JPH0462683A - 直線近似処理装置 - Google Patents

直線近似処理装置

Info

Publication number
JPH0462683A
JPH0462683A JP17352890A JP17352890A JPH0462683A JP H0462683 A JPH0462683 A JP H0462683A JP 17352890 A JP17352890 A JP 17352890A JP 17352890 A JP17352890 A JP 17352890A JP H0462683 A JPH0462683 A JP H0462683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear approximation
binary image
straight line
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17352890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790525B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kamata
洋 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2173528A priority Critical patent/JP2790525B2/ja
Publication of JPH0462683A publication Critical patent/JPH0462683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790525B2 publication Critical patent/JP2790525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 2値画像にもとづいて、当該2値画像が表している直線
状態に対応する直線成分を抽出して、当該直線のパラメ
ータを生成する直線近似処理装置に関し 直線近似処理部における処理量を減少することを目的と
し 与えられた2値画像に対して、当該2値画像のもつ直線
近似性をくずすことなしに2画素数を減少するようにし
た画像処理部をもうけ、当該画像処理部によって減少せ
しめられた画素数の2値画像を用いて、直線のパラメー
タを生成するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2値画像にもとづいて、当該2値画像が表し
ている直線状態に対応する直線成分を抽出して、当該直
線のパラメータを生成する直線近似処理装置に関する。
画像処理に当っては、物体の方向や異なる物体の境界を
抽出することが重要な技術の1つである。
入力画像は多くの雑音を含んでいるため、物体の方向や
境界を見出すためには、物体上の複数の点や境界上の複
数の点を直線近似することが必要となる。
特に、無人移動車の分野においては、移動車が沿って走
るべき直線を検出することが不可欠である。
〔従来の技術〕
第7図は従来の直線近似処理装置の構成を示す。
図において、2値画像入力部1は2値画像を入力する。
2値画像格納部2は2値画像入力部1から入力した2値
画像を格納する。直線近似処理部3は2値画像格納部2
に格納された2値画像の座標点を直線に近似し、その結
果を近似直線のパラメータとして近似直線格納部4に格
納する。
直線近似処理部3においては、最小2乗法1ハフ変換、
直線近似方式などを用いて直線近似を行うことができる
。なおハフ変換とは、直線のパラメータを表す空間を近
位計算に利用するものであり9例えば「コンピュータ画
像処理入門」 (&8研出版)127〜128ページに
説明されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の場合には、直線近似処理部3が、与えられた2値
画像をそのまま用いて処理するために直線近似を行うた
めの計算量が大であり、処理に要する時間がかかり過ぎ
るという問題があった。
即ち、一般に、計算量は、処理対象となる画素の個数が
大きい程大となるからである。
本発明は、直線近似処理部における処理量を減少するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。図中の符号lは2
値画像入力部82は2値画像格納部、3は直線近似処理
部、4は近似直線格納部、5は画像処理部を表している
従来の構成(第7図開示)と異なっている所は5画像処
理部5が存在することである。画像処理部5は、与えら
れて2値画像格納部2に格納されている2値画像に対し
て、当該2値画像がもっている直線近似性をくずすこと
なしに9画素数を減少する処理を行う。
〔作 用〕
2値画像入力部1は2値画像を入力する。2値画像格納
部2は2値画像入力部1から入力した2値画像を格納す
る。2値画像格納部2に一旦格納された入力2値画像は
9画像処理部5においてより少ない画素をもつものに加
工された後に、直線近似処理部3に送られる。直線近似
処理部3は直線成分を抽出し5 当該直線に対応するパ
ラメータを生成する。そして、当該パラメータは、近似
直線格納部4に格納される。
〔実施例〕
第2図(A)(B)(C)(D)は1画像処理部におけ
る3通りの実施例処理態様を説明する図である。
第2図(A)は2与えられた2値画像10を表しており
9図中の黒丸は原画像の黒画素に対応している。
第211ffl (B)においては、第2図(A)図示
の2値画像10に対して、水平走査を行った場合におけ
る奇数ラインに関しては当該走査ライン上での始端に対
応する画素11を残し、かつ偶数ラインに関しては当該
走査ライン上での終端に対応する画素12を残す処理を
行っている。
そして符号13は、第2図(B)図示の如き処理を行っ
た結果にもとづいて、直線近似処理部3が抽出した直線
成分を表している。
第2図(C)においては、第2図(A)図示の2値画像
10に対して、8近傍輪郭を利用した論理フィルタを適
用したものである。即ち、第2図(C)図示の場合の8
近傍輪郭を利用した論理フィルタは、注目する黒画素を
中心とした上・下・左・右・斜右上・斜右下・斜方上・
斜方下の8個の画素を考え、当該8個の画素のうちの1
つ以上が黒画素でない場合に、上記注目画素を残す処理
を行うフィルタである。図示の符号14.15は夫々残
された画素に対応しており、16は直線成分を表してい
る。
第2図(D)においては、第2図(A)図示の2値画像
10に対して、4近傍輪郭を利用した論理フィルタを適
用したものである。即ち、第2図(D)図示の場合の4
近傍輪郭を利用した論理フィルタは、注目する黒画素を
中心とした上・下・左・右の4個の画素を考え、当該4
個の画素のうちの1つでもが黒画素でない場合に、上記
注目画素を残す処理を行うフィルタである。図示の符号
17、18は夫々残された画素に対応しており。
19は直線成分を表している。
なお、上記論理フィルタを用いる抽出処理は。
例えばシフトレジスタを3走査線分に対応して3列配置
して、注目する画素を含めた9点あるいは5点の画素情
報を取り込む如き周知の技術によって解決される。
第3図(A)(B)(C)(D)は1画像処理部におけ
る他の3通りの実施例処理態様を説明する図である。
第3図(A)は、第2図(A)図示の場合と同様に、与
えられた2値画像10を表している。
第3図(B)においては、上記第2図(D)の場合と同
様に4近傍輪郭を用いる論理フィルタを用いた例である
。但し、第3図(B)において用いた論理フィルタは、
注口する画素の上・下・左・右の4個の画素を考え、当
該注目する画素の左側の画素が黒画素でない場合に、当
該注目する画素を残すフィルタである。第3図(B)に
示される黒画素101.102.103.104は、第
3図(A)図示の黒画素101.1,02.103.1
04に対応している。
第3図(B)図示の黒画素にもとづいて、直線近似処理
部3が直線近似を行った場合には1図示点線20の如き
直線成分が抽出される。したがって、第3図(B)図示
の処理を行った場合には。
後述する(第5図)如き補正を行って、あるべき直線成
分21を抽出するようにされる。
第3図(C)においては、第2図(C)の場合と同様に
8近傍輪郭を用いる論理フィルタを用いた例である。但
し、第3図(C)において用いた論理フィルタは、上述
の如く、注目する黒画素の周辺の8画素を考え、当該9
個のすべての画素が黒画素である他の画素が黒画素の場
合に、当該注目する画素を残すフィルタである。第3図
(C)に示される黒画素105.106は、第3図(A
)図示の黒画素105.106に対応している。
第3図(C)図示の処理は、第3図(A)図示の2値画
像10に対して、公知の細線化処理をほどこした例に対
応している。第3図(C)の処理だけで細線化が不十分
である場合には、第3図(D)図示の場合のように、更
に細線化処理をほどこすようにされる。即ち、第3図(
C)図示の画像に対して、第3図(C)図示の場合に用
いた論理フィルタを適用するようにされる。第3図(D
)に示す黒画素107.108は 第3回(C)に示す
黒画素107.108に対応している。また符号22は
、第3図(D)図示の画像にもとづいて直線近似処理部
3が抽出した直線成分を表している。
第4図(A) (B) (C) (D)は、第3図(B
)図示の処理に関連した処理の説明図である。
第4図(A)図示の場合には、第3図(A)図示の2値
画像10において、ノイズ23.24が存在している場
合を表している。
第4図(A)図示の如き2値画像10’に対して。
第3図(B)図示の場合と同じ処理をほどこすと。
第4図(B)図示の如く、ノイズの一部が残ることがあ
り、これに影響されて直線成分20″が抽出される。そ
して、補正された直線成分21゛が得られることになる
。なお第4図(B)図示の黒画素101、102.10
9は、第4図(A)図示の黒画素101、102.10
9に対応している。
第4図(C)(D)は、第4図(A)図示のノイズによ
る影響をなくするようにした処理例を表している。
即ち、第4図(C)は、第3図(C)図示の場合と同し
細線化処理をほどこしたものである。これによって、第
4図(A)IIF示のノイズ23.24が抹消される。
そして、その上で、第4図(C)図示の2値画像に対し
て、第4図(B)IID示の場合と同じ処理をほどこし
たものが、第4図(D)図示の2値画像である。第4図
(D)図示の黒画素107.108は、第4図(C)図
示の黒画素107108に対応している。また符号20
’、 21”は、第4図(B)に示す符号20’、 2
1’ に対応するものである。言うまでもなく、第4図
(D)図示の場合には、第4図(C)図示の処理を経過
していることから、直線成分21”を得るための補正量
は小さいものとなっている。
第5図は9本発明の他の実施例構成を示す。図中の符号
1,2,3,4.5は第1図に対応し6は近似直線補正
部57は近似直線関係部を表している。
第5図図示の構成は、第3図(B)や第4図(B)や第
4図(D)に示した如く、直線近似処理部3において抽
出した直線成分20.20”320”を補正して直線成
分21.21’、 21”を得る場合に対応している。
近値直線関係部7は、第3図(B)図示の場合の補正量
、第4図(B)図示の場合の補正量、第4図(D)図示
の場合の補正量を、原となる上記2値画像10の線幅や
1画素間隔から、予め求めておいて保持している。そし
て近似直線補正部6は、直線近似処理部3が抽出した直
線成分20゜20’、20”に対して、所望する位置補
正を行って直線成分21.21’、 21”を得る。
第6図は複数個の直線成分を得る場合の処理態様を示す
第6図(A)図示の如き2値画像10”が存在している
場合に、第3図(B)図示の如き処理を行う論理フィル
タを用いて、第6図(B)図示の2値画像が得られる。
また第3図(B)図示の如き4近傍輪郭の論理フィルタ
に関して、注目する黒画素の上方の画素が黒画素であり
他の下、左、右、の画素が黒画素の場合に、当該注目す
る画素を残す如き論理フィルタを用いて、第6図(C)
図示の2値画像が得られる。
〔発明の効果] 以上説明した如く1本発明によれば1画素数を減少せし
められた2(i画像にもとづいて直線成分を抽出し、パ
ラメータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図(A)(B)(C
)(D)は画像処理部における3通りの実施例処理態様
を説明する図、第3図(A)(B)(C)(D)は画像
処理部における他の2通りの実施例処理態様を説明する
図、第4図(A)(B)(C)(D)は第3図(B)図
示の処理に関連した処理の説明図、第5図は実施例図、
第6図は複数の線分を得る処理態様を示す図、第7図は
従来の直線近似処理部置の構成を示す。 図中、1は2値画像入力部、2は2値画像格納部、3は
直線近似処理部、4は近位直線格納部5は画像処理部、
6は近(以直線補正部、7は近似直線関係部、10は原
の2値画像を表す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2値画像(10)にもとづいて、当該2値画像(
    10)が構成している直線成分を抽出して、当該直線成
    分に対応する直線のパラメータを生成する直線近似処理
    部(3)を有する直線近似処理装置において、 上記2値画像(10)に対して、当該2値画像の画素の
    個数を減少せしめる画素数減少化処理を行う画像処理部
    (5)をもうけ、 上記直線近似処理部(3)が、上記画像処理部(5)に
    よって減少化された画素数よりなる画像にもとづいて、
    上記パラメータを生成するようにした ことを特徴とする直線近似処理装置。
  2. (2)上記画像処理部(5)は、上記2値画像(10)
    について、当該2値画像(10)を予め定めた座標方向
    に走査した際の、当該2値画像上の始点画素(11)お
    よび/または終点画素(12)のみを抽出することによ
    って、画素の個数を減少するようにした ことを特徴とする請求項(1)記載の直線近似処理装置
  3. (3)上記画像処理部(5)は、注目画素とその周辺の
    予め定めた画素とが予め定めたパターンをとることを抽
    出する論理フィルタを用い、上記2値画像(10)につ
    いて、画素の個数を減少するようにした ことを特徴とする請求項(1)記載の直線近似処理装置
  4. (4)上記直線近似処理部(3)によって得られた近似
    直線に対して、当該近似直線を補正する近似直線補正部
    (6)をそなえ、 当該近似直線補正部(6)が、上記直線近似処理部(3
    )によって得られた近似直線について、平行移動を伴う
    位置補正を行うようにした ことを特徴とする請求項(1)記載の直線近似処理装置
JP2173528A 1990-06-29 1990-06-29 直線近似処理装置 Expired - Fee Related JP2790525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173528A JP2790525B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 直線近似処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173528A JP2790525B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 直線近似処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462683A true JPH0462683A (ja) 1992-02-27
JP2790525B2 JP2790525B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15962199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173528A Expired - Fee Related JP2790525B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 直線近似処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790525B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394724A (en) * 1976-12-20 1978-08-19 Ibm Device for vectoring raster scanning data
JPS60117374A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd 線図形の折線近似方式
JPS60181978A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Fujitsu Ltd 線図形の折線近似方法
JPS60215283A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Fujitsu Ltd 折線近似装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394724A (en) * 1976-12-20 1978-08-19 Ibm Device for vectoring raster scanning data
JPS60117374A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd 線図形の折線近似方式
JPS60181978A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Fujitsu Ltd 線図形の折線近似方法
JPS60215283A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Fujitsu Ltd 折線近似装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790525B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590607A (en) Image correspondence techniques using serial neighborhood processing
US20120093401A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
CN109345551B (zh) 图像外轮廓中凹包络的检测方法、系统及计算机存储介质
US5982940A (en) Image data processing device and method of processing image data
JPH04315272A (ja) 図形認識装置
JPH0462683A (ja) 直線近似処理装置
JP4221534B2 (ja) 2値画像の特徴量抽出方法
JPS59218573A (ja) 画像位置合わせ方式
JP3598039B2 (ja) 図形抽出方法
JPH05225336A (ja) 境界抽出方法および装置
JP3344791B2 (ja) 線分抽出方法
JPH0122953B2 (ja)
JPH04141789A (ja) 高精度ベクトル近似装置及び方法
JP3080097B2 (ja) 平行線図形抽出方法
JPS64740B2 (ja)
JP2522511B2 (ja) 画像輪郭追跡ユニット
JP3149069B2 (ja) 関心領域の自動設定方法
JP3037504B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2005173940A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JPH02138677A (ja) 画像特徴点検出方法
CN117237679A (zh) 一种提高图像特征匹配准确率方法、系统、设备及介质
CN115830098A (zh) 基于多尺度平滑和关键点搜索的高精度椭圆拟合方法
JPH0498470A (ja) 線図形の線幅分類方式
JPH11328424A (ja) エッジ検出方法及びエッジ検出回路
JPS62125482A (ja) 細線化画像の線追跡方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees