JPH0461846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461846B2
JPH0461846B2 JP59261926A JP26192684A JPH0461846B2 JP H0461846 B2 JPH0461846 B2 JP H0461846B2 JP 59261926 A JP59261926 A JP 59261926A JP 26192684 A JP26192684 A JP 26192684A JP H0461846 B2 JPH0461846 B2 JP H0461846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
quaternary ammonium
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59261926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60146817A (ja
Inventor
Kuryutsuperu Hansuuyurugen
Pureegeru Uaruteru
Rutsutsuen Horusuto
Reeman Rudorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS60146817A publication Critical patent/JPS60146817A/ja
Publication of JPH0461846B2 publication Critical patent/JPH0461846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は付着する妨害する第四級アンモニウム
化合物を含有す口及び歯の衛生剤に関するもので
ある。 口及び歯の衛生剤は口腔、歯及びのどの洗浄及
び保護に使用される生成物である。口及び歯の衛
生剤の課題は歯付着物、いわゆる歯苔を有する歯
の洗浄の他に歯石の形成の妨害及び歯疾病、たと
えば虫歯及び歯周疾患の予防並びに口臭の除去で
ある。 主要な問題は歯付着物の除去である。苔形成を
減少させ又はすでに形成された付着物を再び除去
す操作は歯周疾患の軽減及び虫歯の軽減を導く。
したがつて本発明の目的の1つは歯付着物の形成
に対して活性である口及び歯の衛生剤を提供する
ことにある。 苔形成の軽減のための公知方法は口及び歯の衛
生剤中の殺菌性物質を使用することである。公知
の例はクロルヘキシジン−(1,1′−ヘキサメチ
ン−ビス−〔5−(4−クロルフエニル)−ビグア
ニド〕及び多数の抗菌作用の第四級アンモニウム
化合物、たとえばセチルピリジニウムクロリド又
はドイツ特許出願広告第1274281号明細書から公
知の第四級アンモニウム化合物である。しかしこ
の様な抗微生物物質の使用は著しい危険を伴う。
というのはこれは口腔のすべてのミクロフロラを
全く非特異的に攻撃するからである。これは口腔
の疾患をひき起こすか又は助長する。この様な殺
菌剤は著しい粘膜の刺激を導く。大部分の公知の
第四級アンモニウム化合物のその他の欠点はこれ
によつて惹起される歯の変色である。 ドイツ特許出願公告第1154236号明細書から第
四級アンモニウムフルオリドの多数を歯のエナメ
ル質の酸溶解性の減少に使用することは知られて
いる。そこに挙げられている化合物は強い殺菌効
果を有し、したがつて前記の理由から使用するこ
とができず、また付着妨害に関して有効ではな
い。 したがつて本発明のもう一つの目的は口及び歯
の衛生剤中に一方では歯付着物の形成に対して良
好に使用し、他方では実質上殺菌作用を示さない
物質を見い出すことである。 本発明者は驚くべきことに第四級アンモニウム
化合物が一般式() (式中R1はC−原子数8−12個のn−アルキル
基R2は水素原子、CH3−基又は−CH2OH−基、
R3はCH3−基又は基−CH2−CH(OH)−R2、A
は無機又は有機の酸アニオン及びnはその塩基性
度である。) に相当する場合、第四級アンモニウム化合物を含
有する口及び歯の衛生剤が所望の性質を有するこ
とを見い出した。 一般式()なる第四級アンモニウム化合物は
口及び歯の衛生剤中で僅かな使用濃度でさえも典
型的殺菌作用物質、たとえばクロルヘキシジンの
作用にまさる、際立つた付着妨害作用を示す。他
方一般式()なる化合物は極めて僅かな殺菌作
用を示し、かつ全く良好に苔を抑制する濃度の範
囲内で主に殺菌作用を示さない。臨床試験に於て
歯の変色は一般式()なる第四級アンモニウム
化合物によつて認められない。 アルキル基R1の長さに関して一般式()中
R1がn−デシル基である様な化合物が使用技術
上最適である。付着妨害作用はR1の鎖長の増加
と共に増加するが、同時に予期されなかつた殺菌
作用も増加する。R1が8個より小さい炭素原子
を有するアルキル基である場合、殺菌作用はない
が、付着妨害は極めて弱くなる。基R2は水素原
子及びR3はメチル基又は2−ヒドロキシエチル
基であるのが好ましい。したがつて適する一般式
()なる化合物は2−ヒドロキシドデシル−2
−ヒドロキシエチル−ジメチルアンモニウム−塩
及び2−ヒドロキシドデシル−ジ−(2−ヒドロ
キシエチル)−メチルアンモニウム塩が好ましい。 アニオンとして第四級アンモニウムイオンによ
つて水溶性塩を形成するすべての生理学的に相容
な無機又は有機の酸アニオンを使用することがで
きる。無機の酸アニオンとしてたとえばハロゲニ
ド、特にフルオリド、クロリド又はブロミド、硫
酸塩又は硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、
硝酸塩、硼酸塩、炭酸塩及び炭酸水素塩が挙げら
れる。有機の酸アニオンとしてたとえばギ酸塩、
酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、グルコール酸
塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、マレイ
ン酸塩、コハク酸塩、グルコン酸塩、安息香酸
塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、アスコルビン
酸塩等々が挙げられる。有機ホスホン酸の塩が特
に適する。というのは有機ホスホン酸塩はたとえ
ば米国特許第3488419号明細書、ドイツ特許出願
公開第2224430号及び第2343196号明細書によれば
それ自体著しい歯石抑制作用を有するからであ
る。 溶解されたフルオリドの公知の抗カリエス性質
のゆえに一般式()中A(−)がフルオリドア
ニオンである第四級アンモニウム化合物を有する
口及び歯の衛生剤が特に好ましい。本発明のその
他の好ましい態様は一般式()中のAはオルガ
ノホスホナートアニオン、好ましくは一般式
()又は() 又は {式中R1はC1−C6アルキル基、ヒドロキシル基、
アミノ基、基−NHR5(式中R5はC1−C3H2、−
CH2−CH2−PO3H2、−CH(PO3H2)(OH)又は
−CH22−CH(PO3,H22、R2は水素原子、C1
C6アルキル基を示すか又はR1がアミノ基又は
NHR5である場合、窒素原子及び中央の炭素原子
と共に5−7員成アザシクロアルカン環を形成
し、R3は基−PO3H2、CR4(COOH)(PO3H2)、
CR4(PO3H22又はCR4(COOH)−CH2−PO3H2
R4は水素原子又は基C1−C4アルキル基、特に−
CH3又は(CH21-2−COOHを示す。} なるオルガノホスホン酸のアニオンであることよ
りなる第四級アンモニウム化合物を含有する口及
び歯の衛生剤である。 一般式()なる第四級アンモニウム化合物は
公知であるか又は公知の技術方法に従つて製造す
ることができる。その製造はたとえばH.Rutzen
によつて脂肪、石けん、塗料84(1982)、第87−
92頁中に記載された方法に従つて第三アミン塩を
長鎖状1,2−エポキシオで四級化して行うこと
ができる。この方法によれば本発明により使用さ
れうる第四級アンモニウム化合物は一般式() (式中R2、R3、A及びnは一般式()に於け
ると同一の意味を有する。) なる塩から出発して式
【式】(式中R1 は一般式()に於けると同一の意味を有する。)
なる1,2−エポキシドで四級化することによつ
て製造することができる。一般式()なる塩の
水性溶液を第三アミン、たとえばジメチルエタノ
ールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルアミンと無機
又は有機酸、たとえば塩酸、フツ化水素酸、硫
酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸又は一般式
()又は()なるオルガノホスホン酸、たと
えば1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン
酸又は1−ホスホンプロパン−1,2,3−トリ
カルボン酸とを水性溶液の形で反応させることに
よつて製造する。四級化に対する特に有利な反応
条件はたとえばドイツ特許出願公開第3116087拷
明細書中に提案されている。 一般式()なる第四級アンモニウム化合物を
含有する、本発明による口及び歯の衛生剤をこの
様な生成物に対して慣用の種々の調製物、たとえ
ば口洗料、練り歯みがき又は歯みがき粉として製
造することができる。第四級アンモニウム化合物
の含有量は調製物の0.01%〜2.0%の範囲内にな
ければならない。満足のゆく付着妨害を達成する
ために希釈せずに使用しうる口洗料の形で全量の
0.03−0.3重量%の濃度、練り歯みがきの形で0.1
−0.5重量%の濃度が特に有利である。使用前に
希釈する口洗料濃縮物に於て前記希釈割合に対応
してより高い濃度を使用しなければならない。 更に口及び歯の衛生剤をチューインガム、口中
剤及び歯入れ軟膏の形で調製することもできる。
場合により1日に数回使用し、必然的にのみこま
れる口衛生剤に同様に一般式()なる第四級ア
ンモニウム化合物を加えることもできる。しかし
この場合第四級アンモニウム化合物の添加量は調
製物の0.1重量%を超えてはならない。 第四級アンモニウム化合物の他に本発明による
口及び歯の衛生剤はその都度の調製物形態に通常
の担体及び添加剤を含有することができる。 口洗料中の種々の度合のエーテル性油、乳化
剤、吸れん性及び爽快性薬抽出物、虫歯制添加物
及び香り矯正剤を有する水性アルコール性溶液と
容易に組合せることができる。使用されうる乳化
剤及び湿潤性の選択にあたり、非イオン性及び両
性又は双性イオンの界面活性剤が好ましい。とい
うのはアニオン性界面活性剤、たとえば石けん及
びアルキルスルフエートはこれらと第四級アンモ
ニウム化合物との間に付着妨害作用を妨げる予期
せぬ相互作用を生じうるからである。非イオン生
乳化剤及び湿潤剤、たとえばエトキシル化された
ソルビタン脂肪酸エステル、エトキシル化された
グリセリン脂肪酸エステル、アルキルグルコシ
ド、脂肪アルコールポリグリコールエステル、エ
チレンオキシド−プロピレンオキシド−ブロツク
ポリマ−及びアミンオキシドを使用するのが好ま
しい。結局本発明により使用されうる第四級アン
モニウム化合物それ自体は界面活性剤であること
を考慮しなければならない。 練り歯みがき又は歯クリームは一般に水、糊
剤、保湿剤、研磨剤及び艶出し剤、界面活性剤、
甘味料、芳香物質、脱臭作用物質並びに口及び歯
の疾患に対する有効物質から成るペースト状調製
物である。本発明による練り歯みがき中に通常の
すべての艶出し剤、たとえば白亜、リン酸二カル
シウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、ケイ酸ア
ルミニウム、ピロリン酸カルシウム、微細な合成
樹脂、ケイ酸、酸化アルミニウム及び酸化アルミ
ニウム・トリヒドラートを使用することができ
る。本発明により使用されうる第四級アンモニウ
ム化合物をオルガノホスホン酸の塩の形で使用す
る場合、可溶性カルシウム不含の艶出し剤を使用
するのが好ましい。それによつてオルガノホスホ
ナートの歯石予防作用は妨害されない。 本発明による練り歯みがきに適する艶出し剤を
特に微細なキセロゲル−ケイ酸、ヒドロゲルケイ
酸、沈降ケイ酸、酸化アルミニウム−トリヒドラ
ート及び微細なα−酸化アルミニウム又はこの艶
出し剤の混合物を練り歯みがきの15−40重量%の
量で使用するのが好ましい。保湿剤としては主に
低分子ポリエチレングリコール、グリセリン、ソ
ルビツト又はこの化合物の混合物を約50重量%ま
での量で使用する。公知の糊剤は濃厚にする、微
細なゲル−ケイ酸及び非イオン性ヒドロコロイ
ド、たとえばヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルグア−ヒドロキシエチルでんぷ
ん、ポリビニルピロリドン、高分子ポリエチレン
グリコール、植物ゴム、たとえばトラガント、寒
天、イスランドコケ、アラビアゴム及びキサント
ムゴムが適し好ましい。アニオン性ヒドロコロイ
ドは第四級アンモニウム化合物と相互作用を生じ
て、その付着妨害作用を妨害する。 一般式()なる第四級アンモニウム化合物そ
れ自体だけで界面活性であるにもかかわらず、好
ましくはすでに述べた非イオン性界面活性剤、し
かも双性イオンの及び両性界面活性剤から成るそ
の他の界面活性剤を練り歯みがきに添加すること
ができる。 所望の芳香の香りはこれに慣用のエーテル性
油、たとえばぺパーミント、クローブ油、ウイン
ターグリーン油、ササフラス油並びに甘味料、た
とえばサツカリン、シクラメート、ズルチンデキ
ストロース、レブロース等によつて得ることがで
きる。本発明により使用されうる第四級アンモニ
ウム化合物が歯の衛生剤中にフルオリド又はオル
ガノホスホナートの形でまだ含有されていない場
合、この抗カリエス作用の物質を付加的にたとえ
ばアルカリルスオリド、アルカリ−モノフルオル
ホスホナート又は特に一般式()及び()の
オルガノホスホン酸のアルカリ塩、の形で口及び
歯の衛生剤に添加することができる。 更に本発明による口及び歯の衛生剤はその他の
通常の助剤、たとえば着色料、乳白剤、たとえば
二酸化チタン、防腐剤を含有することができる。 次の試験及び使用例によつて本発明の対象を詳
細に説明する。 例 1 2−ヒドロキシドデシル−2−ヒドロキシエ
チル−ジメチル−アンモニウム−フルオリドの
製造 ジメルエタノールアミン(0.5モル)44.57g
を水420.65gで希釈し、水性の41.3%フツ化水
素酸(0.4モル)19.38を加える。澄明な溶液が
生じる。95℃に溶液を加熱後、1,2−エポキ
シドデカン(0.5モル)94.0g及びジステアリ
ルジメチルアンモニウムクロリドの75%の分散
液3.5g(相転移触媒として)を加える。次い
で反応混合物を6時間95℃で撹拌する。最後に
また41.3%フツ化水素酸溶液(01モル)4.84g
を加える。2−ヒドロキシドデシル−2−ヒド
ロキシエチル−ジメチルアンモニウム−フルオ
リドの澄明黄色溶液が得られる。 これは水性溶液100gあたり第四級アンモニ
