JPS60181978A - 線図形の折線近似方法 - Google Patents

線図形の折線近似方法

Info

Publication number
JPS60181978A
JPS60181978A JP3788284A JP3788284A JPS60181978A JP S60181978 A JPS60181978 A JP S60181978A JP 3788284 A JP3788284 A JP 3788284A JP 3788284 A JP3788284 A JP 3788284A JP S60181978 A JPS60181978 A JP S60181978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line
points
bending
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3788284A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishikawa
克彦 西川
Kiyoshi Iwata
清 岩田
Akira Inoue
彰 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3788284A priority Critical patent/JPS60181978A/ja
Publication of JPS60181978A publication Critical patent/JPS60181978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、画像情報処理システムにお(プる図形処理方
法に係り、特に対どなる線分によって太さを表現して描
かれた原画から1竹られるイメージデータとしての線図
形を折線近似づる線図形の折線近似方法に関する。
[技術の背景] 画像情報処理システムにおいて、図面のデータを記1i
jる場合、そのままイメージデータとしく記憶したので
は厖大なデータ吊になってしまう1、そこで通常は、図
面内の線図形を折線近似し、その折線のデータを闇値ス
るが、その為に、高速かつ正確な折線近似を行なう方法
が必要である。
[従来技術ど問題点] 従来、この種の折線近似方法として、本発明者等は次の
ような方法を提案し−Cいる。
これは、第1図(’ a >に示すように、地図から得
られるイメージデータどし−(の線図形を所定領域毎に
切り出し、この所定領域S内の線図形Rについて、領域
S内に存在する屈曲点PI、−P2゜P3 、P4及び
該領域の外96線に接りる接点T+。
T2.−1−a 、 T4 、1−5 、 T6を抽出
する(第1図(b)参照)。
この時、上記屈曲点Pl乃至P1の抽出は、例λば、次
のように行なわれる。まず、領域S内にある線図形の輪
郭を追跡して輪郭上の点のアドレスを記憶した輪郭リス
トを生成し、この輪郭リストの始点と終点を連結りるこ
とにJ:す、線図形を仮想的に開領域とみなり。次にこ
の仮想閉領域にJハJる輪郭線の注目−14点に対し“
C大まかな方向を承り連結コードをfり与し、この連結
二1−ドの前後関係を調べることにより、その輪郭の傾
きを承り傾きコードを生成する。そして、上記連結コー
ドリスト及び傾きコードリストに基づいて線図形中の屈
曲点を抽出する。
上記のように、接点及び屈曲点の抽出が終了づると、当
該線図形中の対となる線分におりる接点、例えば、接点
T+、接点−1−2を始点対どし′C1一方の始点T+
と屈曲点P1とを結ぶ線分、及び他方の始点1−2と屈
曲点P3どを結ぶ線分についC1V+ =T+ P+ 
、V2 =T2 P3を定義して、L=l IV+ 1
−IV2 + 1 ・・・・・・(1)を演弗する。そ
して、 1 < Tth ・・・・・・(3) P < Pt11 ・・・ ・・・ (4)Tth、P
l1:所定の閾値 となる場合に、線分子+ P+及び線分子2 P3が略
平行でかつ長さが略等しいとみなし、これに塁づいて、
上記屈曲点PI、P3を各始点T1゜T2に対する線分
の端点として判別り゛る(第1図(C)参照)。そして
、この屈曲点P1.P3を新たな始点対として、上記と
同様の演綿を行ない、屈曲点P2.P4を各始点P+ 
、P3に対り−る線分の端点として判別り゛る。また、
接点T3’、−riを始J^[文・jど(〕た場合、始
点°[3ど屈曲点P2を結ぶ線分、及び始点T4と接点
T6とを結ぶ線分についC1上記(1)式、(2)式に
対応した演尊を行なうど、p>pjl+は満足り−るが
、L < I−thが満足されない。この場合、+1”
3P21=l’1−iD+lとなる点D1を屈曲点P2
の刻点として設定して、屈曲点P2及びその刻点D1を
各始点T3.T4に対する線分の端点とする。更に、接
点T’5.Toを始点対とした場合も同様に、1T5P
41=lTe D2 lとなる点D2を屈曲点P1の刻
点として設定して、屈曲点P4及びその刻点D2を各始
点T5.Toに対する線分の端点とする(第2図(C)
参照)。
上記のような過程で得られた対となる点、即ち、点P1
.P3、点P2 、 P4 、点P2 * D+ %点
P4 、D2について統合処理、例えば重心のn tl
tにより、点対PI P3については特徴点C+、点対
P2 、 P4 、点対P21)I及び点対P402に
ついては同一の特徴点C2をめ(第1図(d)参照)、
これらの特徴点C+ 、C2に基づいて、元の線図形を
M1図(e)に示すように折線図形により近似する。
上記のJ:うな従来の方式にあっては、一般に行なわれ
る細線化処理を行なうことなしに線図形から特徴点を抽
出することができるので、雑音の影響を受け難く、原線
図形に忠実な折線近似図形が高速に得られる。
しかしながら、所定領域Sによって切り出される線図形
に、例えば第2図に示すように、対となる線分によって
囲まれる閉領域Eが存在する場合、従来の方式では、第
3図に示すように、接点T+。
■4を始点対とし−〔、屈曲点P+ 、P6がその端点
として判別され、屈曲点P+ 、Paを始点対として、
屈曲点P2及びその刻点D1が当該始点対に対する端点
となり、また接点T2 、T3を始点対として、屈曲点
P5及びその刻点D2が当該始点対に対する端点となる
が、その後、例えば屈曲点P2及びその刻点D1を始点
対とした時、始点P2と屈曲点P3と結ぶ線分、及び始
点D1と接点T2を結ぶ線分について、上記(1)式、
(2)式の演樟を行なうと、L < L tit、 P
 > Pthの条件が共に満足をされることはなく、始
点対P2D+に対りる端点の判別かできなくなる(始点
対1〕5D1についても同様)。その結束、上記対とな
る点を統合してめられる特徴点が第4図に示ずようにC
+ 、C2、C3となり、これらの特徴点に基づいで1
りられる折線M似図形は、当該閉領域Eを再現したもの
にはならない。
[発明の目的J 本発明は、上記に鑑みでなされたものぐあり、所定領域
によって切り出された線図形に、対となる線分によって
囲まれる閉領域が存在しても、当該閉領域が再現できる
ような線図形の折線近似方式を提供覆ることを目的とし
ている。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明は、対と4τる線分に
よって太さを表現して描かれた原画から得られるイメー
ジデータとしくの線図形を所定領域毎に切り出し、当該
所定領域内の線図形について、当該領域内に存在する屈
曲点及び該領域の外郭線に接する接点を抽出し、上記対
となる線分におりる接点を始点対として、当該始点対の
一方の始点と−の屈曲点とを結ぶ線分、及び他方の始点
と仙の屈曲点又は他の接点とを結ぶ線分の長さ及び平行
度に基づいて、上記2つの屈曲点を上記各始点に対する
線分の端点と判別し、又は、一方の屈曲点に対する新た
な刻点を他方の屈曲点又は他の接点の存在づる線分上に
設定し゛て上記一方の屈曲点及びその刻点を上記各始点
に対りる線分の端点とし、上記のように得られた端点の
対を新たな始点対として上記の処理を繰り返り一方、そ
の過程で得られた対となる点を統合して特徴点をめ、こ
の特徴点に基づいて折線近似を行なう線図形の折線近似
方式に於いで、上記対となる線分によって囲まれる閉領
域について、任意の対となる線分を切断し、この各線分
の切断魚を新lこな始点対どりるようにしたものである
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明覆る。
今、第2図に示り−ような閉領域Eを自重る線図形に対
して折線近似を行う場合を説明り°る。
まず、第3図に示りように、従来と同様に、接点1−1
乃至T4及び屈曲点]つ1乃至Poを当該線図形から抽
出し、更に、閉領域1三の輪郭線上の屈曲点(以下頂点
という)1〕7乃至PIOを抽出リ−る。
この頂点Pl乃至1)ioの抽出は(特願昭58−02
2365)、従来の屈曲点の抽出ど略同様に、閉領域[
三の輪郭を追跡し−C輸郭線土の点のアドレスを記憶し
た輪郭リス1へを生成し、この輪郭リストに基づく輪郭
線に対し−C連結コード及び傾きコードをめ、該連結コ
ードリスト及び傾きコードリストに丼づい゛(当該頂点
Pl乃至P +oを抽出−りる。
その後、従来と同様に接点T’+、Tqを始点対どして
、屈曲点P+ 、Paをその端点と判別し、屈曲点P+
、Poを&tH点対としく、屈曲点P2及びぞの刻点D
1を当該始点対に対づる端点とし、更に、接点T2.T
3を始点対どして、屈曲点P5及びその刻点D2を当該
始点対に対する端点とづる。
一方、閉領域[を囲む対どなる線分、即!’> P 3
D+及びP7 PIG 、Pa Pl及びPy Pa 
、 P/ID2及びPa P9 、D2 DI及びP9
PILlについ又着目する(第6図斜線部参照)1.こ
こで、これらの閉領域[を囲む対となる線分のうち、例
えば、線分P3 r”I及びPy Paを第7図に承り
ように切断りる。この時の切断位置の決定は、双手のJ
、うに行なわれる。まず、閉領域[の外周の屈曲点のう
ら、例えばPaを選択し、この屈曲点]〕3から内周の
各頂点Py、P8.P9.PIGまでの距離を計尊し、
屈曲点P3に一番近いもの、即ら始点P7をPaの対応
点として決定する。また、屈曲点P3に隣接リ−る屈曲
点P1についても同様にその対応点P8を決定し、屈曲
点P3とPlの中点からT5、頂点P7とPaの中点か
らT6を生成し、T5 T8で閉領域Eを切断する。そ
して、このような切断において、対象となる各線分の切
断点T5.T’sを新たな始点対として、従来と同様、
屈曲点P、1、頂点P8を始点1−5+T−eに対重る
線分の端点とし、この屈曲点P ’I N頂点Paを始
点対としく、屈曲点]〕5頂点P9を始点P4゜Paに
対りる線分の端点とJる。更に、また上記切断点T5.
Toを始点対として、屈曲点P3、頂点P7を始点丁5
.T6に対する他の線分の端点とし、この屈曲点P3 
、頂点P7を始点対とし゛(、屈曲点P2、頂点P +
oを始点P3.P7に対する線分の端点とする。
上記のような過程で、新たに対となる点、P3゜Plと
P4.PaとP5 、P9とP2 、PIOが得られ(
第8図参照)、これらの点対に、第9図に示すように、
従来から得られている点対、P+。
]〕6どP2.DIとP5 、D2とを加味して、それ
ぞれの点対において統合処理を施し、第10図に示づJ
:うな特徴点C+ 、C2、C3、C4。
C5をめ、更にこれらの特徴点C+ 、02 。
C3、C4から折線近似図形を作成する。
上記のような方式を実現する装置の一例を第11図に示
す。同図において、1は画像入力装置、2は画像メモリ
、3はアドレス制御部であり、原画を走査することによ
り画像入力装置1からのイメージデータが、アドレス制
御部3から指定される画像メモリ2上のアドレスに順次
格納されるようになっている。5は画像メ七り2上の所
定領域Sによって切り出されたイメージデータとしての
線図形から屈曲点、例えば第3図におりるPl乃至P5
及びDI 、D2を抽出する屈曲点抽出回路、6は上記
所定領域Sによって切り出された線図形における閉領域
の頂点、例えば第5図におけるPl乃至PIOを抽出す
る頂点抽出回路である。また、7は屈曲点抽出回路5で
抽出された対どなる点を統合する統合回路、8は当該線
図形における対となる線分によって囲まれた閉領域につ
いて、所定の対、となる線分を切断し、例えば第7図に
示1ような切断点T5 、Taを設定する閉領域切断回
路、9は上記切断点T5,1−8を始点対として処理を
開始し、閉領域における対となる点を、例えば第8図に
示すように統合する屈曲点統合回路である。そしC1総
合統合回路10が、屈曲点統合回路7及び8からの統合
点を、例えば第9図に承りように更に統合し、総合統合
回路10からの統合情報に基づいて、折線近似図形作成
回路17が、例えば第10図に示1ようなその特徴点C
1乃至C5求め、更にこれらの特徴点からの折線近似図
形を作成りるようになっている。
尚、第11図において4は制御部であり、この制御部4
は各部にJ3&Jる処理のシーケンス等を制御するよう
になっている。
上記のように本実施例によれば、閉領域Eを囲む対とな
る線分P3 P4及びPy Pgを中央で切断し、この
各線分の切断点T5 、Toを新l〔な始点対として、
当該始点に対4る線分の端点をめるようにしたため、第
2図に示−リように所定領域Sによって切り出した線図
形に開領域が存在しても、作成される折線近似図形は、
第10図に示づように、当該閉領域を再現したものとな
る。
尚、本実施例では、対となる線分P3 P4及びPy 
Paを切断するようにしたが、他の対となる線分P3 
DI及び「7〒W、又はP4 D2及びP a P 9
 、又は[]2及びPIOP9を切断するようにして、
当該対となる線分の切Ili点を新たな始点対としても
良く、更にその切断位置は各線分の中心に限られること
はない。
[発明の効果1 以上説明してきたように、本発明によれば、対となる線
分によって太さを表現して描かれた原画から得られるイ
メージデータとしCの線図形を所定領域毎に切り出し、
当該所定領域内の線図形における閉領域について、この
閉領域を囲む任意の対となる線分を切断し、この各線分
の切断点を新たな始点対とするようにし、これらの始点
に対する線分の端点をめるようにしたため、当該線図形
に対となる線分によって囲まれる閉領域が存在しても、
作成される折線近似図形は当該閉領域を再現したものと
なる。その結果、より原線図形に忠実な折線近似図形が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の折線近似方式を示す説明図、第2図は閉
領域が存在り−る線図形の一例を示す説明図、第3図乃
至第4図は第2図に示1線図形について、従来の折線近
似方式による処理の過程を示す説明図、第5図乃至第1
0図は第2図に示づ線図形について、本発明に係る線図
形の折線近似方式にJ:る処理の過程を示づ説明図、第
11図は本発明に係る線図形の折線近似方式を実現する
装置の一例を示すブロック図である。 1・・・画像入ツノ装置 2・・・画像メモリ3・・・
アドレス制御部 4・・・制fil i’ill 5・・・屈曲点抽出回
路6・・・10点抽出回路 7.9・・・屈曲点統合回路 8・・・閉領域切断回路 10・・・総合統合回路 11・・・折線近似図形作成回路 特許出願人 富 士 通 株 式 会 社て′で メ 
ト1 第2図 第:1閏 第4匙図 11声 5(7〕 第 (3III 第 t 1ン(1 第 1) 1フ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対どなる線分によっ−(太ざを表現して描かれた原画か
    ら得られるイメージデータとしての線図形を所定領域f
    0に切り出し、当該所定領域内の線図形についC1当該
    領域内に存在する屈曲点及び該領域の外郭線に接り゛る
    接点を抽出し、上記対となる線分にお番プる接点を始点
    対として、当該始点対の一方の始点ど−の屈曲点とを結
    ぶ線分、及び他・方の始点と他の屈曲点又は他の接点と
    を結ぶ線分の長さ及びその平行度に基づいC1上記2つ
    の屈曲点を上記各始点に対する線分の端点と判別し、又
    は、一方の屈曲点に対Jる新たな対点を他方の屈曲点又
    は他の接点の存在りる線分上に設定して上記一方の屈曲
    点及びイの対点を1−記名始点に対づる線分の端点どし
    、上記のように得られた端点の対を新たな始点対どしく
