JPH0462051A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH0462051A
JPH0462051A JP2165582A JP16558290A JPH0462051A JP H0462051 A JPH0462051 A JP H0462051A JP 2165582 A JP2165582 A JP 2165582A JP 16558290 A JP16558290 A JP 16558290A JP H0462051 A JPH0462051 A JP H0462051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
prepregs
infrared rays
melting
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shimonaga
下永 孝之
Yasunori Tanaka
康紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2165582A priority Critical patent/JPH0462051A/ja
Publication of JPH0462051A publication Critical patent/JPH0462051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は銅張積層板などの積層板の製造方法に関し、プ
リプレグから樹脂やガラス繊維の粉が発生するのなくし
、これにより積層板の外観不良を防止することを目的と
する。
[従来の技術] ガラス繊維布を基材とし、これノこ熱硬化性樹脂を含浸
しI;プリプレグは、その表面に樹脂やガラス繊維の粉
か付着していることが多く、また、プリプレグ端面にお
いては粉の脱落を生し易い。このため、グリプレグと銅
箔とを重ね合わせ、プレスにセットし、加熱加圧成形す
るまでの間において、これらの樹脂やガラス繊維の粉が
舞い上がり、銅箔表面に付着する現象が発生する。この
結果、出来上がった積層板の表面には、打痕、ピットな
との外観不良が生じる。
従来は、このような積層板の外観不良を防止する方法と
して、特開昭64−85229号公報のようlこ、プリ
プレグをロール間に通す方法か知られているが、その後
のプリプレグの裁断、積載時に前記粉か生しるという問
題は解決されていない。
他の方法として、上記のような種々の工程において、集
塵装置を使用して、室内をクリーン化する方法なども採
られているが、十分ではなく、未だ完全な解決には至っ
ていない。
[発明か解決しようとする課題1 本発明の目的とするところは、成形された積層板におい
て、打痕、ビットなどの外観不良がほとんど発生しない
銅張積層板などの積層板の製造方法を提供することにあ
る。
ここで、打痕とは、樹脂の粉か銅箔面に付着し、あばた
状のシミをいい、ピットとは、ガラス繊維が銅箔面に付
着して生じたへこみをいう。
[課題を解決するための手段〕 本発明は、ガラス繊維布を基材とし、これに熱硬化性樹
脂を含浸したプリプレグを用いる積層板の製造方法にお
いて、加熱加圧成形工程に先立ち、前記プリプレグの表
面及び又は端面を溶融することを特徴とする積層板の製
造方法、に関するものである。
プリプレグの表面や端面を溶融する手段としては、赤外
線の照射や熱風の吹き付けなどを挙げることができる。
この溶融において、プリプレグ端面ば最終製品に仕上げ
る際切除される部分を溶融し、プリプレグ表面はそのご
く薄い最外層のみを溶融することが好ましい。
次に、プリプレグの表面及び端面を溶融する具体的な方
法を説明する。
(A)熱風による方法 熱風の温度は100〜200°C1好ましくは130〜
170°Cで、処理時間は10秒以下、好ましくは1〜
3秒程度である。
裁断し、又は裁断し必要枚数重ね合わされたプリプレグ
を、熱風送風装置の間を通過させる。プリプレグの通過
速度は上記の処理時間と熱風送風装置の長さを考慮して
決めればよい。この方法は主としてプリプレグの表面を
溶融するのに適している。
(B)赤外線照射による方法 プリプレグを1枚又は複数枚重ね合わせてその端面に赤
外線を照射して溶融する。赤外線は遠赤外線か好ましい
[実施例1 次のようにしてプリプレグを調製した。
(I)ガラス繊維織布を基材とし、エポキシ樹脂を含浸
乾燥してプリプレグAを得た。
(II’)ガラス繊維不織布を基材とし、エポキシ樹脂
を含浸乾燥してプリプレグBを得た。
(III)前記プリプレグA、Bの端面をそれぞれ遠赤
外線照射して、プリプレグC,Dを得た。
(実施例■) プリプレグAを上下表面に1枚ずつとその間にプリプレ
グ83枚を重ね合わせ、次いで、熱風送風装置を通過さ
せることにより、150℃で2秒間加熱してプリプレグ
Aの表面層を溶融させた。
このプリプレグの両表面に銅箔を重ね、常法により加熱
加圧成形して両面銅張積層板を得た。
(実施例2) プリプレグCを上下表面に1枚ずつとその間にプリプレ
グ83枚を重ね合わせ、次いで、熱風送風装置を通過さ
せることにより、150’cで2秒間加熱してプリプレ
グCの表面層を溶融させた。
このプリプレグの両表面に銅箔を重ね、常法により加熱
加圧成形して両面銅張積層板を得た。
(比較例1) プリプレグAを上下表面Iこ1枚ずつとその間にプリプ
レグ83枚を重ね合わせ、更にこの両表面に銅箔を重ね
、常法により加熱加圧成形して両面銅張積層板を得た。
以上の各側で得られた積層板を外観検査し、第1表に示
す結果が得られたか、実施例は比較例よりすぐれた外観
を有することかわかる。
[発明の効果] 本発明で得られた積層板は、打痕、ピットなどの外観不
良かはとんと無くなる。プリント配線板の高密度化、細
線化に伴い、銅箔表面の無欠点の要求か強くなっている
今日、本発明で得られた積層板はその品質向上、歩留り
向上の手段として極めて有力である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス繊維布を基材とし、これに熱硬化性樹脂を
    含浸したプリプレグを用いる積層板の製造方法において
    、加熱加圧成形工程に先立ち、前記プリプレグの表面及
    び又は端面を溶融することを特徴とする積層板の製造方
    法。
JP2165582A 1990-06-26 1990-06-26 積層板の製造方法 Pending JPH0462051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165582A JPH0462051A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165582A JPH0462051A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462051A true JPH0462051A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15815095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165582A Pending JPH0462051A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339611A (ja) * 1990-12-26 1992-11-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属箔張り積層板の製造法
WO2018110404A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東レ株式会社 強化繊維プリプレグ、強化繊維プリプレグのテープおよび巻取体、ならびに強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグテープの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339611A (ja) * 1990-12-26 1992-11-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属箔張り積層板の製造法
WO2018110404A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東レ株式会社 強化繊維プリプレグ、強化繊維プリプレグのテープおよび巻取体、ならびに強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグテープの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462051A (ja) 積層板の製造方法
JPS6111787B2 (ja)
JP3293655B2 (ja) プリプレグの製造方法
JPS5951912B2 (ja) 積層体の連続製造方法及びその装置
JPS63158216A (ja) 積層板の製造法
JP2001260241A (ja) 積層板の製造方法
JPH01272416A (ja) プリプレグの製造方法
JPH01221244A (ja) 銅張積層板の製造法
JP2518237B2 (ja) 積層板の製造法
KR100359957B1 (ko) 피시비 기판의 래이업 공정중 프리프레그의 분진 제거방법
JPH06170843A (ja) 積層板の製造方法
JP2001150623A (ja) 積層板の製造方法
JPH05269738A (ja) 積層板の製造方法
JPS634935A (ja) 多層回路板の製造方法
JPH0643507B2 (ja) プリプレグの製法
JPH06170842A (ja) 積層板の製造方法
JPH048515A (ja) 積層板の製造方法
JPS63233810A (ja) 積層板の製造方法
JPH03128236A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0592423A (ja) プリプレグの製造方法及び銅張積層板
JPH01146740A (ja) 銅張積層板の製造法
JPH0257018B2 (ja)
JPH0584721B2 (ja)
JPH0477210A (ja) プリント配線板用プリプレグ
JPH05335707A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法