JPH0462776A - 小型高密度多心コネクタ - Google Patents

小型高密度多心コネクタ

Info

Publication number
JPH0462776A
JPH0462776A JP2170135A JP17013590A JPH0462776A JP H0462776 A JPH0462776 A JP H0462776A JP 2170135 A JP2170135 A JP 2170135A JP 17013590 A JP17013590 A JP 17013590A JP H0462776 A JPH0462776 A JP H0462776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pieces
connector
conduction
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2170135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770331B2 (ja
Inventor
Masami Kiyofuji
清藤 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Witco of Jupiter Dentsu Co Ltd
Original Assignee
Witco of Jupiter Dentsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Witco of Jupiter Dentsu Co Ltd filed Critical Witco of Jupiter Dentsu Co Ltd
Priority to JP2170135A priority Critical patent/JPH0770331B2/ja
Publication of JPH0462776A publication Critical patent/JPH0462776A/ja
Publication of JPH0770331B2 publication Critical patent/JPH0770331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえばコンピュータや電子機器等に使用し
て効果的な、小型で高密度の多心コネクタに関するもの
である。
〔従来の技術〕
第7図〜第9図は、コンピュータや電子機器に使用され
る多心コネクタ(01)を示すもので、その接触子(0
2)は、形状が単純で偏平であるため、小型化と高密度
化が容易であり、このようなコネクタ(01)に適して
いる。
接触子(02)は、たとえば接触抵抗が低くて、弾性の
大きい銅合金板を、プレスにより打抜し)だものでJ中
央部の導電部(03)の前端(図示左端)には、二又フ
ォーク状の接触部(04)を形成する2本の接触片(0
5) (05)が設けられ、両接触片(05) (05
)の間は接触溝(06)となっており、かつ導電部(0
3)の後端には接続部(07)が延設されている。
コネクタ(01)は、多数の接触子(02)を平行にか
つ近接して並にるとともに、各導電部(03)を、合成
樹脂製ケース(08)内に埋設し、かつケース(08)
の前部に、前面より、各接触部(04)を囲む有底の嵌
合孔(09)と案内溝(010)を設け、後面より突出
する接続部(07)に、リード線(図示省lI!8)を
半田付けするようになっている。
(011)は、プリント配線基牽の一部に設けた連結端
子部、(012)は、上記各接触溝(06)に対応する
帯状のプリントパターンによる導電片である。
連結端子部(011)に、コネクタ(01)の嵌合孔(
09)を、案内溝(010)の案内により外嵌すれば、
各接触子(02)の接触片(os) (os)は、互に
離間する方向に若干弾性屈撓し、拡開する接触溝(06
)に連結端子部(011)が突入し1両接触片(05)
 (05)は対応する導電片(012)と接触子(02
)は電気的に結合される。
〔発明が解決しようとする課題〕
近来、ますますコネクタ(01)の小型化と高密度化が
要求されるようになり、そのためには、接触子(02)
自体の寸法をさらに小型化するとともに、多数の接触子
(02)の配列ピッチを小として、ケース(08)内に
組込む必要がある。
しかし、二又フォーク状の接触部(04)は、両接触片
(os) (05)の弾性屈撓しうる範囲が本来狭いの
で、接触片(05)の寸法を小さくして、高密度化する
と、弾性屈撓しうる長さがさらに短くなって、コネクタ
(10)の着脱に大きな力を要し、安全に着脱すること
が困難となる。軽く着脱しうるように、両接触片(50
) (50)の間隔または連結端子部(011)の厚さ
を調節すれば、必要な接触圧を得ることができずに、接
触不良を起こすことがあり、各接触片(05)をなるべ
く長くして5弾性屈撓しうる範囲を広くする必要がある
また実装密度の高いコネクタが要求されるときには、接
触端子部(011)の基板にも薄いフィルム基板が用い
られるが、この際には、接触溝(06)の幅を、フィル
ム基板に応じて、狭くする必要がある。
しかし、接触片(05)の長さを長くし、接触溝(06
)の幅を狭くして、接触溝(06)を細長くすると、接
触子(02)をプレスにより打抜く際、接触溝(06)
の押え代が狭幅となるとともに、接触溝(06)を打抜
くポンチの強度が低下して、打抜きが困厳となる。従っ
て、接触溝(06)の狭幅化と接触子(02)の小型化
には限界がある。
また高密度化のために、隣接する接触子(02)(02
)の間隔を狭くすると、各接続部(07)へのリード線
の半田付けが困難となるので、接触子(02)(02)
をあまり近接させることはできない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、2枚の導電片(3)(3)が重合するt形導
電部(4)の一端の、一方の導電片(3)の−側縁と他
方の導電片(3)の他側縁より、同方向に向けて互に対
向する1対の接触片(5)(5)を延設して、二又フォ
ーク状の接触部(6)を形成するとともに、導電部(4
)の他端に接続部(8)を延設した、多数の接触子(2
)の導電部(4)を、各接触部(6)同士が近接して平
行をなすように、かつ各接続部(8)同士が千鳥形に並
ぶように、電気絶縁材よりなるケース(10)に埋設す
ることにより、上述の課題の解決を図ったものである。
〔作 用〕
本発明のコネクタ(1)の接触子(2)は、導電片(3
)を素材よりプレスで打抜いて製作する際、狭幅の接触
溝(7)を、その接触溝(7)と同形のポンチをもって
形成する必要がないので、従来の接触子(02)よりも
小型で、接触溝(7)の狭幅な接触子(2)を、容易に
製作することができる。
また、交互に180度反転配置して、多数の接触子(2
)の各接続部(8)が千鳥形に並び、かつ隣接する接続
部(8)(8)が上下にずれて並んで離間しているので
、隣接する接触子(2)(2)の間隔の限界を、従来の
コネクタ(01)の約1/2としても、リード線を半田
付けすることができ、コネクタ(1)を小型かつ高密度
化することができる。
〔実施例〕
第1図〜第4図は、本発明の一実施例を示すもので、本
発明のコネクタ(1)の接触子(2)は、重合する2枚
の導電片(3)(3)より形成されている。
接触子(2)の中央の導電部(4)はt形に屈折してお
り、導電部(4)の第2図における左端(以下、方向は
第2図に関して言う。)における一方の導電片(3)の
上縁と、他方の導電片(3)の下縁には、左方を向き、
かつ互に対向する上下1対の接触片(5)(5)が延設
されて、二又フォーク状の接触部(6)を形成している
両接触片(5)(5)の間には、接触溝(7)が形成さ
れている。
導電部(4)の右端は、両導電片(3)(3)が重合し
て、接続部(8)となっている。
第5図と第6図に示すように接触子(2)は、上記接触
子(02)と同材質の薄板を、プレスで打抜いて、第2
図に示す接触子(2)を接続部(8)の端辺(8a) 
(右端)を軸に、右方の平帯状に展開させた形状の帯板
(9)を形成し、かつ両端に形成された接触片(5)(
5)を、その基部において、帯板(9)の厚さの172
だけ上方に段状に屈曲させるとともに、中央における端
辺(8a)を折り目として二つ折りにしたものである。
この接触子(2)は、帯板(9)を打抜く際、接触溝(
7)を形成する必要がないので、従来の接触子(02)
より小型で、接触溝が狭幅のもの、たとえば、接触片(
5)の厚さが0.2mm、最大幅が0.3mm、接触溝
(7)の最小幅が0.2mm、接触片(5)の長さが3
mmの接触子(2)を、容易に製作することができる。
上述のような多数の接触子(2)を、従来のコネクタ(
01)の接触子(02)の標準ピッチ(2,54mn)
の172として、各接触部(6)同士が近接して互に平
行をなすように、かつ交互に接続部(8)を180度反
転させ、各接続部(8)が千鳥形に並ぶように、上記コ
ネクタ(10)と同様にケース(10)に組込めば、図
示するような小型で高密度、たとえば同列に隣接する接
触子(2)(2)の間隔が標準ピッチ2.54m++の
コネクタ(1)が得られる。
なお、第1図と第2図における(11)と(12)は、
それぞれ上記(09)と(010)に相当する嵌合孔と
案内溝、(13)と(14)はそれぞれ上記(011)
と(012)に相当する連結端子部と導電片である。
〔発明の効果〕
本発明のコネクタ(1)の接触子(2)は、従来のコネ
クタ(01)の接触子(02)より/J%型で、接触溝
(7)における狭幅の接触子(2)を容易に製作するこ
とぎができる。
また、多数の接触子(2)の接続部(8)が千鳥形に並
んで、隣接する面接続部(8)(8)が上下に離間して
いるので、隣接する接触子(2)(2)の間隔を、従来
のコネクタ(01)は著しく狭くしても、リード線を容
易に半田付けすることができ、コネクタ(1)をより小
型かつ高密度化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のコネクタの一例を示す一部切欠平面
図、 第2図は、第1図の■−■線断面図、 第3図は、本発明のコネクタの正面図、第4図は、同じ
く背面図、 第5図は、本発明のコネクタの接触子を展開した正面図
、 第6図は、同じく平面図、 第7図は、従来のコネクタの一部切欠平面図、第8図は
、第7図の■−■線断面図、 第9図は、従来のコネクタの背面図である。 (12)案内溝 (14)導電片 (13)連結端子部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■形をなす2枚の導電部を重合するとともに、導電部の
    一端より、同方向を向き、かつ互に対向する1対の接触
    片を延設して、二又フォーク状の接触部を形成し、かつ
    導電部の他端に、接続部を延設してなる多数の接触子を
    、その各接触部同士が近接するとともに互いに平行をな
    すように、かつ各接続部同士が千鳥形に並ぶようにして
    、電気絶縁材よりなるケースに埋設してなる小型高密度
    多心コネクタ。
JP2170135A 1990-06-29 1990-06-29 小型高密度多心コネクタ Expired - Lifetime JPH0770331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170135A JPH0770331B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 小型高密度多心コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170135A JPH0770331B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 小型高密度多心コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462776A true JPH0462776A (ja) 1992-02-27
JPH0770331B2 JPH0770331B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15899312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170135A Expired - Lifetime JPH0770331B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 小型高密度多心コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770331B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770331B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746106B2 (ja) 基板用電気コネクタ
JP3194225B2 (ja) 改良された半田テールを有する端子を備えたカードエッジ電気コネクタ
JPH0628791Y2 (ja) 電気コネクタにおける端子
US3787801A (en) Double thickness p.c.b. flag terminal
KR970702596A (ko) 낮은 프로파일 전기 커넥터(Low Profile Electrical Connector)
US4012102A (en) Solderless electrical contact
JPH09259988A (ja) 電気コネクタのターミナル
JPH0458474A (ja) 小型コネクタ用雌型接触子とその製造方法
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JPH0462776A (ja) 小型高密度多心コネクタ
JPS6350776Y2 (ja)
JP2002170615A (ja) 電気接続用端子
JPS63124385A (ja) 雌タ−ミナルの製造方法
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JP2018018688A (ja) 端子及びコネクタ
JPH0328022B2 (ja)
JPS61118979A (ja) 多極接触子
KR820001867Y1 (ko) 벨로우즈형 콘택트
US6979237B2 (en) Electrical connector having receptacle contacts
JP2590125Y2 (ja) コネクタ
JPH0446393Y2 (ja)
KR200214749Y1 (ko) 리셉단자
JPS6110306Y2 (ja)
JPH0310625Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term