    上記の処理を繰り返1一方、ぞの過程で得られた対とな
    る点を統合して特徴点をめ、この各特徴点に基づいて折
    線近似を行う線図形の折線近似方法に於いて、上記対と
    なる線分によって囲まれる閉領域について、任意の対と
    なる線分を切断し、この各線分の切断点を新たな始点対
    とするようにしたことを特徴とり−る線図形の折線近似
    方式。
JP3788284A 1984-02-29 1984-02-29 線図形の折線近似方法 Pending JPS60181978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3788284A JPS60181978A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 線図形の折線近似方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3788284A JPS60181978A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 線図形の折線近似方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181978A true JPS60181978A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12509905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3788284A Pending JPS60181978A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 線図形の折線近似方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462683A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Fujitsu Ltd 直線近似処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462683A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Fujitsu Ltd 直線近似処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2747209A1 (fr) Police de lettres creuses a restitution progressive et ses procedes de creation, transmission et restitution
CN107992271A (zh) 数据预读方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JPS6180374A (ja) 可変走査領域による細線化処理の方法及び装置
JP2002149629A (ja) 連立一次方程式求解方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JPS60181978A (ja) 線図形の折線近似方法
JP3605317B2 (ja) 画像描画方法、画像描画装置及び記録媒体
US6343160B1 (en) Utilization of caching in image manipulation and creation
WO2002077965A1 (fr) Procede de traitement de caracteres base sur des informations de police contour, et produit de programme logiciel informatique permettant au systeme informatique de mettre en oeuvre ce procede
JP2005031951A (ja) 図形処理装置
JPH08293030A (ja) データ記憶フォーマット及びデータ記憶方法とその装置
JPH06100906B2 (ja) 文字処理方法
JP2813059B2 (ja) 位置データの近似方法
JP3093906B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3657725B2 (ja) 線図形画像処理方法
JPH0568718B2 (ja)
US20230419561A1 (en) Three-dimensional model rendering method and apparatus, device, storage medium, and program product
JPH0786935B2 (ja) 輪郭データ圧縮方法
JP3527772B2 (ja) 高速最大値投影処理方法
TWI231443B (en) Method and computer software program product for processing characters based on outline font
JPS63177236A (ja) デユアルメモリアクセス回路
JPS60132271A (ja) 塗り潰し処理方式
JP2001243493A (ja) 画像描画方法、画像描画装置、記録媒体及びプログラム
JP3871971B2 (ja) 外形線抽出装置,方法およびプログラム
JP2838556B2 (ja) 画像処理装置
CN117808857A (zh) 一种自监督360°深度估计方法、装置、设备及介质