JP4080311B2 - 高圧放電ランプ装置 - Google Patents
高圧放電ランプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4080311B2 JP4080311B2 JP2002349005A JP2002349005A JP4080311B2 JP 4080311 B2 JP4080311 B2 JP 4080311B2 JP 2002349005 A JP2002349005 A JP 2002349005A JP 2002349005 A JP2002349005 A JP 2002349005A JP 4080311 B2 JP4080311 B2 JP 4080311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- lamp
- voltage
- circuit
- pressure discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高圧放電ランプを点灯始動させる際に発光管を加熱するヒータが設けられた高圧放電ランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶プロジェクタや投射型液晶ディスプレイ装置等のバックライトは、矩形状のスクリーンに対して充分な輝度、効率及び演色性をもって均一に画像を投射することが要求されるため、その光源として、発光管内に水銀や金属ハロゲン化物を封入した高圧放電ランプが用いられる。そして、近時は、光源の小型化、点光源化をより一層推進することが求められている。
【0003】
これらの要求に鑑み、金属ハロゲン化物を封入した高圧放電ランプに代わって、発光管の単位容積当り0.15mg/mm3以上の水銀を封入して安定点灯時の水銀蒸気圧が100気圧を超える超高圧水銀ランプと称する高圧放電ランプが提案されている(特許文献1及び2参照)
【0004】
【特許文献1】
特開平2−148561号公報
【特許文献2】
特開平6−52830号公報
【0005】
この種のランプは、高輝度・高効率・高演色性を実現するために、安定点灯時の水銀蒸気圧を100気圧以上に高めることによってアークの径方向の拡がりを抑えて光出力を向上させるようにしたもので、その発光管のシール部は耐圧性を高めるために排気用の細管を設けない所謂溶封タイプとし、また、発光部の肉厚は、自動車の前照灯に用いる高圧放電ランプのそれに比べて約3倍の2mm前後としている。
【0006】
このように肉厚の大きい発光管の発光部は、熱容量が大きくて温まり難いので、ランプ始動時にその発光部の内表面に液滴状となって溜まっている液状水銀が、温められて水銀蒸気となり、その蒸気圧が上昇して光出力が立ち上がるまでに時間を要し、例えば150W程度のランプでは、実に60秒もの時間を要する。
【0007】
そのため、この種のランプをバックライトとする液晶プロジェクタや投射型液晶ディスプレイ装置は、立ち上がりが遅く、それらをプレゼンテーションなどに使用したときに、スクリーンが画像を投射するのに十分な明るさに達するまでの待ち時間が長いという問題があった。
【0008】
これを改善するために、本出願人は、ランプ点灯始動時に発光管をその外表面から加熱して内部の液状水銀の蒸発を促進させ、光出力の立ち上がり時間を短縮できるようにした高圧放電ランプ装置を試作した。
【0009】
図6はこのような高圧放電ランプ装置を示し、超高圧水銀ランプ1の電極端子6a及び6bと、ランプ電源7の間に、ランプの始動に必要な電気的条件を与える始動装置10や、ランプ電流を規定値に制御する安定器11を備えたランプ点灯装置8が接続されている。
【0010】
そして、ランプ1には、その発光部3を加熱する電熱線で成るヒータ4が設けられ、該ヒータ4は電熱線を一方のシール部5aから発光部3を跨いで他方のシール部5bへ至るように発光管2の外表面にスパイラル上に巻装されている。
そして、前記ヒータ4が、ランプ点灯装置8とランプ1の電極6bとの間に、ランプ1と直列に接続されている。
【0011】
また、前記ヒータ4のヒータ端子4a,4b間には、ランプ1が安定点灯状態に達したときに導通するスイッチ51が介装されたバイパス回路52が形成され、前記スイッチ51が導通することにより端子4a,4b間を短絡して、ヒータ4への通電を遮断するようになされている。
【0012】
これによれば、ヒータ用の電源回路を別途設けるまでもなく、ランプ1を点灯始動させる際にヒータ4が発熱し、周囲とほぼ同じ温度であった発光管2が加熱され、発光管2内部の液状水銀の蒸発が促進されるので、その結果、主電極間に印加される電圧の上昇が早まり、所定の明るさに達するまでの立ち上がり時間が格段に短縮される。
【0013】
そして、ランプ1が安定点灯されるようになった時点で、前記バイパス回路52のスイッチ51が導通状態となると、ヒータ端子4a,4b間が短絡されて、ヒータ4に電流が流れなくなるのでヒータ4の発熱が中止され、ランプ1の過熱が防止されると同時にランプ寿命が長くなり、さらには無駄な電力消費が抑えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ヒータ4はランプ1と直列に接続されているため、ヒータ4が何らかの原因により断線を起こすと、ランプ点灯装置8からランプ1への電流路が絶たれるため、ランプ1の発光管2は故障していないにも拘らず点灯できなくなるという問題が生じる。
【0015】
すなわち、ランプ1の発光管2にヒータ4を取り付けて、光出力の立ち上がり時間を短縮させた構造にしたことにより、ヒータ4が断線すると本来ならまだ十分点灯可能なランプ1でも放電ができなくなり、そのようなヒータ4を設けていない従来のランプよりランプ寿命が短くなってしまう場合が生じてしまう。
【0016】
そこで本発明は、ランプと直列に接続された立ち上がり時間短縮用のヒータが断線しても、ランプを点灯させることができるようにすることを技術的課題としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明は、発光管を加熱するヒータがランプ点灯装置からランプに電力を供給する回路に該ランプと直列に接続された高圧放電ランプ装置において、ランプを点灯始動させる際にヒータの断線の有無を検知する断線検知回路と、該断線検知回路によりヒータの断線が検知されたときにヒータ端子間を短絡させるショート回路が形成されたことを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、ランプを点灯始動させる際に、ヒータの断線の有無が検知され、断線していなければ、ランプと直列に接続されたヒータがランプに供給される電力で加熱され、立ち上がり時間が短縮される。
また、断線している場合は、ショート回路によりヒータ端子間が短絡されるので、ランプと直列に接続されたヒータが断線していてもランプに電力が供給され、通常の立ち上がり時間は要するがランプは正常に点灯する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係る高圧放電ランプ装置の概略構成を示すブロック図、図2はその詳細を示す回路図、図3はその動作状態を示すグラフ、図4及び図5は他の実施形態を示す回路図である。
【0020】
図1に示す高圧放電ランプ装置は、例えば150Wの超高圧水銀ランプ1の発光管2に、その発光部3を加熱するヒータ4が設けられている。なお、発光部3は、約60mm3程度の容積を有し、その内部には、発光部3の両端を封止するシール部5a、5bに埋設して固定された一対の主電極(図示せず)が互いに対向して設けられると共に、点灯始動用補助ガスとなるアルゴンが約20kPa(常温時)、水銀が約12mg封入されている。
【0021】
ヒータ4は、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウムなどを主成分とする線径約0.29mm、長さ170mmの電熱線で成り、該電熱線を一方のシール部5aから発光部3を跨いで他方のシール部5bへ至るように発光管2の外表面にスパイラル上に巻装させると共に、シール部5a、5bの発光部3に近い側を夫々密巻きにして、該電熱線に2.5Aの電流を流したときに40Wの熱出力が得られるように設計されている。
【0022】
そして、ランプ1の電極端子6a、6bと、ランプ電源7の間にはランプ点灯装置8が接続され、前記ヒータ4が、点灯装置8からランプ1に電力を供給する電力供給回路9に、ランプ2と直列に接続されている。
【0023】
ランプ点灯装置8は、ランプ1の始動に必要な電気的条件を与える始動装置10や、ランプ電流を規定値に制御する安定器11を備えると共に、ランプ1を点灯始動させる際にヒータ4の断線の有無を検知する断線検知回路12と、前記ヒータ4のヒータ端子4a、4b間を短絡するショート回路13が形成されている。
【0024】
安定器11は、始動直後は定電流出力制御を行い、電圧が上昇して安定点灯時のランプ電圧近傍まで達したときに定電力制御となるように、ランプ電源7から供給された電力の電流を制限する電力調整器15と、得られた直流調整電圧を所定時間ごとに極性反転させて低周波交流矩形波電圧に変換するインバータ16を備えている。
【0025】
電力調整器15は、トランジスタ17の導通/非導通のデューティ比をPWM制御することによりランプ電源7から出力された直流定電圧を所定幅の直流パルス電圧に変換するチョッパー回路15aと、その直流パルス電圧を平滑化するダイオード18、チョークコイル19、コンデンサ20により構成される平滑回路15bとを備えている。
【0026】
インバータ16は、トランジスタ21a〜21dがフルブリッジ接続されて成り、対角に位置するトランジスタ21a及び21b、21c及び21dを二個一対として、各対ごとにオン−オフを切り換えることにより、電力調整器15から出力された直流電圧の極性が所定時間間隔で交互に反転されて、電力供給回路9を通じて高圧放電ランプ1に低周波交流矩形波電圧を印加するようになされている。
【0027】
始動装置10は、インバータ16の一方の出力端子16aにトランス22が接続されて構成され、ランプの放電を開始させるために始動時に高電圧パルス波を発生させるものである。
【0028】
断線検知回路12は、ランプ電源7の正極からヒータ4を介して負極に接続されると共にヒータと直列に分圧抵抗22a〜22cが接続され、負極側の分圧抵抗22cに生じる電圧降下を電圧計23で測定することによりヒータ7の断線の有無を検知するようになっている。
すなわち、ヒータ4が断線していれば、断線検知回路12に電流が流れないので分圧抵抗22cで生ずる電圧降下は0Vであり、ヒータ4が断線していなければ、断線検知回路12に電流が流れるので分圧抵抗22cの抵抗値に応じた所定の電圧値(例えば5V)が検出される。
【0029】
ショート回路13には、該回路13を導通/遮断させるスイッチ素子14としてリレー接点14aと該接点14aを駆動する駆動コイル14bを備えたノーマルオープン型のリレーが介装されると共に、該スイッチ素子14が、断線検知回路12の電圧計23と、ランプ1の点灯始動時に電力調整器15から出力される直流電圧を検出する電圧計24に接続されたリレー駆動回路25によりオンオフ動作されるようになっている。
なお、前記スイッチ素子14としては、リレーに限らずサイリスタやトライアック等のスイッチ機能を有する素子であれば使用可能である。
【0030】
リレー駆動回路25は、スイッチ素子14の駆動コイル14bの一方の端子をランプ電源7の正極に接続するとともに、他方の端子をヒータ断線時導通状態となるサイリスタ27と、電圧計24の出力電圧が安定点灯電圧(例えば40V)に達したときに導通状態となるトランジスタ28が並列に接続される陽極側に接続している。
また、サイリスタ27とトランジスタ28との陰極側は、ランプ電源7の負極に接続されている。さらに、前記サイリスタ27のゲート−カソード間には電圧計23の出力信号に応じてヒータ断線時に非導通状態となるトランジスタ30が介装され、ゲートトリガー電流は抵抗29を介してランプ電源7の正極より供給されるように接続されている。
【0031】
そして、ランプ1を点灯始動させる際にヒータ4が断線していなければ、図3(a)に示すように、ヒータ4及びランプ1に通電が開始されると断線検知回路12の電圧計23から分圧抵抗22cの抵抗値に応じた所定の電圧値(例えば5V)が検出され、トランジスタ30は導通状態となるので、サイリスタ27のトリガーは0電位に維持されてサイリスタ27は非導通状態に維持される。
一方、ランプ1が安定点灯状態に達する前であれば、電圧計24で検出される電力調整器15の出力電圧は予め設定された安定点灯電圧より低いので、トランジスタ28は非導通状態に維持される。
したがって、スイッチ素子14はオフ状態に維持され、ショート回路13は遮断されているのでランプ1及びヒータ4に通電される。
これにより、ランプ1に供給される電力でヒータ4が発熱し、発光部3が加熱されて点灯時間が短縮される。
【0032】
その後、ランプ1が安定点灯状態になると、電圧計24で検出される電力調整器15の出力電圧は予め設定された安定点灯時のランプ電圧(例えば40V)に達するので、トランジスタ28は導通状態に維持される。
したがって、安定点灯状態となった時点で、スイッチ素子14がオン状態となり、ショート回路13によりヒータ端子4a,4b間が短絡するので、ヒータ4への通電が停止される。
【0033】
これに対し、ランプ1を点灯開始する際にヒータ4が断線していると、図3(b)に示すように、断線検知回路12の電圧計23から分圧抵抗22cに生ずる電圧降下が0Vとなるので、トランジスタ30は非導通状態となり、サイリスタ27のゲートに所定電流が流れ、サイリスタ27は導通状態となる。
したがって、この時点で、スイッチ素子14がオン状態となり、ヒータ端子4a,4b間に接続されたショート回路13が短絡するので、ランプ1へ通電が開始される。
このように、ヒータ4が断線していてもランプ1に電力が供給されるので、通常の立ち上がり時間を要するもののランプは正常に点灯する。
【0034】
図4は他の実施形態を示す回路図であって、本例ではスイッチ素子14のオンオフ動作を行わせる制御装置として、シングルチップマイクロコンピュータ32を用いている。なお、図1〜3と共通する部分については同一符号を付して詳細説明を省略する。
【0035】
本例では、ランプ電源7の正極からリレー駆動コイル14bを介して負極に接続される電流路にスイッチング素子となるトランジスタ34が介装され、マイクロコンピュータ32の入力側に分圧抵抗22cの両端子が接続されると共に、電力調整回路15から出力される電圧を検出する電圧計24が接続され、出力側に前記トランジスタ34が接続されている。
【0036】
そして、分圧抵抗22cで生ずる電圧降下の値が0Vであるときと、電圧計24の出力に応じて電力調整器15の出力電圧が予め設定された安定点灯時のランプ電圧(例えば40V)に達したときに、トランジスタ34を導通させて、スイッチ素子14(リレー接点14a)をオンすることにより、ヒータ端子4a,4b間を短絡するようになされている。
【0037】
これにより、ランプ1を点灯始動させる際に、ヒータ4の断線の有無が検知され、断線していなければ分圧抵抗22cで生ずる電圧降下が検出されるので、リレー14がオフされてショート回路13が非導通に維持される。したがって、ランプ1に供給される電力でヒータ4が加熱されて立ち上がり時間が短縮される。そして、ランプ1が安定点灯に達した時点で電圧計24の検出電圧によりスイッチ素子14がオン状態となり、ヒータ端子4a,4b間を接続するショート回路13が短絡されるのでヒータ4への電力供給が停止される。
【0038】
また、ヒータ4が断線している場合は、分圧抵抗22cで生ずる電圧降下の値が0Vであるので、トランジスタ34が導通され、スイッチ素子14がオンオン状態となり、ヒータ端子4a,4b間を接続するショート回路13が短絡される。これによりランプ1に電力が供給され、通常の立ち上がり時間は要するがランプ1を正常に点灯させることができる。
【0039】
図5は本発明の他の実施形態を示す回路図であって、本例ではチョッパー回路15aのトランジスタ17とチョークコイル19をローサイドに配置し、断線検知回路12の抵抗22aをブリッジインバータ16の出力に接続している。マイクロコンピュータ32へは5V電源35を供給し、リレーコイル14bへは15V電源36を供給している。なお、マイクロコンピュータ32の5V電源35は15V電源36から電圧変換する方法でも良い。
【0040】
上記のような回路構成において、チョッパー回路15aの動作後、ブリッジインバータ16のハイサイドトランジスタ21aを導通させ、断線検知回路12の抵抗22a、ヒータ4、抵抗22b、22cに電圧を供給すると、ヒータ4が正常であれば分圧抵抗22cの両端には所定の電圧が発生し、異常であれば所定の電圧から外れた電圧が発生する。断線していればゼロとなる。
【0041】
したがって分圧抵抗22cの電圧をマイクロコンピュータ32で監視する事によりヒータ4の異常を検知し、異常が検知されたときはトランジスタ34が駆動されてリレーコイル14bに電圧が印加されるので、リレー接点14aが閉じ、したがって、スイッチ素子14によりヒータ4の端子間が短絡され、通常ランプとして動作させることが可能となる。
【0042】
なお、上述の説明では、断線検知回路12として分圧抵抗に生ずる電圧降下を検出する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、ヒータ4と並列に電圧計(通電量測定手段)を接続したり、ヒータ4に直列に電流計(通電量測定手段)を接続したりして、ランプ点灯装置8の起動信号が入ったときにヒータ4に生ずる電圧降下又はヒータ4を流れる電流を測定するようにしても良い。
【0043】
また、上述の説明では、断線検知回路12でヒータ4の断線が検知されなかったときに、電力調整回路15の出力電圧を検出する電圧計24の検出電圧に応じてスイッチ素子14を導通させることによりショート回路13を短絡させ、ヒータ4への通電を停止する場合について説明したが、本発明は、ショート回路13を短絡させるタイミングを電圧に替えて時間でコントロールするようにしても良い。
すなわち、ランプ1を点灯開始する際にランプ1に供給される電圧は徐々に昇圧されるので、所定電圧に達するまでの時間(例えば30秒)を予め設定したタイマスイッチをスイッチ素子14と並列に設けておき、ランプ点灯装置8が起動されてからその設定時間が経過したときにショート回路13を短絡させるようにすれば、ランプ1に供給される電圧を検出してショート回路13を短絡させる場合と全く等価である。
【0044】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、ランプとヒータが直列に接続されているので、ランプを点灯始動させる際に、ヒータが断線していなければ、ランプに供給される電力でヒータが加熱されて立ち上がり時間が大幅に短縮されるという効果があり、また、ヒータが断線していても、スイッチによりヒータ端子間が短絡されるので、ランプに電力が供給されて通常の立ち上がり時間は要するがランプを正常に点灯させることができるという大変優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高圧放電ランプ装置を示すブロック図。
【図2】その回路図。
【図3】その動作状態を示すグラフ。
【図4】他の実施形態を示す回路図。
【図5】他の実施形態を示す回路図
【図6】従来装置を示すブロック図。
【符号の説明】
1………超高圧水銀ランプ
2………発光管
4………ヒータ
4a、4b………ヒータ端子
7………ランプ電源
8………ランプ点灯装置
10………始動装置
11………安定器
12………断線検知回路
13………ショート回路
14………スイッチ素子
22a〜22c………分圧抵抗
Claims (4)
- 発光管を加熱するヒータがランプ点灯装置からランプに電力を供給する回路に該ランプと直列に接続された高圧放電ランプ装置において、ランプを点灯始動させる際にヒータの断線の有無を検知する断線検知回路と、該断線検知回路によりヒータの断線が検知されたときにヒータ端子間を短絡させるショート回路が形成されたことを特徴とする高圧放電ランプ装置。
- 前記ショート回路が、前記断線検知回路によりヒータの断線が検知されたとき及びヒータの断線が検知されずにランプに印加される電圧が所定の値まで上昇したときに、ヒータ端子間を短絡させるように成された請求項1記載の高圧放電ランプ装置。
- 前記断線検知回路が、ヒータに電力を供給する回路に設けられた複数の分圧抵抗と、その少なくとも一の分圧抵抗に生ずる電圧降下をモニタする電圧計を備えた請求項1又は2記載の高圧放電ランプ装置。
- 前記断線検知回路が、ランプ点灯装置の起動信号が入ったときに前記ヒータに生ずる電圧降下又はヒータを流れる電流を測定する通電量測定手段を備えた請求項1又は2記載の高圧放電ランプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349005A JP4080311B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 高圧放電ランプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349005A JP4080311B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 高圧放電ランプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185873A JP2004185873A (ja) | 2004-07-02 |
JP4080311B2 true JP4080311B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=32751749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002349005A Expired - Fee Related JP4080311B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 高圧放電ランプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4080311B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002349005A patent/JP4080311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004185873A (ja) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8228000B2 (en) | Circuit arrangement for operating a low-pressure gas discharge lamp and corresponding method | |
JP2005506669A (ja) | 短絡安定器の保護 | |
JP4438617B2 (ja) | 高圧放電ランプ用給電装置 | |
JP4080311B2 (ja) | 高圧放電ランプ装置 | |
JP5262647B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の始動方法 | |
JP4062980B2 (ja) | 高圧放電ランプ装置 | |
JP3971808B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4325184B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4460106B2 (ja) | 高圧放電ランプの点灯方法 | |
JP5460065B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP4802581B2 (ja) | 放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
JP4088049B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2001035674A (ja) | 点灯装置および照明装置 | |
JP4210913B2 (ja) | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 | |
JP4399650B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP3846622B2 (ja) | 点灯装置および照明装置 | |
JP4127727B2 (ja) | 放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
JP3846619B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
JP2007066628A (ja) | 放電ランプ点灯装置および照明器具 | |
JP2002299089A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP2006147367A (ja) | パルス発生回路、放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP2000215991A (ja) | 放電ランプの矩形波点灯装置及び矩形波点灯方法 | |
JP2004311367A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2010055915A (ja) | 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の始動方法 | |
JPH0244698A (ja) | 放電ランプ点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20080115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20080206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |