JPH0463916A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH0463916A
JPH0463916A JP2173193A JP17319390A JPH0463916A JP H0463916 A JPH0463916 A JP H0463916A JP 2173193 A JP2173193 A JP 2173193A JP 17319390 A JP17319390 A JP 17319390A JP H0463916 A JPH0463916 A JP H0463916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
working chamber
engine
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2173193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Dosono
一保 堂園
Akihiro Kido
城戸 章宏
Ryoji Kagawa
良二 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2173193A priority Critical patent/JPH0463916A/ja
Publication of JPH0463916A publication Critical patent/JPH0463916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/10Fuel supply; Introducing fuel to combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの燃料制御装置、特に作動室に直接
燃料を噴射する燃料噴射弁が備えられたロータリーエン
ジンの燃料制御装置に関する。
(従来の技術) 火花点火式のレシプロエンジンにおいては、燃焼室に臨
んで燃料噴射弁を配設することにより、シリンダ内に燃
料を直接噴射供給して層状吸気を形成し、これを火花点
火により着火燃焼させるようにしたものがある(例えば
、実開昭60−14235号公報参照) これによれば
、点火プラグの近傍には燃料噴射弁から噴射された燃料
噴霧により濃混合気が偏在することになるので燃料の着
火性が良好となり、超希薄燃焼が可能となって燃費性能
が大幅に改善されることになる。
ソコテ、ロータリーエンジンにおいても、燃費性能等の
向上を目的として、層状吸気を利用することが考えられ
ている。その−案として、ロータハウジングにおける点
火プラグの配設位置の近傍に位!して、作動室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁を配設すると共に、点火プラグ
の先端着火部を上記燃料噴射弁の噴遂に臨んで配置する
構成が考えられている。これによれば、高圧噴射弁から
噴射された燃料噴霧により上記噴道内に濃混合気が生成
されて、この濃混合気が先ず着火されると共に、それに
よって生じた火炎が作動室内に伝播することにより、該
作動室で主燃焼が引き続いて発生することになる。これ
により、少ない燃料量でも燃焼が継続されることになっ
て、この種のロータリーエンジンにおいても、大幅な燃
費改善効果が期待されることになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、ロータリーエンジンにおいては、圧縮上死点
の直前のエキセントリックシャフト角位置で点火プラグ
が点火されるようになっているので、上記のように点火
プラグの近傍位置に燃料噴射弁を設置する場合には、作
動室内の高圧の圧縮空気に対抗して燃料の噴射ができる
ように、燃料噴射弁からの噴射圧も高める必要がある。
しかしながら、燃料供給用の燃料ポンプの吐出圧はエン
ジン回転数に依存しているので、エンジン回転数が極端
に低い始動時には該ポンプの燃圧が上がらず、したがっ
て燃料噴射弁からの燃料噴射量が少なくなって始動性が
損なわれるという新たな課題を発生することになる。
この発明は、ロータリーエンジンにおいて、作動室へ直
接燃料を噴射する燃料噴射弁を、ロータハウジングに設
けられた点火プラグの近傍に配設する場合に発生する上
記の問題に鑑みて、確実な始動性が得られる燃料制御装
置を実現することを目的としている。
(課題を解決するための手段) すなわち、本願の請求項1の発明(以下、第1発明とい
う)に係るエンジンの燃料制御装置は、ロータハウジン
グに設けられた点火プラグの近傍に位置して、作動室へ
直接燃料を噴射する燃料噴射弁を配設したものにおいて
、上記作動室に通じる吸気通路に燃料を噴射する第2の
燃料噴射弁を設!すると共に、始動時において燃料が着
火するまでは上記第2燃料噴射弁のみから燃料を噴射さ
せ、かつ燃料の着火後には当該作動室に臨んだ上記燃料
噴射弁からの燃料噴射を開始させる制御手段を有するこ
とを特徴とする。
また、本願の請求項2の発明(以下、第2発明という)
に係るエンジンの燃料制御装置は、ロータハウジングに
設けられた点火プラグの近傍に位置して、作動室に直接
燃料を噴射する燃料噴射弁を配設したものにおいて、始
動時に上記ロータハウジング内を回転するロータの圧縮
作動室前方の頂点が、上記燃料噴射弁の設置部位を通過
した直後に、該燃料噴射弁からの燃料噴射を開始させる
制御手段を有することを特徴とする。
(作   用) 第1、第2発明によれば、ロータハウジングに設けられ
た点火プラグの近傍に設置された燃料噴射弁から燃料が
噴射されるので、上記点火プラグの近傍には濃混合気が
偏在することになって、燃料量が少なくても確実な着火
が行われる。
そして、第1発明によれば、燃圧の上がらない始動時に
おいては燃料が着火するまでは、吸気通路に設置された
第2の燃料噴射弁から該通路に燃料が噴射されるので、
作動室には始動に必要な燃料が供給されることになって
確実な始動性を得ることが出来る。
また、第2発明によれば、始動時にはロータハウジング
内を回転するロータの圧縮作動室前方の頂点が、燃料噴
射弁の設置部位を通過した直後から燃料が噴射されるの
で、点火プラグが点火されるまでに十分な燃料の気化時
間が確保されることになって、この場合においても確実
な始動性を得ることが出来る。
(実 施 例) 以下、図面に基づいて本発明の実施例について説明する
まず、第1図により第1、第2実施例に共通するエンジ
ン1およびその制御システムについて説明すると、エン
ジン1は周知のロータリーエンジンであって、トロコイ
ド状の内周面が形成されたロータハウジング2と、その
両側に配置されたサイドハウジング3と、これらのハウ
ジング2,3によって画成されたトロコイド空間4に回
転自在に内装された概略三角形状のロータ5と、このロ
ータ5を偏心した状態で支承するエキセントリックシャ
フト6とを有すると共に、上記ロータ5が各頂点に設け
られたアペックスシール7・・・7を上記ロータハウジ
ング2の内周面に摺接させた状態でX方向(時計回り方
向)に遊星回転運動する構成とされている。
上記ロータ5の外周面には、中央部にロータリーセス8
・・・8を凹設した3つのロータフランク9・・・9が
形成されており、これら各フランク9・・・9がロータ
5の回転に伴って吸入、圧縮、燃焼、排気を行う作動室
10 (101,102,10s)を上記トロコイド空
間4内に順次形成するようになっている。
上記ロータハウジング2には、第1、第2点火プラグ1
1.12が上記ロータ5の回転方向に沿って前後に設置
されており、このうち回転方向の後方側(トレーリング
側)に位置する第1点火プラグ11は、先端着火部11
aが上記トロコイド空間4を臨むように設置されている
。この第1点火プラグ11よりも上記ロータ5の回転方
向の前方側(リーディング側)には、圧縮行程における
ロータフランク9によって形成される作動室10内に燃
料を噴射する高圧噴射弁13が配設されており、この高
圧噴射弁13の噴道14が上記ロータフランク9のロー
タリーセス8を指向するように上記トロコイド空間4に
臨んで開口されている。そして、上記第2点火プラグ1
2が、その先端着火部12bを上記噴道14に臨ませた
状態で配設されている。
また、エンジン1には上記各作動室10が吸入行程にあ
るときに吸気を導入する吸気通路15と、同じく各作動
室10が排気行程にあるときに排気ガスを外部に排出す
る排気通路16とがそれぞれ備えられており、このうち
吸気通路15には、上流側から吸入空気を濾過するエア
クリーナ17と、吸入空気量を検出するエアフローメー
タ18と、吸入空気量ないしエンジン出力を制御する1
組のスロットルバルブ19.19と、該通路15内に燃
料を噴射する低圧噴射弁20とが設置されていると共に
、その下流端側か上記サイドハウジング3の壁面に開口
15aされている。
方、上記排気通路16の上流端側は、ロータハウジング
2の内周面に開口されている。すなわち、第1図に示す
ように圧縮行程中の作動室10を第1作動室10□とす
ると、該作動室10□よりも位相が遅れた吸入行程中の
第2作動室102内に吸気通路15を介して吸気が導入
されると共に、同じく第1作動室101よりも位相が進
んだ排気行程中の第3作動室103内の排気ガスが排気
通路16を通って排出されることになる。
なお、上記高圧噴射弁13および低圧噴射弁20には、
上記エキセントリックシャフト6に連係して駆動される
燃料ポンプ(図示せず)によって燃料が供給されるよう
になっている。
さらに、このエンジン1には、上記高圧噴射弁13と低
圧噴射弁20とによる燃料の噴射制御と、上記第1、第
2点火プラグ11.12の点火時期制御とを行うコント
ロールユニット21が備えられている。このコントロー
ルユニット21は、上記エアフローメータ18からの吸
入空気量信号aと、エンジン負荷を代表するスロットル
開度センサ22からのスロットル開度信号すと、エキセ
ントリックシャフト角を検出するエキセントリックシャ
フト角センサ23からのエキセントリックシャフト角信
号Cとを入力し、これらの信号a〜Cに応じて点火時期
制御と燃料制御とを行うようになっている。
ここでコントロールユニット21によるエンジン1の運
転状態における点火時期制御および燃料制御の概略を説
明すると、まず前者の点火時期制御においては、コント
ロールユニット21はスロットル開度信号すが示すスロ
ットル開度と、エキセントリックシャフト角信号Cから
求めたエンジン回転数とに基づいて現在の運転状態を判
定し、その運転状態に応じた最適の点火時期を設定する
。そして、この点火時期で点火されるように上記第1、
第2点火プラグ11.12に対して点火制御信号dを出
力する。
一方、後者の燃料制御においては、コントロールユニッ
ト21は、第2図に示すように、スロットル開度とエン
ジン回転数とをパラメータとする全運転領域中に、全燃
料カット領域Iと、この全燃料カット領域Tに隣接した
半燃料カット領域■と、アイドル運転領域■と、それ以
外の通常噴射領域■とを設定すると共に、上記スロット
ル開度信号すとエキセントリックシャフト角信号Cとに
基づいて現在の運転状態がいずれの領域に属するかを判
定する。そして、半燃料カット領域■およびアイドル運
転領域■に属する運転状態では高圧噴射弁13のみから
燃料が噴射され、それ以外の通常噴射領域■に属する運
転状態では高圧噴射弁13および低圧噴射弁20の双方
から燃料が噴射され、また全燃料カット領域■に属する
運転状態では上記再噴射弁13.20からの燃料噴射が
停止されるように、高圧噴射弁13に対する第1燃料制
御信号eと低圧噴射弁20に対する第2燃料制御信号f
とをそれぞれ出力するようになっている。
そして、第1実施例においては、エンジン1の始動制御
が次のように行われるようになっている。すなわち、コ
ントロールユニット21は、始動時において燃料が着火
するまでは上記低圧噴射弁20のみから燃料を噴射させ
るように第2燃料制御信号fを出力すると共、燃料の着
火後には高圧噴射弁13からも燃料を噴射させるように
第1、第2燃料制御信号e、fをそれぞれ出力するよう
になっている。また、コントロールユニット21は上記
第1〜第3作動室101〜103がそれぞれ圧縮上死点
(圧縮TDC)を示す直前のエキセントリックシャフト
角位置で上記第1、第2点火プラグ11.12に対する
点火制御信号dを出力するようになっている。
次に、第1実施例の作用を説明する。
すなわち、コントロールユニット21はエンジン1の運
転状態が第2図のアイドル運転華領域■に属するときに
は、高圧噴射弁13に対して第1燃料制御信号eを出力
する。これにより、高圧噴射弁13から唱道14内に燃
料が噴射されると共に、その燃料噴霧が、例えば第1図
に示すように圧縮行程中の第1作動室101に対して流
入することになる。その場合に、上記燃料噴霧の一部が
上記唱道14内に残留して、該唱道14内に燃料の割合
が大きい濃混合気が形成されることになる。そして、こ
の濃混合気に第2点火プラグ12で発生した点火火花が
引火することにより、唱道14内で該濃混合気が着火さ
れて初期燃焼が発生すると共に、この火炎が唱道14を
通って第1作動室101内に伝播することにより、該作
動室10内で上記火炎を火種として主燃焼が発生するこ
とになる。したがって、上記高圧噴射弁13から噴射さ
れる燃料噴射量の総量が少なくても、各作動室10・・
・IOにおいては主燃焼が持続して行われることになっ
て燃料消費量が大幅に削減される域■に属するときには
、高圧噴射弁13からの燃料噴射に加えて、低圧噴射弁
20からも吸気通路15内に燃料が噴射されることにな
る。これにより、高圧噴射弁13の唱道14に形成され
た濃混合気が容易に着火されることになって良好な着火
性能が得られると共に、主燃焼に必要な燃料は低圧噴射
弁20から供給することができるので、高圧噴射弁13
からは点火に必要な最低限の燃料を噴射するだけでよく
、高圧噴射弁13の異常加熱による熱害が防止されるこ
とにもなる。
そして、エンジン回転数が極端に低く上記燃料ポンプか
ら吐出される燃圧が低い始動時においては、コントロー
ルユニット21からは低圧噴射弁20に対する第2燃料
制御信号fのみが出力される。この第2燃料制御信号f
は、上記第1作動室101に対しては、例えば第3図(
a)に示すように、上記エキセントリックシャフト角信
号Cが示すエキセントリックシャフト角が、この第1作
動室10.の吸気上死点(吸気TDC)より遅角側に位
相が90°遅れたエキセントリックシャフト角位置から
出力され始められる。このため、燃圧が低くても上記低
圧噴射弁20からは必要量の燃料が吸気通路15に噴射
されると共に、この燃料が吸入空気と共に吸入行程にお
ける第1作動室10+に吸入されることになるので、該
第1作動室101が圧縮行程の後半に達するまでには燃
料と吸入空気が十分に混合されていることになる。
したがって、第3図(c)に示すように、第1作動室1
01の圧縮上死点の直前のエキセントリックシャフト角
位置でコントロールユニット21から出力された点火制
御信号dを受けて第1、第2点火プラグ11.12に発
生した点火火花が、圧縮行程終期の第1作動室101の
混合気に引火されやすくなる。
なお、この間、第2作動室102に対しては、第3図(
a)の破線で示すように第1作動室101よりもエキセ
ントリックシャフト角で360゜遅れた位相角で第1燃
料制御信号eが出力され、また第3作動室103に対し
ても、同じく鎖線で示すように、それよりも更に360
°遅れた位相角で第1燃料制御信号eが出力されるよう
になっている。
そして、第3図(c)の矢印アで示す点火制御信号dに
よって点火された第1、第2点火プラグ11.12の点
火火花により第1作動室101の混合気が着火したとす
ると、コントロールユニット21は、第3図(b)の実
線で示すように、第1作動室10.の次の作動サイクル
における圧縮上死点よりも進角側に位相が90°進んだ
エキセントリックシャフト角位置で高圧噴射弁13に対
する第1燃料制御信号eの出力を開始した後、始動制御
を終了して通常制御に移る。この場合、エンジン1の着
火状態は、例えばエンジン回転数の変化によって判断さ
れることになる。したがって、エンジン回転数の上昇に
伴って燃圧が上昇することにより、高圧噴射弁13から
は点火に必要な十分な量の燃料が噴射されて唱道14内
に濃混合気が形成されると共に、はぼ同時に出力される
点火制御信号dに応じて発火する第2点火プラグ12に
より、上記唱道14内の濃混合気が容易に着火されるこ
とになる。なお、第3図(b)の破線は第2作動室10
2に対する第1燃料制御信号eの出力状態を示し、また
鎖線は第3作動室10、に対する第1燃料制御信号eの
出力状態を示す。
以上のように、この第1実施例においては、燃圧が低い
始動時においては低圧噴射弁20から吸気通路15に対
して燃料が噴射されるので、圧縮行程における各作動室
10には燃焼に必要な混合気が確実に形成されているこ
とになり、混合気への着火が確実に行われて良好な始動
性を得ること施例について説明する。
すなわち、この第2実施例においては、第1図における
高圧噴射弁13からの燃料噴射時期が、始動時には圧縮
用の作動室10を形成するロータフランク9のリーディ
ング側のアペックスシール7が、ロータハウジング2に
おける高圧噴射弁13の唱道14の開口部位を通過した
直後のエキセントリックシャフト角位置から開始される
ように設定されている。また、高圧噴射弁13がらの燃
料噴射量も増量されるようになっている。
このような構成によれば、コントロールユニット21は
、上記エキセントリックシャフト角信号Cが示すエキセ
ントリックシャフト角が、例えば第4図(a)に示すよ
うに、第1作動室10.の圧縮上死点よりも進角側に位
相が90’進んだエキセントリックシャフト角位置を示
すときに、高圧噴射弁13に対する第1燃料制御信号e
を出力する。したがって、第5図に示すように、第1作
動室101を形成するロータフランク9のリーディング
側に位置するアベ・Yクスシール7が、該作動室10を
臨む高圧噴射弁13の唱道14の開口部分を通過した直
後から該噴射弁13からの燃料噴射が開始されることに
なる。その場合に、燃圧が低くても燃料噴射量が増量さ
れていることにより唱道14内には十分な量の燃料が噴
射されることになって、第1作動室10!に対して始動
用の燃料が供給されると共に、唱道14内に残った燃料
も該作動室10+が圧縮上死点に近づくまでには十分に
気化することになって、該唱道14内に濃混合気が形成
されていることになる。したがって、第4図(d)に示
すように、第1作動室10、の圧縮上死点の直前のエキ
セントリックシャフト角位置でコントロールユニット2
1から出力された点火制御信号dを受けて第2点火プラ
グ12で発生する点火火花が、上記唱道14内の混合気
に引火されやすくなる。
なお、コントロールユニット21からは、上記エキセン
トリックシャフト角信号Cが示すエキセントリックシャ
フト角が、第4図(b)に示すように、第2作動室10
□の圧縮上死点よりも進角側に位相が90°進んだエキ
セントリックシャフト角位置を示すとき、丈なエキセン
トリックシャフト角が、第4図(c)に示すように、第
3作動室103の圧縮上死点よりも進角側に位相が90
°進んだエキセントリックシャフト角位置を示すときに
も、高圧噴射弁13に対する第1燃料制御号eをそれぞ
れ出力されるようになっている。
丈な、これら第2、第3作動室10z、103の各圧縮
上死点の直前のエキセントリックシャフト角位置におい
ても、第4図(d)に示すように上記コントロールユニ
ット21から点火制御信号dが出力されるようになって
いる。
そして、コントロールユニット21は、このような制御
をエンジン1が完爆したと判定するまで繰り返して実行
する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ロータリーエンジンにお
いて、エンジンの運転状態においてはロータハウジング
に設けられた点火プラグの近傍に設置された燃料噴射弁
から燃料が噴射されるので、上記点火プラグの近傍には
濃混合気が偏在することになって、燃料量が少なくても
確実な着火が行われることになって燃費性能が大幅に向
上することになる。
そして、第1発明によれば、燃圧の上がらない始動時に
おいては燃料が着火するまでは、吸気通路に設置された
第2の燃料噴射弁から燃料が噴射されるので、作動室に
は始動に必要な燃料が供給されることになって確実な始
動性を得ることが出来る。
また、第2発明によれば、始動時にはロータハウジング
内を回転するロータの圧縮作動室前方の頂点が、燃料噴
射弁の設置部位を通過した直後から燃料が噴射されるの
で、点火プラグが点火される才でに十分な燃料の気化時
間が確保されることになって、この場合においても確実
な始動性を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は第1、第
2実施例に共通するエンジン制御システム図、第2図は
同じく第1、第2実施例に共通する運転状態における燃
料制御の領域図、第3図は第1実施例における始動制御
のタイムチャート図、第4図は同じく第2実施例におけ
る始動Illのタイムチャート図、第5図は第2実施例
の作用を示す要部概略断面図である。 1・・・エンジン、2・・・ロータハウジング、5・・
・ロータ、7・・・アペックスシール(頂点)、10・
・・作動室、12・・・第2点火プラグ、13・・・高
圧噴射弁(燃料噴射弁)、15・・・吸気通路、20・
・・低圧噴射弁(第2燃料噴射弁)、21・・・コント
ロールユニット(制御手段)。 ・91証ヨ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロータハウジングに設けられた点火プラグの近傍
    に位置して、作動室へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁を
    備えたエンジンの燃料制御装置であって、上記作動室に
    通じる吸気通路に燃料を噴射する第2の燃料噴射弁を設
    置すると共に、始動時において燃料が着火するまでは上
    記第2燃料噴射弁のみから燃料を噴射させ、かつ燃料の
    着火後には当該作動室に臨んだ上記燃料噴射弁からの燃
    料噴射を開始させる制御手段を有することを特徴とする
    エンジンの燃料制御装置。
  2. (2)ロータハウジングに設けられた点火プラグの近傍
    に位置して、作動室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を
    備えたエンジンの燃料制御装置であって、始動時に上記
    ロータハウジング内を回転するロータの圧縮作動室前方
    の頂点が、上記燃料噴射弁の設置部位を通過した直後に
    、該燃料噴射弁からの燃料噴射を開始させる制御手段を
    有することを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP2173193A 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH0463916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173193A JPH0463916A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173193A JPH0463916A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463916A true JPH0463916A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15955822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173193A Pending JPH0463916A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229982A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mazda Motor Corp ロータリーピストンエンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JP2010229983A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mazda Motor Corp ロータリーピストンエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
CN108825366A (zh) * 2018-06-15 2018-11-16 北京工业大学 一种点燃式氢氧气转子发动机及控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229982A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mazda Motor Corp ロータリーピストンエンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JP2010229983A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mazda Motor Corp ロータリーピストンエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
CN108825366A (zh) * 2018-06-15 2018-11-16 北京工业大学 一种点燃式氢氧气转子发动机及控制方法
CN108825366B (zh) * 2018-06-15 2020-07-03 北京工业大学 一种点燃式氢氧气转子发动机及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10533486B2 (en) Method of operating an engine having a pilot subchamber at partial load conditions
US4029058A (en) Stratified charge rotary engine with side housing fuel injection
JPH01151722A (ja) エンジンの燃料噴射装置
US20210010414A1 (en) Method of operating a rotary engine
JPH0463916A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH04298641A (ja) エンジンの燃料噴射装置
US3893429A (en) Stratified charge rotary engine with carburetor fuel control
JPH06193480A (ja) 水素エンジンの燃料供給装置
US3980054A (en) Stratified combustion rotary piston engine with a fuel injection system
JP3407644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3747519B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
US3949712A (en) Rotary-piston internal combustion engine having a combustion antechamber
JP3820032B2 (ja) パイロット着火ガスエンジン
JP4640158B2 (ja) 水素ロータリエンジンの燃料噴射装置
US4003346A (en) Rotary piston internal combustion engine
US4019471A (en) Fuel injection type rotary piston engines
JPS63154816A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2881607B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US3923012A (en) Stratified charge rotary engine with high and low pressure fuel supply
JPS5842584Y2 (ja) ロ−タリ−エンジン
JP3059561B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH01216026A (ja) 圧縮着火式ロータリエンジン
JPH03189327A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS6296730A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0693873A (ja) ロ−タリピストンエンジンの燃焼制御装置