JPH0463618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463618B2
JPH0463618B2 JP5538683A JP5538683A JPH0463618B2 JP H0463618 B2 JPH0463618 B2 JP H0463618B2 JP 5538683 A JP5538683 A JP 5538683A JP 5538683 A JP5538683 A JP 5538683A JP H0463618 B2 JPH0463618 B2 JP H0463618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
outer cylindrical
wire
wires
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5538683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181948A (ja
Inventor
Jun Saito
Yoshimitsu Nakamura
Takashi Niwa
Mitsuo Sugioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5538683A priority Critical patent/JPS59181948A/ja
Publication of JPS59181948A publication Critical patent/JPS59181948A/ja
Publication of JPH0463618B2 publication Critical patent/JPH0463618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電気機器、特にコアレスモータのロー
タに適するコイルユニツトの製法に関するもので
ある。
〔背景技術〕
第1図及び第2図に示す如く並列に配した等長
のコイル素線1を融着被膜2により接合して形成
される内円筒コイル11と外円筒コイル12を嵌
合して組合せ、該重なり部を順次接合して電気的
に閉ループを形成するコイルユニツトの製法は従
来より知られている。
叙上の如き内円筒コイル11と外円筒コイル1
2のコイル素線1が連続する1個の閉ループを形
成するためには例えば次の条件を満すことが必要
である。
即ち、内円筒コイル11、外円筒コイル12を
形成するコイル素線1のいずれも同数からなり、
重なり合うことなく円筒面上に並列して並んでい
ること、また内円筒コイル11と外円筒コイル1
2を嵌合するとき、各端部において、半径方向上
に外円筒コイル12の各コイル素線1が内円筒コ
イル11の各コイル素線1に対応重合することが
必要である。
そして相互にコイル素線1を逆方向に捻じつて
内円筒コイル11と外円筒コイル12を形成する
場合であつて、これらを組合わせ嵌合するとき
は、内円筒コイル11のコイル素線1に外円筒コ
イル12のコイル素線1が点対称となるように配
するのでなく、一端部においてコイル素線1が一
本分ずれるように嵌合するのである。
従来、内円筒コイル11と外円筒コイル12の
半径方向に重なりあうコイル素線1を接合するに
は、第3図及び第4図に示される如く相隣るコイ
ル素線1間を直接に、あるいはコイル素線1間に
銅線等の結合材32をかけわたし、これをレーザ
ビーム光線、半田付等で接合一体化せしめて行つ
ている。
しかしながら叙上の如く、コイル素線1をスパ
イラルに巻いて形成する、傾斜方向が相反対方向
の内外両円筒コイル11,12を一体化して形成
せるコイルユニツト16にあつては半径方向に重
なり合う内外のコイル素線1の重合部は第4図の
如く側面よりみれば底部に狭小する三角形状とな
る。ここで、内外両円筒コイル11,12のコイ
ル素線1が正しく重畳されず、ずれているとこの
底部に狭小する三角形状は小さなものとなり、結
合材32を載置できる領域は狭くなり隣接コイル
素線間が短絡し易くなる。これを示したのが第5
図である。つまり、コイル素線1の円周方向への
ピツチのばらつきが大きく、そうすると、内外両
円筒コイル11,12を嵌合して半径方向に重な
り合うコイル素線1を接合する祭に短絡し易くな
るのである。
このコイル素線1の円周方向へのピツチのばら
つきの原因はコイル素線1を互いに接着する融
着被膜2の厚みのばらつき、この融着被膜2を
硬化させる段階でのコイル素線1の変動によるば
らつき、及びコイル素線を捻じつて内外両円筒
コイル11,12を形成する際のコイル素線1の
傾きによるばらつき等である。これらのばらつき
のなかでも主な原因は融着被膜2の厚みのばらつ
きによるものである。
〔発明の目的〕
本発明は上記の如き、コイル素線1の円周方向
へのピツチのばらつきが大きく、隣接コイル素線
間の接合が難しい、あるいは、短絡し易いといつ
た欠点を除去し、結合材32を載置できる領域を
大きくし更に、コイル素線1の円周方向へのピツ
チのばらつきを小さくして、内外両円筒コイル1
1,12の半径方向コイル素線1の接合を容易に
しようとするものである。
〔発明の開示〕
この発明の要旨とするところは並列に配した等
長のコイル素線1をスパイラル状に融着被膜2に
より接合して形成される内円筒コイル11と外円
筒コイル12を嵌合し、半径方向に重合するコイ
ル素線1の端面を順次接合して電気的閉ループを
形成するコイルユニツトの製法において、内円筒
コイル11及び外円筒コイル12の端面を押圧す
ることにより、該端面を拡開すると共にコイル素
線1をその端面近傍において更に倒し、端面部に
おけるコイル素線1間を接合する融着被膜2を端
面外に押出し除去することを特徴とするコイルユ
ニツトの製法とするものである。
以下この発明を図示せる実施例に基づき説明す
る。
第6図乃至第8図はこの発明の一実施例を示す
図である。内外両円筒コイル11,12は基本的
には従来と同様の方法で、例えばポリエステルイ
ミド樹脂等の融着被膜2により接合されコイル筒
に形成される。
内外両円筒コイル11,12は予め、コイル素
線1が半径方向に重合するように嵌合する。嵌合
された状態で内外両円筒コイル11,12を芯金
21に一端部がダイ22に支持されるように嵌合
する。この後、内外両円筒コイル11,12を包
持するように割型23で挟み、内外両円筒コイル
11,12が半径方向に変形しないように規制す
る。
しかる後に第7図に示される如く、芯金21に
遊嵌するポンチ24で内外両円筒コイル11,1
2の自由端面を芯金21の軸方向に押圧する。こ
のポンチ24による自由端面の押圧により、内外
両円筒コイル11,12の両端面においてコイル
素線1は断面が圧潰され拡開される。
スパイラルに巻かれたコイル素線1はスパイラ
ルに巻かれているのでこれと同時にその端面近傍
において更に倒れ、その倒れ方は融着被膜2の厚
みの大きい部分程倒れ方が大きくなる。又、これ
に応じて近傍のコイル素線1が順次倒れるので間
隔は均等に近づく。これによつて、コイル素線1
の外面に付与された融着被膜2の多量に付いた部
分を端面外に押出す。端面外に押出された融着被
膜2は内外両円筒コイル11,12と芯金21、
割型23、ダイ22との間の僅かな〓間および芯
金21とポンチ24の間の〓間に充填され、残り
はダイ22と割型23との間、割型23とポンチ
24の間あるいは割型23,23の間から外部に
押出される。
この余分な融着被膜2の押出しによつて、内外
両円筒コイル11,12において、コイル素線1
の間の融着被膜2は薄くなると共に均等に近づ
き、コイル素線1のピツチ精度が向上する、この
ことによつて、半径方向に重合するコイル素線1
間に結合材32を等間隔で、かけわたしできるの
でコイル素線1の接合が容易である。第8図は上
記加工により、内外両円筒コイル11,12のコ
イル素線1のピツチの部分的なずれがなくなり、
内外両円筒コイル11,12の嵌合がずれなくで
きたものの例示をしたものである。
第9図は本発明の異なる実施例を示したもので
ある。芯金21と割型23で内外両円筒コイル1
1,12を規制保持するのは上記実施例と同じで
ある。この実施例では芯金21に上下端部に部分
狭小部25を設けておき、該芯金21の上下方向
からポンチ24(第7図に図示)で内外両円筒コ
イル11,12の端面を圧潰するとき、端面部コ
イル素線1の圧潰が容易になると共に、融着被膜
2の端面外への押出しも容易になるようにしたも
のである。
第10図は本発明の更に異なる実施例を示した
ものである。芯金21と割型23で内外両円筒コ
イル11,12を規制保持するのは上記実施例と
同じである。この実施例では割型23の上下端部
の内周面部分に拡大部26を設けておき、該芯金
21の上下方向からポンチ24(第7図に図示)
で内外両円筒コイル11,12の端面を圧潰する
とき端面部コイル素線1の圧潰が容易になると共
に融着被膜2の端面外への押出しも容易にしたも
のである。
第11図は本発明の更に異なる実施例を示した
ものである。芯金21と割型23で内外両円筒コ
イル11,12を規制保持するのは上記実施例と
同じである。この実施例では、芯金21に遊嵌す
るポンチ24の外径を割型23の内周面の径より
小さくしておき、ポンチ21で圧潰するとき、ポ
ンチ21と割型23の内周面間に〓間が生じるよ
うにしておき、該芯金21の上下方向からポンチ
24で内外両円筒コイル11,12の端面を圧潰
するとき端面部コイル素線1の圧潰が容易になる
と共に融着被膜2の端面外への押出しも容易にな
るようにしたものである。
尚、上記実施例では内外両円筒コイル11,1
2を嵌合した状態で同時に加工する例を示した
が、一方ずつ単独で処理し、端面における円周方
向へのコイル素線1のピツチ精度を各々別に上げ
てもよいことは勿論である。
このコイルユニツト16に第12図のように整
流子17及び軸18を固着して無鉄心型電機子が
得られる。第13図は第12図のA部の拡大斜視
図でコイル素線1と整流子セグメント19との間
をジヤンパー線20で接続したものである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、内外両円筒コ
イル11,12の端部におけるコイル素線1の断
面を圧潰して拡開すると共にコイル素線1をその
端面近傍において更に倒すことにより、融着被膜
2の端面外への押出しを行うので、端面における
コイル素線1間の融着被膜2は薄くなると共に均
等に近づき、コイル素線1のピツチ精度が向上
し、内外両円筒コイル11,12を嵌合し半径方
向に重なるコイル素線1の端面を接合して閉ルー
プを形成するのが容易になり、又、隣接コイル素
線1間が短絡し難くなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は背景技術を示す図で、第1
