JPH0461545B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0461545B2 JPH0461545B2 JP18164387A JP18164387A JPH0461545B2 JP H0461545 B2 JPH0461545 B2 JP H0461545B2 JP 18164387 A JP18164387 A JP 18164387A JP 18164387 A JP18164387 A JP 18164387A JP H0461545 B2 JPH0461545 B2 JP H0461545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphones
- microphone
- audio signal
- level
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、音声会議装置に関するものであ
る。
る。
(従来の技術)
音声会議装置には、スピーカから発された音が
マイクロホンへ回込むことによる弊害を防止する
ため、反響打消部が設けられている。従来、この
反響打消部の特性を、スピーカとマイクロホン間
の反響路を白色雑音等で学習させ決定するため、
反響路が大きく変更されると、再び学習をさせる
必要が生じる。つまり、複数のマイクロホンを用
いる場合において、一つのマイクロホンを選択す
ると、反響路が大きく変更されることになるた
め、複数のマイクロホンを全て有効として用いて
いた。しかしながら、このようにすると、必要な
音声の入力が行われている以外のマイクロホンか
ら室内暗騒音が入力されることになり、S/Nが
劣化するという問題があつた。
マイクロホンへ回込むことによる弊害を防止する
ため、反響打消部が設けられている。従来、この
反響打消部の特性を、スピーカとマイクロホン間
の反響路を白色雑音等で学習させ決定するため、
反響路が大きく変更されると、再び学習をさせる
必要が生じる。つまり、複数のマイクロホンを用
いる場合において、一つのマイクロホンを選択す
ると、反響路が大きく変更されることになるた
め、複数のマイクロホンを全て有効として用いて
いた。しかしながら、このようにすると、必要な
音声の入力が行われている以外のマイクロホンか
ら室内暗騒音が入力されることになり、S/Nが
劣化するという問題があつた。
これに対し、個別のマイクロホン毎に反響路を
学習させ、これから有効マイクロホンの反響路を
推定することにより、有効マイクロホンを切換可
能とする手法が提案された。しかしながら、この
手法によると、反響路の経時的な変化に対応する
ための学習が常に必要となり、マイクロホンの切
換えの都度、白色雑音等で学習させる必要が生
じ、煩しく、時間がかかるという欠点があつた。
学習させ、これから有効マイクロホンの反響路を
推定することにより、有効マイクロホンを切換可
能とする手法が提案された。しかしながら、この
手法によると、反響路の経時的な変化に対応する
ための学習が常に必要となり、マイクロホンの切
換えの都度、白色雑音等で学習させる必要が生
じ、煩しく、時間がかかるという欠点があつた。
また、マイクロホンの切換えは、入力音圧レベ
ルの大小によるため、声の小さい人には切換わり
にくく、特に、司会者等が声が小さい場合には、
会議がスムーズに進行されなくなることがあつ
た。
ルの大小によるため、声の小さい人には切換わり
にくく、特に、司会者等が声が小さい場合には、
会議がスムーズに進行されなくなることがあつ
た。
(発明が解決しようとする問題点)
上記のように、従来の音声会議装置では、反響
打消部に行わせる学習を少なくすると、複数のマ
イクロホン全てを同時に有効として用いる必要が
あり、室内暗騒音が入力され、S/Nが劣化する
という問題があつた。これに対し、個別のマイク
ロホンの反響路から、有効のマイクロホンの反響
路を推定し、有効マイクロホンを切換可能とする
手法では、反響路が経時的に変化するため、マイ
クロホンの切換えの都度、学習を行う必要が生
じ、煩しく、学習に要する時間が、実質的な会議
時間に比べ多くなるという欠点があつた。更に、
マイクロホンの切換えは、入力音声レベルの大小
により行われることから、声の小さな人の音声が
とらえられないという欠点があつた。本発明は、
このような従来の音声会議装置の欠点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、時間的な変化に応じた
適応学習を、特別の学習時間を要せず、的確に行
うことができ、会議をスムーズに進行し得る音声
会議装置を提供することである。また、他の目的
は、室内暗騒音が入力され、S/Nが劣化する度
合が少なく、かつ、声の小さな人の音声も入力可
能で、会議をスムーズに進行し得る音声会議装置
を提供することである。
打消部に行わせる学習を少なくすると、複数のマ
イクロホン全てを同時に有効として用いる必要が
あり、室内暗騒音が入力され、S/Nが劣化する
という問題があつた。これに対し、個別のマイク
ロホンの反響路から、有効のマイクロホンの反響
路を推定し、有効マイクロホンを切換可能とする
手法では、反響路が経時的に変化するため、マイ
クロホンの切換えの都度、学習を行う必要が生
じ、煩しく、学習に要する時間が、実質的な会議
時間に比べ多くなるという欠点があつた。更に、
マイクロホンの切換えは、入力音声レベルの大小
により行われることから、声の小さな人の音声が
とらえられないという欠点があつた。本発明は、
このような従来の音声会議装置の欠点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、時間的な変化に応じた
適応学習を、特別の学習時間を要せず、的確に行
うことができ、会議をスムーズに進行し得る音声
会議装置を提供することである。また、他の目的
は、室内暗騒音が入力され、S/Nが劣化する度
合が少なく、かつ、声の小さな人の音声も入力可
能で、会議をスムーズに進行し得る音声会議装置
を提供することである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は、スピーカと、複数のマイクロホン
と、前記スピーカから発せられる音が前記複数の
マイクロホンへ回込むことを防止する反響打消部
と、相手側から送られてくる音声信号レベルと前
記複数のマイクロホンよりの音声信号レベルとを
比較して送話時か受話時かを判断し、送話時に最
大出力レベルの音声信号を出力しているマイクロ
ホンを検出し、送話時から受話時となると、前記
送話時に最大出力レベルの音声信号を出力してい
たマイクロホンのみを有効とするとともに所定レ
ベル以上の受話入力信号に対応して前記反響打消
部に学習を許可する信号を与える制御手段とを具
備させて音声会議装置を構成したものである。
と、前記スピーカから発せられる音が前記複数の
マイクロホンへ回込むことを防止する反響打消部
と、相手側から送られてくる音声信号レベルと前
記複数のマイクロホンよりの音声信号レベルとを
比較して送話時か受話時かを判断し、送話時に最
大出力レベルの音声信号を出力しているマイクロ
ホンを検出し、送話時から受話時となると、前記
送話時に最大出力レベルの音声信号を出力してい
たマイクロホンのみを有効とするとともに所定レ
ベル以上の受話入力信号に対応して前記反響打消
部に学習を許可する信号を与える制御手段とを具
備させて音声会議装置を構成したものである。
更に、本発明では、スピーカと、複数のマイク
ロホンと、前記スピーカから発せられる音が前記
複数のマイクロホンへ回込むことを防止する反響
打消部と、前記複数のマイクロホンのうちの一つ
を優先マイクロホンに指定する指定部と、相手側
から送られてくる音声信号レベルと前記複数のマ
イクロホンよりの音声信号レベルとを比較して送
話時か受話時かを判断し、送話時に最大出力レベ
ルの音声信号を出力しているマイクロホンと前記
優先マイクロホンを除いて所定レベル以上でかつ
最大出力レベルの音声信号を出力しているマイク
ロホンとを検出し、当該優先マイクロホンを除い
て所定レベル以上でかつ最大出力レベルの音声信
号を出力しているマイクロホン及び前記指定部に
より指定された優先マイクロホンを有効とする一
方、送話時から受話時となると、前記送話時に最
大出力レベルの音声信号を出力していたマイクロ
ホンのみを有効とするとともに所定レベル以上の
受話入力信号に対応して前記反響打消部に学習を
許可する信号を与える制御手段とを具備させて、
音声会議装置を構成したものである。
ロホンと、前記スピーカから発せられる音が前記
複数のマイクロホンへ回込むことを防止する反響
打消部と、前記複数のマイクロホンのうちの一つ
を優先マイクロホンに指定する指定部と、相手側
から送られてくる音声信号レベルと前記複数のマ
イクロホンよりの音声信号レベルとを比較して送
話時か受話時かを判断し、送話時に最大出力レベ
ルの音声信号を出力しているマイクロホンと前記
優先マイクロホンを除いて所定レベル以上でかつ
最大出力レベルの音声信号を出力しているマイク
ロホンとを検出し、当該優先マイクロホンを除い
て所定レベル以上でかつ最大出力レベルの音声信
号を出力しているマイクロホン及び前記指定部に
より指定された優先マイクロホンを有効とする一
方、送話時から受話時となると、前記送話時に最
大出力レベルの音声信号を出力していたマイクロ
ホンのみを有効とするとともに所定レベル以上の
受話入力信号に対応して前記反響打消部に学習を
許可する信号を与える制御手段とを具備させて、
音声会議装置を構成したものである。
(作用)
上記のような構成によれば、送話時に最大出力
レベルの音声信号を出力していたマイクロホンの
みを有効として受話時に反響打消部に学習を許可
するので、反響打消部は、受話時におけるスピー
カと、上記マイクロホンとの間の反響路の学習を
行うことになる。更に、優先マイクロホンと、こ
の優先マクロホンを除く、所定レベル以上でかつ
最大出力レベルの音声信号を出力しているマイク
ロホンとを、送話時に有効にするので、全てのマ
イクロホンを有効とする場合に比べ、室内暗騒音
が入力されにくく、しかも、必ず優先マイクロホ
ンは有効となり、これを使用して声の小さい人が
入力可能となる。
レベルの音声信号を出力していたマイクロホンの
みを有効として受話時に反響打消部に学習を許可
するので、反響打消部は、受話時におけるスピー
カと、上記マイクロホンとの間の反響路の学習を
行うことになる。更に、優先マイクロホンと、こ
の優先マクロホンを除く、所定レベル以上でかつ
最大出力レベルの音声信号を出力しているマイク
ロホンとを、送話時に有効にするので、全てのマ
イクロホンを有効とする場合に比べ、室内暗騒音
が入力されにくく、しかも、必ず優先マイクロホ
ンは有効となり、これを使用して声の小さい人が
入力可能となる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図は本発明の一実施例のブロツク図を示
す。同図において、1はスピーカを示し、このス
ピーカ1からは、相手側から送られ、受話入力端
子5、反響打消部4を介して到来する音声信号に
基づく音声が発せられる。2A〜2Cはマイクロ
ホンを示す。マイクロホン2A〜2Cからは音が
取込まれ、音声信号に変換されて、切換制御部8
とともに制御手段3を構成する切換部7へ到る。
切換部7では、マイクロホン2A〜2Cの1また
は2の出力が選択され、選択された音声信号は、
反響打消部4、送話出力端子6を介して相手側の
音声会議装置へ送られる。9は、指定部を示す。
指定部9は、オペレータの設定により選択され
た、マイクロホン2A〜2Cの一つの優先マイク
ロホンを示す信号を出力する。8は、切換制御部
を示す。この切換制御部8は、マイクロホン2A
〜2Cの出力信号と受話入力端子5を介して到来
する相手側から送られた音声信号とを取込み、こ
れらのレベルを比較して、送話時か受話時かを判
断し、送話時においてマイクロホン2A〜2Cの
いずれが最大出力レベルの音声信号を出力してい
るか及び、優先マイクロホンを除いて所定レベル
以上でかつ最大出力レベルの音声信号を出力して
いるマイクロホンを検出する。切換制御部8は、
送話時と判断すると、優先マイクロホンと、優先
マイクロホンを除いて最大出力レベルの音声信号
を出力しているマイクロホンとを指示する信号を
信号線10Aを介して切換部7へ送出する。尚、
指定部9より、優先マイクロホンを示す信号が出
力されていない場合には所定レベル以上で最大出
力レベルの音声信号を出力しているマイクロホン
を指示する信号を信号線10Aへ出力する。この
出力によつて、切換部7は指示されたマイクロホ
ンの出力を通過させ、他のマイクロホンの出力を
通過させぬように、損失を入れる。これによつ
て、指定部9から優先マイクロホンの指定がある
と、この優先マイクロホンと、優先マイクロホン
を除き、所定レベル以上でかつ最大出力レベルの
音声信号を出力しているマイクロホンとが有効と
され、これらよりの入力が相手側へ送られ得る。
する。図は本発明の一実施例のブロツク図を示
す。同図において、1はスピーカを示し、このス
ピーカ1からは、相手側から送られ、受話入力端
子5、反響打消部4を介して到来する音声信号に
基づく音声が発せられる。2A〜2Cはマイクロ
ホンを示す。マイクロホン2A〜2Cからは音が
取込まれ、音声信号に変換されて、切換制御部8
とともに制御手段3を構成する切換部7へ到る。
切換部7では、マイクロホン2A〜2Cの1また
は2の出力が選択され、選択された音声信号は、
反響打消部4、送話出力端子6を介して相手側の
音声会議装置へ送られる。9は、指定部を示す。
指定部9は、オペレータの設定により選択され
た、マイクロホン2A〜2Cの一つの優先マイク
ロホンを示す信号を出力する。8は、切換制御部
を示す。この切換制御部8は、マイクロホン2A
〜2Cの出力信号と受話入力端子5を介して到来
する相手側から送られた音声信号とを取込み、こ
れらのレベルを比較して、送話時か受話時かを判
断し、送話時においてマイクロホン2A〜2Cの
いずれが最大出力レベルの音声信号を出力してい
るか及び、優先マイクロホンを除いて所定レベル
以上でかつ最大出力レベルの音声信号を出力して
いるマイクロホンを検出する。切換制御部8は、
送話時と判断すると、優先マイクロホンと、優先
マイクロホンを除いて最大出力レベルの音声信号
を出力しているマイクロホンとを指示する信号を
信号線10Aを介して切換部7へ送出する。尚、
指定部9より、優先マイクロホンを示す信号が出
力されていない場合には所定レベル以上で最大出
力レベルの音声信号を出力しているマイクロホン
を指示する信号を信号線10Aへ出力する。この
出力によつて、切換部7は指示されたマイクロホ
ンの出力を通過させ、他のマイクロホンの出力を
通過させぬように、損失を入れる。これによつ
て、指定部9から優先マイクロホンの指定がある
と、この優先マイクロホンと、優先マイクロホン
を除き、所定レベル以上でかつ最大出力レベルの
音声信号を出力しているマイクロホンとが有効と
され、これらよりの入力が相手側へ送られ得る。
一方、受話時と判断すると、切換制御部8は、
送話時において、最大出力レベルの音声信号を出
力していたマイクロホンを示す信号を信号線10
Aを介して切換部7へ出力するとともに、所定値
以上の受話入力信号レベルに対応して信号線10
Bを介して反響打消部4へ学習を許可する信号を
与える。尚、送話時においては、信号線10Bへ
は、学習を禁止する信号を出力する。これによつ
て、受話時においては、反響打消部4が、スピー
カ1と送信時において最大出力レベルの音声信号
を出力していたマイクロホンとの間の反響路に対
する適応学習を行う。この学習は次のようにして
なされる。反響打消部4のエコーキヤンセラ42
は、受話入力端子5から到来する音声信号から疑
似音声を発生させ、減算器41へ出力する。減算
器41は、切換部7を介して、選択されたマイク
ロホンより送られた音声信号から、上記疑似音声
を引き、残差信号を出力する。この残差信号は、
エコーキヤンセラ42へ与えられる。エコーキヤ
ンセラ42は、与えられたマイクロホンからの音
声信号の残差信号を最小とするように、公知の学
習同定法等を用いて、学習を行う。ここに、エコ
ーキヤンセラ42は、アダプテイブフイルムと呼
ばれるトランスバーサル型フイルタであり、入力
を複数の遅延線を介して加算する構成で、上記残
差信号が最小となるように遅延線の選択を行うの
が学習である。また初期の学習は、マイクロホン
ごとに図示していないトレーニング信号等により
学習するものとする。
送話時において、最大出力レベルの音声信号を出
力していたマイクロホンを示す信号を信号線10
Aを介して切換部7へ出力するとともに、所定値
以上の受話入力信号レベルに対応して信号線10
Bを介して反響打消部4へ学習を許可する信号を
与える。尚、送話時においては、信号線10Bへ
は、学習を禁止する信号を出力する。これによつ
て、受話時においては、反響打消部4が、スピー
カ1と送信時において最大出力レベルの音声信号
を出力していたマイクロホンとの間の反響路に対
する適応学習を行う。この学習は次のようにして
なされる。反響打消部4のエコーキヤンセラ42
は、受話入力端子5から到来する音声信号から疑
似音声を発生させ、減算器41へ出力する。減算
器41は、切換部7を介して、選択されたマイク
ロホンより送られた音声信号から、上記疑似音声
を引き、残差信号を出力する。この残差信号は、
エコーキヤンセラ42へ与えられる。エコーキヤ
ンセラ42は、与えられたマイクロホンからの音
声信号の残差信号を最小とするように、公知の学
習同定法等を用いて、学習を行う。ここに、エコ
ーキヤンセラ42は、アダプテイブフイルムと呼
ばれるトランスバーサル型フイルタであり、入力
を複数の遅延線を介して加算する構成で、上記残
差信号が最小となるように遅延線の選択を行うの
が学習である。また初期の学習は、マイクロホン
ごとに図示していないトレーニング信号等により
学習するものとする。
このようにして、本実施例では、受話時を使つ
て、反響路の適応学習がなされ、特別に学習時間
をとる必要がなく、また、送話時に、最大出力レ
ベルの音声信号を出力していたマイクロホンを有
効としているので、現状の反響路を反映した適応
学習がなされるのである。
て、反響路の適応学習がなされ、特別に学習時間
をとる必要がなく、また、送話時に、最大出力レ
ベルの音声信号を出力していたマイクロホンを有
効としているので、現状の反響路を反映した適応
学習がなされるのである。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、反響路が
経時的に変化するのに対応した適応学習を、特別
の学習時間を要せず、的確に行うことができる。
また、優先マイクロホンを指示でき得るので、こ
れを用いることにより、小さな声の人も会議に適
切に加わることができる。しかも、マイクロホン
が有効とされる数は限定されており、室内暗騒音
の影響によりS/Nが劣化する度合を少なくでき
る。
経時的に変化するのに対応した適応学習を、特別
の学習時間を要せず、的確に行うことができる。
また、優先マイクロホンを指示でき得るので、こ
れを用いることにより、小さな声の人も会議に適
切に加わることができる。しかも、マイクロホン
が有効とされる数は限定されており、室内暗騒音
の影響によりS/Nが劣化する度合を少なくでき
る。
図は本発明の一実施例のブロツク図である。
1……スピーカ、2A〜2C……マイクロホ
ン、3……制御手段、4……反響打消部、7……
切換部、8……切換制御部、9……指定部、41
……減算部、42……エコーキヤンセラ。
ン、3……制御手段、4……反響打消部、7……
切換部、8……切換制御部、9……指定部、41
……減算部、42……エコーキヤンセラ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数のマクロホンの出力レベルを比較し、マ
イクロホンを切替える音声会議装置において、ス
ピーカと、複数のマイクロホンと、前記スピーカ
から発せられる音が前記複数のマイクロホンへ回
込むことを防止する反響打消部と、相手側から送
られてくる音声信号レベルと前記複数のマイクロ
ホンよりの音声信号レベルとを比較して送話時か
受話時かを判断し、送話時に最大出力レベルの音
声信号を出力しているマイクロホンを検出し、送
話時から受話時となると、前記送話時に最大出力
レベルの音声信号を出力していたマイクロホンの
みを有効とするとともに所定レベル以上の受話入
力信号に対応して前記反響打消部に学習を許可す
る信号を与える制御手段とを具備する音声会議装
置。 2 複数のマクロホンの出力レベルを比較し、マ
イクロホンを切替える音声会議装置において、ス
ピーカと、複数のマイクロホンと、前記スピーカ
から発せられる音が前記複数のマイクロホンへ回
込むことを防止する反響打消部と、前記複数のマ
イクロホンのうちの一つを優先マイクロホンに指
定する指定部と、相手側から送られてくる音声信
号レベルと前記複数のマイクロホンよりの音声信
号レベルとを比較して送話時か受話時かを判断
し、送話時に最大出力レベルの音声信号を出力し
ているマイクロホンと前記優先マイクロホンを除
いて所定レベル以上でかつ最大出力レベルの音声
信号を出力しているマイクロホンとを検出し、当
該優先マイクロホンを除いて所定レベル以上でか
つ最大出力レベルの音声信号を出力しているマイ
クロホン及び前記指定部により指定された優先マ
イクロホンを有効とする一方、送話時から受話時
となると、前記送話時に最大出力レベルの音声信
号を出力していたマイクロホンのみを有効とする
とともに所定レベル以上の受話入力信号に対応し
て前記反響打消部に学習を許可する信号を与える
制御手段とを具備する音声会議装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18164387A JPS6424662A (en) | 1987-07-21 | 1987-07-21 | Voice conference equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18164387A JPS6424662A (en) | 1987-07-21 | 1987-07-21 | Voice conference equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6424662A JPS6424662A (en) | 1989-01-26 |