ウム化合物(QAV)73.1m・valを含有する。 2 2−ヒドロキシドデシル−ビス−(2−ヒド
ロキシエチル)−メチルアンモニウム−フルオ
リドの製造 例1に準じて処理した跡、メチル−ジエタノ
ールアミン(98.5%)66.5g、水性フツ化水素
酸(41.3%)24.2g、1,2−エポキシドデカ
ン94.0g、水137.0g及びジステアリルジメチ
ルアンモニウムクロリド(75%)7.0gから95
℃で19時間の反応時間をかけて2−ヒドロキシ
ドデシル−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−メチ
ルアンモニウムフルオリドより成る少し白濁し
た溶液が得られる。これは水性溶液100gあた
り第四級アンモニウム化合物(QAV)146.8
m・valを含有する。 3 トリス−〔2−ヒドロキシドデシル−2−ヒ
ドロキシエチル−ジメチルアンモニウム〕−1
−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホナート ジメチルエタノールアミン(0.55モル)
49.02gを水483.85gで希釈し、1−ヒドロキ
シエタン−1、1−ジホスホン酸の60%水性溶
液(0.167モル)57.35gを加える。1,2−エ
ポキシドデカン(0.5モル)94.0g及びジステ
アリルジメチルアンモニウムクロリドの75%分
散液3.5gの添加後、反応混合物を95℃に加熱
し、6時間撹拌する。この時間の後、溶液100
gあたり2−ヒドロキシドデシル−2−ヒドロ
キシエチル−ジメチルアンモニウム−1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホナート72.0
m・valを含有する澄明な黄色溶液を生じる。 4 2−ヒドロキシドデシル−2−ヒドロキシエ
チル−ジメチルアンモニウムクロリドの製造 ジメチルエタノールアミン(4.28モル)
382.0gを水1046.19g及び1,2−エポキシド
デカン(4.28モル)805.76gを予め存在させ、
37%水性塩酸溶液338.03gを窒素雰囲気下に滴
下する。次いで溶液を90℃に水浴中で撹拌下に
加熱する。1時間後2層が生じ、更に20分後、
反応混合物の粘度は明らかに増加する。2.5時
間の撹拌後、反応混合物のエポキシド数は0.05
(重量%エポキシド−酸素)である。その後37
%塩酸溶液84.51gを加える。それによつて反
応混合物を再び希液状になる。 トルオール665ml、シクロヘキサン665ml及び
イソプロパノール550mlの添加後、水を溶剤と
共沸蒸溜する。最後に水及び溶剤の残りを水流
ポンプ減圧で除去する。残渣をアセトンから再
結晶する。生成物100gあたり第四級アンモニ
ウム化合物(QAV)295.7m・valを含有する
無色の生成物978gが得られる。 5 抗菌性質の比較 A:例4による化合物 B:例3による化合物 C:クロルヘキシジン D:セチルピリジニウムクロリド 典型的う食菌、ストレプトコツカスムタンに
対する上記有効物質の破壊作用を次の方法で定
量的テスト懸濁液を用いて測定する: 化合物A、B、C及びDを脱塩溶液中に溶解
する(又は水性溶液に対応して希釈する)の
で、生成物は500ppmの有効物質濃度で存在す
る。 有効物質溶液夫々10mlに1あたり2×108
菌を含有するテスト菌懸濁液0.1mlを植菌し、
室温(20℃)で保つ。このテスト調製物から
0.5分、1分及び2分の作用時間後に夫々0.1ml
の試料を取り出し、直接及び1:10の割合で脱
塩水で希釈後寒天−栄養培地上に流布する。 作用期間の後、有効物質の中和のために希釈
媒体及び栄養−寒天は夫々Tween(R)803重量%
及びレシチン0.3重量%から成る混合物を含有
する。 37℃で2日間の培養後、感染した栄養培地を
数え、それから残生の細胞数を算出する(図1
及び2)。 この試験は本発明により使用されうる化合物
によつてほとんど時間でストレプトコツカス・
ムタン、すなわち重要な食菌の破壊又は抑制が
達成されないことを示す。 6 次の口洗料の使用による苔−生長阻止の臨床
試験 (a) 有効物質なし (b) 0.1重量%クロルヘキシジン含有 (c) 0.1重量%例1による化合物 この試験に24人の試験者が関与する。この人
達の苔成長を激しい歯のブラツシブによつて同
一の低いレベルにする。次いで試験者を夫々8
人づつの3グループに分け、3つのグループの
夫々に次の組成の口洗料を1日3回使用で与え
る。
【表】
【表】 すべての機械的口衛生操作は4日のテスト期
間中中止する。歯苔の生長は夫々の朝にハーラ
ツプ法(Journal of Clinical Pexiodontology
1974、、第166−174頁)によつて
“Marginal Line苔指数”の形で測定する。 この試験の結果を図3に示す。 本発明による化合物による汚れの形成は4日
の臨床試験の間、しかもより長い使用時にも認
められなかつた。 唾液中に存在するたん白質による苔抑制作用
の妨害は認められなかつた。 例3による化合物の試験は同一の結果を生じ
る。 7 使用例 7.1 口洗料 エチルアルコール96容量% 10.0重量% Tween(R)20 0.4 〃 香 油 0.3 〃 ソルビツト(70%水性溶液) 8.0 〃 p−ヒドロキシ安息香酸−メチルエステル
0.16 〃 例4による化合物 0.05 〃 サツカリン−ナトリウム 0.1 〃 着色料 適宜 水(脱塩された) 全量100 〃
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第四級アンモニウム化合物が一般式() (式中R1はc−原子数8−12個のn−アルキル
    基、R2は水素原子、CH3−基又は−CH2OH基、
    R3はCH3−基又は基−CH2−CH(OH)−R2、A
    は無機又は有機の酸アニオン及びnはその塩基性
    度である。) に相当することを特徴とする第四級アンモニウム
    化合物を含有する口及び歯の衛生剤。 2 上記一般式()に於てR1はn−デシル基
    であることよりなる特許請求の範囲第1項記載の
    衛生剤。 3 上記一般式()に於てR2は水素原子及び
    R3はCH3基又は2−ヒドロキシエチル基である
    ことよりなる特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の衛生剤。 4 上記一般式()に於てAはフルオリドアニ
    オンであることよりなる特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載した衛生剤。 5 Aはオルガノホスホナートアニオン、好まし
    くは一般式()又は() 又は {式中R1はC1−C6アルキル基、ヒドロキシル基、
    アミノ基、基−NHR5(式中R5はC1−C3アルキル
    基である。)、基−CH2−COOH、−CH2
    PO3H2、−CH2−CH2−PO3H2、−CH(PO3H2
    (OH)又は−CH2−CH(PO3H22、R2は水素原
    子、C1−C6アルキル基を示すか又はR1がアミノ
    基又はNHR5である場合、窒素原子及び中央の炭
    素原子と共に5−7員成アザシクロアルカン環を
    形成し、R3は基−PO3H2、CH4(COOH)
    (PO3H2)、CR4(PO3H22又はCR4(COOH)−
    CH2−PO3H2、R4は水素原子又はC1−C4アルキ
    ル基、特に−CH3又は基−(CH21-2−COOHを
    示す。} なるオルガノホスホン酸アニオンであることより
    なる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載した衛生剤。 6 一般式() (式中R1はC−原子数8−12個のn−アルキル
    基、R2は水素原子、CH3−基又はCH2OH−基、
    R3はCH3−基又は基−CH2−CH(OH)−R2、A
    は無機又は有機の酸アニオン及びnはその塩基性
    度である。) なる第四級アンモニウム化合物を全量の0.03〜
    0.3重量%で及び場合により非イオン性界面活性
    物質を含有することを特徴とする、通常の香料及
    び芳香添加物を有する希釈せずに使用できる水性
    又は水性−アルコール性溶液の形の口洗料。 7 一般式() (式中R1はC−原子数8−12個のn−アルキル
    基、R2は水素原子、CH3−基又は−CH2OH−
    基、R3はCH3−基又は基−CH2−CH(OH)−R2
    Aは無機又は有機の酸アニオン及びnはその塩基
    性度である。) なる第四級アンモニウム化合物を全量の0.1、0.5
    重量%の量で含有することを特徴とする、水、糊
    剤、保湿剤、研摩剤及び艶出し剤、香料及び芳香
    添加物−その研摩剤及び艶出し剤は全部又は微細
    化されたキセロゲル−ケイ酸、ヒドロゲルケイ
    酸、沈降ケイ酸、酸化アルミニウム−トリヒドラ
    ート及び(又は)微細化されたα−酸化アルミニ
    ウムから成る−から成るペースト状調製物形の練
    り歯みがき。
JP59261926A 1983-12-17 1984-12-13 口及び歯の衛生剤 Granted JPS60146817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3345781.6 1983-12-17
DE19833345781 DE3345781A1 (de) 1983-12-17 1983-12-17 Mund- und zahnpflegemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146817A JPS60146817A (ja) 1985-08-02
JPH0461846B2 true JPH0461846B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=6217296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261926A Granted JPS60146817A (ja) 1983-12-17 1984-12-13 口及び歯の衛生剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4820507A (ja)
EP (1) EP0150374B1 (ja)
JP (1) JPS60146817A (ja)
AT (1) ATE62398T1 (ja)
CA (1) CA1244352A (ja)
DE (2) DE3345781A1 (ja)
DK (1) DK165480C (ja)
ES (1) ES8600926A1 (ja)
FI (1) FI79022C (ja)
NO (1) NO165903C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725248A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Henkel Kgaa Antimikrobiell wirksame, aromatisierte zubereitungen
DE3927982A1 (de) * 1989-08-24 1991-02-28 Henkel Kgaa Belaghemmende zahnpaste
US6214320B1 (en) * 1990-10-09 2001-04-10 Colgate-Palmolive Company Oral compositions containing anticalculus and antiplaque agents
US5158763A (en) * 1990-10-09 1992-10-27 Colgate-Palmolive Company Non-staining anti-bacterial oral composition
US5176901A (en) * 1991-04-10 1993-01-05 Smithkline Beecham Corporation Dental composition
US5320829A (en) * 1991-12-10 1994-06-14 The Dow Chemical Company Oral compositions for inhibiting plaque formation
US5318772A (en) * 1991-12-10 1994-06-07 The Dow Chemical Company Oral compositions for inhibiting calculus formation
ES2040633B1 (es) * 1991-12-31 1994-05-16 Fitzig Nie Simon Un procedimiento para la preparacion de una composicion oral antihalitosica.
US5374418A (en) * 1992-02-13 1994-12-20 Kao Corporation Composition for use in oral cavity
US5370865A (en) * 1992-05-15 1994-12-06 Kao Corporation Composition for use in oral cavity
CN1137750A (zh) * 1993-12-22 1996-12-11 普罗克特和甘保尔公司 用于高效释放抗菌剂的浓缩漱口液
DE19740453A1 (de) * 1997-09-15 1999-03-18 Henkel Kgaa Zahnreinigungsmittel
AU772448B2 (en) * 2000-01-18 2004-04-29 Unilever Plc Anti-microbial antiperspirant products
GB0001129D0 (en) * 2000-01-18 2000-03-08 Unilever Plc Anti-microbial aerosol compositions
GB0117535D0 (en) * 2001-07-18 2001-09-12 Unilever Plc Deodorant compositions
US6924325B2 (en) * 2002-06-21 2005-08-02 Kerr Corporation Silver-containing dental composition
DE10311171A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Henkel Kgaa Mund- und Zahnpflegemittel
MX2015007879A (es) * 2012-12-20 2015-09-21 Colgate Palmolive Co Composicion para el cuidado oral.
CN104853734B (zh) * 2012-12-20 2020-05-22 高露洁-棕榄公司 含有离子性液体的口腔护理组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA673101A (en) * 1963-10-29 Gaba A.G. Quaternary ammonium fluorides for use in caries prophylaxis
US3277118A (en) * 1958-05-29 1966-10-04 Gaba Ag Quaternary ammonium fluorides
US3369046A (en) * 1965-12-02 1968-02-13 Lever Brothers Ltd 2-hydroxy-alkyl-benzyl quaternary ammonium compounds
NL149701C (nl) * 1965-12-08 1981-05-15 Procter & Gamble Werkwijze voor het bereiden van een tegen tandsteen werkzaam tandverzorgingsmiddel, dat als werkzaam bestanddeel een fosfonzuurderivaat bevat, alsmede gevormd tandverzorgingsmiddel.
US3703583A (en) * 1971-06-10 1972-11-21 Lever Brothers Ltd Anticalculus formulations
DE2224430C3 (de) * 1972-05-19 1980-10-09 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Zahnsteinbildung verhindernde Mund- und Zahnpflegemittel
US3988443A (en) * 1973-08-27 1976-10-26 Henkel & Cie G.M.B.H. Azacycloalkane-2,2-diphosphonic acids
DE3116087A1 (de) * 1981-04-23 1982-11-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von quartaeren ammoniumverbindungen"

Also Published As

Publication number Publication date
NO165903B (no) 1991-01-21
FI844958A0 (fi) 1984-12-14
DK594984A (da) 1985-06-18
EP0150374B1 (de) 1991-04-10
EP0150374A3 (en) 1988-07-27
FI79022C (fi) 1989-11-10
ES538685A0 (es) 1985-11-01
FI844958L (fi) 1985-06-18
ATE62398T1 (de) 1991-04-15
CA1244352A (en) 1988-11-08
DE3484431D1 (de) 1991-05-16
EP0150374A2 (de) 1985-08-07
NO165903C (no) 1991-05-02
DK594984D0 (da) 1984-12-12
JPS60146817A (ja) 1985-08-02
ES8600926A1 (es) 1985-11-01
DK165480C (da) 1993-04-19
DK165480B (da) 1992-12-07
FI79022B (fi) 1989-07-31
DE3345781A1 (de) 1985-06-27
NO843253L (no) 1985-06-18
US4820507A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461846B2 (ja)
US9034308B2 (en) Anti-sensitivity, anti-caries, anti-staining, anti-plaque ultra-mild oral hygiene agent
US20050048005A1 (en) Antimicrobial compositions for dental applications
US5338537A (en) Oral compositions
US3897548A (en) Oral compositions for retarding the formation of dental plaque and methods of utilization thereof
US4990329A (en) Composition for treating oral diseases
GB2175805A (en) Composition for treatment of oral diseases
EP0721323A1 (en) Diphosphonic acid esters as tartar control agents
EP0256566A1 (en) Use of usnic acid or derivatives thereof in the treatment of dental caries
JPH11255629A (ja) 口腔用組成物
EP3128992A1 (en) Oral care compositions
US5300289A (en) Phytate antimicrobial compositions in oral care products
DK175594B1 (da) Tandpasta
HUT63323A (en) Composition against dental deposits, comprissing azacycloalkane diphosphonates
US20070053848A1 (en) Antimicrobial materials for dental care applications
CN113811282A (zh) 口腔组合物及使用方法
SE434596B (sv) Munvardskomposition innehallande mellitsyra eller hexahydromellitsyra for motverkande av tandfleckar fororsakade av ett ingaende kvevehaltigt antibakteriellt plaquehemmande medel
US5318772A (en) Oral compositions for inhibiting calculus formation
US3639571A (en) Composition and method for retarding plaque and dental calculus
US4020019A (en) Anticaries agents
JP2005529107A (ja) 練り歯磨き組成物のためのポリホスホネート誘導体
CA2125576A1 (en) Oral compositions for inhibiting plaque and calculus formation
EP0110568A1 (en) Oral compositions
US3793447A (en) Compositions and method for removing and retarding dental plaque and calculus with 8-hydroxyquinoline sulfate
JP2004026724A (ja) 口腔用組成物