図は内外円筒コイル斜視図、第2図はコイルユニ
ツト斜視図、第3図はコイルユニツト要部断面
図、第4図はコイルユニツト要部側面図、第5図
はコイルユニツト要部の上面図、第6図乃至第8
図はこの発明の一実施例を示す図で、第6図は実
施例斜視図、第7図は実施例断面図、第8図は実
施例によるコイルユニツト要部の上面図、第9図
はこの発明の異なる実施例を示す断面図、第10
図はこの発明の他の実施例を示す断面図、第11
図はこの発明の更に他の実施例を示す断面図、第
12図はこの発明によるコイルユニツトの一使用
例を示す斜視図で、第13図は第12図の要部の
拡大図である。 1……コイル素線、2……融着被膜、11……
内円筒コイル、12……外円筒コイル、16……
コイルユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 並列に配した等長のコイル素線1をスパイラ
    ル状に融着被膜2により接合して形成される内円
    筒コイル11と外円筒コイル12を嵌合し、半径
    方向に重合するコイル素線1の端面を順次接合し
    て電気的閉ループを形成するコイルユニツトの製
    法において、内円筒コイル11及び外円筒コイル
    12の端面を押圧することにより、該端面を拡開
    すると共にコイル素線1をその端面近傍において
    更に倒し、端面部におけるコイル素線1の融着被
    膜2を端面外に押出し除去することを特徴とする
    コイルユニツトの製法。
JP5538683A 1983-03-30 1983-03-30 コイルユニツトの製法 Granted JPS59181948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5538683A JPS59181948A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 コイルユニツトの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5538683A JPS59181948A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 コイルユニツトの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181948A JPS59181948A (ja) 1984-10-16
JPH0463618B2 true JPH0463618B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=12997060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5538683A Granted JPS59181948A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 コイルユニツトの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181948A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181948A (ja) 1984-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787567A (en) Coil-forming wire material and method of manufacturing such material
US4463276A (en) Coil unit of coreless armature and method of manufacturing the same
JPH1132457A (ja) 回転電機のステータ
JP4993918B2 (ja) 集合導体及びその製造方法
JP2003051414A (ja) 樹脂モールド封止電磁機器およびその製造方法
US4286375A (en) Method of manufacturing coreless armature
JP2006141076A (ja) ステータ構造
JP2007227263A (ja) 集合導体及びその製造方法
JPH0463618B2 (ja)
WO2022176377A1 (ja) 集合平角線加工品の製造方法
JPH03265437A (ja) モータの電機子コイル及びその製造方法並びに成形治具
JP2558513Y2 (ja) コイル
JPH0334299B2 (ja)
JPS59201653A (ja) コイルユニツトの製法
US3525965A (en) Electrical coil
JPS59230443A (ja) 電動機固定子
JPS62277048A (ja) ステ−タコイルの製造方法
JPS5941158A (ja) 無鉄芯型電機子のコイルユニツトの製造法
JPH05182855A (ja) チョークコイルの製造方法
JPH0117341B2 (ja)
JPH0241270B2 (ja)
JP2006066468A (ja) コイル装置、及び、コイル装置の製造方法
JPS63103642A (ja) 無鉄芯電機子の製造方法
JPH0611307U (ja) コイル
JPH0611308U (ja) コイル