JPH0461799A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH0461799A JPH0461799A JP16832290A JP16832290A JPH0461799A JP H0461799 A JPH0461799 A JP H0461799A JP 16832290 A JP16832290 A JP 16832290A JP 16832290 A JP16832290 A JP 16832290A JP H0461799 A JPH0461799 A JP H0461799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- discharge lamp
- output
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
この発明は、例えば液晶表示装置等のバック照明に用い
られる熱陰極蛍光ランプなどの調光ir能な放電灯の点
灯装置に関するものである。
られる熱陰極蛍光ランプなどの調光ir能な放電灯の点
灯装置に関するものである。
(従来の技術)
ラップト・ツブパーソナルコンピュータ等の表示器に多
く用いられている液晶表示装置には、バック照明用の光
源として例えば熱陰極蛍光ランプか使用されている。こ
の熱陰極蛍光ランプは、通常表示輝度を調整する調光手
段を備えており、また始動時には予熱ヒータ(カソード
)に通電して予め予熱を施し、その後高圧の点灯電圧を
印加するようになワているため、スイッチ投入後一定期
間(1〜2s+:c)高圧の点灯電圧の供給を停止させ
ている。
く用いられている液晶表示装置には、バック照明用の光
源として例えば熱陰極蛍光ランプか使用されている。こ
の熱陰極蛍光ランプは、通常表示輝度を調整する調光手
段を備えており、また始動時には予熱ヒータ(カソード
)に通電して予め予熱を施し、その後高圧の点灯電圧を
印加するようになワているため、スイッチ投入後一定期
間(1〜2s+:c)高圧の点灯電圧の供給を停止させ
ている。
第3図は上記熱陰極蛍光ランプ等の放電灯を点灯させる
従来の放電灯点灯装置の回路構成を示すブロック図であ
る。図において、1はバッテリ等の主電源、2はLC回
路等から成る発振回路で、正弦波の発振信号を出力する
。3は発光表示手段4に使用されている蛍光ランプ(放
電灯)の点灯電源(高圧電源)及びその予熱ヒータのヒ
ータ電源を含む駆動電源回路、5は上記蛍光ランプの始
動時に所定時間(予熱時間)高圧の点灯電圧の供給を停
止させるタイマ回路で、電源立上げ時(スイッチオン時
)から動作を開始する。6は蛍光ランプの輝度調整を行
うための調光回路で、前段に上記点灯電源の入力部に可
変可能な電源を供給させる電圧可変手段7が接続されて
いる。
従来の放電灯点灯装置の回路構成を示すブロック図であ
る。図において、1はバッテリ等の主電源、2はLC回
路等から成る発振回路で、正弦波の発振信号を出力する
。3は発光表示手段4に使用されている蛍光ランプ(放
電灯)の点灯電源(高圧電源)及びその予熱ヒータのヒ
ータ電源を含む駆動電源回路、5は上記蛍光ランプの始
動時に所定時間(予熱時間)高圧の点灯電圧の供給を停
止させるタイマ回路で、電源立上げ時(スイッチオン時
)から動作を開始する。6は蛍光ランプの輝度調整を行
うための調光回路で、前段に上記点灯電源の入力部に可
変可能な電源を供給させる電圧可変手段7が接続されて
いる。
8は蛍光ランプの始動時に所定時間(始動時間)始動電
圧(最大電圧)を供給させるキャンセル回路で、タイマ
回路5の動作終了後がら動作を開始する。なお、このキ
ャンセル回路8及び上記発振回路2.タイマ回路5の電
源は、共に主電源1がら供給される。
圧(最大電圧)を供給させるキャンセル回路で、タイマ
回路5の動作終了後がら動作を開始する。なお、このキ
ャンセル回路8及び上記発振回路2.タイマ回路5の電
源は、共に主電源1がら供給される。
上記発光表示手段4に使用されている蛍光ランプは予熱
ヒータ(カッ〜ト)を有しており、電源立上げ時にこの
ヒータを通電して予熱させ、その後駆動電源回路3内の
点灯電源から高圧の点灯電圧を供給し、管内で放電させ
て点灯させている。
ヒータ(カッ〜ト)を有しており、電源立上げ時にこの
ヒータを通電して予熱させ、その後駆動電源回路3内の
点灯電源から高圧の点灯電圧を供給し、管内で放電させ
て点灯させている。
すなわち、高圧の点灯電源のみ、タイマ回路5により予
熱が終了するまで電圧供給を停止させている。
熱が終了するまで電圧供給を停止させている。
また、調光回路6の前段には電圧可変手段7が接続され
ており、例えばボリューム(可変抵抗)等で調節して上
記点灯電源の入力部に可変可能な電源を供給することで
蛍光ランプの調光制御を行っている。その際、蛍光ラン
プの低温始動性を高めるため、電源立上げ時にはキャン
セル回路8によりその可変可能な電源を例えば最大値(
Ful1発光)にしている。
ており、例えばボリューム(可変抵抗)等で調節して上
記点灯電源の入力部に可変可能な電源を供給することで
蛍光ランプの調光制御を行っている。その際、蛍光ラン
プの低温始動性を高めるため、電源立上げ時にはキャン
セル回路8によりその可変可能な電源を例えば最大値(
Ful1発光)にしている。
しかしながら、上記のような従来の放電灯点灯装置にあ
っては、ヒータ電源が故障している場合でも高圧の点灯
電圧が印加されてしまうため、ランプ寿命が短くなると
いう問題点があり、また、タイマ回路とキャンセル回路
は電源が共に主電源から供給され、各々関連しているの
で、キャンセル回路の設定時間はタイマ回路の動作時間
よりも長くなければならず、予熱時間と始動時間の個別
(単独)の条件設定ができないという問題点があった。
っては、ヒータ電源が故障している場合でも高圧の点灯
電圧が印加されてしまうため、ランプ寿命が短くなると
いう問題点があり、また、タイマ回路とキャンセル回路
は電源が共に主電源から供給され、各々関連しているの
で、キャンセル回路の設定時間はタイマ回路の動作時間
よりも長くなければならず、予熱時間と始動時間の個別
(単独)の条件設定ができないという問題点があった。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、ランプ寿命が短くなるのを防止でき、また予熱時間
と始動時間の個別の条件設定が可能な放電灯点灯装置を
得ることを目的としている。
で、ランプ寿命が短くなるのを防止でき、また予熱時間
と始動時間の個別の条件設定が可能な放電灯点灯装置を
得ることを目的としている。
(課題を解決するための手段)
この発明の放電灯点灯装置は、次のように構成したもの
である。
である。
工、予熱ヒータを有した放電灯の点灯装置において、前
記放電灯の点灯電源及びその予熱ヒータを駆動するヒー
タ電源を有した駆動電源回路と、前記ヒータ電源が出力
さゎてから所定時間後に点灯電源を動作させるタイマ回
路と、その点灯電源の入力電圧を可変する調光用の電圧
可変手段と、放電灯の始動時に該放電灯に所定時間始動
電圧を供給させるキャンセル回路とを備え、前記タイマ
回路からの出力によりキャンセル回路を動作させるよう
にした。
記放電灯の点灯電源及びその予熱ヒータを駆動するヒー
タ電源を有した駆動電源回路と、前記ヒータ電源が出力
さゎてから所定時間後に点灯電源を動作させるタイマ回
路と、その点灯電源の入力電圧を可変する調光用の電圧
可変手段と、放電灯の始動時に該放電灯に所定時間始動
電圧を供給させるキャンセル回路とを備え、前記タイマ
回路からの出力によりキャンセル回路を動作させるよう
にした。
IT 、前記Iの放電灯点灯装置において、点灯電源及
びヒ〜り電源は、インバータの出力トランスを用いた。
びヒ〜り電源は、インバータの出力トランスを用いた。
■、前記Hの放電灯点灯装置において、ヒータ電源の出
力トランスは、一次巻線、二次巻線及び制御用のフィー
ドバック巻線を有した第1のトランスと、その一次巻線
及び二次巻線と同仕様の一次巻線と二次巻線のみ有した
第2のトランスとを備え、該第2のトランスの出力から
タイマ回路の計測信号を供給するようにした。
力トランスは、一次巻線、二次巻線及び制御用のフィー
ドバック巻線を有した第1のトランスと、その一次巻線
及び二次巻線と同仕様の一次巻線と二次巻線のみ有した
第2のトランスとを備え、該第2のトランスの出力から
タイマ回路の計測信号を供給するようにした。
■、前記工ないしm何れかの放電灯点灯装置において、
ヒータ電源の入力側に、放電灯の電極部に設けた温度ヒ
ユーズの直列回路を介装した。
ヒータ電源の入力側に、放電灯の電極部に設けた温度ヒ
ユーズの直列回路を介装した。
(作用〕
この発明の放電灯点灯装置においては、ヒータ電源が出
力されてからタイマ回路が動作し、このタイマ回路の出
力によりキャンセル回路か動作するので、ヒータ電源の
故障時に高圧の点灯電源が放電灯に供給されることはな
く、予熱時間と始動時間も個別に設定することができる
。
力されてからタイマ回路が動作し、このタイマ回路の出
力によりキャンセル回路か動作するので、ヒータ電源の
故障時に高圧の点灯電源が放電灯に供給されることはな
く、予熱時間と始動時間も個別に設定することができる
。
また、ヒータ電源にインバータの出力トランスを使用し
、この出力トランスをフィードバック巻線のある第1の
トランスとフィードバック巻線のない第2のトランスと
て構成し、その第2のトランスの出力からタイマ回路の
計測信号を供給することで、確実に予熱後に点灯電源が
供給され、さらにヒータ電源の入力側に、放電灯の電極
部に設けた温度ヒユーズを介装することで、放電灯の過
熱を防止することができる。
、この出力トランスをフィードバック巻線のある第1の
トランスとフィードバック巻線のない第2のトランスと
て構成し、その第2のトランスの出力からタイマ回路の
計測信号を供給することで、確実に予熱後に点灯電源が
供給され、さらにヒータ電源の入力側に、放電灯の電極
部に設けた温度ヒユーズを介装することで、放電灯の過
熱を防止することができる。
第1図はこの発明に係る放電灯点灯装置の基本回路構成
を示す図である。図において、1はバッテリ等の主電源
、2は主電源1にスイッチSWを介して接続されたLC
回路等から成る発振回路、3は蛍光ランプ等の放電灯の
点灯電源(高圧電源)及びその予熱ヒータ(カソード)
を駆動するヒータ電源を有した駆動電源回路、4はその
放電灯をバック照明などに用いた発光表示手段、10は
上記ヒータ電源が出力されてから所定時間(予熱時間)
後に高圧の点灯電源を動作させるタイマ回路で、ヒータ
電源の出力を半波整流するダイオードDI、抵抗R1と
コンデンサC1の充電回路、及び出力側のダイオードD
2から構成されている。11は上記点灯電源の入力電圧
を可変する調光用の電圧可変手段12と共に調光回路を
構成するスイッチング電源回路で、複数の人力部を有し
、第1の出力部(INI)にタイマ回路10の出力電圧
か入力され、第2の人力部(IN2)に電圧可変手段1
2の出力電圧か抵抗R3を介して入力される。このスイ
ッチング電源回路11の主要部は、発振回路、コンパレ
ータ回路、基準電源、フリップフロップ及び複数のゲー
トが一つの専用のICチップ上に構成されたものとなっ
ており、また電圧可変手段12は、例えばボリュームを
使用して出力電圧を手動で可変可能に構成されている。
を示す図である。図において、1はバッテリ等の主電源
、2は主電源1にスイッチSWを介して接続されたLC
回路等から成る発振回路、3は蛍光ランプ等の放電灯の
点灯電源(高圧電源)及びその予熱ヒータ(カソード)
を駆動するヒータ電源を有した駆動電源回路、4はその
放電灯をバック照明などに用いた発光表示手段、10は
上記ヒータ電源が出力されてから所定時間(予熱時間)
後に高圧の点灯電源を動作させるタイマ回路で、ヒータ
電源の出力を半波整流するダイオードDI、抵抗R1と
コンデンサC1の充電回路、及び出力側のダイオードD
2から構成されている。11は上記点灯電源の入力電圧
を可変する調光用の電圧可変手段12と共に調光回路を
構成するスイッチング電源回路で、複数の人力部を有し
、第1の出力部(INI)にタイマ回路10の出力電圧
か入力され、第2の人力部(IN2)に電圧可変手段1
2の出力電圧か抵抗R3を介して入力される。このスイ
ッチング電源回路11の主要部は、発振回路、コンパレ
ータ回路、基準電源、フリップフロップ及び複数のゲー
トが一つの専用のICチップ上に構成されたものとなっ
ており、また電圧可変手段12は、例えばボリュームを
使用して出力電圧を手動で可変可能に構成されている。
13はスイッチング電源回路11の後段に設けられた平
滑回路で、スイッチン電源回路11の出力により入力電
源のスイッチングを行うトランジスタTriなどのスイ
ッチング素子及びインダクタンス素子L1とコンデンサ
C3のLC回路から構成されている。R4,R5は抵抗
、D5はダイオードである。14は上記放電灯の始動時
に該放電灯に所定時間(始動時間)高圧の始動電圧を供
給させるキャンセル回路で、タイマ回路10の出力によ
り動作する。このキャンセル回路14は、抵抗R2とコ
ンデンサC2のCR充電回路を有したタイマ回路として
構成されている。D3.D4はダイオードである。なお
、このキャンセル回路14と電圧可変手段12の電源は
、字滑回路13から供給されている。
滑回路で、スイッチン電源回路11の出力により入力電
源のスイッチングを行うトランジスタTriなどのスイ
ッチング素子及びインダクタンス素子L1とコンデンサ
C3のLC回路から構成されている。R4,R5は抵抗
、D5はダイオードである。14は上記放電灯の始動時
に該放電灯に所定時間(始動時間)高圧の始動電圧を供
給させるキャンセル回路で、タイマ回路10の出力によ
り動作する。このキャンセル回路14は、抵抗R2とコ
ンデンサC2のCR充電回路を有したタイマ回路として
構成されている。D3.D4はダイオードである。なお
、このキャンセル回路14と電圧可変手段12の電源は
、字滑回路13から供給されている。
上記構成の回路において、発光表示手段4内の放電灯は
、従来と同様始動時に先ず予熱ヒータか定時間(タイマ
回路10の設定時間)通電され、その間(1〜2se、
、)高圧の点灯電圧の供給が停止1−されている。そし
て、予熱が終了すると、一定時間(キャンセル回路14
の設定時間)全光点灯の高圧始動電圧か供給され、その
後通常の点灯電圧が供給される。
、従来と同様始動時に先ず予熱ヒータか定時間(タイマ
回路10の設定時間)通電され、その間(1〜2se、
、)高圧の点灯電圧の供給が停止1−されている。そし
て、予熱が終了すると、一定時間(キャンセル回路14
の設定時間)全光点灯の高圧始動電圧か供給され、その
後通常の点灯電圧が供給される。
その際、第1図の回路では、駆動電源回路3内のヒータ
電源の出力かタイマ回路10に入力されることにより、
該タイマ回路10か動作し、またスイッチSWかオフ(
OFF)時にコンデンサC1が放電するようになってい
るため、ヒータ電源か確実に動作してからタイマ回路1
0か動作する。このため、ヒータ電源が故障した場合に
おいても、予熱が終了する前に高圧の点灯電源か印加さ
れることはなく、放電灯のランプ寿命が短くなるのか防
止される。
電源の出力かタイマ回路10に入力されることにより、
該タイマ回路10か動作し、またスイッチSWかオフ(
OFF)時にコンデンサC1が放電するようになってい
るため、ヒータ電源か確実に動作してからタイマ回路1
0か動作する。このため、ヒータ電源が故障した場合に
おいても、予熱が終了する前に高圧の点灯電源か印加さ
れることはなく、放電灯のランプ寿命が短くなるのか防
止される。
また、タイマ回路10の出力電圧、つまりA点の電圧は
スイッチング電源回路11に人力されるか、A点の電圧
かヒータ電源の立上りに伴って徐々に上昇し、所定電圧
(スイッチング電源回路11内の基準電源の電圧て例え
ば5V)に達した時に該スイッチング電源回路11か動
作を開始する。そして、このスイッチング電源回路11
の出力により平滑回路13内て主電源1のスイッチング
制御が行われ、また平滑されることで主電源1の出力電
圧のDC−DC(直流−直流)変換が行われ、例えば1
2Vの電圧か12Vから5Vまて可変制御される。この
平滑回路13の出力は駆動電源回路3内の点灯電源の人
力部に供給され、この入力端子か可変されることでDC
レベルでの放電灯のDC調光(PWM調光ではない)か
行われる。
スイッチング電源回路11に人力されるか、A点の電圧
かヒータ電源の立上りに伴って徐々に上昇し、所定電圧
(スイッチング電源回路11内の基準電源の電圧て例え
ば5V)に達した時に該スイッチング電源回路11か動
作を開始する。そして、このスイッチング電源回路11
の出力により平滑回路13内て主電源1のスイッチング
制御が行われ、また平滑されることで主電源1の出力電
圧のDC−DC(直流−直流)変換が行われ、例えば1
2Vの電圧か12Vから5Vまて可変制御される。この
平滑回路13の出力は駆動電源回路3内の点灯電源の人
力部に供給され、この入力端子か可変されることでDC
レベルでの放電灯のDC調光(PWM調光ではない)か
行われる。
方、キャンセル回路14は、上述のようにスイッチSW
のオフ時にコンデンサC2を放電させるタイマ回路とし
て構成されており、またB点(コンデンサC2と抵抗R
2の接続点)にタイオートD4のカソード側を接続し、
ダイオードD4のアノード側をスイッチング電源回路1
1の第2の人力部に接続している。そして、B点の電圧
が低い時はスイッチング電源回路11の人力部り。
のオフ時にコンデンサC2を放電させるタイマ回路とし
て構成されており、またB点(コンデンサC2と抵抗R
2の接続点)にタイオートD4のカソード側を接続し、
ダイオードD4のアノード側をスイッチング電源回路1
1の第2の人力部に接続している。そして、B点の電圧
が低い時はスイッチング電源回路11の人力部り。
(低レベル)の信号を人力し、B点の電圧か徐々にt、
fl L/て所定電圧に達した時に電圧可変手段12の
出力信号を上記人力部に人力することて、電圧可変手段
12の出力レベルに関係なく、スイッチング電源回路1
1及び平滑回路13の動作開始と同時にキャンセル回路
14か動作を開始し、一定期間(0,1〜O,S、PC
)の調光をキャンセルしている。すなわち、調光状態か
らの立上げをなくし、常にフル(全)発光状態からの立
上げをほぼ一定時間で行っており、低温時の起動+′F
を調光の状態に関係なく確実にしている。
fl L/て所定電圧に達した時に電圧可変手段12の
出力信号を上記人力部に人力することて、電圧可変手段
12の出力レベルに関係なく、スイッチング電源回路1
1及び平滑回路13の動作開始と同時にキャンセル回路
14か動作を開始し、一定期間(0,1〜O,S、PC
)の調光をキャンセルしている。すなわち、調光状態か
らの立上げをなくし、常にフル(全)発光状態からの立
上げをほぼ一定時間で行っており、低温時の起動+′F
を調光の状態に関係なく確実にしている。
ここて、キャンセル回路14は、上記のようにスイッチ
ング電源回路11及び平滑回路!3の動作開始時から動
作し、タイマ回路10とは切離されているのて、タイマ
回路10とキャンセル回路14の単独の時間設定、つま
り前述の予熱時間と始動時間の個別の条件設定か可能て
あり、Ijいの影響を受けることなく、設定調整が極め
て容易なものとなる。
ング電源回路11及び平滑回路!3の動作開始時から動
作し、タイマ回路10とは切離されているのて、タイマ
回路10とキャンセル回路14の単独の時間設定、つま
り前述の予熱時間と始動時間の個別の条件設定か可能て
あり、Ijいの影響を受けることなく、設定調整が極め
て容易なものとなる。
なお、上記電圧OI変丁段12は、例えば3端子のボリ
ュームのセンタータップを出力端子とし、他の2端子の
一方を平滑回路13の出力部に接続し、他方を抵抗を介
して接地した構成となっている。この抵抗は、出力電圧
レベルの下限値を設定″4−るためのものである。また
、この電圧可変手段12の出力部に抵抗R3を直列接続
することで、例えばキャンセル回路14の抵抗R2とコ
ンデンサC2による充電回路の時定数が変化するのを防
止している。すなわち、この抵抗R3は、スイッチング
電源回路11の人力部(IN2)の人力インピーダンス
を高く1−るために使用しており、例えば抵抗R2,R
3の値は、R2=R3=1 OKΩ〜47にΩか望まし
い。また、上述の電圧可変手段12のボリュームの値は
、抵抗R2,R3の値より子分に小さくして上記スイッ
チング電源回路11の入力インビータンスに影響かてな
いようにすることか必要で、1゛記の抵抗R2,R3の
値に対して5にΩ程度にすることか望ましい。
ュームのセンタータップを出力端子とし、他の2端子の
一方を平滑回路13の出力部に接続し、他方を抵抗を介
して接地した構成となっている。この抵抗は、出力電圧
レベルの下限値を設定″4−るためのものである。また
、この電圧可変手段12の出力部に抵抗R3を直列接続
することで、例えばキャンセル回路14の抵抗R2とコ
ンデンサC2による充電回路の時定数が変化するのを防
止している。すなわち、この抵抗R3は、スイッチング
電源回路11の人力部(IN2)の人力インピーダンス
を高く1−るために使用しており、例えば抵抗R2,R
3の値は、R2=R3=1 OKΩ〜47にΩか望まし
い。また、上述の電圧可変手段12のボリュームの値は
、抵抗R2,R3の値より子分に小さくして上記スイッ
チング電源回路11の入力インビータンスに影響かてな
いようにすることか必要で、1゛記の抵抗R2,R3の
値に対して5にΩ程度にすることか望ましい。
第2図は上述の回路を応用して熱陰極蛍光ランプ用点灯
装置とした本発明の一実施例を示す回路図てあり、第1
図と同一符号は相当部分を示す。
装置とした本発明の一実施例を示す回路図てあり、第1
図と同一符号は相当部分を示す。
−ト電源1は、例えば車載用の12Vのバッテリで構成
されている。発振回路2は、駆動電源回路3の点灯電源
3aとヒータ電源3bに対応して2系統設けられ、そわ
ぞれインダクタンス素子L2a、L2bとコンデンサC
4a、C4bのLC回路及びインバータ2a、2bを備
えている。インバータ2aは、トランジスタTr2a。
されている。発振回路2は、駆動電源回路3の点灯電源
3aとヒータ電源3bに対応して2系統設けられ、そわ
ぞれインダクタンス素子L2a、L2bとコンデンサC
4a、C4bのLC回路及びインバータ2a、2bを備
えている。インバータ2aは、トランジスタTr2a。
Tr3a、=ffンデンサC5a及び抵抗R6a。
R7aから構成され、同様にインバータ2bは、トラン
ジスタTr2b、Tr3b、コンデンサC5b及び抵抗
R6b、R7bから構成されている。そして、これらの
インバータ2a、2bの出力トランスを用いて−F記点
灯電源3a及びヒータ電[3bが構成されている。なお
、C6は平滑用のコンデンサである。
ジスタTr2b、Tr3b、コンデンサC5b及び抵抗
R6b、R7bから構成されている。そして、これらの
インバータ2a、2bの出力トランスを用いて−F記点
灯電源3a及びヒータ電[3bが構成されている。なお
、C6は平滑用のコンデンサである。
駆動電源回路3は、上記のように高圧の点灯電源3aと
ヒータ電源3bを有しており、それぞれ上述のインバー
タ2a、2bの出力トランスを用いて構成されている。
ヒータ電源3bを有しており、それぞれ上述のインバー
タ2a、2bの出力トランスを用いて構成されている。
点灯電源3aは、単一のトランスT1を有しており、一
次巻線及び二次巻線の他に制御用のフィードバック巻線
を備えている。ヒータ電源3bは、一次巻線、二次巻線
及び制御用のフィードバック巻線を有した第1のトラン
スT2と、その一次巻線及び二次巻線と同仕様の一次巻
線と二次巻線のみ有した第2のトランスT3とを備えて
おり、この第2のトランスT3の出力からタイマ回路1
0の計測信号を供給するようにしている。そして、点灯
電源3a及びヒータ電源3bの各二次巻線は、発光表示
手段4内の放電灯である熱陰極蛍光ランプFLI〜FL
4の電極にそれぞれ接続されている。
次巻線及び二次巻線の他に制御用のフィードバック巻線
を備えている。ヒータ電源3bは、一次巻線、二次巻線
及び制御用のフィードバック巻線を有した第1のトラン
スT2と、その一次巻線及び二次巻線と同仕様の一次巻
線と二次巻線のみ有した第2のトランスT3とを備えて
おり、この第2のトランスT3の出力からタイマ回路1
0の計測信号を供給するようにしている。そして、点灯
電源3a及びヒータ電源3bの各二次巻線は、発光表示
手段4内の放電灯である熱陰極蛍光ランプFLI〜FL
4の電極にそれぞれ接続されている。
また、スイッチング電源回路11は、主要部のスイッチ
ング電源11aか前述のようにIC化されており、入力
部にインダクタンス素子L3とコンデンサC7のLC回
路が設けられている。電圧検出手段12は、面述のよう
にボリュームVRIOセンタータップか出力端子となっ
ており、このホリュームVRIの一方端は抵抗R8を介
して平滑回路13及びキャンセル回路14に接続され、
他方端は抵抗R3を介して接地(GND)されている。
ング電源11aか前述のようにIC化されており、入力
部にインダクタンス素子L3とコンデンサC7のLC回
路が設けられている。電圧検出手段12は、面述のよう
にボリュームVRIOセンタータップか出力端子となっ
ており、このホリュームVRIの一方端は抵抗R8を介
して平滑回路13及びキャンセル回路14に接続され、
他方端は抵抗R3を介して接地(GND)されている。
平滑回路13は二段構成になっており、スイッチング用
の各トランジスタTrla。
の各トランジスタTrla。
Trlbのベースか抵抗R4a、R4bを介してスイッ
チング電源回路11の出力側と接続され、また各トラン
ジスタTrla、Trlbのコレクターヘース間に抵抗
R5a、R5bが接続されている。さらに、各トランジ
スタTrla。
チング電源回路11の出力側と接続され、また各トラン
ジスタTrla、Trlbのコレクターヘース間に抵抗
R5a、R5bが接続されている。さらに、各トランジ
スタTrla。
Trlbの出力側に抵抗RIOとコンデンサC8のRC
回路が接続され、一方のスイッチング回路の人力部には
コンデンサC9が接続されている。
回路が接続され、一方のスイッチング回路の人力部には
コンデンサC9が接続されている。
なお、上記のヒータ電源3bの入力側(図の例では発振
回路2の前段)には、蛍光ランプFLI〜FL4の各電
極部に設けた温度ヒユーズF1〜F8の直列回路が介装
されている。
回路2の前段)には、蛍光ランプFLI〜FL4の各電
極部に設けた温度ヒユーズF1〜F8の直列回路が介装
されている。
また、第2図中、F9は電源ヒユーズ、CIO〜C26
はコンデンサ、R11〜R14は抵抗、P1〜P13は
コネクタ端子である。
はコンデンサ、R11〜R14は抵抗、P1〜P13は
コネクタ端子である。
上記第2図の回路では、ヒータ電源3bの出力電圧の検
出をフィードバック巻線のない第2のトランスT3の出
力により行っている。これは、例えば第1のトランスT
2が故障した時は、トランスT2とT3に接続されてい
る発振回路2の発振が停止し、トランスT2とT3の出
力はなくなる。また第2のトランスT3が故障した時は
、上記発振回路2の発振は第1のトランスT2が正常で
あれば継続されるが、第2のトランスT3か故障してい
るので該トランスT3の出力はない。したがって、第2
のトランスT3の出力を検出することで、トランスT2
とT3の両出力を検出することができるためである。
出をフィードバック巻線のない第2のトランスT3の出
力により行っている。これは、例えば第1のトランスT
2が故障した時は、トランスT2とT3に接続されてい
る発振回路2の発振が停止し、トランスT2とT3の出
力はなくなる。また第2のトランスT3が故障した時は
、上記発振回路2の発振は第1のトランスT2が正常で
あれば継続されるが、第2のトランスT3か故障してい
るので該トランスT3の出力はない。したがって、第2
のトランスT3の出力を検出することで、トランスT2
とT3の両出力を検出することができるためである。
また、各温度ヒユーズF1〜F8は、蛍光ランプFLI
〜FL4の左右の各電極部(フィラメントの近傍)に配
置されている。これは−蛍光ランプFLI〜FL4の過
熱を防止し、火災を防ぐためである。すなわち、蛍光ラ
ンプFLI−FL4のフィラメントに塗布されているエ
ミッタ(電子放射性)物質は放電の時間経過と共に次第
に蒸発し、これがなくなるとフィラメントか過熱して周
囲の灯体及び点灯回路などに悪影響を及ぼし、火災が発
生する恐れがある。このため、上記エミッタ物質がなく
なった時点で蛍光ランプの寿命とし、温度ヒユーズF1
〜F8の設定温度(約102℃)で電源供給を停止して
いる。
〜FL4の左右の各電極部(フィラメントの近傍)に配
置されている。これは−蛍光ランプFLI〜FL4の過
熱を防止し、火災を防ぐためである。すなわち、蛍光ラ
ンプFLI−FL4のフィラメントに塗布されているエ
ミッタ(電子放射性)物質は放電の時間経過と共に次第
に蒸発し、これがなくなるとフィラメントか過熱して周
囲の灯体及び点灯回路などに悪影響を及ぼし、火災が発
生する恐れがある。このため、上記エミッタ物質がなく
なった時点で蛍光ランプの寿命とし、温度ヒユーズF1
〜F8の設定温度(約102℃)で電源供給を停止して
いる。
その際、各温度ヒユーズF1〜F8はシリーズに結線し
ているので、何れの温度ヒユーズがオーブン状態となっ
てもヒータ電源3bが停止し、それに伴ってタイマ回路
10の機能により高圧の点灯電源も強制的に停止される
。したがって、ヒータ側の電源部の消費電流の容量のみ
で温度ヒユーズF1〜F8の定格容量を決定でき、少な
い容量で設定することができる。
ているので、何れの温度ヒユーズがオーブン状態となっ
てもヒータ電源3bが停止し、それに伴ってタイマ回路
10の機能により高圧の点灯電源も強制的に停止される
。したがって、ヒータ側の電源部の消費電流の容量のみ
で温度ヒユーズF1〜F8の定格容量を決定でき、少な
い容量で設定することができる。
ここで、上述の実施例において、タイマ回路10は、ダ
イオードD1とコンデンサC1によるヒータ電源36の
動作検出機能と、抵抗R1とコンデンサC1による点灯
電源3aの高圧駆動用タイマ機能とを兼ねているので、
部品点数の削減とコストの低下が図られている。また、
スイッチング電源回路11に専用ICを使用しているの
で、同様に部品点数か減少し、複数の蛍光ランプを多点
灯する場合でも一部部品の定数変更とヒータ電源3bの
トランスを増加させることで対応でき、最小限のコスト
で簡単に多数の蛍光ランプを点灯させることができる。
イオードD1とコンデンサC1によるヒータ電源36の
動作検出機能と、抵抗R1とコンデンサC1による点灯
電源3aの高圧駆動用タイマ機能とを兼ねているので、
部品点数の削減とコストの低下が図られている。また、
スイッチング電源回路11に専用ICを使用しているの
で、同様に部品点数か減少し、複数の蛍光ランプを多点
灯する場合でも一部部品の定数変更とヒータ電源3bの
トランスを増加させることで対応でき、最小限のコスト
で簡単に多数の蛍光ランプを点灯させることができる。
更に、ヒータ電源3bの故障時には、高圧電源の供給が
停止されるだけでなく、故障の判別もランプの点灯、不
点灯により容易に確認することができる。
停止されるだけでなく、故障の判別もランプの点灯、不
点灯により容易に確認することができる。
以上のように、この発明によれば、ヒータ電源が出力さ
れてからタイマ回路が動作するので、ヒータ電源の故障
時に高圧の点灯電源が放電灯に供給されることはなく、
ランプ寿命が短くなるのを防止でき、またタイマ回路の
出力によりキャンセル回路が動作するので、予熱時間を
始動時間の個別の条件設定かてきるという効果がある。
れてからタイマ回路が動作するので、ヒータ電源の故障
時に高圧の点灯電源が放電灯に供給されることはなく、
ランプ寿命が短くなるのを防止でき、またタイマ回路の
出力によりキャンセル回路が動作するので、予熱時間を
始動時間の個別の条件設定かてきるという効果がある。
また、ヒータ電源にインバータの出力トランスを使用し
、このトランスを複数個に分けてフィードバック巻線の
ないトランスからタイマ回路の計測信号を得ることて、
確実にヒータ予熱が行われてから放電灯が点灯され、更
に、ヒータ電源の入力端に、放電灯の電極部に設けた温
度ヒユーズの直列回路を介装することで、小さな容量の
温度ヒユーズで放電灯の過熱を防止することかできる。
、このトランスを複数個に分けてフィードバック巻線の
ないトランスからタイマ回路の計測信号を得ることて、
確実にヒータ予熱が行われてから放電灯が点灯され、更
に、ヒータ電源の入力端に、放電灯の電極部に設けた温
度ヒユーズの直列回路を介装することで、小さな容量の
温度ヒユーズで放電灯の過熱を防止することかできる。
第1図はこの発明に係る放電灯点灯装置の基本回路構成
図、第2図は第1図の回路を応用して熱陰極蛍光ランプ
用点灯装置とした本発明の一実施例を示す回路図、第3
図は従来装置の回路構成を示すブロック図である。 1・・・・・・主電源 2・・・・・・発振回路 2a 2b・・・・・・インバータ 3・・・・・・駆動電源回路 3a・・・・・・点灯電源 3b・・・・・・ヒータ電源 4・・・・・・発光表示手段 10・・・・・・タイマ回路 11−−−−−−スイッチング電源回路12・・・・・
・電圧可変手段 13・・・・・・平滑回路 14−−−−−・キャンセル回路 FLI〜F L 4−・・・・・熱陰極蛍光ランプ(放
電灯)T2・・・・・・第1のトランス T 3−−−−−−第2のトランス
図、第2図は第1図の回路を応用して熱陰極蛍光ランプ
用点灯装置とした本発明の一実施例を示す回路図、第3
図は従来装置の回路構成を示すブロック図である。 1・・・・・・主電源 2・・・・・・発振回路 2a 2b・・・・・・インバータ 3・・・・・・駆動電源回路 3a・・・・・・点灯電源 3b・・・・・・ヒータ電源 4・・・・・・発光表示手段 10・・・・・・タイマ回路 11−−−−−−スイッチング電源回路12・・・・・
・電圧可変手段 13・・・・・・平滑回路 14−−−−−・キャンセル回路 FLI〜F L 4−・・・・・熱陰極蛍光ランプ(放
電灯)T2・・・・・・第1のトランス T 3−−−−−−第2のトランス
Claims (4)
- (1)予熱ヒータを有した放電灯の点灯装置において、
前記放電灯の点灯電源及びその予熱ヒータを駆動するヒ
ータ電源を有した駆動電源回路と、前記ヒータ電源が出
力されてから所定時間後に点灯電源を動作させるタイマ
回路と、その点灯電源の入力電圧を可変する調光用の電
圧可変手段と、放電灯の始動時に該放電灯に所定時間始
動電圧を供給させるキャンセル回路とを備え、前記タイ
マ回路からの出力によりキャンセル回路を動作させるこ
とを特徴とする放電灯点灯装置。 - (2)前記点灯電源及びヒータ電源は、インバータの出
力トランスを用いたことを特徴とする請求項1記載の放
電灯点灯装置。 - (3)前記ヒータ電源の出力トランスは、一次巻線、二
次巻線及び制御用のフィードバック巻線を有した第1の
トランスと、その一次巻線及び二次巻線と同仕様の一次
巻線と二次巻線のみ有した第2のトランスとを備え、該
第2のトランスの出力からタイマ回路の計測信号を供給
することを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。 - (4)前記ヒータ電源の入力側に、放電灯の電極部に設
けた温度ヒューズの直列回路を介装したことを特徴とす
る請求項1ないし3何れか記載の放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2168322A JP2523396B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2168322A JP2523396B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0461799A true JPH0461799A (ja) | 1992-02-27 |
JP2523396B2 JP2523396B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=15865891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2168322A Expired - Lifetime JP2523396B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2523396B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54105871A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-20 | Toshiba Electric Equip | Discharge lamp lighting system |
JPS56156700A (en) * | 1981-03-23 | 1981-12-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Device for firing discharge lamp |
JPS63244599A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
-
1990
- 1990-06-28 JP JP2168322A patent/JP2523396B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54105871A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-20 | Toshiba Electric Equip | Discharge lamp lighting system |
JPS56156700A (en) * | 1981-03-23 | 1981-12-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Device for firing discharge lamp |
JPS63244599A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2523396B2 (ja) | 1996-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7187132B2 (en) | Ballast with filament heating control circuit | |
JPH05508966A (ja) | 少なくとも一つのガス放電ランプを駆動する回路 | |
JP2846025B2 (ja) | 低圧放電ランプを高い周波数で作動するための回路装置 | |
US7560868B2 (en) | Ballast with filament heating and ignition control | |
JP5478839B2 (ja) | プログラムスタート安定器 | |
US4937498A (en) | DC/AC converter for igniting and supplying a gas discharge lamp | |
US6936970B2 (en) | Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast | |
US6806657B2 (en) | Device for operating discharge lamps | |
JPH0461799A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US6710552B2 (en) | Circuit arrangement for operating discharge lamps | |
US6873122B2 (en) | Apparatus for operating discharge lamps | |
JP3277511B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2756540B2 (ja) | 蛍光灯用点灯回路 | |
JP2003500811A (ja) | 回路装置 | |
JP3740646B2 (ja) | 熱陰極放電管の点灯装置 | |
JP2643961B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4210913B2 (ja) | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 | |
JP4080311B2 (ja) | 高圧放電ランプ装置 | |
JPH08222387A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0955293A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6369197A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH08288082A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004355905A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP2000331787A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPS63318094A (ja) | 放電灯点灯装置 |