JPH0462881A - レーザーダイオードポンピング固体レーザー - Google Patents

レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Info

Publication number
JPH0462881A
JPH0462881A JP16589190A JP16589190A JPH0462881A JP H0462881 A JPH0462881 A JP H0462881A JP 16589190 A JP16589190 A JP 16589190A JP 16589190 A JP16589190 A JP 16589190A JP H0462881 A JPH0462881 A JP H0462881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
laser beam
solid
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16589190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670638B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hiuga
浩彰 日向
Yoji Okazaki
洋二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2165891A priority Critical patent/JP2670638B2/ja
Publication of JPH0462881A publication Critical patent/JPH0462881A/ja
Priority to US08/029,378 priority patent/US5341393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2670638B2 publication Critical patent/JP2670638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固体レーザーロッドを半導体レーザ(レーザ
ーダイオード)によってポンピングするレーザーダイオ
ードポンピング固体レーザーに関し、特に詳細には、そ
の固体レーザーロッド自身か光波長変換機能を有し、固
体レーザー発振ビームをその第2高調波、もしくは固体
レーザー発振ビームと別のレーザービームをそれらの和
周波等の波長変換波に波長変換するようにしたレーザー
ダイオードポンピング固体レーザーに関するものである
(従来の技術) 例えばS P I E Vol、1104 pLOOM
arch lH9に記載されているように、Nd (ネ
オジウム)等の希土類がドーピングされ、かつ光波長変
換機能を有する固体レーザーロッドとして、Nd:C0
ANP、Nd  :PNP等か公知となっている。また
そのような固体レーザーロッドとして、同誌p]32に
記載されているように、Nd  : Li Nb 03
NYAB  (Nd x  Y+−x  AJ!3 (
BO3)a   X= 0.04〜0.08)等も公知
であり、これらは、SelfFrequency−Do
ut)ling Crystal と呼ばれている。
これらを用いたレーザーダイオードポンピング固体レー
ザーとしては、S P I E  Vol、BO4pl
−32March 1989や、レーザー研究Vo1.
17  No、12 p48(1989)に示されるよ
うに、NYAB結晶を用い、レーザーダイオードポンピ
ングによるその発振レーザビームの第2高調波を得るも
のか知られている。またJ、  Opt、 Soc、 
Am Vol、3 pL40(1986)には、Nd 
:Mg O:Li Nb 03を波長0,60μmの色
素レーザーにより励起し、その発振レーザービームの第
2高調波を得ることか示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような波長変換機能を備えた従来の固体
レーザーにおいては、非線形光学結晶。
固体レーザーロッド、出力ミラー1発振レーザービーム
を縦モードシングル化して波長変換波のパワーを安定さ
せる機能を有するエタロン板や、波長板等の光学素子か
固別に配置され、かつ固別にレーザー用部品として加工
、研磨、コートされていた。そのために、加工表面には
発振レーザービームの散乱および各コート膜による吸収
2散乱。
反射等が生じてしまい、さらには各部品内部の吸収によ
り共振器内の内部ロスが数%以上と非常に大きなものと
なってしまっていた。これらの内部ロスは、部品点数が
多ければ多いほど増大する。
そのため、共振器内の発振レーザーパワーが小さくなり
、その結果、波長変換効率か低下してしまうという問題
点があった。
また、上記の内部ロスが従来は数%と高かったために、
固体レーザーのポンプ光源としては、高出力のアレイ・
レーザーが一般に用いられている。
すなわち、それにより共振器内のロスをカバーして高出
力の共振器内内部パワーを得、波長変換効率を向上させ
るようにしていた。しかし従来のアレイ・レーザーでは
、そのスペクトル線幅が数nmもあるために、固体レー
ザーの発振効率が低く、このことは、エネルギーの利用
効率の低下につながっていた。
また、従来のこの種のレーザーダイオードポンピング固
体レーザーは、共振器構造がファブリペロ−型のものと
なっていたので、発振モードがマルチ縦モードとなって
いる。そのため、従来のレーザーダイオードポンピング
固体レーザーにあっては、発振レーザービームの縦モー
ド間のモード競合により、パワーが不安定になるという
問題点があった。
そこで、発振レーザービームを縦モードシングル化して
波長変換波のパワーを安定化するために、共振器内に前
述のエタロン板や波長板を挿入することが考えられるの
であるが、それらは非常に内部ロスを増大させるために
、高出力なアレイ・レザーもしくはブロードエリアレー
ザーを用いざるを得なかった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、波長変換効率が高く、そしてエネルギ利用効率が良く
、かつ発振モードがシングルモードで波長変換波のパワ
ーが安定するレーザーダイオードポンピング固体レーザ
ーを提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段および作用)本発明のレー
ザーダイオードポンピング固体レーザーは、前述したよ
うにNd等の希土類がドーピングされ、かつ光波長変換
機能を有する固体レーザーロッドを、半導体レーザーに
よってポンピングするレーザーダイオードポンピング固
体レーザーにおいて、 固体レーザーロッドをリング共振器構造とし、それによ
る発振レーザービームの第2高調波もしくは、半導体レ
ーザービームと発振レーザービームの和周波等の波長変
換波を取り出すことを特徴とするものである。
上記固体レーザーロッドしては、通常のSelf−Pr
equency−Doubling Crystalと
呼ばれる材料、すなわち前述のNYAB、Nd :Mg
 O: Li NbO3、Nd  : PNP等を用い
ることができる。またその他に、無機材料であるKTP
、  β−BBO。
Lj B2O3,KNb 03 、カルコパイライト系
の半導体にNd等の希土類をドープした波長変換用の非
線形光学材料を用いることも可能である。
特にK T Pは非線形光学定数が大きく、温度許容範
囲、角度許容範囲も大きいので、高い波長変換効率を実
現できる。
さらにNd:PNPに代表されるように、NPP (N
−(4−二トロフェニル)−L−プロリノール)、NP
AN (N−(4−ニトロフェニル)N−メチルアミノ
アセトニトリル)、特開昭62−21−0432号公報
に開示されたPRA (’3.5−ジメチルー1−(4
−ニトロフェニル)ピラゾール)等の有機非線形光学材
料に希土類をドープしたものも用いることができる。特
にPRAは非線形光学定数が先のKTPよりも大きく、
温度許容範囲が大きいので高い波長変換効率を実現でき
る。
これらの固体レーザーロッドそのものを共振器とするこ
とにより、部品点数か減り、加工研磨面およびコート面
が最も少なくすれば3面のみとなり、かつレーザー発振
ビームの吸収媒体も1つとなり、大幅に内部ロスを低減
させることかできる。
その結果、発振レーザービームの内部パワーか増大し、
波長変換効率が大幅に向上する。
そして共振器をリング共振器としたので、定在波の発生
を抑えてシングルモード化でき、よって前述した縦モー
ド競合がなくなり、波長変換波のパワーを安定化するこ
とができる。
また、半導体レーザービームと固体レーザー発振ビーム
の和周波を発生させる場合の効率は、従来、その半導体
レーザービームのパワーレベルが低いために第2高調波
の効率より低く、実用的ではなかった。しかし本発明に
おいては、発振レーザービームの内部ロスが低減するこ
とでその内部パワーが増大する結果、和周波発生の場合
も高効率化することが可能となる。
本発明のレーザーダイオードポンピング固体レザーにお
いて、好ましくは、ボンピング用半導体レーザーとして
単一横モード、単一縦モード半導体レーザーが用いられ
る。本発明においては、前述のように内部ロスを極端に
小さくできるので、これらの半導体レーザーにより少パ
ワーでボンピングしても十分な波長変換効率が得られる
さらに、これらの単一横モード、単一縦モード半導体レ
ーザー光は、スペクトル線幅が0.1nm以下と、前述
のブロードエリアレーザーやアレイ・レーザーよりも狭
いので、十分に固体レーザーに吸収され、固体レーザー
の発振効率を高めることができ、よってエネルギー利用
効率を向上させることができる。また、アレイ・レーザ
ーを用いる場合と異なり、回折限界まで集光できるので
、ポンピング光と発振レーザー光とのモードマツチング
が向上し、その点からも発振効率を向上させることがで
きる。
さらに和周波発生の場合、アレイ・レーザー光と発振レ
ーザービームの和周波は、アレイ・レーザー光のビーム
が回折限界ビームでないため良好に集光できないという
問題点があるが、上記単一縦モード、単一横モードレー
ザーでは回折限界ビームを得ることが可能となり、十分
良好に集光することができる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて、本発明の詳細な説
明する。
第1図は、本発明の第1実施例によるレーザーダイオー
ドポンピング固体レーザーを示すものである。このレー
