JPH0461805A - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461805A
JPH0461805A JP17367690A JP17367690A JPH0461805A JP H0461805 A JPH0461805 A JP H0461805A JP 17367690 A JP17367690 A JP 17367690A JP 17367690 A JP17367690 A JP 17367690A JP H0461805 A JPH0461805 A JP H0461805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
top plate
desk according
connecting body
desk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17367690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587122B2 (ja
Inventor
Akihiro Taketsuna
竹綱 章浩
Michiharu Tazaki
田崎 道晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Kyoei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Kyoei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Kyoei Kogyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP17367690A priority Critical patent/JP2587122B2/ja
Publication of JPH0461805A publication Critical patent/JPH0461805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587122B2 publication Critical patent/JP2587122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、オフィス等において好適に使用される机に関
し、特に、脚優先構造をなす机の改良に係るものである
[従来の技術] 従来、この種の机として、左右の脚体の内側面上縁部間
に天板を介在させるとともに、内側面背縁部間に配線ダ
クトやフロントパネル等からなる連結体を介在させてお
き、脚体の上縁近傍部をボルトにより前記天板の左右側
端面に止着するとともに、脚体の背縁近傍部を前記連結
体の左右両側面に止着するようにしたものがある。
しかして、この形式のものは、脚体の上面と、天板の上
面とが路面−に設定してあり、天板の上面よりも上には
、構造部材が存在しない。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような構成のものは、天板の上面と、脚
体の上面との境界部分に隙間が発生し易いという問題が
ある。すなねち、ボルト等により脚体の所要箇所を天板
や連結体に緊締止着した場合、その止着部分の近傍や、
止着部分と止着部分とを結ぶ線の近傍部分は強く天板の
端面や連結体の端面に密着させられるが、脚体の上縁の
ように片持的に延出している部分は、止着部分を強く緊
締すればするほど、逆に天板の端面から離れる方向に反
る傾向を示す。そのため、その脚体の上縁と天板の側縁
との間に隙間が発生し易い。
本発明は、このような不具合を解消することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上のような目的を達成するために、次のよ
うな手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る机は、左右の脚体を連結体によ
り連結するとともに、それら両脚体間に天板を架設して
なるものを前提にしている。左右の脚体は、上縁部内面
を天板の左右の端面に当接させたもので、その上縁部に
おける背面側端部に前記天板の上面よりも上方に延出す
る突8部を有している。連結体は、左右の脚体の内側面
間に介設されたもので、その上端部を天板の上面よりも
上方に延出させている。そして、脚体の上縁部を天板に
止着するとともに、天板の上面よりも上方に位置する脚
体の突出部と、天板の上面よりも下方に位置する脚体の
基本構造部とを前記連結体にそれぞれ止着していること
を特徴とする。
配線挿通空間を設けて配線の案内や余長収納を可能にす
るとともに、天板上に配置した機器と配線挿通空間との
間の配線の往来を無理のない合理的なものにするには、
左右の脚体の突出部同士を連結する連結体の上端部と、
前記天板の背面側端部から連結体方向に傾斜させて立設
した傾斜壁との間に、配線挿通空間を形成し、この配線
挿通空間を、前記傾斜壁の上縁と前記連結体との間に形
成されたスリットを介して上方に開放しておくのがよい
。この場合には、脚体の突出部における正面側の縁部を
、前記傾斜壁に対応させて傾斜させてお(とよい。
脚体の強度を損ねることなし、隣接する机の配線挿通空
間同士を連通させるには、突出部に前記配線挿通空間を
側方に開放するための配線挿通口を設けておくのが好ま
しい。
配線挿通口は、突出部の正面側の縁部に形成した切欠状
のものであってもよいし、突出部の中央部分に穿設した
透孔状のものであってもよい。
複数台の机の配線挿通空間に連続した配線を投げ込み収
容できるようにしたい場合には、配線挿通口を突出部の
正面側の縁部に形成した切欠状のものにするとともに、
傾斜壁を着脱可能に設けておけばよい。
電話台や原稿台等、種々のオプション類を装着できるよ
うにするには、連結体の上端部を、傾斜壁の上縁よりも
上方に延出させておき、その上端部の正面側に、オプシ
ョン取付用の掛止レールを設けておくのがよい。
目隠しパネルを装着できるようにしておく場合には、連
結体の上端面に、目隠しパネルを取付けるための位置決
め溝を設けてお(とよい。その場合の目隠しパネルの一
例としては、下面に突条を有し、その突条を前記位置決
め溝に嵌合させて前記連結体に止着される構造枠と、こ
の構造枠の両面に着脱可能に装着した面板とを具備して
なるものが挙げられる。
部品点数をむやみに増加させることなく、前述した掛止
レールや位置決め用の溝を形成するには、前記掛止レー
ルおよび前記位置決め溝を、共通の押出材により一体的
に構成するのがよい。
連結体の好ましい態様としては、上方に開口する上枠材
と、上方に開口する下枠材と、これら−F、下枠材を剛
結する左右の側枠材とを具備してなるものにし、前記上
枠材の背面側を上方に延出させて、その上端部を脚体の
突出部間に位置させるようにしたものが挙げられる。
上枠材と下枠材との間の空間をも配線の余長やコンセン
トの収容等に利用したい場合には、前記上梓材の底壁に
、配線挿通用の開口部を設けておく。床から立ち上げた
配線を天板上に導くことができるようにするには、前述
のように上枠材に開口部を設けるだけでなく、前記下枠
材の底壁にも、配線挿通用の開口部を設けておく。
使用者の爪先と連結体とを干渉し難くするには、前記下
枠材の底壁を、正面側が背面側よりも高くなるように傾
斜させておくのが望ましい。
天板の中央部が下方に撓むのを有効に抑止するには、前
記上枠材に、天板の下面を当接支持する受片を設けてお
くのがよい。
机の外観を良好なものにするとともに、種々の外観仕様
に容易に対応し得るようにするには、左右の脚体の背面
端間に、連結体を隠蔽する面板を着脱可能に配設してお
くのがよい。
机の背面と目隠しパネルの背面とによって間仕切壁的な
外観をなさしめるとともに、机を背合わせ配置する場合
には、面板を省略して両机の配線挿通空間を相互に連通
させ得るようにするには、目隠しパネルの構造枠の背面
端と、左右の脚体の背面端とを同一の鉛直面上に位置さ
せておき、左右の脚体の背面端間に、目隠しパネルの面
板と同一厚さの面板を着脱可能に装着しておくのが望ま
しい。
間仕切壁状をなす机の背面側にもオプション類を装着で
きるようにするには、脚体間に装着した面板と、目隠し
パネルの面板との間に目地を形成し、その目地底にオプ
ション取付用の掛止レールを設けておくのがよい。
脚体の好ましい形態としては、正面側へ開放された側面
視コ字形のものが挙げられる。このような形状を採用す
る場合には、その脚体の内側コーナー部に、側面視三角
形の部材に相当する大隅補強部を一体に形成しておくの
が好ましい。
脚体は、合成樹脂製のものにすることができる。
この場合、合成樹脂にガラス繊維を含有させて補強した
ものを採用するのが望ましい。ガラス繊維を短繊維化し
ておけば、このような材料を用いた場合でも、射出成形
により脚体を作ることが可能である。射出成形により脚
体を作る場合には、脚体の内側面と底面とに、リブを有
した開口部を形成しておくことによって、外観を良好な
ものにすることが可能となる。
脚体の底面部には、高さ調整用のアジャスタを螺着する
ためのナツトを埋設しておいてもよい。
また、脚体の外側面部に、補助天板を取付けるためのナ
ツトを設けておけば、補助天板を隣設配置する場合に、
好都合なものとなる。部品点数を増加させることなしに
かかるナツトを設けるには、脚体を天板に止着するため
のボルトの頭部を係止するための座金を該脚体に設け、
この座金に前記ナツトを一体的に設けおく方法がある。
脚体は、合成樹脂製のものに限定されるものではな(、
例えば、金属ダイキャスト製のもの、鋳物製のもの、あ
るいは、鋼板にプレス加工を施してなるもの等であって
もよい。
[作用コ このような構成のものであれば、脚体の上縁部を天板に
止着している止着点よりも、脚体の突出部を連結体に止
着している止着点の方が上方に位置することになり、こ
れら両止着点間に天板の上面が存在することになる。そ
のため、上面部を天板に止着している止着点と、突出部
を連結体に止着している止着点とを結ぶ作用線は、脚体
の上縁と天板の上面端縁との境界線と交差することにな
る。したがって、脚体の上縁と天板の上面端縁との境界
部分は、上下両側から締め付けられることになり、この
境界部分に隙間が生じるのを有効に防止することが可能
となる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を参照し−て説明する。
この机は、第1図および第2図に示すように、左右の脚
体1を連結体2により連結するとともに、それら両脚体
1間に天板3を架設してなる。
左右の脚体1は、基本構造部11の上縁部11aの内側
面11bを天板3の左右の端面3aに当接させたもので
、その上縁部11aにおける背面側端部に前記天板3の
上面3bよりも上方に延出する突出部12を有している
。すなわち、この脚体1は、、基本構造部11と、この
基本構造部11上に一体に突設した突出部12とを具備
してなる。
基本構造部11は、正面側へ開放された側面視コ字形を
なすもので、その内側コーナー部に、側面視三角形の部
材に相当する大隅補強部11cを一体に形成している。
突出部12は、第3図および第4図に示すように、背面
側縁部12aが鉛直で、正面側縁部12bが傾斜した側
面視台形状をなしている。これら各脚体1は、例えば、
合成樹脂に短繊維化したガラス繊維を含有させて補強す
るようにした材料であるザイデル(デュポン社商標)を
用いて射出成形により作られる。具体的には、脚体1の
下端近傍部分を除く主要部には、内側面にリブ13(第
3図は図示省略)を有した開口部14を形成し、下端近
傍部分は底面にリブ15を有した開口部16を形成する
ようにして射出成形されている。内面側の開口部14に
は、第2図に示すように、仮止めピン17と、ナツト1
8と、ボルト挿通孔19a、19b% 19cが設けで
ある。仮止めピン17は、頭部を大径にしたもので、連
結体2の端面に穿設した連綴穴状の係合孔21に掛止さ
せ得るようになっている。ナツト18は、インサート成
形により脚体1に埋設固定されたもので、連結体2の端
面下端部分に穿設したボルト挿通孔22に対応させであ
る。ボルト挿通孔19a、19bは、基本構造体11の
上縁部11aに穿設されたもので、脚体1の外側面に設
けた凹部lid、lieに連通させである。ボルト挿通
孔19cは、突出部12に穿設されたもので、突出部1
2の外側面に形成した凹部11fに連通させである。前
記凹部11d、lieには、第5図〜第7図に示すよう
に、補助天板を連結するためのナツトl1gが、前記ボ
ルト挿通孔11a、11bに隣接させて設けである。そ
して、これら各凹部19 a s 19 b s l 
9 (の開口端には、第5図に示すように、蓋板11h
を着脱可能に蓋着しておく。なお、これら凹部lid、
lieには、前記ボルト挿通孔に合致する透孔を有した
座金(図示せず)を嵌着してもよい。その場合には、そ
の座金に、補助天板を取り付けるためのナツトを一体に
設けておくのがよい。一方、脚体1の底面に開口する開
口部16には、第3図に示すように、高さ調整用のアジ
ャスタ4を螺着するためのナツト41が埋設しである。
ここで、第5図は、凹部11a部分を拡大して示す脚体
1の正断面図である。第6図は、同部分をボルト27お
よび蓋板11hを省略して示す平断面図である。第7図
は同部分を示す側断面図である。
連結体2は、左右の脚体1の内側面間に介設されたもの
で、その上端部2aを天板3の上面よりも上方に延出さ
せている。詳述すれば、連結体2は、−第2図〜第4図
に示すように、上方に開口する上枠材23と、上方に開
口する下枠材24と、これら上、下枠材23.24を剛
結する左右の側枠材25とを具備してなる。前記上枠材
23の背面側は、上方に延出させてあり、その上端部2
aを脚体1の突出部12間に位置させている。上枠材2
3の底壁23aおよび下枠材24の底壁24aには、配
線挿通用の貫通孔23b、24bがそれぞれ設けである
。下枠材−24の底壁24aは、正面側が背面側よりも
高くなるように傾斜させである。また、上梓材23に、
天板3の下面3cを当接支持するための受片26が設け
である。
天板3は、第4図および第5図に示すように、枠材31
の上面と下面とに構造板32.33を貼着するとともに
それら構造板32.33間にコア材34を介在させたも
ので、その上面部に化粧板35が貼設しである。
そして、脚体1の上縁部11aを天板3に止着するとと
もに、天板3の上面3bよりも上方に位置する脚体1の
突出部12と、天板3の上面3bよりも下方に位置する
脚体1の基本構造部11とを前記連結体2にそれぞれ止
着している。詳述すれば、前記天板3の端面3aを構成
する枠材31には、第5図に示すように、脚体1のボル
ト挿通孔19a、19bに対応するナツト36が固着し
てあり、前記ボルト挿通孔19a、19bから挿入した
ボルト37を前記ナツト36に螺合させて緊締すること
によって、脚体1の上縁部11aを天板3の左右の端面
3aに止着している。また、連結体2の端面上端部には
、第4図に示すように、脚体1の突出部12に設けたボ
ルト挿通孔19cに対応するナツト部27が設けてあり
、外側から前記ボルト挿通孔19cに挿入したボルト2
8を前記ナツト部27に螺着して緊締することによって
、脚体1.の突出部12を連結体2に止着している。さ
らに、第2図および第3図に示すように、前記連結体2
の下端部における前記脚体1のインサートナツト18に
対応する部位に、ボルト挿通孔22が設けてあり、内側
から前記ボルト挿通孔22に挿入したボルト20を前記
インサートナツト18に螺着して締め付けることによっ
て、脚体1の基本構造部11を連結体2に止着している
なお、連結体2の内面には、第3図に示すようい、イン
ナーパネル5が装着しであるとともに、左右の脚体1の
背面端13間には、その連結体2を隠蔽する面板6を着
脱可能に配設しである。インナーパネル5は、板金製の
もので、ビス51を用いて連結体2に止着されている。
面板6は、板金素材を偏平筒形に成形したもので、その
外面に化粧布61等を貼着しである。面板6の下端部内
面には折曲片62が設けてあり、この折曲片62を連結
体2に掛止させることができるようにしである。面板6
の上端部内面と前記連結体2とは面ファスナ63を介し
て着脱可能に接合し得るようにしである。
また、この机は、第2図〜第4図に示すように、前記連
結体2の上端部2aと、前記天板3の背面側端部3dか
ら連結体2方向に傾斜させて立設した傾斜壁7との間に
、配線挿通空間Sを形成し、この配線挿通空間Sを、前
記傾斜壁7の上縁7aと前記連結体2との間に形成され
たスリットTを介して上方に開放している。脚体1の突
出部12における正面側の縁部12bは、前記傾斜壁7
に対応させて傾斜させてあり、この突出部12に前記配
線挿通空間Sを側方に開放するための配線挿通口Uを設
けている。この実施例の配線挿通口Uは、突出部12の
正面側の縁部12bに形成した切欠状のものである。傾
斜壁7は、合成樹脂製のもので、相互に独立した複数の
ピース71に分割してあり、それぞれのピース71が着
脱可能に設けである。なお、各ピース71の内面には、
対をなすリブ71aが一体に突設してあり、それらリブ
71aの先端部を連結体2に支持させるようにしている
。連結体2の上端部2aは、第4図に示すように、傾斜
壁7の上縁7aよりも上方に延出させてあり、その上端
部2aの正面側に、オプション取付用の掛止レール81
を設けている。また、連結体2の上端面2bには、目隠
しパネル9を取付けるための位置決め溝82を設けてい
る。目隠しパネル9は、下面に突条91bを有し、その
突条91bを前記位置決め溝82に嵌合させて前記連結
体2に止着される構造枠91と、この構造枠91の両面
に着脱可能に装着した面板92とを具備してなる。面板
92は、板金素材を偏平筒形に成形したもので、その外
面に化粧布92a等を貼着しである。面板92の下端部
内面には折曲片92bが設けてあり、この折曲片92b
を構造枠91に掛止させることができるようにしである
。面板92の上端部内面と前記構造枠91とは面ファス
ナ93を介して着脱可能に接合し得るようにしである。
目隠しパネル9の構造枠91の背面端91aと、左右の
脚体1の背面端1aとは、第4図に示すように、同一の
鉛直面上に位置させてあり、左右の脚体1の背面端1a
間に装着した面板6と、目隠しパネル9の面板92とを
同一厚さのものにしている。そして、脚体1間に装着し
た面板6と、目隠しパネル9の面板92との間に目地9
4を形成し、その目地底にオプション取付用の掛止レー
ル83を設けている。この掛止レール83と、前記掛止
レール81および前記位置決め溝82とは、共通の押出
材8により一体に構成されている。
このような構成のものであれば、脚体1の上縁部11a
を天板3に止着している止着点aSbよりも、脚体1の
突出部12を連結体2に止着している止着点Cの方が上
方に位置することになり、前記止着点a、bと前記止着
点C間に天板3の上面3bが存在することになる。その
ため、上縁部11aを天板3に止着している止着点a、
bと、突出部12を連結体2に止着している止着点Cと
を結ぶ作用線rSsは、脚体1の上縁11atと天板3
の上面端縁3btとの境界部分nと点p、qにおいて交
差することになる。したがって、脚体1の上縁11at
と天板3の上面端縁3btとの境界部分nは、上下両側
から締め付けられることになり、この境界部分nに隙間
が生じるのを有効に防止することが可能となる。すなわ
ち、各止着点a、b、c点で脚体1を天板3および連結
体2に緊締すると、その締付力は、これら止着点a1b
Scを結ぶ作用線rS sS t、u、vに沿った部分
で最も有効に作用することになる。そのため、前記作用
線r、sが前記境界部分nと交差していると、その境界
部分nに締付力が有効に作用することになる。
また、この机では、傾斜壁7と連結体2の上端部2aと
の間に配線挿通空間Sを形成し、この配線挿通空間Sを
、前記傾斜壁7の上縁7aと前記連結体2との間に形成
されたスリットTを介して上方に開放しているので、配
線の案内や余長収納が可能である。しかも、このような
形態で配線挿通空間Sを形成すれば、次のような効果が
得られる。まず、スリットTが天板3の上面3bよりも
高い位置に開口することになるので、天板3上に載置し
た筆記具等の小物が、配線挿通空間Sに落下するのを有
効に防止することができる。また、天板3の上面3bに
直接開口部が存在しないため、そのスリットTに格別な
蓋を施さな(でも、使用者に違和感を与え難い。また、
目隠しパネル9を装着した場合、水平な天板3の上面3
bと、鉛直な目隠しパネル9の正面9aとの間に、傾斜
壁7が存在することになるので、使用者の目の高さから
観察した場合の面の連続性が良好なものとなり、家具と
しての外観的価値を高めることができる。
その上、天板3の上面3bにコンピュータ等の機器類A
載置して使用する場合、その機器類Aの背面に接続され
ている配線Bを無理な(円滑にスリットTに導くことが
できる。具体的には、例えば、第9図(b)に示す比較
例のように、間仕切壁101の一面側に天板102を配
設し、この間仕切壁101と天板102との間に配線挿
通用のスリットTを形成しているような場合には、天板
102上の機器類Aを間仕切壁方向に押しやった際に、
機器類Aの背面に接続されている配線Bが間仕切壁10
1に衝突し、無理に押し曲げられてスリットTに案内さ
れることになる。そのため、機器類Aを頻繁に移動させ
るような場合には、その配線Bが断線し易いという問題
が発生する。また、第9図(c)に示す比較例のように
、配線ダクト201の上端部を天板202の上面よりも
上方に突出させておき、その突出部の正面に配線挿通用
のスリットTを設けた場合は、そのスリットTと同一の
高さ位置に接続された配線B1は、円滑にそのスリット
Tに案内することができる。しかしながら、そのそれ以
外の高さ位置に存在する配線B2、B3は、前記配線ダ
クト201の正面に衝突し、無理に折り曲げられてスリ
ットTに案内される。そのため、機器類Aを頻繁に移動
させる場合には、やはり配線Bに無理な力が作用し易い
。これに対して、本発明に係る机においては、第9図(
a)に示すように、傾斜壁7の下端部分で機器類Aの背
面下縁部が係止されるため、機器類Aを無造作に移動さ
せても配線類B0、B2、B3が無理に押し曲げられる
ことがない。すなわち、この机では機器類Aを係止され
るまで背面側へ押しやった場合でも、その機器類Aの背
面側には側面視三角形の空間が残されるものあり、機器
類Aの背面に接続された配線類B) 、B2 、B3は
いずれも傾斜壁に案内されて緩やかに上昇(上昇しなが
ら左右いずれかに案内してもよい)させることができ、
無理なくスリットTに案内することが可能となる。その
ため、配線類B1、B2、B3に無理な力が作用するの
を有効に防止することができることになる。
また、この机では、突出部ユ2に配線挿通口Uを設けて
いるので、隣接する机の配線挿通空間S同士を連通させ
ることも可能となる。しかも、配線挿通口Uを天板3よ
りも上方に位置する突出部12に設けであるので、実質
的に机の強度を担う脚体1の基本構造部11に強度低下
を招き易い切欠部分を形成する必要がなくなる。
前記配線挿通口Uを前述のように切欠状のものにすると
ともに、傾斜壁7を着脱可能に設けているので、配線挿
通空間Sに連続した配線を投げ込み収容することもでき
る。なお、前記配線挿通口Uは、使用しない場合には、
図示しないキャップを装着して閉塞しておけばよい。
また、連結体2の上端部2aの正面側に、オプション取
付用の掛止レール81を設けているので、図示しない電
話台や原稿台等、種々のオプション類を左右方向の所望
の位置に適宜掛止させることができる。
さらに、連結体2の上端面2bに位置決め溝82を設け
ているので、目隠しパネル9を正確に装着することが可
能となる。なお、目隠しパネル9を、下面に突条91b
を有した構造枠91と、この構造枠91の両面に着脱可
能に装着した面板92とから構成しておけば、まず、構
造枠91を位置決め溝82に嵌合させた上で、ボルト等
を用いて連結体2に固定し、しかる後に、その両面に面
板92を取り付けることができる。そして、目隠しパネ
ル90色あいゃ質感等を変更したい場合には、その面板
92のみを別のものと取換えればよい。前記位置決め溝
82と、前記掛止レール81を共通の押出材8により一
体的に構成しておけば、部品点数を少なくすることがで
きる。
また、連結体2を前記のような枠状のものにしておけば
、軽量化が容易になる上に、その内部全域を配線のため
の空間として利用することが容易になる。すなわち、こ
の連結体2の上枠材23の底壁23aに、配線挿通用の
貫通孔23bを設けておけば、上枠材23と下枠材24
との間の空間をも配線の余長やコンセントの収容等に利
用することができる。そして、下枠材24の底壁24a
にも、配線挿通用の貫通孔24bを設けておけば、床か
ら立ち上げた配線を天板3上に導くことも可能になる。
なお、前記下枠材24の底壁24aを、正面側が背面側
よりも高くなるように傾斜させておけば、使用者の爪先
と連結体2とを干渉し難くすることができる。また、前
記上枠材23に、天板3の下面3cを当接支持する受片
26を設けておけば、天板3の中央部が下方に撓むのを
有効に抑止することも可能なる。
一方、左右の脚体1の背面端18間に、連結体2を隠蔽
する面板6を着脱可能に配設しておけば、机全体の外観
を良好なものにするとともに、種々の外観仕様に容易に
対応することが可能となる。
そして、目隠しパネル9の構造枠91の背面端91aと
、左右の脚体1の背面端1aとを同一の鉛直面上に位置
させておき、左右の脚体1の背面端1a間に、目隠しパ
ネル9の面板92と同一厚さの面板6を着脱可能に装着
しておけば、机の背面と目隠しパネル9の背面とによっ
て間仕切壁的な外観をなさしめることができる。しかも
、このようにしておけば、2台の机を背合わせ配置する
場合に、両面板6.92を省略して直接脚体1の背面端
1a同士および構造枠91の背面端91a同士を直接当
接させることができ、配線挿通空間Sを相互に連通させ
ることも可能となる。
脚体1間に装着した面板6と、目隠しパネル9の面板9
2との間に目地94を形成し、その目地底にオプション
取付用の掛止レール83を設けておけば、間仕切壁状を
なす机の背面側にもオプション類を装着することができ
、机の背面側をフック付きのローパーティション的に使
用することができる。
なお、脚体は、合成樹脂製のものに限定されるものでは
なく、例えば、金属ダイキャスト製のもの、鋳物製のも
の、あるいは、鋼板にプレス加工を施してなるもの等で
あってもよい。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明は、脚体に天板上面よりも
上方に延出する突出部を設け、その突出部を該突出部間
に位置させた連結体の上端部に止着するようにしている
ので、脚優先構造をなす机が有している問題点、すなわ
ち、脚の上縁と天板の上面両側縁との境界部分に隙間が
発生し易いという問題点を有効に解消することができる
また、このような構成によれば、配線挿通空間を天板上
に開放するスリットを、天板上面よりも上方に位置させ
ることが容易になる。そのため、天板上の小物類が配線
挿通空間に落ち込むという不具合を解消することもでき
る。特に、この配線挿通空間を、前述したように傾斜壁
と連結体とによって形成すれば、使用者から観察した場
合の面の連続性を向上させて家具としての外観的価値を
向上させることができるだけでなく、天板上に載置した
機器類の背面に接続された配線類を、無理なく円滑に配
線挿通空間に案内することができるという格別な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示し、第1図は斜視図、第
2図は分解斜視図、第3図は概略的な側断面図、第4図
は突出部近傍を拡大して示す側断面図、第5図は脚体と
天板との止着部分を示す正断面図、第6図は脚体上縁部
の平断面図、第7図は同部分の側面図、第8図は作用説
明図、第9図(a)、(b)、(C)は効果を説明する
ための説明図である。 1・・・脚体 2・・・連結体 2b・・・上端面 3a・・・端面 3c・・・下面 4・・・アジャスタ 6・・・面板 7a・・・上縁 1a・・・背面端 2a・・・上端部 3・・・天板 3b・・・上面 3d・・・背面側端縁 5・・・インナーパネル 7・・・傾斜壁 8・・・押出材 9・・・目隠しパネル 11a・・・上縁部 11c・・・入隅補強部 11at・・・上縁 14・・・開口部 16・・・開口部 23a・・・底壁 24・・・下枠材 24b・・・貫通孔 26・・・受片 82・・・位置決め溝 91・・・構造枠 91b・・・突条 S・・・配線挿通空間 U・・・配線挿通口 11・・・基本構造体 11b・・・内側面 11d、lle・−凹部 13・・・リブ 15・・・リブ 23・・・上枠材 23b・・・貫通孔 24a底壁 25・・・側枠材 81・・・掛止レール 83・・・掛止レール 91a・・・背面端 92・・・面板 T・・・スリット 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右の脚体を連結体により連結するとともに、それ
    ら両脚体間に天板を架設してなる机であって、 左右の脚体は、上縁部内面を天板の左右の端面に当接さ
    せたもので、その上縁部における背面側端部に前記天板
    の上面よりも上方に延出する突出部を有しており、 連結体は、左右の脚体の内側面間に介設されたもので、
    その上端部を天板の上面よりも上方に延出させており、 脚体の上縁部を天板に止着するとともに、天板の上面よ
    りも上方に位置する脚体の突出部と、天板の上面よりも
    下方に位置する脚体の基本構造部とを前記連結体にそれ
    ぞれ止着していることを特徴とする机。 2、左右の脚体の突出部同士を連結する連結体の上端部
    と、前記天板の背面側端部から連結体方向に傾斜させて
    立設した傾斜壁との間に、配線挿通空間を形成し、この
    配線挿通空間を、前記傾斜壁の上縁と前記連結体との間
    に形成されたスリットを介して上方に開放していること
    を特徴とする請求項1記載の机。 3、脚体の突出部における正面側の縁部を、前記傾斜壁
    に対応させて傾斜させていることを特徴とする請求項2
    記載の机。 4、突出部に前記配線挿通空間を側方に開放するための
    配線挿通口を設けていることを特徴とする請求項2又は
    3記載の机。 5、配線挿通口が、突出部の正面側の縁部に形成した切
    欠状のものであることを特徴とする請求項4記載の机。 6、配線挿通口が、突出部の中央部分に穿設した透孔状
    のものであることを特徴とする請求項4記載の机。 7、傾斜壁が、着脱可能に設けてあることを特徴とする
    請求項5記載の机。 8、連結体の上端部を、傾斜壁の上縁よりも上方に延出
    させておき、その上端部の正面側に、オプション取付用
    の掛止レールを設けていることを特徴とする請求項2記
    載の机。 9、連結体の上端面に、目隠しパネルを取付けるための
    位置決め溝を設けていることを特徴とする請求項1又は
    8記載の机。 10、目隠しパネルが、下面に突条を有し、その突条を
    前記位置決め溝に嵌合させて前記連結体に止着される構
    造枠と、この構造枠の両面に着脱可能に装着した面板と
    を具備してなるものであることを特徴とする請求項9記
    載の机。 11、前記掛止レールおよび前記位置決め溝を、共通の
    押出材により一体的に構成していることを特徴とする請
    求項9記載の机。 12、連結体を、上方に開口する上枠材と、上方に開口
    する下枠材と、これら上、下枠材を剛結する左右の側枠
    材とを具備してなるものにし、前記上枠材の背面側を上
    方に延出させて、その上端部を脚体の突出部間に位置さ
    せていることを特徴とする請求項1記載の机。 13、前記上枠材の底壁に、配線挿通用の開口部を設け
    ていることを特徴とする請求項12記載の机。 14、前記下枠材の底壁に、配線挿通用の開口部を設け
    ていることを特徴とする請求項12記載の机。 15、前記下枠材の底壁を、正面側が背面側よりも高く
    なるように傾斜させていることを特徴とする請求項12
    記載の机。 16、前記上枠材に、天板の下面を当接支持する受片を
    設けていることを特徴とする請求項12記載の机。 17、左右の脚体の背面端間に、連結体を隠蔽する面板
    を着脱可能に配設していることを特徴とする請求項1記
    載の机。 18、目隠しパネルの構造枠の背面端と、左右の脚体の
    背面端とを同一の鉛直面上に位置させておき、左右の脚
    体の背面端間に、目隠しパネルの面板と同一厚さの面板
    を着脱可能に装着していることを特徴とする請求項10
    記載の机。 19、脚体間に装着した面板と、目隠しパネルの面板と
    の間に目地を形成し、その目地底にオプション取付用の
    掛止レールを設けていることを特徴とする請求項18記
    載の机。 20、脚体が、正面側へ開放された側面視コ字形のもの
    であることを特徴とする請求項1又は4記載の机。 21、脚体の内側コーナー部に、側面視三角形の部材に
    相当する入隅補強部を一体に形成していることを特徴と
    する請求項20記載の机。 22、脚体が、合成樹脂製のものであることを特徴とす
    る請求項1記載の机。 23、脚体が、合成樹脂にガラス繊維を含有させて補強
    したものであることを特徴とする請求項22記載の机。 24、脚体が、射出成形により作られたものであること
    を特徴とする請求項22又は23記載の机。 25、脚体の内側面と底面とに、リブを有した開口部を
    形成していることを特徴とする請求項24記載の机。 26、脚体の底面部に、高さ調整用のアジャスタを螺着
    するためのナットを埋設していることを特徴とする請求
    項22記載の机。 27、脚体の外側面部に、補助天板を取付けるためのナ
    ットを設けていることを特徴とする請求項1記載の机。 28、脚体を天板に止着するためのボルトの頭部を係止
    するための座金を該脚体に設け、この座金に前記ナット
    を一体的に設けていることを特徴とする請求項27記載
    の机。 29、脚体が、金属ダイキャスト製のものであることを
    特徴とする請求項1記載の机。 30、脚体が、鋳物製のものであることを特徴とする請
    求項1記載の机。 31、脚体が、鋼板にプレス加工を施してなるものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の机。
JP17367690A 1990-06-30 1990-06-30 Expired - Lifetime JP2587122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17367690A JP2587122B2 (ja) 1990-06-30 1990-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17367690A JP2587122B2 (ja) 1990-06-30 1990-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461805A true JPH0461805A (ja) 1992-02-27
JP2587122B2 JP2587122B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15965035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17367690A Expired - Lifetime JP2587122B2 (ja) 1990-06-30 1990-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587122B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144006A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Itoki Corp
JP2007144017A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Itoki Corp デスクの脚構造
JP2009165653A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kokuyo Co Ltd 家具用パネル体
CN104523017A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 苏州博朗家具有限公司 一种分体式写字台
CN105640029A (zh) * 2016-01-08 2016-06-08 庄琳鸿 具有收容结构的讲桌

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144006A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Itoki Corp
JP2007144017A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Itoki Corp デスクの脚構造
JP2009165653A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kokuyo Co Ltd 家具用パネル体
CN104523017A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 苏州博朗家具有限公司 一种分体式写字台
CN105640029A (zh) * 2016-01-08 2016-06-08 庄琳鸿 具有收容结构的讲桌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587122B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186425A (en) Table support for a work table or office desk
US6367213B1 (en) Hybrid office panel construction for a modular office furniture system
JPH02243849A (ja) オープンオフィス装置の仕切りパネル組立体
US6487978B1 (en) Support system
US6158704A (en) Appliance mounting apparatus
JPH0461805A (ja)
JPH052106Y2 (ja)
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JP2001145526A (ja) 机等における衝立パネルの取付け装置
KR200253758Y1 (ko) 조립식 칸막이
JP4394220B2 (ja) テーブル等の幕板取付構造
JPH04117911A (ja)
JP3673710B2 (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JPH0319530Y2 (ja)
KR200304153Y1 (ko) 칸막이와 책상 상판의 조립구조
JPH04128632U (ja) 机における衝立パネルの取り付け装置
JP2853461B2 (ja)
CA2178155C (en) Wall-mountable ironing board
CN212202744U (zh) 一种角码及家具
JPH0727877Y2 (ja) 机等における衝立パネル取付構造
JP2507344Y2 (ja) 把手の構造
EP0651621A1 (en) IMPROVED HINGE DEVICE FOR ATTACHING GLASSES AND LID TO THE WC.
JP4164719B2 (ja) 間仕切パネルの固定金具
JPH0519Y2 (ja)
JP2586534Y2 (ja) 配線機能を有する机およびそれに用いるキャビネット構造