JPH046187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046187Y2
JPH046187Y2 JP9893588U JP9893588U JPH046187Y2 JP H046187 Y2 JPH046187 Y2 JP H046187Y2 JP 9893588 U JP9893588 U JP 9893588U JP 9893588 U JP9893588 U JP 9893588U JP H046187 Y2 JPH046187 Y2 JP H046187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
winding
operating shaft
mounting base
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9893588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220317U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9893588U priority Critical patent/JPH046187Y2/ja
Publication of JPH0220317U publication Critical patent/JPH0220317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046187Y2 publication Critical patent/JPH046187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ノズルを進退させることができる巻
線機のノズルホルダ機構に関する。
(従来の技術および解決しようとする課題) トランスを製造する場合等、一つのボビンに種
類の異なる巻線を巻回する必要がしばしばある。
種類の異なる巻線を行うごとに、巻線動作を中断
したりするのは、能率が良くない。
そのために種類の異なる巻線を案内することが
できる対のノズルと巻線供給系を各ボビン対応に
準備しておいて必要に応じてノズルを選択して巻
線を供給すると良い。
このような場合、両方のノズルを別のノズル取
付け台に設け、別々に移動させることもできるが
同じ動作をさせる取付け台を重複して設けること
になり不経済である。
そのため、両方のノズルを同一のノズル取付け
台に設け、一緒に移動させ選択的に使用するほう
が便利である。
しかし、この場合は使用されていない方のノズ
ルが邪魔になる。
本考案の目的はノズルの巻線供給端をノズル取
付け台に対して簡単に移動させることができるよ
うにして、前述した問題を解決することができる
巻線機のノズルホルダ機構を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本考案の巻線機の
ノズルホルダ機構は、高速で回転させられるスピ
ンドルに結合されたコイルボビンに対し巻線を案
内するノズルを支持して任意の位置に移動するノ
ズル取付け台4と、前記ノズル取付け台に進退可
能に支持され側面に凹状のクリツク溝15が設け
られているノズル1と、前記ノズルを常時その巻
線排出端を後退させる方向に付勢するノズル付勢
手段と、前記ノズル取付け台に前記ノズルに平行
に進退可能に支持され前記ノズル側の側面に軸方
向に長く、かつ下側が表面に連絡する斜面となつ
ている軸方向溝25が設けられている操作軸2
と、前記操作軸2を常時前記ノズルが付勢されて
いる方向と同じ方向に付勢する操作軸付勢手段
と、前記ノズルの側面と前記操作軸の側面間に常
時は前記軸方向溝の斜面により前記ノズルの側面
側に押されるように配置されるボールから成り、
前記ノズルと前記操作軸を交互に押すことにより
前記巻線排出端を進退させるように構成されてい
る。
(実施例) 次に、本考案について図面等を参照し、さらに
詳しく説明する。
第1図は、本考案による巻線機のノズルホルダ
機構の実施例の要部を示す正面縦断面図、右側面
縦断面図、および底面図である。
第1図aは同図bおよびcのA−Aにおいて切
断したものであり、第1図bは同図aおよびcの
B−Bにおいて切断したものである。
また第1図cは同図b中に示す矢印Cの方向か
ら見た図である。
ノズル1と操作軸2の対は隣接してノズル取付
け台4に開けられた孔にそれぞれ軸方向にスライ
ドできるように取付けられている。
ノズル1の中心には、巻線を通す細い孔14を
有する細長い孔が空いている。
巻線はノズル入口13(第1図b参照)から挿
入され、ノズル1の軸心を貫通して下側から引き
出される。
ノズル1の前記ノズル取付け台4内に位置させ
られる外側面にリング状の凹部15が設けられク
リツク溝が形成されている。
ノズル1の上端、巻線挿入口13側に設けられ
たフランジ12とノズル取付け台4のノズル嵌入
孔の内壁面の段部の間にコイルスプリング16が
挿入されている。ノズル1はこのコイルスプリン
グ16の反撥力によつてノズル1が後退する方向
に付勢されている。
第1図aに示すようにノズル1の側壁には切欠
き17が設けられ、この切欠き17に対応して、
ノズル1の移動範囲を規定するねじ18がノズル
取付け台4側に固定されている。
操作軸2には、第1図bに示されているように
ノズル1に対向する側に斜面を含む凹部25が設
けられている。
また操作軸2は、ノズル1のフランジ12と同
じ側の一端に設けられたフランジ22とノズル取
付け台4の操作軸嵌入孔の内壁面の段部の間にコ
イルスプリング26が挿入されている。操作軸2
はこのコイルスプリング26によつて上方向に付
勢されている。
ボール3は、ノズル取付け台4のノズル1と操
作軸2の間にあつて双方に接触する位置に設けら
れている。
ノズル1が巻線の案内方向に前進した状態でロ
ツクされているときは、その球面の一部がノズル
1の凹部15、すなわちクリツク溝に対応させら
れている。
なお、ノズル取付け台4に固定されているねじ
28は、操作軸2の切欠き面27にスライド自由
に接触し、操作軸2が軸を中心として回動するこ
とを防ぎ、常に操作軸2の凹部25、すなわち軸
方向溝がボール3に正対させる役割を果してい
る。
また、巻線抑え5は、その先端51の部分とノ
ズル取付け台4の間で巻線7a,7bを抑えるた
めに設けられたものである。
ノズルホルダを移動させるとき、あるいは巻線
を案内するノズル1を交替させて使わないとき
に、巻線の端部を抑えておくために用いられる。
エアシリンダ63,64はノズル取付け台4に
固定されているガイドローラ取付け台6の内部に
埋込まれ、マニホールド状のエア通路61,62
によつて空気が供給されて駆動される。
エアシリンダ63,64は巻線抑え5を上下さ
せてノズル取付け台4と巻線抑え5の先端部51
の間隔を広げたり狭めたりする。
第2図は、第1図に示した巻線機のノズルホル
ダ機構の実施例複数を多軸(=多スピンドル)の
巻線機に応用した例を示した図である。
一つの軸に結合させられるボビンに対して、2
つ宛ノズルを配置して構成したノズルホルダを部
分図により示したものである。同図aは平面図、
同図bは背面図、同図cは右側面図である。
本考案による巻線機のノズルホルダ機構は前述
したように、基本的には、ノズルと操作軸2の対
から構成されており、この対が一つのスピンドル
に対して、通常2つ用意され、2種類の巻線を選
択的に供給できるようになつている。
第2図において、巻線7aは、ガイドローラ取
付け板8によつて、ガイドローラ取付け台6に取
付けられているガイドローラ9aと10aの間を
通りノズル1aに入り、図示しないスピンドルに
保持されるコイルボビンに誘導される。
また、巻線7bは、ガイドローラ9bと10b
の間を通りノズル1bに入り、先にノズル1aに
よつて巻線が導かれた同じコイルボビンに誘導さ
れる。
ただし、そのコイルボビンに巻線7aが誘導さ
れ巻回されている間は、ノズル1bからは巻線7
bは誘導されず、その近くの巻線抑え5bによつ
て巻線7bの先端が保持されている。逆に、その
コイルボビンに巻線7bが誘導され巻回されてい
る間は、ノズル1aからは巻線7aは誘導され
ず、その近くの巻線抑え5aによつて巻線7aの
先端が保持されている。
ノズル1aと1bのうち、巻線を案内してコイ
ルボビンに誘導し巻回する方のノズル1は、第2
図cに示すように、巻線の案内方向(図中下方)
に向かつて前進し、操作軸2は、図中の上方に後
退した位置となつている。
また巻線をコイルボビンに誘導しないノズル1
は上方に後退し、代わりにそのノズルと組合せら
れている操作軸2は下方に前進した位置となつて
いる。
第2図の実施例の場合は、2つの異なる巻線を
交互に一つのコイルボビンに巻回するものであ
り、ノズル1aと操作軸2aに対し、ノズル1b
と操作軸2bが組み合わされ、対を形成する。
同様にノズル1cと操作軸2cに対し、ノズル
1dと操作軸2dが組み合わされている。
これらの対は2つの異なる巻線7aと7bを交
互に誘導して一つのコイルボビンに巻回し、また
異なる巻線7cと7dを交互に誘導して先に述べ
たコイルボビンの隣のコイルボビンに巻回する。
ただし巻線7aと7c、および7bと7dはそ
れぞれ同種の巻線である。
ここで、ノズル1と操作軸2の前進、後退の動
作について説明する。
第3図は、一対のノズル1と操作軸2の移動状
況を示す説明図である。
前述したように、ノズル1と操作軸2は、とも
に常に後退する(図中では上方に向かつて動く)
方向にスプリング16および26でそれぞれ付勢
されている。
まず、ノズル1が巻線案内方向に前進している
ときは、第3図aに示すように、操作軸2が後退
するよう付勢されていることにより、操作軸2の
凹部25の斜面によつてボール3をノズル1側に
押し、ボール3の一部がノズル1の凹部15のク
リツク溝に挿入されることによつて、ノズル1が
後退するよう付勢されるのを留め、ノズル1は前
進状態のままロツクされている。
次に押し棒30で操作軸2のフランジ22のあ
る方の端を押すと、第3図bに示すようにボール
3の操作軸2に接する面が、凹部25の底の斜面
の部分から最も底が深い平坦部に移り、前記斜面
で押されない状態が形成される。ノズル1はスプ
リング16の反撥力により上方向の移動習性が与
えられているから、第3図aのボール3を操作軸
2側に押し出して、ボール3により拘束が無くな
り、後退(=上昇)する。
その後、押し棒30を操作軸2から離すと、第
3図cに示すように、操作軸2は、少し後退する
が、凹部25の底の平坦部と斜面の部分の境目付
近でボール3により止められ、それ以上は後退し
ない。次に、後退したノズル1を再び前進させる
ときは、押し棒30によつて、ノズル1のフラン
ジ12のある側の端を押すと、第3図dに示すよ
うに、ノズル1は前進し、ノズル1の凹部15
が、丁度ボール3のある位置にくるので、ボール
3はノズル1の凹部15の方に移動し球面の一部
が凹部15に挿入される。
同時に、操作軸2は、さらに後退し、操作軸2
の凹部25の斜面によりボール3を押し、ノズル
1はロツクされる。この状態は、第3図aと同様
である。
なお、このような押し棒30で交互に押すこと
によつて、ノズル1を前進させたり、後退させる
ことができる。この他、オペレーターが押しても
良いしマニピユレータを別に設けて動作させても
良い。もともとノズル取付け台は自由に移動させ
られるものであるから、巻線機の適当な部分に前
記押し棒30に相当する突起物を複数用意してお
いてノズルホルダを移動させて、ノズル1あるい
は操作軸2のフランジ側の端部を押し当てて操作
することができる。
このような動作は、第2図の実施例において
は、あるときにはノズル1a,1cおよびそれに
続く1つ置きに並んだノズルのすべてと、操作軸
2b,2dおよびそれに続く1つ置きに並んだ操
作軸のすべてについて、容易に可能である。
同様にノズル1b,1dおよびそれに続く1つ
置きに並んだノズルのすべてと、操作軸2a,2
cおよびそれに続く1つ置きに並んだ操作軸の全
てについても同様である。
このようにして、コイルボビンに対し、異なる
巻線のうち、巻回する巻線を案内する方のノズル
群を一斉に前進させ、他のノズル群は一斉に後退
させて、巻線の邪魔にならぬよう退避させること
ができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案の巻線機のノズルホ
ルダ機構は、高速で回転させられるスピンドルに
結合されたコイルボビンに対し巻線を案内するノ
ズルを支持して任意の位置に移動するノズル取付
け台4に進退可能に支持され側面に凹状のクリツ
ク溝15が設けられているノズル1と、前記ノズ
ルに平行に進退可能に支持され前記ノズル側の側
面に軸方向に長く、かつ下側が表面に連絡する斜
面となつている軸方向溝25が設けられている操
作軸2とを設けてある。
これらの間に前記ノズルの側面と前記操作軸の
側面間に常時は前記軸方向溝の斜面により前記ノ
ズルの側面側に押されるように配置されるボール
3を配置した簡単な構造で、前記ノズルと前記操
作軸を交互に押すことにより前記の巻線排出端を
進退させることができる。
したがつて、前記巻線機のノズルホルダ機構を
ノズル取付け台4に複数組設けることにより多軸
の巻線機に適したノズルホルダ機構を構成するこ
とができる。
したがって、本実施例を使用することにより、
異なる種類の巻線を同一のコイルに巻くという複
雑な工程を含む自動巻線機の一連の作業の流れを
円滑にし、かつ装置の低価格に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による巻線機のノズルホルダ
機構の実施例の要部を示す正面(断面)図、右側
面(断面)図、および底面図である。第2図は、
多数のノズルを配置した応用例の一部を示す平面
図、背面図、および右側面図である。第3図は、
ノズルホルダ機構の動作を説明するための作動図
である。 1,1a,1b,1c,1d……ノズル、2,
2a,2b,2c,2d……操作軸、3……ボー
ル、4……ノズル取付け台、5,5a,5b……
巻線抑え、6……ガイドローラ取付け台、7a,
7b,7c,7d……巻線、8……ガイドローラ
取付け板、9a,9b,9c,9d,10a,1
0b,10c,10d……ガイドローラ、11…
…ノズル先端部、12,22……フランジ、13
……巻線挿入口、15……ノズルの凹部、16,
26……コイルスプリング、17……ノズル切欠
き、18,28……ねじ、25……操作軸の凹
部、27……操作軸の切欠き、30……押し棒、
51……巻線抑えの先端部、63,64……エア
シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高速で回転させられるスピンドルに結合された
    コイルボビンに対し巻線を案内するノズルを支持
    して任意の位置に移動するノズル取付け台と、前
    記ノズル取付け台に進退可能に支持され側面に凹
    状のクリツク溝が設けられているノズルと、前記
    ノズルを常時その巻線排出端を後退させる方向に
    付勢するノズル付勢手段と、前記ノズル取付け台
    に前記ノズルに平行に進退可能に支持され前記ノ
    ズル側の側面に軸方向に長く、かつ下側が表面に
    連絡する斜面となつている軸方向溝が設けられて
    いる操作軸と、前記操作軸を常時前記ノズルが付
    勢されている方向と同じ方向に付勢する操作軸付
    勢手段と、前記ノズルの側面と前記操作軸の側面
    間に常時は前記軸方向溝の斜面により前記ノズル
    の側面側に押されるように配置されるボールから
    成り、前記ノズルと前記操作軸を交互に押すこと
    により前記巻線排出端を進退させるように構成し
    た巻線機のノズルホルダ機構。
JP9893588U 1988-07-26 1988-07-26 Expired JPH046187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9893588U JPH046187Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9893588U JPH046187Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220317U JPH0220317U (ja) 1990-02-09
JPH046187Y2 true JPH046187Y2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=31325636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9893588U Expired JPH046187Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046187Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220317U (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1049237B1 (en) Winding machine
US4635865A (en) Apparatus and process for winding electrical coils
JP4411255B2 (ja) コイル巻落とし方法及び装置
EP0570007B1 (en) Automatic coil winder
KR101884437B1 (ko) 코일 권선장치
JPS5868276A (ja) テ−プ継ブロツク組立体
JPH046187Y2 (ja)
CN100418868C (zh) 用于在络筒机上定位多个筒管的方法和装置以及络筒机
JP4473747B2 (ja) 巻線方法とその巻線装置
EP0608807B1 (en) Automatic coil winder
US6001006A (en) Machine for machining internal surfaces of axisymmetric workpieces using an abrasive strip
TW202110047A (zh) 繞線裝置及繞線方法
JP2950777B2 (ja) 巻線機
JP2003070216A (ja) 連続巻線装置
JPH071744B2 (ja) 巻線装置
KR960000921B1 (ko) 코일 권선기계
JPH11139691A (ja) 巻線機のワーク保持治具、ワーク入替装置及び巻線機
JP2580276B2 (ja) 巻線用テ―ピング装置
JPH0721472Y2 (ja) 紡糸巻取機への紙管供給装置
JP2775281B2 (ja) 係止片取付機の自動係止片群補給装置
JPH0439647Y2 (ja)
JPH072562B2 (ja) 巻線機
US3061214A (en) Coil winding machine
TW554113B (en) Exchanging device for thread reel box of sewing machine
JPH0628830B2 (ja) 自動工具交換用ア−ム装置