ザーダイオードポンピング固体レーザーはポンピング光
としてのレーザービーム1゜を発する半導体レーザー月
(単一縦モードあるいは単一横モードレーザー、以下、
LDと称する)と、発散光である上記レーザービーム1
0を平行光化するコリメーターレンズ12と、平行光と
されたレーザービーム10を集光する集光レンズ14と
、SeIf−Prequsncy−Doubljng 
CrystalであるNYABロッド13とからなる。
以上述べた各要素は、例えば共通の筐体(図示せず)に
マウントされて一体化されている。また、これらの要素
をモノリシックに形成することも可能である。なおLD
l、1は、ペルチェ素子16と図示しない温調回路によ
り、所定温度に温調される。
このLDIIは、波長λ1=804 nmのレーザービ
ーム10を発するものか用いられる。一方NYABロッ
ド13は、ドーピングされているネオジウム原子が、上
記レーザービーム10によって励起されることにより、
λ2 =IOB2nmのレーザービーム15を発する。
共振器は、NYABロッド13のみによって、レンゲ共
振器として形成される。すなわち、入力側共振器ミラー
として、LDl、I側のロッド端面13aが、曲率「1
コ心がレンズ]2.14の光軸から外れた球面に形成さ
れ、その表面には、波長1062n mのレーザービー
ム15は良好に反射させ(反射率99,9%以上)、波
長804nmのポンピング用し−ザービム10は良好に
透過させる(透過率99%以上)コーティングが施され
ている。出力側共振器ミラーはもう一方のロッド端面1
3bが、上記と同様に曲率中心がレンズ12.14の光
軸から外れた球面に形成されてなり、その表面には、上
記波長のレーザービームjOおよび15を良好に反射(
反射率99.9%以上)させ、そして後述する波長53
1nmの第2高調波15゛ は良好に透過させるコーテ
ィングが施されている。
一方NYABロッド13の下表面13cは平坦に研磨さ
れ、そこには、上記波長のレーザービーム1゜および1
5を良好に反射させるコーティングが施されている。な
お第2図に、このNYABロッド13の斜視形状を示す
上記構成のNYABロッド13において、波長10B2
nmのレーザービーム15は、共振器の各面13a1]
、3bおよび13cで次々に反射して1つの環状経路内
に閉じ込められ、レーザー発振を起こす。
このレーザービーム15は、発振媒体でかつ波長変換機
能を有するNYABロッド13内で、波長が1/2ずな
わぢ581nmの第2高調波15′ に波長変換される
。なおNYABロッド13は、波長1o62nmと53
1nmとの間でTYPEIの角度位相整合が取れるよう
に結晶がカットされてなる。共振器の出力側ミラー13
bには、前述した通りのコーティングか施されているの
で、この共振器からは、第2高調波15′が効率良く取
り出される。
ここで本実施例の場合、ポンピング光である半導体レー
ザービーム10の出力を100mWとしたときに、第2
高調波15′ の出力は約1.0 mWとなっ1ま た。ロッド13の全長が約7mmと非常に短いのにもか
かわらず、本実施例の場合は内部ロスが1%以下に低減
し、高効率の波長変換が可能となった。
また、本実施例装置の共振器はリング共振器構造である
ので、定在波が発生しない。そこで発振レーザービーム
15は単一縦モード発振し、その結果、パワーが安定し
た第2高調波15′ を得ることができる。
なお上記構成のリング共振器において、通常レーザービ
ーム15は、第1図中で右回りにもまた左回りにも進行
するようになるか、この種のリング共振器について従来
より知られているように、レーザービーム15に磁界を
作用させてその偏波面を、制御し、レーザービーム15
を一方向のみに(本実施例では第1図中布回りのみに)
進行させることも可能である。そのようにすれば、レー
ザービーム15がLDIIに入射することをより確実に
防止できる。
また本実施例では、NYABロッド13が温度変化を受
けたときその各面13a % 13b % L3c間の
距離が変動することになるが、そうなっても発振波長が
極く僅か変化するのみで、レーザー発振そのものが不可
能になることはない。したがって、NYABロッド13
を温調しなくても、十分実用が可能である。
次に第3図を参照して、本発明の第2実施例について説
明する。なおこの第3図において、前記第1図中の要素
と同等の要素には同番号を(=t L、それらについて
の重複した説明は省略する。
この実施例は、和周波を発生するように構成されたもの
である。このレーザーダイオードポンピング固体レーザ
ーにおいては、ポンピング源のしD41として、フェー
ズドアレイレーザーが用いられている。このLD41は
、波長804nmのレーザービーム40を発する。また
コリメーターレンズ12と集光レンズ]4との間にはビ
ームスプリッタ42が配され、このビームスプリッタ4
2には、もう1つのLD(単一縦モードレーザー)43
から発せられコリメーターレンズ44によって平行光と
された、波長830nmのレーザービーム45が入射せ
しめられる。このレーザービーム45はビームスプリッ
タ42によって、ボンピング光であるレーザービーム4
0と合波され、NYABロッF’13に入射される。
なお、上記LD4]、43は各々、ペルチェ素子16と
図示しない温調回路により、所定温度に温調される。
NYABロッド13に入射した波長λ□=830 nm
のレーザービーム45と、波長λz=IOB2nmのN
YABロッド13の発振ビーム46は、このNYABロ
ッドJ3自身によって、波長λ3 =466 nmの和
周波47に波長変換される。なおNYABロッド13は
、TYPEIの角度位相整合が成立するようにカットさ
れている。
また、NYABロッド13の入射端面13aには、波長
11062nに対してHR(高反射)、波長804nm
と830nmに対してAR(無反射)のコートが施され
、−力出力端面13bには、波長10B2nm。
804nmおよび830nmに対に対してHR,波長4
[i6nmに対してARのコートが施され、下表面13
cには、波長10B2nm、 804 nmおよび83
0 nmに対するHRコートが施されている。それによ
り、波長LO62nmのレーザービーム46が閉じ込め
られてレーザー発振し、また、波長λ3 =4BB n
mの和周波47が出力端面13bから取り出される。
このようにして、IWの半導体レーザービーム40と、
100 mWの半導体レーザービーム45から、1mW
の和周波47が得られた。
以上、Sel r−Frequency−Doubl 
]ng CrystalとしてNYAB結晶を例にとっ
て説明したが、本発明においては、その他の結晶として
Nd:MgO:Lj Nb 03 やNd : KTP
SNd : PNP等も同様にして用いることか可能で
ある。これらの材料はNYAB結晶より大きな非線形光
学定数を有することがあり、したがってそれらを用いれ
ば、さらに効率良く波長変換波を得ることが可能となる
また以上の実施例では、Ndの発振ラインの1μm帯の
みで説明してきたが、本発明のレーザダイオードボンピ
ング固体レーザーにおいてはその内部ロスを低減可能で
あるので、Ndの発振うインの0.9μm帯、1,3μ
m帯の発振も可能となり、その発振ビームの第2高調波
、およびその発振ビームと半導体レーザービームとの和
周波等の波長変換波を、効率良く得ることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明のレーザーダイオードボ
ンピング固体レーザーは、波長変換機能を有する固体レ
ーザーロッド自体を共振器としたので、内部ロスを減少
させて内部パワーを増大させ、それにより波長変換効率
を向上させて極めて高強度、高効率な短波長レーザー光
を得ることが可能となる。特に従来低効率であった和周
波発生を、高効率で実現可能となる。
そして本発明のレーザーダイオードポンピング固体レー
ザーにおいては、上述のように波長変換効率が高くなる
ので、現在のところ比較的出力が低い単一横モード、単
一縦モード半導体レーザーをボンピンク源として用いて
も、十分高強度の短波長レーザーを得ることが可能とな
る。こうして、単一横モード、単一縦モード半導体レー
ザーをボンピンク源として用いれば、固体レーザーの発
振効率が高くなるので、この場合はエネルギー利用効率
が特に高くなる。
また、上記のように比較的低出力の半導体レーザーをボ
ンピング源として用いても、十分高強度の短波長レーザ
ーを得ることができるから、本発明のレーザーダイオー
ドポンピング固体レーザーは従来装置と比べて、同一光
強度の波長変換波を得る場合は、より低出力で安価な半
導体レーザーを使用可能となり、前述の固体レーザーロ
ッドを共振器とすることによりコンパクト化および部品
点数の減少が可能であることとあいまって、低コストか
つ超コンパクトな固体レーザーが実現できる。
さらに、本発明のレーザーダイオードポンピング固体レ
ーザーは、共振器がリング共振器とされているので、発
振ビームをシングルモード化でき、よって縦モード競合
を抑えて、波長変換波のパワーを安定させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例によるレーザーダイオー
ドポンピング固体レーザーを示す概略側面図、 第2図は、上記実施例のレーザーダイオードポンピング
固体レーザーにおける固体レーザーロッドを示す斜視図
、 第3図は、本発明の第2実施例によるレーザーダイオー
ドポンピング固体レーザーを示す概略側面図である。 10.40.45・・・レーザービーム11.41.4
3・・・半導体レーザー12.44・・・コリメーター
レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ネオジウム等の希土類がドーピングされ、かつ光波長
    変換機能を有する固体レーザーロッドを、半導体レーザ
    ーによってポンピングするレーザーダイオードポンピン
    グ固体レーザーにおいて、固体レーザーロッドをリング
    共振器構造とし、それによる発振レーザービームの第2
    高調波もしくは、半導体レーザービームと発振レーザー
    ビームの和周波等の波長変換波を取り出すことを特徴と
    するレーザーダイオードポンピング固体レーザー。
JP2165891A 1990-05-10 1990-06-25 レーザーダイオードポンピング固体レーザー Expired - Lifetime JP2670638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165891A JP2670638B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US08/029,378 US5341393A (en) 1990-05-10 1993-03-10 Laser-diode-pumped solid-state laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165891A JP2670638B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462881A true JPH0462881A (ja) 1992-02-27
JP2670638B2 JP2670638B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15820941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165891A Expired - Lifetime JP2670638B2 (ja) 1990-05-10 1990-06-25 レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670638B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199473A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Yokogawa Hewlett Packard Ltd レーザーとレーザシステム並びにレーザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199473A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Yokogawa Hewlett Packard Ltd レーザーとレーザシステム並びにレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670638B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1222720B1 (en) Intracavity frequency-converted optically-pumped semiconductor laser
US5761227A (en) Efficient frequency-converted laser
US5638388A (en) Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
WO1998025327A9 (en) Frequency conversion laser
US6287298B1 (en) Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
JPH04283977A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US5856996A (en) Compact efficient solid state laser
US5341393A (en) Laser-diode-pumped solid-state laser
US5671240A (en) Solid state laser
US8891563B2 (en) Multi-chip OPS-laser
JPH0462881A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP3270641B2 (ja) 固体レーザー
JP2761678B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2670647B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2754101B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH07131101A (ja) レーザ光発生装置
JPH09232665A (ja) 出力安定化第二高調波光源
JP2663197B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH06265955A (ja) 波長変換素子
JP2670637B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
KR101156637B1 (ko) 주기적 분극 재료를 이용하여 비선형 주파수 변환을 하는소형 고체상태 레이저
JPH0417379A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH04157778A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP3420804B2 (ja) 固体レーザー
JPH0758379A (ja) 固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term