JPH0463158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463158B2
JPH0463158B2 JP62127914A JP12791487A JPH0463158B2 JP H0463158 B2 JPH0463158 B2 JP H0463158B2 JP 62127914 A JP62127914 A JP 62127914A JP 12791487 A JP12791487 A JP 12791487A JP H0463158 B2 JPH0463158 B2 JP H0463158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
nitric acid
anode
electrolytic
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62127914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293190A (ja
Inventor
Mitsuo Kato
Akinori Toraiwa
Yukio Kimura
Kimio Funaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP12791487A priority Critical patent/JPS63293190A/ja
Publication of JPS63293190A publication Critical patent/JPS63293190A/ja
Publication of JPH0463158B2 publication Critical patent/JPH0463158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、銀の電解方法に関するものであり、
特には遊離硝酸濃度を一定水準以下に維持するこ
とにより電着銀(笹銀)中のPd含有量を、更に
はCu含有量を低減する電解方法に関する。本方
法により生成された電着銀は、そのPd含有量の
少ないことから、写真材料用途に好適に用いるこ
とができる。
従来技術とその問題点 周知の通り、銀の電解回収には、メービアウス
法が広く実施されている。この方法は、HNO3
含んだAgNO3溶液を電解液とし、粗銀陽極とス
テンレス板等の陰極との間で電解が行われる。陰
極に樹枝状のAgが析出し、陽極と短絡を生じや
すいため、スクレーパと呼ばれる掻落し棒で電着
銀をかき落しながら電解が進行される。電解槽底
に沈積したAgへの陽極スライムの混入及び電解
液の汚染を防止するため陽極は袋に入れて電解槽
に吊され、生成陽極スライムは袋底にたまる。電
解条件は一般に次の通りである: 電解液組成 Ag:40〜100g/ HNO3:4〜10g/ 電流密度 200〜300A/m2 槽電圧 15〜2.5V 温度 40〜50℃ こうして、99.99%以上の品位の電着銀(笹銀)
が得られる。不純物としてPd,Cu,Fe,Te,
Pb,Bi等が含まれている。
銀は、エレクトロニクスその他様々の分野で有
用な材料であるが、中でも写真材料用途に不可欠
の材料である。カラー写真の色彩の向上化に伴
い、銀中のPd含有量の低いことが望まれるよう
になつている。現在の電着銀には3〜7ppmのPd
が含まれている。Pd含有量の低減化は電解工程
において図るのがもつとも好都合と思われるが、
現在のところ好適な方法は見出されていない。
発明の目的 本発明は、銀の電解方法において生成する電着
銀のPd含有量を低減することを目的とする。
発明の概要 本発明者等は、電着銀中にPdが混入する原因
を究明した結果、陽極スライム中のPdが電解液
中に溶出するためであることが判明した。その対
策について検討を重ねたところ、電解液中の遊離
HNO3濃度を一定水準に抑えることによりPdの
溶出が効果的に防止でき、併せてCuの溶出をも
防止しうることを見出した。
この知見に基いて、本発明は、銀の電解方法に
おいて、電解中電解液の遊離硝酸濃度を常時25
g/以下に維持することを特徴とする銀電解方
法を提供する。
発明の具体的説明 銀の電解はメービアウス法として知られる方法
により広く実施されている。既述した電解液組成
及び電解条件を使用して電解が実施されるが、電
解の進行につれ、陽極を納める袋即ちアノード袋
に陽極スライムが沈積する。同時に、電解液中の
遊離硝酸濃度も増大する。アノード袋底に貯つた
スライムが高濃度の遊離硝酸と接触すると、スラ
イムのPdの一部が溶出し、これが陰極から掻き
落された電解槽底部に堆積している電着銀と置換
反応を起こす。これが、電着銀(笹銀)のPd汚
染の原因である。
本発明に従えば、電解操作中常時電解液中の遊
離硝酸濃度を2.5g/以下に規制することによ
り電着銀のPd汚染が防止される。
図面は、電解槽1とその電解液浄液系統を示
す。電解槽1には、例えばテトロン製の袋3に納
められた陽極5とステンレス鋼板等の陰極7とが
複数組(一組のみ示す)垂直に懸吊されている。
袋3はアノード袋と呼ばれる。アノード袋の下端
には陽極スライム9が沈積している。陽極と陰極
との間にはスクレーパ(図示なし)が設けられ、
陰極上に電着した電着銀(笹銀)をかき落す。か
き落された電着銀は槽底にたまり、適時回収され
る。
電解液が連続的に抜出され、混合槽10、フイ
ルタ12等を経由して電解槽に還流されるが、こ
の際抜出し電解液の一部13が硝酸処理タンク1
4に通される。硝酸処理系統と本来の還流系統と
の分配比は、例えば分析計16により電解液中の
硝酸濃度を測定し、その結果に応じて弁18の開
度調整により、適宜決定されうる。しかし、電解
操業が安定して行いうるので、抜出し電解液の例
えば1/5〜1/3を硝酸処理系統へ廻すといつた固定
分配比率でも充分に操業を実施することが出来
る。
硝酸処理タンク14は、余剰の遊離硝酸を中和
する中和剤を収納する。中和剤としては、電解操
業に悪影響を与えないものならいずれも使用しう
る。好ましい処理剤は酸化銀(Ag2O)である。
これは、 2HNO3+Ag2O=2AgNO3+H2O の反応式に従つて、遊離硝酸を硝酸銀に変換す
るので電解への影響を全く与えない。
更に、注目すべきは、この遊離硝酸処理によつ
て銅もまた付随的に除去されることである。銅は
電解液中に3〜10g/程度含まれているが、<
0.5g/にまで落すことができる。銅イオンが
水酸化銅としてスライム化し、分離可能となる。
こうして遊離硝酸を除去した電解液は還流系統
と合流され、電解槽に戻される。電解操業中常時
遊離硝酸濃度を2.5g/以下に維持することが
重要である。
環流路の適宜のところに、脱Pd樹脂カラム1
5を設置することも有益であることが判明した。
脱Pd用樹脂としては、例えば陰イオン交換樹脂
(三菱ダイヤイオンW120)、キレート樹脂(ミヨ
シ樹脂UR10)等が使用される。
更に、スライムからのPd,Cu等の溶出を防ぐ
ため、アノード袋のスライム貯留部に、スライム
が流通電解液と直接当らないようスライムを覆う
適当のカバーを設けることも一方策である。スラ
イム貯留部を無孔のボツクス3′とし、そこに袋
を納入或いは一体に付設する。
図中、番号17は大溜槽をそして番号18はヘ
ツドタンクを示す。
実施例及び比較例 現在実際に操業されている銀電解槽(アノード
中Pd1.2%溶液、Ag66g/、遊離HNO34〜6
g/)において、電解液を200/分循流しな
がらの電解操業において生成される電着銀の型銀
としてのPd含有量は6〜7ppmそしてCu含有量は
4〜5ppmであつた。この循環電解液250/分の
うち50/分をAg2Oと接触する遊離硝酸処理系
統にまわし、遊離HNO3をスタート時の0.5g/
かつ最大2.5g/に保持した。これにより、
同じく電着銀のPd含有量は1ppmにそしてCu含有
量は<1ppmとなつた。
発明の効果 電着銀のPd汚染を簡単な方法により防止する
ことに成功し、併せて電着銀のCu含有量をも低
減し、写真材料用途或いはエレクトロニクス用途
に好適な銀を供給することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は、遊離HNO3を処理する系統を組込んだ
銀電解系統図である。 1……電解槽、3……袋、5……陽極、7……
陰極、9……スライム、10……混合槽、12…
…フイルタ、14……硝酸処理タンク、15……
脱Pd樹脂カラム、17……大溜槽、18……ヘ
ツドタンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銀の電解方法において、電解中電解液の遊離
    硝酸濃度を常時2.5g/以下に維持することを
    特徴とする銀電解方法。 2 電解液の一部を抜出し、Ag2Oと接触せしめ
    た後還流する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP12791487A 1987-05-27 1987-05-27 銀電解方法 Granted JPS63293190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12791487A JPS63293190A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 銀電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12791487A JPS63293190A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 銀電解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293190A JPS63293190A (ja) 1988-11-30
JPH0463158B2 true JPH0463158B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=14971764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12791487A Granted JPS63293190A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 銀電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293190A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787951B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-05 Dowaメタルマイン株式会社 銀の電解精製方法
JP5542605B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-09 Jx日鉱日石金属株式会社 銀の電解精製方法
CN102828204B (zh) * 2012-08-29 2015-02-11 峨嵋半导体材料研究所 电解法制备电极用针状银的方法
CN115254709B (zh) * 2022-08-30 2023-05-26 临沂大学 一种碱水制氢用阳极低能耗制备装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63293190A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1696137B1 (de) Verfahren zur reaktivierung einer aetzloesung
EP0158910B1 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von Kupfer aus einer ammoniakalischen Kupfer-Ätzlösung und Rekonditionierung derselben
DE2548620B1 (de) Verfahren zur gewinnung von hochreinem elektrolytkupfer durch reduktionselektrolyse
JPH0463158B2 (ja)
DE2251262A1 (de) Chemisches verfahren
DE4318168A1 (de) Verfahren zum direkten elektrochemischen Raffinieren von Kupferabfällen
JP2642230B2 (ja) 高純度錫の製造法
JPS5810995B2 (ja) 電解液からアンチモン及びビスマスを選択除去する方法
US4164456A (en) Electrolytic process
US3696012A (en) Process for preventing supersaturation of electrolytes with arsenic,antimony and bismuth
US5156721A (en) Process for extraction and concentration of rhodium
AU577173B2 (en) An electrolytic process for the simultaneous deposition of gold and replenishment of elemental iodine
DE2434819A1 (de) Verfahren zur extraktion von gallium aus aluminatlaugen
EP0028158A1 (en) Methods and systems of removal of metals from solution and of purification of metals and purified solutions and metals so obtained
US2322786A (en) Process of electrolytic parting
JP2623267B2 (ja) 低銀品位の高純度電気銅の製造法
JPS58146490A (ja) 硫酸酸性銅電解液中のアンチモンの除去方法
JP4787951B2 (ja) 銀の電解精製方法
US3755111A (en) Elimination of floating slime during electrolytic refining of copper
US3753877A (en) Elimination of floating slime during electrolytic refining of copper
JP2594799B2 (ja) 低銀品位の高純度電気銅の製造法
US2225904A (en) Lead oxide and electrolytic process of forming the same
DE2304063A1 (de) Verfahren zur reinigung von quecksilber
DE2216383C2 (de) Verfahren zur elektrochemischen Kupferabscheidung
DE1091590B (de) Verfahren zum Raffinieren von Ferro-Silizium und Silizium