので、その分、光利用効率が向上し検出さ
れる信号特性も優れたものにすることができる。さらに
、従来のように半導体レーザを記録データにに従って変
調する必要がなく、光偏向器20のオン、オフのみで記
録を行うことが可能となるため、半導体レーザ用の制御
回路の構成を簡素化することが可能となる。
発明の効果 本発明は、レーザ光源から出射されたレーザ光をコリメ
ートレンズにより平行化し、その平行光を対物レンズに
より集光して光情報記録媒体の面上に照射することによ
り情報の記録、再生、消去を行う光磁気記録再生装置に
おいて、前記レーザ光源を2個近接して設け、これらレ
ーザ光源のうちの一方の光源より出射されたレーザ光が
前記光情報記録媒体に向かう間の光路上にそのレーザ光
を偏向させる光偏向素子を配設し、再生モードにある時
には前記2個のレーザ光源は共に再生可能な光パワーで
発光し前記光偏向素子はオフ状態にある再生モード制御
手段を設け、記録、消去モードにある時には一方のレー
ザ光源が再生可能な光パワーで発光し他方のレーザ光源
が消去可能な光パワーで発光し前記光偏向素子はオン状
態にある記録消去モード制御手段を設けたので、それら
2個のレーザ光源と再生モード制御手段とを用いること
によって、2本のレーザ光で情報の再生が可能となり、
これにより従来の光磁気ディスク(光情報記録媒体)の
回転数の倍速でも再生することが可能となるため再生速
度の高速化を一段と図ることができるものであり、また
、記録消去モード制御手段を用いて光偏向素子を駆動制
御することによって、同一セクタ内への記録、消去、再
生を光磁気ディスクの一回転で行うことが可能となり、
これにより転送速度を一段と向上させることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は再生
時の光強度分布の様子を示す波形図、第3図は記録、消
去時の光強度分布の様子を示す波形図、第4図は従来例
を示す構成図である。 1.2.13・・・レーザ光源、14..1.5・・・
コリメ−1−レンズ、 17゜ ・対物レンズ、 19・ 光 情報記録媒体、 20・ 光偏向素子 出 願 人 株式会社 リ コ 釆稠峡 と a d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザ光源から出射されたレーザ光をコリメートレン
    ズにより平行化し、その平行光を対物レンズにより集光
    して光情報記録媒体の面上に照射することにより情報の
    記録、再生、消去を行う光磁気記録再生装置において、
    前記レーザ光源を2個近接して設け、これらレーザ光源
    のうちの一方の光源より出射されたレーザ光が前記光情
    報記録媒体に向かう間の光路上にそのレーザ光を偏向さ
    せる光偏向素子を配設し、再生モードにある時には前記
    2個のレーザ光源は共に再生可能な光パワーで発光し前
    記光偏向素子はオフ状態にある再生モード制御手段を設
    け、記録、消去モードにある時には一方のレーザ光源が
    再生可能な光パワーで発光し他方のレーザ光源が消去可
    能な光パワーで発光し前記光偏向素子はオン状態にある
    記録消去モード制御手段を設けたことを特徴とする光磁
    気記録再生装置。
JP2176978A 1990-07-04 1990-07-04 光磁気記録再生装置 Pending JPH0464944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176978A JPH0464944A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176978A JPH0464944A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464944A true JPH0464944A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16023037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176978A Pending JPH0464944A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770895A (en) * 1995-06-08 1998-06-23 Tokyo Electron Limited Operation control device and method for a plurality of electric power consuming systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770895A (en) * 1995-06-08 1998-06-23 Tokyo Electron Limited Operation control device and method for a plurality of electric power consuming systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043960A (en) Overwritable magneto-optic recording and reproducing apparatus
JPH0554406A (ja) 光デイスク装置
US4879703A (en) Magneto-optic memory apparatus with defect detection of recording medium during erasing operation
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
EP0195227A2 (en) Magneto-optical disc memory
US5519679A (en) Apparatus and method for multi-spot sampled tracking in an optical data storage system
JP2661949B2 (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH0464944A (ja) 光磁気記録再生装置
JP3425168B2 (ja) 光ヘッド
US5341355A (en) Multibeam optical pickup and servo method thereof
JP2625679B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US4863228A (en) Apparatus and a method of deflecting laser convergent light
JP2784033B2 (ja) 光情報記録媒体の情報記録方法及び光ピックアップ
JP2733268B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR0141268B1 (ko) 광디스크 기록/재생장치의 광헤드
JPH07114732A (ja) 光記録再生方法
JPH0542737B2 (ja)
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
JP2738838B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPH0548532B2 (ja)
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
JPH06162594A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6370930A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH01294226A (ja) マルチビーム光ピックアップにおけるサーボ方法