JPH0462398A - 近接信管 - Google Patents

近接信管

Info

Publication number
JPH0462398A
JPH0462398A JP2171788A JP17178890A JPH0462398A JP H0462398 A JPH0462398 A JP H0462398A JP 2171788 A JP2171788 A JP 2171788A JP 17178890 A JP17178890 A JP 17178890A JP H0462398 A JPH0462398 A JP H0462398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
bit
delay circuit
signal
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799318B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hidaka
日高 慶記
Mitsuhiro Imayoshi
満博 今吉
Katsuo Mizusaki
水崎 勝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Precision Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Precision Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2171788A priority Critical patent/JPH0799318B2/ja
Publication of JPH0462398A publication Critical patent/JPH0462398A/ja
Publication of JPH0799318B2 publication Critical patent/JPH0799318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、航空機等の目標が、砲弾、ミサイル等の飛
しょう体の弾頭の有効範囲内に入ったことを検出する近
接信管に関するものである。
[従来の技術] 第4図は2例えば特開昭83−3185f)(1号公報
に示された従来の近接信管の構成を示す図であり7図に
おいて(1)は発振器、(2)はこの発振器(1)の出
力の一部を取り出すための方向性結合器、(3)は符号
発生器(9)の出力を1ビット遅らせた信号により方向
性結合器(2)の出力を変調するための変調器、(5)
はこの変調器(3)の出力をサーキュレータ(4)を通
した後、空中に放射するためのアンテナ、(6)はアン
テナ(5)から送信された信号が目標に当たって反射さ
れ、再びアンテナ(5)で受信された信号をサーキュレ
ータ(4)を通した後、方向性結合器(2)の出力と混
合するためのミキサ、(7)はビデオ増幅器であり、こ
の出力信号は2分され、第1及び第2の相関器(10a
)及び(10b)で符号発生器(9)の出力及びこの出
力を1ビットずつ計2ビット遅らせた第2の1ビット遅
延回路(llb)の出力とで相関をとる。(12a)及
び(12b)は、′これらの相関器の出力のうち目標と
飛しょう体との相対速度に相当するドツプラ周波数のみ
が通過するようにされた第1及び第2のドツプラフィル
タ、(13a)〜(13b)は、これらのドツプラフィ
ルタの出力の振幅を検波するための第1及び第2の検波
器、 (15)は第1の検波器(13a)の出力にバイ
アス加算器(14)で一定の電圧を加算し、この加算出
力と第2の検波器(13t+)の出力を比較する比較器
、 (16)はこの比較結果により飛しょう体の弾頭を
炸裂させる点火回路である次に動作について説明する。
アンテナ(5)より送信された信号は、目標に照射され
、その反射信号は再びアンテナ(5)で受信されサーキ
ュレータ(4)を通り、ミキサ(6)で方向性結合器(
2)の出力の一部と混合され、ビデオ増幅器(7)で増
幅される。 スペクトル拡散符号は2M系列、ゴールド
符号等が考えられるが、いずれも白符号と位相の合った
信号に対しては、高い相関出力を発生し、他符号又は1
ビット以上位相のずれた符号に対しては極端に低い相関
出力しか発生しない。
この実施例はこの原理を用いたものである。
符号発生器(9)の出力より1ビット遅れた第1の1ビ
ット遅延回路(lla)の出力により変調器(3)にお
いて、送信信号に変調をかけ、送信する。目標からの反
射波は、アンテナ(5)、サーキュレータ(4)を介し
てミキサ(6)でホモダイン検波され、ビデオ増幅器(
7)で増幅され、第1及び第2の相関器(10a)及び
(10b)で送信信号と同じ符号で相関が取られる。し
かし、第1の相関器(10a)は、送信信号よりも1ビ
ット進んだ位相の符号と相関を取るため、その出力は、
受信機ノイズと妨害信号が上記の符号により逆拡散され
た信号しか発生しな(為。この信号を第1のドツプラフ
ィルタ(12a)と第1の検波器(13a)を通した後
、バイアス加算器(14)で−定バイアスを加算するこ
とにより、近接信管の内外の電波環境に応じたアダプテ
ィブなスレ1.ショールドが設定できる。
また、第2の相関器(IQb)の出力は、変調された送
信波より1ビット遅れた符号により相関がとられるため
、送信波より1ビット遅れた符号の前後1ビットの範囲
に目標からの反射波が現れたときのみに強い相関出力を
発生する。この信号は目標と飛しよう体との相対速度に
相当するド1.lプラ周波数を含むため、第2のドツプ
ラフィルタ(12b)を通過して第2の検波器(13b
)で検波され、比較器(15)でバイアス加算器(14
)の出力と比較される。
第2の相関器(l Ob)では1ビット遅延回路(fl
b)の出力により相関がとられるため、無相関の受信機
内部雑音や、外部からの妨害波による信号は逆拡散され
て、第2のドツプラフィルタ(12b)の通過帯域のみ
の信号が第2の検波器(+3b)に送られ、目標からの
ドツプラ周波数成分による出力と加算されて、第2の検
波!(13b)の出力に現れる。従って比較器(15)
の出力は、受信機の内部雑音及び外部の妨害信号成分が
差し引かれ、純粋に目標信号成分のみが現れる。
従来の近接信管は上記のように構成され、送信波より1
ビット遅れた符号の前後1ビットの範囲に目標が現れた
ときのみに目標を検出し1作動するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかるに上記のように目標検出範囲は、送信波より1ビ
ット遅れた符号の前後1ビットの範囲に限定されている
ため、飛しよう体に搭載されている弾頭の有効範囲と整
合をとりにくいという問題点があり2 また、飛しよう
体が低空を飛しようすると、地面又は海面からの反射波
により誤動作したり、受信系が飽和してしまうという問
題点があった。更に1弾頭の起爆タイミングを最適に設
定できないという問題点もあった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
ものであり、目標検出範囲を弾頭の有効範囲と整合をと
れるようにし、また1地面又は海面からの反射波による
誤動作や受信系の飽和をなくすとともに、目標の検出か
ら弾頭の起爆までの時間を制御する機能を持った近接信
管を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る近接信管は、受信信号のビデオ増幅器の
出力を相関器で送信変調信号よりも1ビット後の符号と
相関をとることの他に、送信変調信号より3ビット後の
符号との相関をとり、上記2つの相関出力をそれぞれド
、、ブラフイルりを通した後、検波することにより、目
標検出範囲を変調符号と1ビットしかずれていない電波
の往復時間に相当する距離を中心にその前後1ビ・ソト
ずつの電波の往復時間に相当する距離範囲に加えて変調
符号と3ビットずれている電波の往復時間に相当する距
離を中心にその前後1ビ、2トずつの電波の往復時間に
相当する距離範囲に限定できるようにし、かつ、符号発
生器を駆動するクロック発振器の発振周波数を地面又は
海面までの距離、に応じて変えることにより、上記距離
範囲が地面又は海面までの距離に応じて変化するように
し、上記距離範囲が飛しょう体の弾頭の有効範囲と整合
をとれるようにしたものであり、なお、かつ、地面又は
海面からの反射波の信号強度は飛しょう体と地面又は海
面までの距離の自乗に反比例するたぬ。
減衰量がこの距離の自乗に反比例する可変減衰器を用い
ることにより、この反射波によるミキサへの受信信号入
力を地面又は海面までの距離によらず一定にしたもので
あり、更に、第1及び第2の比較器の出力を飛しょう体
搭載の誘導装置等の出力信号により、それぞれの検出範
囲に応じて、第1及び第2の遅延回路において、独立に
遅延時間を制御できるようにし4弾頭の起爆タイミング
を最適化したものである。
[作用] この発明における近接信管は1発振器の出力をスペクト
ル拡散符号発生器の出力を1ビット遅らせた第1の遅延
回路の出力によりスペクトル拡散変調してアンテナから
送信し、この信号の目標からの反射信号をアンテナで受
信し、これと上記発振器の出力の一部とを混合すること
によりホモダイン検波する。検波出力はビデオ増幅器で
増幅された後、4等分され、それぞれ、第1〜第4の相
関器において、符号発生器の出力、この符号発生器より
2ビット遅れた第2の1ビット遅延回路の出力、上記第
2の1ビット遅延回路の出力より更に2ビット遅れた2
ビット遅延回路の出力及び上記2ビット遅延回路の出力
より1ビット以下の微小時間ΔTだけ遅れたΔT遅延回
路の出力とで相関がとられる。第1〜第4の相関器の出
力は、それぞれ第1〜第4のドツプラフィルタにおいて
、予め設定された目標と飛しょう体の相対速度範囲に相
当するドツプラ周波数帯域波のみが通過させられ 第1
〜第4の検波器に入力される。第1の検波器の出力は、
バイアス加算回路において一定電圧が加算され、これと
第2の検波器の出力が第1の比較器で比較され、また、
これと第3の検波器の出力が第2の比較器で比較され、
第2又は第3の検波器の出力がバイアス加算回路の出力
より大きくなったとき、第1又は第2の遅延回路とOR
回路を介して点火回路を作動させ1弾頭を炸裂させる。
また、上記第4の検波器の出力は上記バイアス加算器の
出力と第3の比較器で比較され、その出力が積分器で積
分された後、符号発生器を駆動するクロック発振器の発
振周波数を制御するとともに関数発生器を駆動し、飛し
ょう体と地面又は海面までの距離の目乗に反比例する減
衰量を可変減衰器に発生させる。
「実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、(1)は発振器、(2)はこの発振器
(1)の出力の一部を取り出すための方向性結合器。
(3)は符号発生器(9)の出力を1ビット遅らせた信
号により方向性結合器(2)の出力を変調するための変
調器、(5)はこの変調器(3)の出力をサーキュレー
タ(4)を通した後、空中に放射するためのアンテナ、
(6)はアンテナ(5)から送信された信号が目標に当
たって反射され、再びアンテナ(5)で受信された信号
をサーキユレータ(4)を洒した後、方向性結合器(2
)の出力と混合するためのミキサ、(ア)はビデオ増幅
器、(8)はクロック発振器、(9)は符号発生器、 
(10a)〜(IOd)は第1〜第4の相関器、 (l
la)及び(llb)は第1及び第2の1ビット遅延回
路(12a)〜(12d)は第1〜第4のドツプラフィ
ルタ。
(13a)〜(13d)は第1〜第4の検波器、 (1
4)はバイアス加算器、(15a)〜(15c)は第1
〜第3の比較器。
(16)は点火回路、 (17)は可変減衰器、(18
)は2ビット遅延回路、 (19)はΔT遅延回路、 
(20)はOR回路(21)は積分器、 (22)は関
数発生器、 (23a)及び(23b)は第1及び第2
の遅延回路である。また、Aは飛しょう体搭載の誘導装
置等の近接信管外部の器材からの出力信号である。
次にこの発明の詳細な説明する。
符号発生器(9)の出力より1ビット遅れた第1の1ビ
ット遅延回路(lla)の出力により変調器(3)にお
いて、送信信号に変調をかけ、送信する。目標からの反
射波は、ミキサ(6)でホモダイン検波されビデオ増幅
器(ア)で増幅され、第1〜第4の相関器(10a)〜
(l Od)で送信信号と同じ符号で相関が取られる。
しかし、第1の相関器(10a)は、送信信号よりもI
ビット進んだ位相の符号と相関を取るためその出力は、
受信機ノイズと妨害信号が上記の符号により逆拡散され
た信号しか発生しない。この信号を第1のドツプラフィ
ルタ(12a)と第1の検波器(13a)を通した後、
バイアス加算器(14)で一定バイアスを加算すること
により、近接信管の内外の電波環境に応じたアダプティ
ブなスレッショールドが設定できる。
また、第2の相関器(10b)の出力は、変調された送
信波より1ビット遅れた符号により相関がとられるため
、送信波より1ピツト遅れた符号の前後1ビットの範囲
に目標からの反射波が現れたときのみに強い相関出力を
発生する。
次に、第3の相関器(10c)の出力は、変調された送
信波より3ビット遅れた符号により相関がとられるため
、送信波より3ビット遅れた符号の前後1ビットの範囲
に目標からの反射波が現れたときのみに強い相関出力を
発生する。
これらの信号は目標と飛しよう体との相対速度に相当す
るドツプラ周波数を含むため、第2及び第3のドツプラ
フィルタ(12b)及び(12c)を通過して第2及び
第3の検波器(13b)及び(13c)で検波され、第
1及び第2の比較器(15a)及び(15b)でバイア
ス加算器(14)の出力と比較される。第2及び第3の
相関器(10b)及び(Inc)ではそれぞれ第2の1
ビット遅延回路(llb)の出力及び2ビ・ソト遅延回
路(18)の出力により相関がとられるため、無相関の
受信機内部雑音や、外部からの妨害波による信号は逆拡
散されて、第2及び第3のド・ツプラフィルタ(12b
)及び(12c)の通過帯域のみの信号が第2及び第3
の検波器(13b)及び(13c)に送られ、目標から
のドツプラ周波数成分による出力と加算されて、第2及
び第3の検波器(13b)及び(13c)の出力に現れ
る。従って、第1及び第2の比較器(15a)及び(1
5b)の出力は、受信機の内部雑音及び外部の妨害信号
成分が差し引かれ、純粋に目標信号成分のみが現れる。
更に第4の相関器(10d)では、変調された送信波よ
り、3ビットよΔT遅れた符号により相関が取られるた
め、送信信号より3ビット+△T遅れた符号の前後1ビ
ットの範囲に反射波が現れたときのみに強い相関出力を
発生する。第2図は時間とバイアス加算器(14)、第
2〜第4の検波器(+3b)〜(13d)の出力電圧と
の関係を示す図であり2図中(イ)はバイアス加算器(
14)の出力電圧、(ロ)は第2の検波器(13b)の
出力電圧、())は第3の検波器(13c)の出力電圧
、(ニ)は第4の検波器(13d)の出力電圧、(ホ)
は追尾距離を示す。第2図に示すように第4の検波器(
13d)は飛しよう体より最も遠い距離で相関出力が得
られるため、飛しよう体が低空を飛しょうし、地面又は
海面からの反射波が上記範囲内に相当する電波の往復距
離内に得られたとき、相関出力が発生することになる。
この信号は飛しょう体の速度に相当するドツプラ周波数
を含むため、第4のドツプラフィルタ(12d)を通過
し、て第4の検波器(13d)で検波され、第3の比較
器(15c)でバイアス加算器(14)の出力と比較さ
れる。
第4の相関iW(]Od)ではΔT遅延回路(19)の
出力により相関がとられるため、無相関の受信機内部雑
音や、外部からの妨害波や、相関のとれない送信信号に
よる信号は逆拡散されて、第4のドツプラフィルタ(1
2d)の通過帯域のみの信号が第4の検波器(13d)
に送られ1反射波のドツプラ周波数成分による出力と加
算されて、第4の検波器(13d)の出力に現れる。従
って、第3の比較器(15c)の出力は、受信機の内部
雑音、外部の妨害信号成分及び相関のとれない送信信号
成分が差し引かれ、純粋に反射信号成分のみが現れる。
この信号は積分器(21)で積分され、クロック発振器
(8)に入力されてその発振周波数を制御する。クロッ
ク発振器(8)の入力電圧と出力の発振周波数の関係は
、第3図に示すとおりであるから、飛しよう体が十分高
空を飛しょうしているときは、第4の検波器(13d)
の出力電圧は小さく、積分器(21)の出力はQVであ
り、クロック発振器(8)の出力発振周波数は、これに
対応する周波数f1.を出力する。 しかし飛しょう体
が低空を飛しょうして、第4の検波器(+3d)に出力
を生じ、バイアス加算器(14)の出力電圧を上まわる
ようになると、第3の比較器(15c)は7両者の差電
圧を出力するようになる。この出力電圧は積分器(21
)で積分され、クロック発振器(8)に入力されるため
、その出力周波数は、第3図に示すように上昇する。符
号発生器(9)は、このクロック発振器(8)により駆
動されているので2周波数が上昇するということは1ビ
ットの周期が短くなり、これに相当する電波の往復距離
も短くなって、第2図の(ニ)に示す第4の検波器(1
3d)の出力時間幅が狭(なり、このため、第4の検波
器(13d)の出力電圧が下がり、この電圧が第2図に
示す追尾距離(ホ)の点でつりあうことになる。すなわ
ち、クロック発振器(8)、符号発生器(9)、第1及
び第2の1ビット遅延回路(lla)及び(llb)、
  2ビット遅延回路(18)、ΔT遅延回路(19)
、第4の相関器(10d)、第4のドツプラフィルタ(
12d)、第4の検波器(13d)。
第3の比較器(15c)及び積分器(21)により、ビ
デオ増幅器(7)から入力される地面又は海面からの反
射波を追尾するループを組むことになり、この追尾距離
は、飛しよう体の飛しよう高度に応じて自動的に変わる
ことになる。
ところで、上記積分器(21)の出力は追尾ループによ
り飛しょう体と地面又は海面までの距離の情報を含むこ
とになる。従って、関数発生器(22)により可変減衰
器(17)の減衰量が飛しよう体と地面又は海面までの
距離の自乗に反比例するように制御することで、ミキサ
(6)への地面又は海面からの反射波による受信入力は
、可変減衰器(17)の働きにより7飛しよう体と地面
又は海面からの距離の自乗に反比例する減衰を与えられ
ることになる。
しかるに、地面又は海面からの反射波の受信強度は、そ
の距離の自乗に反比例するため、可変減衰器(17)の
使用により、ミキサ(6)へのこの反射波による受信電
力は飛しよう体と地面又は海面との距離により変化する
ことがなくなる。
第2及び第3の相関器(10b)及び(10c)では、
第4の相関器(IOd)より2ビット+ΔT及び八Tだ
け前の符号により相関が取られているため、第2及び第
3の検波器(13b)及び(+3c)に相関出力が得ら
れる距離範囲も、飛しょう高度に応じて変動しかつ、第
2図に示すように第4の検波器(+3d)の相関出力範
囲よりも内側にある。これにより、飛しよう体が低高度
を飛しょうしても、地面又は海面からの反射波により第
2又は第3の検波器(13b)又は(13c)の出力が
大きくなり第1又は第2の比較器(15a)又は(15
b)においてバイアス加算器(14)の出力を越えるこ
とはなくなり、目標が飛しょう体と地面又は海面との距
離以内に出現したときのみ、第2又は第3の検波器(1
3b)又は(13c)に出力が得られることになる。
また、飛しょう体には、近接信管の他に誘導装置が搭載
されており、これが目標を命中直前まで追尾しており、
目標と飛しょう体との相対距離の変化率、すなわち相対
接近速度信号が得られているが、この信号を第1図にお
ける近接信管外部の信号Aとして入力することにより、
第1及び第2の遅延回路(23a)及び(23b)にお
いて、飛しよう体と目標との相対接近速度が大きいとき
には、短い遅延時間を、相対接近速度が小さいときには
、長い遅延時間を付与するとともに、第2の検波器(+
3b)の出力距離範囲は、第3の検波器(13c)の出
力距離範囲より内側にあるため、第2の遅延回路(23
b)の遅延時間を第1の遅延回路(23a)の遅延時間
よりも長く設定することで4弾片をうまく目標に命中さ
せるようにすることができる。
なお、上記実施例では、送信及び受信で同じアンテナ(
5)を共用するものについて示したが、送信と受信で、
送受別々のアンテナを使用してもよい。
また、第2の1ビット遅延回路は、第1の1ビット遅延
回路の出力を1ビット遅延させるようにしているが符号
発生器のスペクトル拡散符号を2ビット分遅らせるよう
にしてあれば良く、同様に2ビット遅延回路は、第2の
1ビット遅延回路の出力を2ビット遅延させるようにし
ているが、符号発生器のスペクトル拡散符号を4ビット
分遅らせるようにしてあればよい。
更に、上記実施例では可変減衰器(17)を方向性結合
器(2)と変調器(3)との間に設けたが、変調器(3
)とアンテナ(5)あるいはミキサ(6)の入力端とア
ンテナ(5)との間など方向性結合器(2)からミキサ
(6)の入力に到るまでの経路に設けてあれば良い。
なお、上記実施例では、2ビット遅延回路を1つしか使
用していないが、所要の目標検出距離範囲を満足するた
めに、2つ以上の複数個の2ビ・ノド遅延回路とこれに
対応する数の相関器、ド・ノブラフィルタ、検波器及び
比較器を組合わせて使用してもよい。
また、上記実施例では、飛しよう体搭載の誘導装置で得
られる相対接近速度信号により、第1及び第2の遅延回
路の遅延時間を変化させているが赤外線等を利用した誘
導装置で相対接近速度信号が得られない場合は、第1及
び第2の遅延回路で一定の固定遅延時間を付与するよう
にしてもよい[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、目標検出範囲を弾頭
の有効範囲と整合をとることができ、かつ、飛しょう体
が低高度を飛しょうした場合にはクロック発振器の発振
周波数が高度に応じて変化して、地面又は海面からの反
射波の距離を自動的に追尾することができ、上記有効目
標検出範囲を地面又は海面までの距離よりも少なく設定
できるので、地面又は海面からの反射波による誤動作を
防ぐことができる。また、可変減衰器を使用することに
より飛しょう体と地面又は海面までの距離の変化によら
ず地面又は海面からの反射波によるミキサへの受信入力
電力が一定となるため、受信系の飽和を防ぐことができ
るとともに、受信系のダイナミックレンジを小さくする
ことができ2弾頭の起爆タイミングを最適化できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による近接信管の構成を示
す図、第2図は時間とバイアス加算器並びに第2〜第4
の検波器の出力電圧の関係を示す図、第3図はクロック
発振器の入力電圧と出力発振周波数の関係を示す図、第
4図は従来の近接信管の構成を示す図である。 図において、(1)は発振器、(2)は方向性結合器(
3)は変調器、(4)はサーキュレータ、(5)はアン
テナ、(6)はミキサ、(7)はビデオ増幅器、(8)
はクロック発振器2(9)は符号発生器、 (10)は
相関器、 (+1)は1ビット遅延回路、 (12)は
ドツプラフィルタ。 (+3)は検波器、 (+4)はバイアス加算器、 (
15)は比較器、 (16)は点火回路、 (17)は
可変減衰器、 (1g)は2ビット遅延回路、 (19
)はΔT遅延回路、 (20)はOR回路、 (21)
は積分器、 (22)は関数発生器、 (23)は遅延
回路である。 なお2図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック発振器と、上記クロック発振器の出力に
    より駆動され、スペクトル拡散符号を発生する符号発生
    器と、上記符号発生器の出力を1ビット遅延させて発生
    する第1の1ビット遅延回路と、上記第1の1ビット遅
    延回路の出力更に1ビット遅延させて発生する第2の1
    ビット遅延回路と、上記第2の1ビット遅延回路の出力
    を更に2ビット遅延させて発生する2ビット遅延回路と
    、送信信号を発生する発振器と、上記発振器の出力の一
    部を分岐する方向性結合器と、上記方向性結合器の出力
    を上記第1の1ビット遅延回路の出力で拡散変調する変
    調器と、上記変調器の出力を目標方向に送信し、目標か
    らの反射波を受信するアンテナと、上記アンテナで受信
    した信号と上記方向性結合器により分岐された上記発振
    器の出力の一部とを混合するミキサと、上記ミキサの出
    力を増幅するビデオ増幅器と、上記ビデオ増幅器の出力
    と上記符号発生器の出力との相関をとる第1の相関器と
    、上記ビデオ増幅器の出力と上記第2の1ビット遅延回
    路の出力との相関をとる第2の相関器と上記ビデオ増幅
    器の出力と上記2ビット遅延回路の出力との相関をとる
    第3の相関器と、上記第1、第2及び第3の相関器の出
    力をそれぞれ第1、第2及び第3のドップラフィルタを
    通して入力する第1、第2及び第3の検波器と、上記第
    1の検波器の出力に一定の電圧を加算するバイアス加算
    器と、上記第2の検波器の出力と上記バイアス加算器の
    出力とを比較する第1の比較器と、上記第3の検波器の
    出力と上記バイアス加算器の出力とを比較する第2の比
    較器と上記第1又は第2のどちらかの比較器の比較結果
    に応じて点火回路を作動させるOR回路とを具備した近
    接信管。
  2. (2)上記2ビット遅延回路の出力を1ビット以下の微
    小時間ΔT遅延させて発生するΔT遅延回路と、上記ビ
    デオ増幅器の出力と上記ΔT遅延回路の出力との相関を
    とる第4の相関器と、上記第4の相関器の出力を第4の
    ドップラフィルタを通して入力する第4の検波器と、上
    記バイアス加算器の出力と上記第4の検波器の出力とを
    比較する第3の比較器と、上記第3の比較器の出力を積
    分する積分器とを具備し、上記積分器の出力により上記
    クロック発振器の発振周波数を制御するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の近接信管
  3. (3)上記方向性結合器から上記アンテナを介し上記ミ
    キサの入力に到る経路に可変減衰器を設け、上記可変減
    衰器の減衰量を上記積分器の出力により関数発生器を介
    して制御するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項記載の近接信管。
  4. (4)上記第1の比較器と上記OR回路の間及び上記第
    2の比較器と上記OR回路の間にそれぞれ第1及び第2
    の遅延回路を挿入し、上記第1又は第2の比較器の比較
    結果を遅延させて点火回路を作動させるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項又
    は第(3)項記載の近接信管。
  5. (5)上記第1及び第2の遅延回路において、外部から
    の信号により、その遅延時間をそれぞれ独立に制御する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項
    記載の近接信管。
JP2171788A 1990-06-29 1990-06-29 近接信管 Expired - Lifetime JPH0799318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171788A JPH0799318B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 近接信管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171788A JPH0799318B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 近接信管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462398A true JPH0462398A (ja) 1992-02-27
JPH0799318B2 JPH0799318B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15929702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171788A Expired - Lifetime JPH0799318B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 近接信管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799318B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029580A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2008029714A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ、及びパンツ型使い捨ておむつ用外装体
JP2008104503A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029580A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2008029714A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ、及びパンツ型使い捨ておむつ用外装体
JP2008104503A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799318B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070085727A1 (en) Methods and systems for leakage cancellation in radar equipped munitions
WO2006112884A2 (en) Methods and systems for controlling a height of munition detonation
US7652615B2 (en) Methods and systems providing an adaptive threshold for a beam sharpened pulse radar
US4236157A (en) Target detection device
US4121214A (en) Proximity fuze jammer
US4158842A (en) Radar type fuzes
JPH0462398A (ja) 近接信管
JP2967670B2 (ja) 近接信管
JP2581812B2 (ja) 近接信管
JPH0756438B2 (ja) 近接信管
JP3020368B2 (ja) 近接信管装置
JPH0664144B2 (ja) 近接信管
JPH01123182A (ja) 近接信管
GB1282727A (en) Improvements to electromagnetic detection and triggering systems
JPH01143990A (ja) 近接信管
JPH0197890A (ja) 近接信管
JP3368965B2 (ja) 近接信管装置
JPH01134284A (ja) 近接信管
JPH01124784A (ja) 近接信管
JPH01126580A (ja) 近接信管
JPH0921600A (ja) 近接信管
JPS63318500A (ja) 近接信管
JPH0197889A (ja) 近接信管
JPH01148988A (ja) 近接信管
JPH0237300A (ja) 近接信管