JPH0461545B2 true JPH0461545B2 (ja) | 1992-10-01 |
Family
ID=16104336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18164387A Granted JPS6424662A (en) | 1987-07-21 | 1987-07-21 | Voice conference equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6424662A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034118B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2012-09-26 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 雑音除去装置、雑音除去方法及びコンピュータプログラム |
CN110602327B (zh) | 2019-09-24 | 2021-06-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 语音通话方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 |
-
1987
- 1987-07-21 JP JP18164387A patent/JPS6424662A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6424662A (en) | 1989-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5646990A (en) | Efficient speakerphone anti-howling system | |
AU710394B2 (en) | Hands-free communications method | |
JPH02264548A (ja) | 音響環境の型の確認方法 | |
JPH08293820A (ja) | 音響エコー抑制回路 | |
JPS6343451A (ja) | 拡声通話回路 | |
CA2282362C (en) | A system and method for providing high terminal coupling loss in a handsfree terminal | |
JPH0461545B2 (ja) | ||
JP3486140B2 (ja) | 多チャネル音響結合利得低減装置 | |
JP3220979B2 (ja) | 音声スイッチ | |
JP2588005B2 (ja) | 多地点会議用反響消去装置 | |
US5414763A (en) | Apparatus and method for providing echo suppression to a plurality of telephones | |
JPS62116025A (ja) | 音響エコー消去装置 | |
JP2601279B2 (ja) | 会議電話装置 | |
JP2691186B2 (ja) | 多地点会議用反響消去装置 | |
JPH08335977A (ja) | 拡声通話装置 | |
JPH0648832B2 (ja) | 双方向通話装置 | |
US5898773A (en) | Telephone apparatus with call transfer function and with improved arrangement for hand-free operation | |
JPH0746791B2 (ja) | ハウリング抑圧回路 | |
JPS62120734A (ja) | 反響消去装置 | |
JPH0279552A (ja) | 音声会議装置 | |
JP2845070B2 (ja) | 電話会議装置 | |
JP2553092B2 (ja) | 反響消去装置 | |
JPS61260752A (ja) | 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路 | |
JPS6272236A (ja) | 音声会議システム用トレ−ニング回路 | |
JP2676069B2 (ja) | 多地点会議用反響消去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |