JPH0464313B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0464313B2 JPH0464313B2 JP26861584A JP26861584A JPH0464313B2 JP H0464313 B2 JPH0464313 B2 JP H0464313B2 JP 26861584 A JP26861584 A JP 26861584A JP 26861584 A JP26861584 A JP 26861584A JP H0464313 B2 JPH0464313 B2 JP H0464313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- liquid
- ejection
- heating
- droplets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 76
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 101100481793 Arabidopsis thaliana TOC33 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100084040 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) ppi-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 101150031304 ppi1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- UZZFFIUHUDOYPS-UHFFFAOYSA-L disodium 4-amino-3,6-bis[[4-[(2,4-diaminophenyl)diazenyl]phenyl]diazenyl]-5-oxido-7-sulfonaphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Nc1ccc(N=Nc2ccc(cc2)N=Nc2c(N)c3c(O)c(N=Nc4ccc(cc4)N=Nc4ccc(N)cc4N)c(cc3cc2S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)c(N)c1 UZZFFIUHUDOYPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
- B41J2/16538—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/07—Ink jet characterised by jet control
- B41J2/072—Ink jet characterised by jet control by thermal compensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
- B41J2/16508—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
- B41J2/365—Print density control by compensation for variation in temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14379—Edge shooter
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
[技術分野]
本発明は、液体を吐出させて、吐出液滴を形成
させ、これを紙等の被記録材に付着させて記録を
行う液体噴射記録装置に関し、特に吐出エネルギ
ー液体に与えて、吐出液滴を形成する液体噴射記
録装置に関するものである。 [従来技術] 液体噴射記録法(インクジエツト記録法)は、
種々の方式により記録液の吐出液滴を形成し、こ
れを紙等の被記録材に付着させて記録を行う記録
法である。 このような記録法を適用した記録装置(プリン
タ)のなかでも、記録ヘツドの高密度マルチオリ
フイス化に好適な構造を有する装置として、吐出
液滴形成のためのエネルギとして熱を利用するタ
イプの液体噴射記録装置(以下、インクジエツト
プリンタという)を挙げることができる。 この液滴吐出エネルギとして熱を利用するイン
クジエツトプリンタは、通常、記録液を加熱して
記録液に急激な体積増大を伴なう変位を与えて、
ノズル部のオリフイス(液滴吐出孔)から吐出さ
せ記録液の液滴を形成するための液滴形成手段
と、電気信号を印加することにより発熱し、記録
液を加熱することのできる電気熱エネルギ変換素
子(以後吐出用ヒータと称する)を有する記録ヘ
ツドを具備している。 一方、インクジエツトプリンタによつて記録を
行う際に使用される記録液としては、記録特性、
安全性等の面から主に水性の記録液が用いられて
いる。この水性の記録液は、一般に顔料や染料等
の記録剤部分と、これを溶解または分散するため
の主に水、または水と水溶性有機溶剤とからなる
溶媒成分とによつて形成されている。 上記の液滴吐出エネルギとして熱を利用するプ
リンタ及びその他の液滴形成方式を適用したプリ
ンタにおいては、記録液が吐出されるノズル先端
に設けられたオリフイスは、装置の駆動の有無に
かかわらず絶えず装置外部の外気に向けて開放さ
れていることが多い。 そのために、記録が行われない状態が長時間に
わたる場合には、記録液として前述のような水性
のものを使用する関係から、オリフイスおよびそ
の付近に滞留した記録液から、例えば水や揮発性
有機溶剤等の溶媒成分がオリフイスから外気中へ
蒸発し、記録剤成分や揮発しにくい溶媒成分が記
録液中に残存することにより、この部分に滞留し
た記録液の粘度が増加し、結果として記録液の吐
出に好適な範囲を越えてしまうために、記録再開
時直後に於いては、吐出用信号が印加されている
にもかかわらず、液滴が吐出されない液滴の吐出
不良が起き易く、記録画像の初期印字部等に欠陥
を生じるという問題があつた。 また、電源オフ状態等装置の非使用時にはオリ
フイスが設けられている吐出面にキヤツピングを
行うようにしたプリンタもあるが、このようなキ
ヤツピングを行つてもオリフイスは完全に外気と
遮断されることはないので、上記問題はこのよう
なプリンタにおいても生じるものである。 一方、低温時における記録液の粘度の増加に対
して良好な液滴の吐出状態を得るために、記録液
の温度を常に所定の範囲内に維持できるように、
液滴吐出信号を印加しない時にも、記録液滴が吐
出されないレベルでの電気信号を吐出用ヒータに
常時印加して、記録液を加熱しておく記録方式が
特開昭58−187364号によつて知られている。 ところが、このような方式を適用したプリンタ
においても、比較的長い記録休止あるいは停止期
間中にも常に記録液が高温に保たれるように前記
吐出用ヒータに電気信号が印加されているため、
記録液中の溶媒成分の蒸発がより容易に行われ、
上述したような記録再開時での液滴吐出不良が更
に起り易いという問題が生じる場合があつた。こ
れに加えて、この方式においては、吐出用ヒータ
周辺が常時加熱下におかれるために、吐出用ヒー
タ周辺部材の耐久性が損なわれたり、あるいは記
録休止期間中に吐出用ヒータ周辺に滞留している
記録液自身の熱による物性の変化が生じ、記録液
が変色してしまつたり記録液沈殿物を発生してオ
リフイスを目詰まりさせ液滴吐出不良を起すなど
の問題の生じる場合もあつた。 そこで、電源投入後印字開始前や印字開始時
に、予め予備的な加熱を行つてインクを保温し、
さらに予備的な吐出を行つて電源投入前にノズル
先端部にあつた古いインクを吐出して吐出を最適
化するようにしたインクジエツトプリンタを構成
することが考えられる。この予備的な加熱として
は、ヘツドユニツトに設けた加熱手段を駆動して
いわば外部からインクに熱を加えたり、前記吐出
エネルギ発生素子にインクを吐出しない程度の印
字出力を供給していわば内部からインクに熱を加
える処理を施すことが考えられる。 しかしながら、このような予備加熱、特に内部
からの加熱後には、吐出エネルギ発生素子周辺の
インクが一時的に高温となり、インクの粘度およ
び表面張力は低下した状態にある。このため、一
時的に記録ユニツトの応答周波数が低下するの
で、実際に印字時に供給される電気信号と同等以
上の周波数の電気信号にて予備吐出を行つた場
合、ノズル先端より空気がノズル内に取込まれ、
その後の印字不良が引き起こされる場合がある。 [目 的] 本発明は、かかる従来の問題点を除去し、プリ
ンタ起動時や印字開始時において予備加熱処理に
続き周波数を適切に設定して予備吐出処理を行う
ようにすることにより、印字状態を速かにかつ確
実に最適化できるインクジエツトプリンタを提供
することを目的とする。 [発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、液滴を
吐出して被記録材に対し記録を行う液体噴射記録
装置において、 供給される電気信号に応じて液体にエネルギを
作用させて飛翔的液滴の形成が可能な吐出エネル
ギ発生手段を有する記録ユニツトと、 この記録ユニツトに記録信号に基づく電気信号
を供給して、前記記録ユニツトから液滴を吐出さ
せる記録制御手段と、 前記記録ユニツトの液体の加熱を行う加熱制御
手段と、 この加熱制御手段によつて前記記録ユニツトの
液体が加熱された後、前記記録制御手段によつて
供給されるよりも低い周波数の電気信号を前記記
録ユニツトに供給して、前記記録ユニツトから液
滴を予備的に吐出させる吐出制御手段を有するこ
とを特徴とする。 また、本発明の一実施態様として、第1図に示
すように、電気信号の供給に応じて液体を加熱し
飛翔的液滴の形成が可能な電気熱エネルギ変換素
子を含む吐出エネルギ発生手段102を有し、当
該形成された飛翔的液滴を吐出して被記録材Pに
対し記録を行う液体噴射記録ユニツト100と、
電気信号の設定が可能で、記録信号SAの入力に
応じ吐出エネルギ発生手段102に飛翔的液滴を
形成させる電気信号を供給する記録ユニツト制御
手段110と、環境条件に応じて、記録ユニツト
制御手段110に飛翔的液滴が形成されない範囲
の電気信号を設定することによる液体の加熱を行
う加熱制御手段140と、記録ユニツト制御手段
110に対して電気信号の周波数を設定する周波
数設定手段154を有し、加熱後に飛翔的液滴が
形成される電気信号であつて記録時における電気
信号以下の周波数の周波数の電気信号を設定する
ことにより液体噴射記録ユニツト100から飛翔
的液滴を吐出させる吐出制御手段150とを具え
たことを特徴とする。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。 第2図は本発明を適用可能なインクジエツトプ
リンタの記録部の一構成例を示し、本例は記録面
に対して所定方向に移動するキヤリツジにヘツド
ユニツトを搭載した形態のインクジエツトプリン
タに本発明を適用したものである。また、第3図
AおよびBは、それぞれ、第2図におけるヘツド
ユニツトを拡大して示す図、およびそのノズル部
をさらに拡大して示す図である。 これら図において、HUはキヤリツジCに搭載
した液体噴射ユニツトであり、用いるインク色に
応じた個数を設けることもできる。FCはその液
体噴射記録ユニツトHUによるインク吐出を制御
する信号線等を集合したフレキシブルケーブルで
ある。 キヤリツジCは例えばベルト等に固定され、モ
ータ等駆動手段により図中S方向に移動する。R
はキヤリツジCの移動をS方向に案内するガイド
レールである。 また、Pは図中f方向に搬送される紙等の被記
録材、PLは記録紙Pの記録面を形成するプラテ
ンである。すなわち、キヤリツジCは駆動手段に
よるガイドレールRに沿つて図中S方向に移動
し、記録面に対する記録を行うことができる。 STはキヤリツジCに設けたサブタンク、TB
1およびTB2は、それぞれ、不図示のメインタ
ンクとサブタンクSTとを連通するインク供給管、
およびサブタンクSTとヘツドユニツトHU内の
液室IRとを連通するインク供給管ユニツトであ
る。 また、CAPはキヤツプ部材であり、S方向上、
キヤリツジCのホーム位置Hにおいて液体噴射記
録ユニツトHUと対向するように配設し、キヤリ
ツジCがホーム位置にあるときにキヤツプ部材
CAPがモータ等駆動手段により液体噴射記録ユ
ニツトHUに向けて移動し、その吐出面に当接す
るようにすることができる。SPは液体噴射記録
ユニツトHUの吐出面と当接してインクを捕集す
る捕集部材であり、例えば吸水性多孔質材料を用
いる。 第3図Aにおいて、BPは供給管ユニツトTB
2、液室IR、ノズル部NZおよびフレキシブルケ
ーブルFC等が配置され、これらを支持するため
のベースプレート、BSHはノズル部周辺を支持
するための弾性部材、FPは前記プレートである。
TSは温度検出用のサーミスタ等温度センサ、
HTRはインクを外部から加熱保温するためにヘ
ツドユニツトHUに設けた例えば正特性サーミス
タ等電気熱変換体から成るヒータ、TPは熱伝導
板である。 また、第3図Bにおいて、ORはインク吐出孔
としてのオリフイスであり、本例ではオリフイス
ORを所定数縦方向のノズル部NZに配列した。
ICHはオリフイスORと液室IRとを連通する液流
路、ETは液流路ICH内のインクに吐出のための
熱エネルギを付与する吐出エネルギ発生素子とし
ての吐出用ヒータである。 この装置に用いて記録を行うには、まずメイン
タンクから、供給管TB1を介してサブタンク
STにインクが供給され、さらに供給管ユニツト
TB2を介して液室IRおよび液流路ICH内に記録
液を充填する。次に後述の液滴吐出用信号発生手
段からフレキシブルケーブルFCを介して電気信
号を印加して吐出用ヒータETに通電する。これ
によつて吐出用ヒータETは発熱し、熱エネルギ
が吐出用ヒータET近傍の液流路ICH内にある記
録液に付与され、その部分に於いて瞬間的な記録
液の体積増大を伴なう記録液内での気泡の発生が
起き、吐出用ヒータETの下流部にある記録液が
オリフイスORより吐出されて、記録液の液滴が
形成される。この記録液の液滴を、ノズル部の前
方に送られてきた紙等の被記録材Pに付着させ記
録が行われる。 第4図は本発明インクジエツトプリンタの制御
装置の一構成例を示す。この制御装置は、例え
ば、ホストコンピユータからの印字データを受信
し、1行分の印字データを貯え、ヘツドユニツト
HUのコントローラにより印字ヘツドを制御して
印字を行うものとする。 まず、1はプログラマブルペリフエラルインタ
ーフエイス(以下PPIとする。)で、本例に係る
プリンタのホストコンピユータから送られてくる
印字データを並列受信し、MPU2に印字データ
を送る働きを行う。また、コンソール6の制御お
よびホーム位置センサ7の入力処理を行う。2は
マイクロプロセツシングユニツト(以下MPUと
する。)でプリンタ内の各部を制御し、後述する
処理手順を行う。3はPPI1で受信した印字デー
タを1行分貯えるラインバツフアメモリとしての
RAM、4は印字出力文字のフオント用のROM、
5はMPU2が実行する処理手順(第5図〜第7
図)を格納した制御用ROMである。これら各部
1〜5はアドレスバスAB、データバスDBを介
して接続されている。 6はキーボードスイツチおよび表示ランプ等を
有するコンソール、7はキヤリツジCのホーム位
置近傍に設けたホーム位置センサである。8はキ
ヤツプ部材CAPの状態、すなわちヘツドHUに対
するキヤツプの開閉を検知するためのキヤツプモ
ードスイツチ、9は印字用紙無しを検知する用紙
センサである。 10はヘツドユニツトのコントローラであり、
印字データおよび印字出力時間をラツチし、
MPU2からの指令に応じて印字出力を開始する。
すなわち、本例においては、コントローラ10を
専用のIC回路として処理の高速化を図るもので
ある。このコントローラ10としては、例えば、
本願人により特願昭59−162802号において開示さ
れたものを用いることができる。なお、1度ラツ
チされた印字データは、変更の要がない場合には
そのまま出力される。 11はコントローラ10に応じてヘツドユニツ
トHU用を駆動するドライバ、13はヘツドユニ
ツトHUの保護回路である。14はヘツドユニツ
トHUに設けたインク加熱保温用ヒータHTRを
駆動するためのドライバである。15はヘツドユ
ニツトHUに設けたインク温度検知用素子TSの
温度比較素子である。16は印字フオントの切換
を指令するためのスイツチである。17は温度比
較回路15、スイツチ16の信号入力切換装置で
あり、MPU2によつて制御される。 18はキヤツプ部材CAPをヘツドユニツトHU
に対して移動させるためのモータM3を駆動する
ドライバである。22および24は、それぞれ、
紙送り用のモータM1およびキヤリツジ移動用の
モータM2を駆動するドライバである。また、2
0および21は、それぞれ、ヘツドユニツトHU
内の空気抜きに際して用いるバルブ用のソレノイ
ド、およびそのドライバである。 ここで、本例に係る第2図ないし第4図示のイ
ンクジエツトプリンタにおける処理の概要を述べ
る。本例では、プリンタの電源投入時および印字
開始時にヘツドユニツトHUを予備加熱処理およ
び予備吐出処理を行い、インク吐出状態を良くす
るようにする。また、これら処理に関連させて、
適切にヘツドユニツトHUに対するキヤツピング
を制御するようにする。予備加熱処理に際して
は、外部加熱処理および/または内部加熱処理を
行うものとする。 ここで、外部加熱とはヒータHTRを駆動する
ことにより、ヘツドユニツトHUを外部からイン
クを加熱することをいい、内部加熱とはヘツドユ
ニツトHUからインクが吐出されない範囲の印字
出力パルスを吐出エネルギ発生素子に供給するこ
とによつて、ヘツド内部から加熱することをい
う。内部加熱中には設定周波数毎にヘツドユニツ
トコントローラ10に印字出力開始信号を送つて
いる。 予備加熱、特に内部加熱を行うときには、適切
なパルス幅、周波数および電圧の印字出力をヘツ
ドユニツトHUに加えるのが好適であるが、ヘツ
ドコントローラ10を用いることにより、通常の
MPUの処理速度でも十分な処理が可能となる。
すなわち、本例によれば、必要に応じて各印字出
力のパラメータを自由に変更設定できるので、、
最適なヘツド加熱とソフトウエアの箇略化、高速
化が可能となる。 また、予備吐出を行う場合にも、同様にパルス
幅、周波数および電圧をパラメータとする適切な
印字出力をヘツドユニツトHUに加えるのが好適
である。本例では、環境条件によつてこれらパラ
メータおよび吐出回数を変化させるようにする。
本例によれば、このような場合に、ソフトウエア
によつて簡単に対応でき、最適な予備吐出が可能
となる。また、本例ではヘツドコントローラ10
を用いて予備吐出時の印字出力を全ドツトについ
て“1”とした。従つて、この場合の印字データ
に関しては、印字データをその都度変更する必要
がなくなるので、ソフトウエアの簡略化、処理の
高速化が可能となる。 以下、本例における印字状態最適化処理を説明
する。 第5図AおよびBは本発明に係る印字状態最適
化処理手順の一例を示す。 プリンタの電源投入直後、初期処理として、ハ
ードウエアではPPI1およびヘツドユニツトコン
トローラ10のイニシヤライズを行い、ソフトウ
エアでは、ラインバツフアメモリRAM3のイニ
シヤライズや、制御用ROM5の動作チエツクを
行い、処理上で使用される各パラメータのイニシ
ヤルセツトを行う(ステツプS1)。 この初期処理終了後、MPU2によりキヤツプ
モードスイツチ8を監視しながら、ヘツドキヤツ
プモータM3を動作させ、ヘツドキヤツプ開処理
を行う(ステツプS2)。そしてホームポジシヨ
ンセンサ7を監視しながらキヤリツジモータM2
を動作させ、キヤリツジCを移動させてホームポ
ジシヨンHに位置づける(ステツプS3)。而し
て、キヤツプモードスイツチ8を監視しながら、
キヤツプモータM3を動作させ、ヘツドユニツト
HUに対するヘツドキヤツプ閉処理を行い(ステ
ツプS4)。さらにモータM1を駆動して例えば
1行分の紙送りを行う。これら処理の後にはヘツ
ドユニツトHUに対する初期処理を行う。 初期処理では、まず、ヘツドユニツトHUの予
備加熱処理(ステツプSH)を開始する。 第6図は外部加熱および内部加熱を行う予備加
熱処理手順の一例を示す。ここで、前述のよう
に、内部加熱はコントローラ10からインクが吐
出しない範囲のパルス幅、電圧、高周波数の出力
をヘツドユニツトHUに加え、その内部で熱を発
生させることをいい、外部加熱とはヘツドユニツ
トHUに設けたヒータHTRを発熱体として用い、
MPU2より、ドライバ14をオンとして、ヘツ
ドユニツトHUを加熱することをいう。ステツプ
SH1においては外部加熱を開始し、ステツプSH
2にてヘツドユニツトコントローラ10を外部加
熱モードにセツトする。次いで、ステツプSH3
にて全ドツトについて印字出力を“1”にセツト
して、ステツプSH4にて内部加熱を開始する。
この内部加熱に際しては、後述のように、印字出
力のパルス幅、電圧、周波数を適切に設定するよ
うにする。 このようにヘツドの予備加熱を開始したら、ヘ
ツドユニツトHUの温度を測定し、HUの温度が
高温側一定温度以上なら(ステツプSH5)、予備
加熱を終了する。予備加熱を開始して、一定時間
経過しても高温側一定温度を越えない場合は(ス
テツプSH6)、ヘツドの熱破壊防止のため、ステ
ツプSH7にて内部加熱中止命令をコントローラ
10に送り、内部加熱を中止し、次いでステツプ
SH8にてドライバ14をオフとして外部加熱を
中止する。すなわちこのとき予備加熱が停止し
て、第5図AのステツプS6に復帰する。なお、
高温側一定温度とは、ヘツドユニツト12の動作
使用上限温度(例えば42℃)をいう。また、外部
加熱および内部加熱の開始および停止の順序はい
ずれでもよいことは言うまでもない。 再じ第5図を参照するに、予備加熱停止後、所
定時間、待機して、局部的に加熱されたヘツドユ
ニツトHU内の温度分布を平均化する(ステツプ
S6)。この待機後に予備吐出処理(ステツプ
SJ)を行う。なお、電源投入時の予備加熱にお
いて急な加熱処理を行つた場合には待機時間を比
較的長く設定すればよい。ここでは例えば500ms
に設定することができる。 第7図は予備吐出処理手順の一例を示す。ここ
では、まずステツプSJ1にて、ヘツドユニツト
コントローラ10に吐出条件をセツトし、次いで
ステツプSJ2にて全ドツトに対しての印字出力
を“1”にセツトする。而してステツプSJ3に
て印字出力をヘツドユニツトHUに加えて吐出を
行わせ、ステツプSJ4の処理により規定回数分
これを繰返し、その終了後には第5図のステツプ
S10に復帰して印字待機状態に移行する。すな
わち、以上でヘツドユニツトHUに対する初期処
理を終了し、手順はホストコンピユータからの印
字待機状態に移る。なお、規定吐出回数および吐
出条件のパラメータは後述のように環境条件によ
つて適切に設定されるようにすることができる。 印字信号の待機状態(ステツプS10)でホス
トコンピユータから印字信号が供給された場合、
印字データはPPI1にラツチされ、ラインバツフ
アとしてのRAM3に転送される。そこで、ヘツ
ドユニツトHUに設けた温度検知素子TSからの
信号を温度比較回路15により検出し、低温側一
定温度以上、例えば20℃以上であるか否かの判定
を行う(ステツプS11)。ここで肯定判定であ
ればヘツドキヤツプモータM3を駆動してキヤツ
プ開処理を行い(ステツプS12)。次いでコン
トローラ10を通常印字モードにセツトして予備
吐出(ステツプSJ;第7図参照)を行う。一方、
低温側一定温度未満と判定された場合はキヤツプ
開処理(ステツプS13)を行つた後、予備加熱
処理(ステツプSH;第6図参照)を行い、所定
時間待機(ステツプS15)した後、さらにコン
トローラ10に吐出条件、吐出回数をセツトして
予備吐出を行う(ステツプSJ;第7図参照)。 なお、この場合の待機時間は起動時のように急
激な加熱を行わないときには前述の待機時間より
小とすることができる。なお、低温側一定温度と
はヘツドユニツトHUの動作使用下限温度とい
う。 次に、ドライバ14をオフとして外部加熱を停
止し(ステツプS16)、印字状態へ移行する。
すなわち、キヤリツジモータM2が駆動されてい
る印字動作中には加熱処理が行われないようにす
る。 また、ステツプS20の印字処理に関連させて
消費電力を増大させずに加熱処理を行うこともで
きる。すなわち、キヤリツジの動作中であつてキ
ヤリツジの移動範囲の両端での移動方向転換時に
はキヤリツジCがそこで停止するので、そのとき
に加熱処理を行つてもよい。 印字を開始して、例えば一行分の印字が行われ
キヤリツジモータM2が停止したときには(ステ
ツプS20)、ヘツドユニツトHUの温度が低温
側一定温度以上であるか否かを判定する(ステツ
プS21)。ここで肯定判定であれば次段階へ移
行し、否定判定であればドライバ14をオンとし
て外部加熱を開始した後(ステツプS22)に次
段階へ移行する。すなわち、ヘツドユニツトHU
の温度が高温側一定温度以上であるか否かを判定
する(ステツプS23)。ここで肯定判定であれ
ば直ちに、否定判定であれば所定時間(例えば
200ms)待機した後に(ステツプS24)、外部
加熱を停止する(ステツプS25)。 次に、第5図Bに示すように、紙送りモータM
1を駆動して紙送りを行い(ステツプS30)、
ステツプS21およびS22とそれぞれ同様のス
テツプS31およびS32を経て次段階へ移行す
る。すなわち、MPU2で内部タイマをオンとし
て所定時間以内(例えば5秒以内)に印字データ
がPPI1にラツチされたか否かを判定する(ステ
ツプS40,S41)。ここで肯定判定であれば
第5図AのステツプS16に移行する。一方否定
判定であればドライバ14をオフとして外部加熱
を停止し(ステツプS42)、キヤリツジモータ
M2を駆動してキヤリツジCをホーム位置Hに位
置づけ(ステツプS43)、次いでキヤツプモー
タM3を駆動してキヤツプ閉処理を行つた後(ス
テツプS44)、第5図AのステツプS10に復
帰する。 このように、本例では、予備加熱処理を行つた
後に、記録に用いない液滴を吐出する予備吐出処
理を行うようにしたので、記録休止若しくは停止
期間が非常に長くなり、溶媒成分の蒸発による記
録液の粘度の増加が著しい場合でも、印字に際し
ての吐出の最適化を行うことができる。すなわ
ち、まず予備加熱処理によつて記録液の高粘度部
分が加熱されて、その温度が上昇し、液滴を吐出
することができる程度にまで記録液の粘度が低め
られる。その状態で、次に予備吐出処理を行うこ
とにより、この部分の記録液は液流路ICH外へと
吐出されてしまい、吐出用ヒータET近傍には、
その粘度が吐出に好適な範囲内にある記録液が供
給されることになり、以後良好な記録液の吐出状
態が得られる。 次に、予備加熱処理および予備吐出処理におけ
る印字出力のパルス幅、周波数、電圧等パラメー
タの設定について述べる。 どの程度の記録休止若くは停止時間で、液流路
ICH内の特にオリフイスOR付近にある記録液の
粘度が好適な範からずれてしまうかは、使用する
装置の特性や記録液の物性、また装置が設置さ
れ、使用されている場所の温度や湿度などの環境
条件等により個々に異なるので、予備加熱、特に
内部加熱処理における印字出力のパラメータを
個々の装置とその使用状態とに応じて適宜選択す
る。 予備加熱処理において信号吐出用ヒータETに
供給されたときに、加熱によるバブル(泡)が発
生すると、その後の液滴の吐出が不安定になつた
り、また場合によつては不吐出が生じることもあ
る。従つて、予備加熱に際して吐出用ヒータET
に加えられる電気信号は、吐出用ヒータET上に
バブル(泡)が発生しない範囲でなければならな
い。 一方、これらの予備加熱処理は、プリンタの電
源投入時や印字開始にあたつてに設定されるの
で、予備加熱の使用頻度は極めて高い。従つて、
これら予備加熱処理により吐出用ヒータETの耐
久性を劣化させるものであつてはならない。発明
者らは、吐出用ヒータETを用いた予備加熱処理
において、吐出用ヒータETに加える電力(W)
を一定とし、パルス幅、印加電圧を変化させたと
きの吐出用ヒータETの耐久性を検討したところ、
パルス幅、印加電圧が小であるほどヒータETの
耐久性が向上するということを確認した。 具体的には、予備加熱処理において吐出用ヒー
タETに供給する電気信号は、そのパルス幅につ
いて記録時のパルス幅の1〜1/20の範囲とし、そ
の印加電圧を記録に際して印加する印加電圧と同
等もしくはそれ以下となるように設定するのが好
ましい。 次に、ヘツドユニツトHUの温度を所望の値に
まで加熱の要する時間は吐出用ヒータETに印加
される電力(W)によつて決定されるが、装置の
性能としては、印字開始までに要する時間、すな
わち待ち時間は短い方が望ましい。 しかしながら、上述のように、吐出用ヒータ
ETに加える電圧は、ヒータの耐久性上、むやみ
に高くすることは望ましいことではない。さら
に、予備加熱時に吐出用ヒータET上にバブルが
発生すると、その後の印字不良または不吐出を引
き起こすので、パルス幅を大きくすることも困難
である。 そこで、予備加熱処理がヒータETの耐久性に
影響を与えず、またヒータ上の発泡も起こらない
範囲内で、しかも短時間にヘツド温度を所望の温
度に上げるためには、吐出用ヒータETに加える
電気信号の周波数を予備加熱処理において高く設
定することが有効である。 このような予備加熱処理によつて、吐出用ヒー
タET周辺のインクは、一時的に高温になり、記
録液の粘度および表面張力が低下し、一般的に記
録ヘツドの応答周波数は低下するので、もしも印
字に使われる周波数よりも高い周波数で予備吐出
を行つた場合、ノズル先端より、空気の取り込み
が発生しその後の印字不良を引き起こす場合があ
る。 このような観点から、本願人は周波数を変化さ
せて次の2例のような実験を行つた。 (例 1) 24個のオリフイス(オリフイス径50×40μm)
が0.141mmの間隔に上下方向に一列に配列された
第3図Bに示したようなノズル部NZを有する本
例に係るインクジエツトプリンタを用い、記録液
を装置内に充填し、第1表の如き条件で、吐出用
ヒータETに電気信号を供給して予備吐出を行つ
た。 而して、ノズル部NZによる印字状態を検査し
たところ第1表の如き結果を得た。
させ、これを紙等の被記録材に付着させて記録を
行う液体噴射記録装置に関し、特に吐出エネルギ
ー液体に与えて、吐出液滴を形成する液体噴射記
録装置に関するものである。 [従来技術] 液体噴射記録法(インクジエツト記録法)は、
種々の方式により記録液の吐出液滴を形成し、こ
れを紙等の被記録材に付着させて記録を行う記録
法である。 このような記録法を適用した記録装置(プリン
タ)のなかでも、記録ヘツドの高密度マルチオリ
フイス化に好適な構造を有する装置として、吐出
液滴形成のためのエネルギとして熱を利用するタ
イプの液体噴射記録装置(以下、インクジエツト
プリンタという)を挙げることができる。 この液滴吐出エネルギとして熱を利用するイン
クジエツトプリンタは、通常、記録液を加熱して
記録液に急激な体積増大を伴なう変位を与えて、
ノズル部のオリフイス(液滴吐出孔)から吐出さ
せ記録液の液滴を形成するための液滴形成手段
と、電気信号を印加することにより発熱し、記録
液を加熱することのできる電気熱エネルギ変換素
子(以後吐出用ヒータと称する)を有する記録ヘ
ツドを具備している。 一方、インクジエツトプリンタによつて記録を
行う際に使用される記録液としては、記録特性、
安全性等の面から主に水性の記録液が用いられて
いる。この水性の記録液は、一般に顔料や染料等
の記録剤部分と、これを溶解または分散するため
の主に水、または水と水溶性有機溶剤とからなる
溶媒成分とによつて形成されている。 上記の液滴吐出エネルギとして熱を利用するプ
リンタ及びその他の液滴形成方式を適用したプリ
ンタにおいては、記録液が吐出されるノズル先端
に設けられたオリフイスは、装置の駆動の有無に
かかわらず絶えず装置外部の外気に向けて開放さ
れていることが多い。 そのために、記録が行われない状態が長時間に
わたる場合には、記録液として前述のような水性
のものを使用する関係から、オリフイスおよびそ
の付近に滞留した記録液から、例えば水や揮発性
有機溶剤等の溶媒成分がオリフイスから外気中へ
蒸発し、記録剤成分や揮発しにくい溶媒成分が記
録液中に残存することにより、この部分に滞留し
た記録液の粘度が増加し、結果として記録液の吐
出に好適な範囲を越えてしまうために、記録再開
時直後に於いては、吐出用信号が印加されている
にもかかわらず、液滴が吐出されない液滴の吐出
不良が起き易く、記録画像の初期印字部等に欠陥
を生じるという問題があつた。 また、電源オフ状態等装置の非使用時にはオリ
フイスが設けられている吐出面にキヤツピングを
行うようにしたプリンタもあるが、このようなキ
ヤツピングを行つてもオリフイスは完全に外気と
遮断されることはないので、上記問題はこのよう
なプリンタにおいても生じるものである。 一方、低温時における記録液の粘度の増加に対
して良好な液滴の吐出状態を得るために、記録液
の温度を常に所定の範囲内に維持できるように、
液滴吐出信号を印加しない時にも、記録液滴が吐
出されないレベルでの電気信号を吐出用ヒータに
常時印加して、記録液を加熱しておく記録方式が
特開昭58−187364号によつて知られている。 ところが、このような方式を適用したプリンタ
においても、比較的長い記録休止あるいは停止期
間中にも常に記録液が高温に保たれるように前記
吐出用ヒータに電気信号が印加されているため、
記録液中の溶媒成分の蒸発がより容易に行われ、
上述したような記録再開時での液滴吐出不良が更
に起り易いという問題が生じる場合があつた。こ
れに加えて、この方式においては、吐出用ヒータ
周辺が常時加熱下におかれるために、吐出用ヒー
タ周辺部材の耐久性が損なわれたり、あるいは記
録休止期間中に吐出用ヒータ周辺に滞留している
記録液自身の熱による物性の変化が生じ、記録液
が変色してしまつたり記録液沈殿物を発生してオ
リフイスを目詰まりさせ液滴吐出不良を起すなど
の問題の生じる場合もあつた。 そこで、電源投入後印字開始前や印字開始時
に、予め予備的な加熱を行つてインクを保温し、
さらに予備的な吐出を行つて電源投入前にノズル
先端部にあつた古いインクを吐出して吐出を最適
化するようにしたインクジエツトプリンタを構成
することが考えられる。この予備的な加熱として
は、ヘツドユニツトに設けた加熱手段を駆動して
いわば外部からインクに熱を加えたり、前記吐出
エネルギ発生素子にインクを吐出しない程度の印
字出力を供給していわば内部からインクに熱を加
える処理を施すことが考えられる。 しかしながら、このような予備加熱、特に内部
からの加熱後には、吐出エネルギ発生素子周辺の
インクが一時的に高温となり、インクの粘度およ
び表面張力は低下した状態にある。このため、一
時的に記録ユニツトの応答周波数が低下するの
で、実際に印字時に供給される電気信号と同等以
上の周波数の電気信号にて予備吐出を行つた場
合、ノズル先端より空気がノズル内に取込まれ、
その後の印字不良が引き起こされる場合がある。 [目 的] 本発明は、かかる従来の問題点を除去し、プリ
ンタ起動時や印字開始時において予備加熱処理に
続き周波数を適切に設定して予備吐出処理を行う
ようにすることにより、印字状態を速かにかつ確
実に最適化できるインクジエツトプリンタを提供
することを目的とする。 [発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、液滴を
吐出して被記録材に対し記録を行う液体噴射記録
装置において、 供給される電気信号に応じて液体にエネルギを
作用させて飛翔的液滴の形成が可能な吐出エネル
ギ発生手段を有する記録ユニツトと、 この記録ユニツトに記録信号に基づく電気信号
を供給して、前記記録ユニツトから液滴を吐出さ
せる記録制御手段と、 前記記録ユニツトの液体の加熱を行う加熱制御
手段と、 この加熱制御手段によつて前記記録ユニツトの
液体が加熱された後、前記記録制御手段によつて
供給されるよりも低い周波数の電気信号を前記記
録ユニツトに供給して、前記記録ユニツトから液
滴を予備的に吐出させる吐出制御手段を有するこ
とを特徴とする。 また、本発明の一実施態様として、第1図に示
すように、電気信号の供給に応じて液体を加熱し
飛翔的液滴の形成が可能な電気熱エネルギ変換素
子を含む吐出エネルギ発生手段102を有し、当
該形成された飛翔的液滴を吐出して被記録材Pに
対し記録を行う液体噴射記録ユニツト100と、
電気信号の設定が可能で、記録信号SAの入力に
応じ吐出エネルギ発生手段102に飛翔的液滴を
形成させる電気信号を供給する記録ユニツト制御
手段110と、環境条件に応じて、記録ユニツト
制御手段110に飛翔的液滴が形成されない範囲
の電気信号を設定することによる液体の加熱を行
う加熱制御手段140と、記録ユニツト制御手段
110に対して電気信号の周波数を設定する周波
数設定手段154を有し、加熱後に飛翔的液滴が
形成される電気信号であつて記録時における電気
信号以下の周波数の周波数の電気信号を設定する
ことにより液体噴射記録ユニツト100から飛翔
的液滴を吐出させる吐出制御手段150とを具え
たことを特徴とする。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。 第2図は本発明を適用可能なインクジエツトプ
リンタの記録部の一構成例を示し、本例は記録面
に対して所定方向に移動するキヤリツジにヘツド
ユニツトを搭載した形態のインクジエツトプリン
タに本発明を適用したものである。また、第3図
AおよびBは、それぞれ、第2図におけるヘツド
ユニツトを拡大して示す図、およびそのノズル部
をさらに拡大して示す図である。 これら図において、HUはキヤリツジCに搭載
した液体噴射ユニツトであり、用いるインク色に
応じた個数を設けることもできる。FCはその液
体噴射記録ユニツトHUによるインク吐出を制御
する信号線等を集合したフレキシブルケーブルで
ある。 キヤリツジCは例えばベルト等に固定され、モ
ータ等駆動手段により図中S方向に移動する。R
はキヤリツジCの移動をS方向に案内するガイド
レールである。 また、Pは図中f方向に搬送される紙等の被記
録材、PLは記録紙Pの記録面を形成するプラテ
ンである。すなわち、キヤリツジCは駆動手段に
よるガイドレールRに沿つて図中S方向に移動
し、記録面に対する記録を行うことができる。 STはキヤリツジCに設けたサブタンク、TB
1およびTB2は、それぞれ、不図示のメインタ
ンクとサブタンクSTとを連通するインク供給管、
およびサブタンクSTとヘツドユニツトHU内の
液室IRとを連通するインク供給管ユニツトであ
る。 また、CAPはキヤツプ部材であり、S方向上、
キヤリツジCのホーム位置Hにおいて液体噴射記
録ユニツトHUと対向するように配設し、キヤリ
ツジCがホーム位置にあるときにキヤツプ部材
CAPがモータ等駆動手段により液体噴射記録ユ
ニツトHUに向けて移動し、その吐出面に当接す
るようにすることができる。SPは液体噴射記録
ユニツトHUの吐出面と当接してインクを捕集す
る捕集部材であり、例えば吸水性多孔質材料を用
いる。 第3図Aにおいて、BPは供給管ユニツトTB
2、液室IR、ノズル部NZおよびフレキシブルケ
ーブルFC等が配置され、これらを支持するため
のベースプレート、BSHはノズル部周辺を支持
するための弾性部材、FPは前記プレートである。
TSは温度検出用のサーミスタ等温度センサ、
HTRはインクを外部から加熱保温するためにヘ
ツドユニツトHUに設けた例えば正特性サーミス
タ等電気熱変換体から成るヒータ、TPは熱伝導
板である。 また、第3図Bにおいて、ORはインク吐出孔
としてのオリフイスであり、本例ではオリフイス
ORを所定数縦方向のノズル部NZに配列した。
ICHはオリフイスORと液室IRとを連通する液流
路、ETは液流路ICH内のインクに吐出のための
熱エネルギを付与する吐出エネルギ発生素子とし
ての吐出用ヒータである。 この装置に用いて記録を行うには、まずメイン
タンクから、供給管TB1を介してサブタンク
STにインクが供給され、さらに供給管ユニツト
TB2を介して液室IRおよび液流路ICH内に記録
液を充填する。次に後述の液滴吐出用信号発生手
段からフレキシブルケーブルFCを介して電気信
号を印加して吐出用ヒータETに通電する。これ
によつて吐出用ヒータETは発熱し、熱エネルギ
が吐出用ヒータET近傍の液流路ICH内にある記
録液に付与され、その部分に於いて瞬間的な記録
液の体積増大を伴なう記録液内での気泡の発生が
起き、吐出用ヒータETの下流部にある記録液が
オリフイスORより吐出されて、記録液の液滴が
形成される。この記録液の液滴を、ノズル部の前
方に送られてきた紙等の被記録材Pに付着させ記
録が行われる。 第4図は本発明インクジエツトプリンタの制御
装置の一構成例を示す。この制御装置は、例え
ば、ホストコンピユータからの印字データを受信
し、1行分の印字データを貯え、ヘツドユニツト
HUのコントローラにより印字ヘツドを制御して
印字を行うものとする。 まず、1はプログラマブルペリフエラルインタ
ーフエイス(以下PPIとする。)で、本例に係る
プリンタのホストコンピユータから送られてくる
印字データを並列受信し、MPU2に印字データ
を送る働きを行う。また、コンソール6の制御お
よびホーム位置センサ7の入力処理を行う。2は
マイクロプロセツシングユニツト(以下MPUと
する。)でプリンタ内の各部を制御し、後述する
処理手順を行う。3はPPI1で受信した印字デー
タを1行分貯えるラインバツフアメモリとしての
RAM、4は印字出力文字のフオント用のROM、
5はMPU2が実行する処理手順(第5図〜第7
図)を格納した制御用ROMである。これら各部
1〜5はアドレスバスAB、データバスDBを介
して接続されている。 6はキーボードスイツチおよび表示ランプ等を
有するコンソール、7はキヤリツジCのホーム位
置近傍に設けたホーム位置センサである。8はキ
ヤツプ部材CAPの状態、すなわちヘツドHUに対
するキヤツプの開閉を検知するためのキヤツプモ
ードスイツチ、9は印字用紙無しを検知する用紙
センサである。 10はヘツドユニツトのコントローラであり、
印字データおよび印字出力時間をラツチし、
MPU2からの指令に応じて印字出力を開始する。
すなわち、本例においては、コントローラ10を
専用のIC回路として処理の高速化を図るもので
ある。このコントローラ10としては、例えば、
本願人により特願昭59−162802号において開示さ
れたものを用いることができる。なお、1度ラツ
チされた印字データは、変更の要がない場合には
そのまま出力される。 11はコントローラ10に応じてヘツドユニツ
トHU用を駆動するドライバ、13はヘツドユニ
ツトHUの保護回路である。14はヘツドユニツ
トHUに設けたインク加熱保温用ヒータHTRを
駆動するためのドライバである。15はヘツドユ
ニツトHUに設けたインク温度検知用素子TSの
温度比較素子である。16は印字フオントの切換
を指令するためのスイツチである。17は温度比
較回路15、スイツチ16の信号入力切換装置で
あり、MPU2によつて制御される。 18はキヤツプ部材CAPをヘツドユニツトHU
に対して移動させるためのモータM3を駆動する
ドライバである。22および24は、それぞれ、
紙送り用のモータM1およびキヤリツジ移動用の
モータM2を駆動するドライバである。また、2
0および21は、それぞれ、ヘツドユニツトHU
内の空気抜きに際して用いるバルブ用のソレノイ
ド、およびそのドライバである。 ここで、本例に係る第2図ないし第4図示のイ
ンクジエツトプリンタにおける処理の概要を述べ
る。本例では、プリンタの電源投入時および印字
開始時にヘツドユニツトHUを予備加熱処理およ
び予備吐出処理を行い、インク吐出状態を良くす
るようにする。また、これら処理に関連させて、
適切にヘツドユニツトHUに対するキヤツピング
を制御するようにする。予備加熱処理に際して
は、外部加熱処理および/または内部加熱処理を
行うものとする。 ここで、外部加熱とはヒータHTRを駆動する
ことにより、ヘツドユニツトHUを外部からイン
クを加熱することをいい、内部加熱とはヘツドユ
ニツトHUからインクが吐出されない範囲の印字
出力パルスを吐出エネルギ発生素子に供給するこ
とによつて、ヘツド内部から加熱することをい
う。内部加熱中には設定周波数毎にヘツドユニツ
トコントローラ10に印字出力開始信号を送つて
いる。 予備加熱、特に内部加熱を行うときには、適切
なパルス幅、周波数および電圧の印字出力をヘツ
ドユニツトHUに加えるのが好適であるが、ヘツ
ドコントローラ10を用いることにより、通常の
MPUの処理速度でも十分な処理が可能となる。
すなわち、本例によれば、必要に応じて各印字出
力のパラメータを自由に変更設定できるので、、
最適なヘツド加熱とソフトウエアの箇略化、高速
化が可能となる。 また、予備吐出を行う場合にも、同様にパルス
幅、周波数および電圧をパラメータとする適切な
印字出力をヘツドユニツトHUに加えるのが好適
である。本例では、環境条件によつてこれらパラ
メータおよび吐出回数を変化させるようにする。
本例によれば、このような場合に、ソフトウエア
によつて簡単に対応でき、最適な予備吐出が可能
となる。また、本例ではヘツドコントローラ10
を用いて予備吐出時の印字出力を全ドツトについ
て“1”とした。従つて、この場合の印字データ
に関しては、印字データをその都度変更する必要
がなくなるので、ソフトウエアの簡略化、処理の
高速化が可能となる。 以下、本例における印字状態最適化処理を説明
する。 第5図AおよびBは本発明に係る印字状態最適
化処理手順の一例を示す。 プリンタの電源投入直後、初期処理として、ハ
ードウエアではPPI1およびヘツドユニツトコン
トローラ10のイニシヤライズを行い、ソフトウ
エアでは、ラインバツフアメモリRAM3のイニ
シヤライズや、制御用ROM5の動作チエツクを
行い、処理上で使用される各パラメータのイニシ
ヤルセツトを行う(ステツプS1)。 この初期処理終了後、MPU2によりキヤツプ
モードスイツチ8を監視しながら、ヘツドキヤツ
プモータM3を動作させ、ヘツドキヤツプ開処理
を行う(ステツプS2)。そしてホームポジシヨ
ンセンサ7を監視しながらキヤリツジモータM2
を動作させ、キヤリツジCを移動させてホームポ
ジシヨンHに位置づける(ステツプS3)。而し
て、キヤツプモードスイツチ8を監視しながら、
キヤツプモータM3を動作させ、ヘツドユニツト
HUに対するヘツドキヤツプ閉処理を行い(ステ
ツプS4)。さらにモータM1を駆動して例えば
1行分の紙送りを行う。これら処理の後にはヘツ
ドユニツトHUに対する初期処理を行う。 初期処理では、まず、ヘツドユニツトHUの予
備加熱処理(ステツプSH)を開始する。 第6図は外部加熱および内部加熱を行う予備加
熱処理手順の一例を示す。ここで、前述のよう
に、内部加熱はコントローラ10からインクが吐
出しない範囲のパルス幅、電圧、高周波数の出力
をヘツドユニツトHUに加え、その内部で熱を発
生させることをいい、外部加熱とはヘツドユニツ
トHUに設けたヒータHTRを発熱体として用い、
MPU2より、ドライバ14をオンとして、ヘツ
ドユニツトHUを加熱することをいう。ステツプ
SH1においては外部加熱を開始し、ステツプSH
2にてヘツドユニツトコントローラ10を外部加
熱モードにセツトする。次いで、ステツプSH3
にて全ドツトについて印字出力を“1”にセツト
して、ステツプSH4にて内部加熱を開始する。
この内部加熱に際しては、後述のように、印字出
力のパルス幅、電圧、周波数を適切に設定するよ
うにする。 このようにヘツドの予備加熱を開始したら、ヘ
ツドユニツトHUの温度を測定し、HUの温度が
高温側一定温度以上なら(ステツプSH5)、予備
加熱を終了する。予備加熱を開始して、一定時間
経過しても高温側一定温度を越えない場合は(ス
テツプSH6)、ヘツドの熱破壊防止のため、ステ
ツプSH7にて内部加熱中止命令をコントローラ
10に送り、内部加熱を中止し、次いでステツプ
SH8にてドライバ14をオフとして外部加熱を
中止する。すなわちこのとき予備加熱が停止し
て、第5図AのステツプS6に復帰する。なお、
高温側一定温度とは、ヘツドユニツト12の動作
使用上限温度(例えば42℃)をいう。また、外部
加熱および内部加熱の開始および停止の順序はい
ずれでもよいことは言うまでもない。 再じ第5図を参照するに、予備加熱停止後、所
定時間、待機して、局部的に加熱されたヘツドユ
ニツトHU内の温度分布を平均化する(ステツプ
S6)。この待機後に予備吐出処理(ステツプ
SJ)を行う。なお、電源投入時の予備加熱にお
いて急な加熱処理を行つた場合には待機時間を比
較的長く設定すればよい。ここでは例えば500ms
に設定することができる。 第7図は予備吐出処理手順の一例を示す。ここ
では、まずステツプSJ1にて、ヘツドユニツト
コントローラ10に吐出条件をセツトし、次いで
ステツプSJ2にて全ドツトに対しての印字出力
を“1”にセツトする。而してステツプSJ3に
て印字出力をヘツドユニツトHUに加えて吐出を
行わせ、ステツプSJ4の処理により規定回数分
これを繰返し、その終了後には第5図のステツプ
S10に復帰して印字待機状態に移行する。すな
わち、以上でヘツドユニツトHUに対する初期処
理を終了し、手順はホストコンピユータからの印
字待機状態に移る。なお、規定吐出回数および吐
出条件のパラメータは後述のように環境条件によ
つて適切に設定されるようにすることができる。 印字信号の待機状態(ステツプS10)でホス
トコンピユータから印字信号が供給された場合、
印字データはPPI1にラツチされ、ラインバツフ
アとしてのRAM3に転送される。そこで、ヘツ
ドユニツトHUに設けた温度検知素子TSからの
信号を温度比較回路15により検出し、低温側一
定温度以上、例えば20℃以上であるか否かの判定
を行う(ステツプS11)。ここで肯定判定であ
ればヘツドキヤツプモータM3を駆動してキヤツ
プ開処理を行い(ステツプS12)。次いでコン
トローラ10を通常印字モードにセツトして予備
吐出(ステツプSJ;第7図参照)を行う。一方、
低温側一定温度未満と判定された場合はキヤツプ
開処理(ステツプS13)を行つた後、予備加熱
処理(ステツプSH;第6図参照)を行い、所定
時間待機(ステツプS15)した後、さらにコン
トローラ10に吐出条件、吐出回数をセツトして
予備吐出を行う(ステツプSJ;第7図参照)。 なお、この場合の待機時間は起動時のように急
激な加熱を行わないときには前述の待機時間より
小とすることができる。なお、低温側一定温度と
はヘツドユニツトHUの動作使用下限温度とい
う。 次に、ドライバ14をオフとして外部加熱を停
止し(ステツプS16)、印字状態へ移行する。
すなわち、キヤリツジモータM2が駆動されてい
る印字動作中には加熱処理が行われないようにす
る。 また、ステツプS20の印字処理に関連させて
消費電力を増大させずに加熱処理を行うこともで
きる。すなわち、キヤリツジの動作中であつてキ
ヤリツジの移動範囲の両端での移動方向転換時に
はキヤリツジCがそこで停止するので、そのとき
に加熱処理を行つてもよい。 印字を開始して、例えば一行分の印字が行われ
キヤリツジモータM2が停止したときには(ステ
ツプS20)、ヘツドユニツトHUの温度が低温
側一定温度以上であるか否かを判定する(ステツ
プS21)。ここで肯定判定であれば次段階へ移
行し、否定判定であればドライバ14をオンとし
て外部加熱を開始した後(ステツプS22)に次
段階へ移行する。すなわち、ヘツドユニツトHU
の温度が高温側一定温度以上であるか否かを判定
する(ステツプS23)。ここで肯定判定であれ
ば直ちに、否定判定であれば所定時間(例えば
200ms)待機した後に(ステツプS24)、外部
加熱を停止する(ステツプS25)。 次に、第5図Bに示すように、紙送りモータM
1を駆動して紙送りを行い(ステツプS30)、
ステツプS21およびS22とそれぞれ同様のス
テツプS31およびS32を経て次段階へ移行す
る。すなわち、MPU2で内部タイマをオンとし
て所定時間以内(例えば5秒以内)に印字データ
がPPI1にラツチされたか否かを判定する(ステ
ツプS40,S41)。ここで肯定判定であれば
第5図AのステツプS16に移行する。一方否定
判定であればドライバ14をオフとして外部加熱
を停止し(ステツプS42)、キヤリツジモータ
M2を駆動してキヤリツジCをホーム位置Hに位
置づけ(ステツプS43)、次いでキヤツプモー
タM3を駆動してキヤツプ閉処理を行つた後(ス
テツプS44)、第5図AのステツプS10に復
帰する。 このように、本例では、予備加熱処理を行つた
後に、記録に用いない液滴を吐出する予備吐出処
理を行うようにしたので、記録休止若しくは停止
期間が非常に長くなり、溶媒成分の蒸発による記
録液の粘度の増加が著しい場合でも、印字に際し
ての吐出の最適化を行うことができる。すなわ
ち、まず予備加熱処理によつて記録液の高粘度部
分が加熱されて、その温度が上昇し、液滴を吐出
することができる程度にまで記録液の粘度が低め
られる。その状態で、次に予備吐出処理を行うこ
とにより、この部分の記録液は液流路ICH外へと
吐出されてしまい、吐出用ヒータET近傍には、
その粘度が吐出に好適な範囲内にある記録液が供
給されることになり、以後良好な記録液の吐出状
態が得られる。 次に、予備加熱処理および予備吐出処理におけ
る印字出力のパルス幅、周波数、電圧等パラメー
タの設定について述べる。 どの程度の記録休止若くは停止時間で、液流路
ICH内の特にオリフイスOR付近にある記録液の
粘度が好適な範からずれてしまうかは、使用する
装置の特性や記録液の物性、また装置が設置さ
れ、使用されている場所の温度や湿度などの環境
条件等により個々に異なるので、予備加熱、特に
内部加熱処理における印字出力のパラメータを
個々の装置とその使用状態とに応じて適宜選択す
る。 予備加熱処理において信号吐出用ヒータETに
供給されたときに、加熱によるバブル(泡)が発
生すると、その後の液滴の吐出が不安定になつた
り、また場合によつては不吐出が生じることもあ
る。従つて、予備加熱に際して吐出用ヒータET
に加えられる電気信号は、吐出用ヒータET上に
バブル(泡)が発生しない範囲でなければならな
い。 一方、これらの予備加熱処理は、プリンタの電
源投入時や印字開始にあたつてに設定されるの
で、予備加熱の使用頻度は極めて高い。従つて、
これら予備加熱処理により吐出用ヒータETの耐
久性を劣化させるものであつてはならない。発明
者らは、吐出用ヒータETを用いた予備加熱処理
において、吐出用ヒータETに加える電力(W)
を一定とし、パルス幅、印加電圧を変化させたと
きの吐出用ヒータETの耐久性を検討したところ、
パルス幅、印加電圧が小であるほどヒータETの
耐久性が向上するということを確認した。 具体的には、予備加熱処理において吐出用ヒー
タETに供給する電気信号は、そのパルス幅につ
いて記録時のパルス幅の1〜1/20の範囲とし、そ
の印加電圧を記録に際して印加する印加電圧と同
等もしくはそれ以下となるように設定するのが好
ましい。 次に、ヘツドユニツトHUの温度を所望の値に
まで加熱の要する時間は吐出用ヒータETに印加
される電力(W)によつて決定されるが、装置の
性能としては、印字開始までに要する時間、すな
わち待ち時間は短い方が望ましい。 しかしながら、上述のように、吐出用ヒータ
ETに加える電圧は、ヒータの耐久性上、むやみ
に高くすることは望ましいことではない。さら
に、予備加熱時に吐出用ヒータET上にバブルが
発生すると、その後の印字不良または不吐出を引
き起こすので、パルス幅を大きくすることも困難
である。 そこで、予備加熱処理がヒータETの耐久性に
影響を与えず、またヒータ上の発泡も起こらない
範囲内で、しかも短時間にヘツド温度を所望の温
度に上げるためには、吐出用ヒータETに加える
電気信号の周波数を予備加熱処理において高く設
定することが有効である。 このような予備加熱処理によつて、吐出用ヒー
タET周辺のインクは、一時的に高温になり、記
録液の粘度および表面張力が低下し、一般的に記
録ヘツドの応答周波数は低下するので、もしも印
字に使われる周波数よりも高い周波数で予備吐出
を行つた場合、ノズル先端より、空気の取り込み
が発生しその後の印字不良を引き起こす場合があ
る。 このような観点から、本願人は周波数を変化さ
せて次の2例のような実験を行つた。 (例 1) 24個のオリフイス(オリフイス径50×40μm)
が0.141mmの間隔に上下方向に一列に配列された
第3図Bに示したようなノズル部NZを有する本
例に係るインクジエツトプリンタを用い、記録液
を装置内に充填し、第1表の如き条件で、吐出用
ヒータETに電気信号を供給して予備吐出を行つ
た。 而して、ノズル部NZによる印字状態を検査し
たところ第1表の如き結果を得た。
【表】
なお、記録に用いた記録液の組成は次の通りで
ある。 C.I.ダイレクトブラツク19 2重量部 ジエチレングリコール 30重量部 水 70重量部 (例 2) (例1)と同様のインクジエツトプリンタを用
い、上記組成を有する記録液を装置に充填し、第
2表の如き条件で吐出用ヒータETに電気信号を
供給して予備吐出を行つた。その結果を第2表に
示す。
ある。 C.I.ダイレクトブラツク19 2重量部 ジエチレングリコール 30重量部 水 70重量部 (例 2) (例1)と同様のインクジエツトプリンタを用
い、上記組成を有する記録液を装置に充填し、第
2表の如き条件で吐出用ヒータETに電気信号を
供給して予備吐出を行つた。その結果を第2表に
示す。
【表】
すなわち、予備加熱後の予備吐出における周波
数を、印字に使われる周波数以下に設定すること
により、ノズル先端からの空気の取り込みを防止
でき休止後に安定した初期印字が得られるように
なる。 これら予備加熱および予備吐出処理における加
熱条件や吐出条件については、処理時にコントロ
ーラ10を設定するのみで足り、MPU2の負担
を増すことなく高速かつ適切に処理を行うことが
できる。 なお、実施例においてはヘツドユニツトをキヤ
リツジに搭載した形態のインクジエツトプリンタ
について説明したが、本発明は記録紙の幅方向に
複数のヘツドユニツトを備えたいわゆるフルマル
チタイプのインクジエツトプリンタにも適用でき
ることは勿論である。 また、予備加熱処理における各パラメータ、予
備吐出処理における各パラメータや吐出回数の設
定に際しては、実施例の如く温度条件に応じたも
のとするのみならず、例えば湿度、圧力等の環境
条件に応じたものとすることができる。 [効 果] 以上説明したように、本発明によれば、プリン
タ起動時や印字開始時において予備加熱処理に続
き周波数を印字に使われる周波数以下に適切に設
定して予備吐出処理を行うようにすることによ
り、ノズル先端からの空気の取り込みを防止で
き、休止後に安定した初期印字を行うことができ
るインクジエツトプリンタを実現できる。
数を、印字に使われる周波数以下に設定すること
により、ノズル先端からの空気の取り込みを防止
でき休止後に安定した初期印字が得られるように
なる。 これら予備加熱および予備吐出処理における加
熱条件や吐出条件については、処理時にコントロ
ーラ10を設定するのみで足り、MPU2の負担
を増すことなく高速かつ適切に処理を行うことが
できる。 なお、実施例においてはヘツドユニツトをキヤ
リツジに搭載した形態のインクジエツトプリンタ
について説明したが、本発明は記録紙の幅方向に
複数のヘツドユニツトを備えたいわゆるフルマル
チタイプのインクジエツトプリンタにも適用でき
ることは勿論である。 また、予備加熱処理における各パラメータ、予
備吐出処理における各パラメータや吐出回数の設
定に際しては、実施例の如く温度条件に応じたも
のとするのみならず、例えば湿度、圧力等の環境
条件に応じたものとすることができる。 [効 果] 以上説明したように、本発明によれば、プリン
タ起動時や印字開始時において予備加熱処理に続
き周波数を印字に使われる周波数以下に適切に設
定して予備吐出処理を行うようにすることによ
り、ノズル先端からの空気の取り込みを防止で
き、休止後に安定した初期印字を行うことができ
るインクジエツトプリンタを実現できる。
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明
に係るインクジエツトプリンタの一構成例を示す
斜視図、第3図AおよびBは、それぞれ、第1図
示のプリンタにおけるヘツドユニツトを拡大して
示す斜視図およびそのノズル部を拡大して示す斜
視図、第4図は本発明に係るインクジエツトプリ
ンタの内部回路構成の一例を示すブロツク図、第
5図AおよびBは印字最適化処理手順の一例を示
すフローチヤート、第6図および第7図は、それ
ぞれ、第5図示の処理における予備加熱処理手順
の一例および予備吐出処理手順の一例を示すフロ
ーチヤートである。 HU…液体噴射ユニツト(ヘツドユニツト)、
C…キヤリツジ、R…ガイドレール、TB1,
TB2…供給管、FC…フレキシブルケーブル、
ST…サブタンク、CAP…キヤツプ部材、P…被
記録材、PL…プラテン、S…キヤリツジ走行方
向、f…被記録材搬送方向、H…ホーム位置、
NZ…ノズル部、FP…前面プレート、IR…液室、
ICH…インク流路、OR…オリフイス、TS…温度
検出素子、HTR…外部加熱用ヒータ、ET…吐出
用ヒータ、M1,M2,M3…モータ、1…プロ
グラマブルペリフエラルインタフエース(PPZ)、
2…マイクロプロセツシングユニツト(MPU)、
3…ラインバツフアRAM、4…フオント発生用
ROM、5…制御用ROM、6…コンソール、7
…ホーム位置センサ、8…キヤツプモードスイツ
チ、9…用紙センサ、10…ヘツドユニツトコン
トローラ、11,14,18,21,22,24
…ドライバ、13…保護回路、15…温度比較素
子、16…フオント切換スイツチ、17…入力セ
レクタ。
に係るインクジエツトプリンタの一構成例を示す
斜視図、第3図AおよびBは、それぞれ、第1図
示のプリンタにおけるヘツドユニツトを拡大して
示す斜視図およびそのノズル部を拡大して示す斜
視図、第4図は本発明に係るインクジエツトプリ
ンタの内部回路構成の一例を示すブロツク図、第
5図AおよびBは印字最適化処理手順の一例を示
すフローチヤート、第6図および第7図は、それ
ぞれ、第5図示の処理における予備加熱処理手順
の一例および予備吐出処理手順の一例を示すフロ
ーチヤートである。 HU…液体噴射ユニツト(ヘツドユニツト)、
C…キヤリツジ、R…ガイドレール、TB1,
TB2…供給管、FC…フレキシブルケーブル、
ST…サブタンク、CAP…キヤツプ部材、P…被
記録材、PL…プラテン、S…キヤリツジ走行方
向、f…被記録材搬送方向、H…ホーム位置、
NZ…ノズル部、FP…前面プレート、IR…液室、
ICH…インク流路、OR…オリフイス、TS…温度
検出素子、HTR…外部加熱用ヒータ、ET…吐出
用ヒータ、M1,M2,M3…モータ、1…プロ
グラマブルペリフエラルインタフエース(PPZ)、
2…マイクロプロセツシングユニツト(MPU)、
3…ラインバツフアRAM、4…フオント発生用
ROM、5…制御用ROM、6…コンソール、7
…ホーム位置センサ、8…キヤツプモードスイツ
チ、9…用紙センサ、10…ヘツドユニツトコン
トローラ、11,14,18,21,22,24
…ドライバ、13…保護回路、15…温度比較素
子、16…フオント切換スイツチ、17…入力セ
レクタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 液滴を吐出して被記録材に対し記録を行う液
体噴射記録装置において、 供給される電気信号に応じて液体にエネルギを
作用させて飛翔的液滴の形成が可能な吐出エネル
ギ発生手段を有する記録ユニツトと、 この記録ユニツトに記録信号に基づく電気信号
を供給して、前記記録ユニツトから液滴を吐出さ
せる記録制御手段と、 前記記録ユニツトの液体の加熱を行う加熱制御
手段と、 この加熱制御手段によつて前記記録ユニツトの
液体が加熱された後、前記記録制御手段によつて
供給されるよりも低い周波数の電気信号を前記記
録ユニツトに供給して、前記記録ユニツトから液
滴を予備的に吐出させる吐出制御手段を有するこ
とを特徴とする液体噴射記録装置。 2 前記吐出エネルギ発生手段は、供給される電
気信号に応じて液体を加熱して飛翔的液滴の形成
が可能な電気熱エネルギ変換素子を含むことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体噴射記
録装置。 3 前記加熱制御手段は、液滴が形成されない範
囲の電気信号を前記吐出エネルギ発生手段に供給
して、前記記録ユニツトの液体の加熱を行うこと
を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の液体噴
射記録装置。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26861584A JPS61146559A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | 液体噴射記録装置 |
GB8531413A GB2169855B (en) | 1984-12-21 | 1985-12-20 | Liquid-discharge recording apparatus and method of operation thereof |
DE19853545689 DE3545689C2 (de) | 1984-12-21 | 1985-12-21 | Aufzeichnungsvorrichtung |
DE3546760A DE3546760C2 (de) | 1984-12-21 | 1985-12-21 | Flüssigkeitsausstoß-Aufzeichnungsvorrichtung |
DE3546969A DE3546969C2 (de) | 1984-12-21 | 1985-12-21 | Flüssigkeitsausstoß-Aufzeichnungsvorrichtung |
GB8828313A GB2210586B (en) | 1984-12-21 | 1988-12-05 | Liquid-discharge recording apparatus |
GB8911913A GB2218380B (en) | 1984-12-21 | 1989-05-24 | Liquid-discharge recording apparatus |
HK698/91A HK69891A (en) | 1984-12-21 | 1991-08-29 | Liquid-discharge recording apparatus |
HK694/91A HK69491A (en) | 1984-12-21 | 1991-08-29 | Liquid-discharge recording apparatus and method of operation thereof |
HK697/91A HK69791A (en) | 1984-12-21 | 1991-08-29 | Liquid-discharge recording apparatus |
SG891/91A SG89191G (en) | 1984-12-21 | 1991-10-22 | Liquid-discharge recording apparatus |
SG88091A SG88091G (en) | 1984-12-21 | 1991-10-22 | Liquid-discharge recording apparatus |
SG883/91A SG88391G (en) | 1984-12-21 | 1991-10-22 | Liquid-discharge recording apparatus and method of operation thereof |
US07/914,029 US5339098A (en) | 1984-02-21 | 1992-07-15 | Liquid discharge recording apparatus having apparatus for effecting preparatory emission |
US08/389,747 US5548308A (en) | 1984-12-21 | 1995-02-14 | Liquid discharge recording apparatus having apparatus for effecting preparatory emission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26861584A JPS61146559A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | 液体噴射記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61146559A JPS61146559A (ja) | 1986-07-04 |
JPH0464313B2 true JPH0464313B2 (ja) | 1992-10-14 |
Family
ID=17461002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26861584A Granted JPS61146559A (ja) | 1984-02-21 | 1984-12-21 | 液体噴射記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61146559A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69133493T2 (de) * | 1990-02-26 | 2006-06-22 | Canon K.K. | Verfahren zum orten eines temperatursensors auf einem tintenstrahlaufzeichnungskopfsubstrat |
-
1984
- 1984-12-21 JP JP26861584A patent/JPS61146559A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61146559A (ja) | 1986-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5548308A (en) | Liquid discharge recording apparatus having apparatus for effecting preparatory emission | |
US5339098A (en) | Liquid discharge recording apparatus having apparatus for effecting preparatory emission | |
JP3332569B2 (ja) | 液体噴射プリント装置およびプリント方法 | |
JPS60248357A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPH05309834A (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの回復方法 | |
GB2169856A (en) | Ink-jet recording | |
US5302971A (en) | Liquid discharge recording apparatus and method for maintaining proper ink viscosity by deactivating heating during capping and for preventing overheating by having plural heating modes | |
JPH03234657A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146556A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPH0464311B2 (ja) | ||
JPH0464313B2 (ja) | ||
JPS61146550A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPH0475822B2 (ja) | ||
JPH0464312B2 (ja) | ||
JPS61146555A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146560A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146552A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146546A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146553A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146558A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS61146554A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
GB2210586A (en) | Ink-jet recording apparatus comprising heater and cap | |
JPS61146551A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JP3162892B2 (ja) | 液体噴射記録装置及び該装置におけるヘッド温度制御方法 | |
JPH01120351A (ja) | インクジェット記録装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |