JP3486140B2 - 多チャネル音響結合利得低減装置 - Google Patents

多チャネル音響結合利得低減装置

Info

Publication number
JP3486140B2
JP3486140B2 JP26801499A JP26801499A JP3486140B2 JP 3486140 B2 JP3486140 B2 JP 3486140B2 JP 26801499 A JP26801499 A JP 26801499A JP 26801499 A JP26801499 A JP 26801499A JP 3486140 B2 JP3486140 B2 JP 3486140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproduction
priority
acoustic coupling
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26801499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095084A (ja
Inventor
末廣 島内
朗 中川
昭二 牧野
陽一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26801499A priority Critical patent/JP3486140B2/ja
Publication of JP2001095084A publication Critical patent/JP2001095084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486140B2 publication Critical patent/JP3486140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、少くとも2つの
再生信号をそれぞれ再生する少くとも2つのスピーカ
と、少くとも1つのマイクロホンの出力として収音信号
を得る多チャネル音響再生系を有する通信システムにお
いて、ハウリングやエコーの発生を防止する多チャネル
音響結合利得低減装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通信会議システムなどにおいて、図6に
示すように各々の通信地点A,Bに設置されるスピーカ
1A,1Bとマイクロホン2A,2Bとの各音響結合、
および通信回線L1,L2によって、形成される閉ルー
プCLの利得が0dBを越えるとハウリングが発生し、
相手との通話の妨げとなる。再生チャネル、収音チャネ
ルがともに1チャネルの場合において、この問題を解決
する装置として、文献Y.Haneda, S.Makino, J.Kojima,
and S.Shimauchi,“Implementation and evaluation of
an acoustic echo canceller using duo-filter contr
ol system,”Proc. EUSIPCO96, vol.2, pp.1115-1118(1
996).にも述べられているが、図7に示す1チャネル音
響結合利得低減装置10がある。各通信地点において、
スピーカ1からマイクロホン2へ回り込むエコーの模擬
信号を模擬信号生成器3により生成し、エコー消去器4
によりマイクロホン2の出力信号から模擬信号を減算す
ることにより、スピーカ1とマイクロホン2間の音響結
合を低減する。さらに、結合利得測定手段7において測
定されたスピーカ1の入力端からエコー消去器4の出力
端までの結合利得、および、通信会議における送信側と
受信側のどちらが発話しているかなどに基づき通信相手
(通信回線)や再生信号源から供給される再生信号と各
マイクロホン2から出力されエコー消去器4を通過した
後における収音信号との優先度を判定する再生収音信号
優先度判定手段8による優先度の判定結果から、再生側
可変損失器5、収音側可変損失器6の損失量を決定する
損失量制御手段9があり、これによっても音響結合を低
減することができる。
【0003】この装置においては、エコーの模擬信号が
正しく生成できているときは、再生側可変損失器5、収
音側可変損失器6の両方の損失を小さくでき、マイクロ
ホン2の出力信号からエコーのみが消去され、マイクロ
ホン2の近端から話した人の音声などは、そのまま相手
に伝送することができ、双方向同時に発話しても断続感
を発生させない。また、逆に、エコーの模擬信号が正し
く生成できていないときは、スピーカ1とマイクロホン
2間の音響結合は低減できていないが、再生側可変損失
器5、収音側可変損失器6のどちらかを、通話状態に応
じて選択し、選択された損失器の損失量を大きくするこ
とにより、音響結合による利得を低減する。再生側可変
損失器5、収音側可変損失器6のどちらかの損失量が大
きい場合は、双方向同時通話時に、断続感が発生する
が、通常は、エコーの模擬信号の精度は適応的に改善さ
れ、やがて、再生側可変損失器5、収音側可変損失器6
の各損失量を大きくする必要はなくなる。このように、
エコー消去器4あるいは再生側可変損失器5、収音側可
変損失器6のいずれかにより、常に音響結合による利得
を低減し、ハウリングを発生させない安定した音響シス
テムを構築することがこの装置の利点である。
【0004】通信会議システムにおいては1つの地点に
おいて、Mチャネル(M2)の再生信号源(通信回
線)からの信号をM個のスピーカで再生し、N個(N
1)のマイクロホンの収音信号を収音信号格納先(通信
回線)へ出力することがある。この場合にハウリングの
原因であるM個のスピーカとN個のマイクロホンとの音
響結合を正しく評価する方法として、この発明者等は特
開平10−257585号「多チャネル音響結合評価方
法」を提案した。この評価方法においては、スピーカの
数がM、マイクロホンの数がNの多チャネル音響システ
ムのm(=1,2,…,M)番目のスピーカとn(=
1,2,…,N)番目のマイクロホンとの間の伝達関数
の周波数特性をGmn(exp(jω))として、これら
の周波数特性を要素として持つ音響システム周波数特性
行列を とし、 Tは行列の転置を表わす。式(1)のG(ex
p(jω))に対して、m(=1,2,…,M)番目の
スピーカへの入力信号の周波数特性をXm (exp(j
ω))とし、これを全チャネル分まとめた入力信号周波
数特性ベクトルを としたとき、各周波数毎に、
【0005】
【数1】
【0006】によって、定義されるG(exp(j
ω))のノルムが、多チャネル音響システムの音響結合
量に対応することを述べている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、この発明は、2
チャネル以上の再生チャネルと、1チャネル以上の収音
チャネルとを備える多チャネル音響システムにおいて、
上述のような、ハウリング抑圧機能を持つ装置に関する
ものである。つまり、この発明が解決しようとする課題
は、従来の技術で述べた1チャネル音響結合利得低減装
置の機能を多チャネル音響システムに対して拡張し、多
チャネル音響システムにおいて安定したハウリング抑圧
を実現することである。また、特に、このとき導入すべ
き再生側可変損失器、収音側可変損失器の各損失量を、
ハウリングを発生させない必要最低限の量として与える
手段を提案することを主要な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によればスピー
カとマイクロホン間の伝達関数の他に、図1に示すよう
に、各再生チャネルの再生側可変損失器の損失量(乗算
係数として表現)LR 1 ,LR2 ,…,LRM と、各収
音チャネルの収音側可変損失器の損失量(乗算係数とし
て表現)LT1 ,LT2 ,…,LTN と、エコー消去器
によるエコー消去量E1 (exp(jω)),E2 (e
xp(jω)),…,EN (exp(jω))とを含め
たシステムの安定性を評価する。つまりこのときの音響
システム全体の周波数特性行列M(exp(jω))
【0009】
【数2】
【0010】となる。式(4)の行列M(exp(j
ω))のノルム‖M(exp(jω))‖により、安
定性を評価でき、 ‖M(exp(jω))‖<1 全ての周波数に対し (5) となるように、各再生チャネルの再生側可変損失器の損
失係数LR1 ,LR2 ,…,LRM と、各収音チャネル
の収音側可変損失器の損失係数LT1 ,LT2 ,…,L
N とを決定する。 作用 多チャネル音響システムの安定条件から各再生チャネル
の再生側可変損失器の損失量と、各収音チャネルの収音
側可変損失器の損失量とを決定するため、ハウリングを
発生させない必要最低限の損失量を与えることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明を実施する多チャネル音
響結合利得低減装置20の構成を図2に示す。図中の構
成要素において、図7の構成要素と同等な機能を持つも
のには、図7と同じ名称を用いているが、多チャネル用
に拡張されているなど、実現手段の異なるものには、異
なる付与番号を与えている。
【0012】1チャネルの場合と同様に、Mチャネルの
スピーカ11 ,12 ,…,1M からNチャネルのマイク
ロホン21 ,22 ,…,2N へ回り込むエコーの模擬信
号を模擬信号生成器13により生成する。この模擬信号
の生成は例えば特願平7−50002「多チャネル音声
通信会議用反響消去方法」に述べられている。エコー消
去器14によりマイクロホン21 ,22 ,…,2N の各
出力信号から対応する模擬信号を減算することにより、
スピーカ11 ,12 ,…,1M とマイクロホン21 ,2
2 ,…,2N 間の音響結合を低減する。さらに、結合利
得測定手段17において測定されたスピーカ11
2 ,…,1M の入力端からエコー消去器14の各出力
端までのそれぞれの結合利得、および、再生信号源(通
信回線)から供給される再生信号と各マイクロホンから
出力されエコー消去器通過後における収音信号との優先
度を判定する再生収音信号優先度判定手段18による優
先度の判定結果から、再生側可変損失器51 ,52
…,5M 、収音側可変損失器61,62 ,…,6N の各
損失量を決定する損失量制御手段19があり、これによ
っても音響結合による利得を低減する。再生側可変損失
器51 ,52 ,…,5M は各再生信号源とスピーカ
1 ,12 ,…,1M の間に挿入され、収音側可変損失
器61 ,62 ,…,6N は、各エコー消去器14の各出
力と各収音信号格納先との間に挿入される。
【0013】この構成において、重要なことは、損失量
制御手段19が、再生側可変損失器51 ,52 ,…,5
M 、収音側可変損失器61 ,62 ,…,6N に対して、
いかにハウリングを回避するための必要最小限の損失量
を与えるかということであるが、以下、2チャネルの再
生・収音系を持つシステムを例に、これを説明する。2チャネルの例 ・結合利得測定手段 各スピーカ11 ,12 の入力端から音響エコー消去器1
4の各出力端までの結合利得を測定するにあたり、各ス
ピーカ11 ,12 の入力端から各マイクロホン21 ,2
2 の出力端までの、全てのスピーカ11 ,12 とマイク
ロホン21 ,2 2 との組合せに対する各音響結合量(課
題を解決するための手段で述べた多チャネルシステム全
体の音響結合量とは異なる)と、各マイクロホン21
2 の出力端から音響エコー消去器14の各出力端まで
の利得、すなわちエコー消去量とに分離して測定する。
つまり結合利得測定手段17は音響結合量測定手段とエ
コー消去量測定手段とよりなる。
【0014】音響結合量は、図3に示すように、2つの
スピーカ11 ,12 と2つのマイクロホン21 ,2
2 が、左右対称に設置されているとして(多くの適用例
で、この仮定は妥当である)、互いの距離が小さいスピ
ーカとマイクロホンとの間(11と21 間、12 と22
間)の音響結合量をA、互いの距離が大きいスピーカと
マイクロホンとの間(11 と22 間、12 と21 間)の
音響結合量をBとおく。これら、AとBは、各スピーカ
1 ,12 への入力信号X1 ,X2 と各マイクロホン2
1 ,22 の出力信号Y1 ,Y2 との入出力関係が、 であるから、 つまり と求めることができる。ここで、最終的に必要となる再
生側可変損失器51 ,5 2 、収音側可変損失器61 ,6
2 の各損失量は周波数特性を持たせずに実現できるた
め、実際の測定においては、X1 ,X2 と、Y1 ,Y2
とは、信号の短時間平均電力や、短時間平均振幅を用い
て、周波数特性を持たないAとBを求めても問題とはな
らない。また周波数特性を持たせる必要がある場合は、
信号を周波数分割し、各分割された各帯域信号に対し
て、上記及び以後の手段をとればよい。
【0015】なお、一般的にはスピーカ11 ,12 とマ
イクロホン21 ,22 との各音響結合量は異なり、4つ
の音響結合量を求める必要があるが、この例はスピーカ
1,12 とマイクロホン21 ,22 との配置関係の対
称性に基づき、音響的結合量を共通化してA,Bの二つ
とし、式(6)に示すように未知数がA,Bの二つの連
立方程式を解いてA,Bを求めていることになる。
【0016】また、エコー消去量E1 ,E2 の測定に関
しては、各マイクロホン21 ,22の出力信号Y1 ,Y
2 と、音響エコー消去器41 ,42 の出力信号R1 ,R
2 とにより、 E1 =R1 /Y1 (8) E2 =R2 /Y2 (9) と求めることができる。また、音響結合量A,Bの測定
と同様に、Y1 ,Y2 と、R1 ,R2 とは、信号の短時
間平均電力や、短時間平均振幅を用いることができる。 ・再生収音信号優先度判定手段 各再生信号、収音信号の優先度を判定するにあたり、ハ
ウリングを起こさないためには、どのように優先度を割
り当てることができるのかを考慮しておく必要がある。
例えば、1チャネル目の再生信号のレベルが大きく、ま
た、2チャネル目の収音信号のレベルが大きい場合に、
どちらも同じように優先し、例えば、そのチャネルに対
応する再生側可変損失器51 、収音側可変損失器62
損失量をそれぞれ0dBとしてしまうとスピーカ11
マイクロホン22 との間の音響結合が高い場合にハウリ
ングが発生してしまう。従って、再生側と収音側に同時
に高い優先度を割り当てないようにする必要がある。
【0017】上記を考慮した優先度の割り当て方とし
て、再生信号に有利な割り当て方と、収音信号に有利な
割り当て方とがある。再生信号に有利な割り当て方と
は、再生信号のレベルの大きさのみを常に判定し、各再
生チャネルにおいて、あらかじめ設定された規定値を越
えた場合、そのチャネルの優先度を高め、全てのチャネ
ルの再生信号が規定レベルより小さく優先させる必要が
ない場合には、全てのチャネルの収音信号の優先度を高
める、という方法である。
【0018】また、収音信号に有利な割り当て方とは、
上とは逆に、収音信号のレベルの大きさのみを常に判定
し、各収音チャネルにおいて、あらかじめ設定された規
定値を越えた場合、そのチャネルの優先度を高める。全
てのチャネルの収音信号が規定レベルより小さく優先さ
せる必要がない場合には、全てのチャネルの再生信号の
優先度を高める、という方法である。 ・損失量制御手段 上記の結合利得測定手段により得られる音響結合量A,
Bとエコー消去量E1,E2 、そして、再生収音信号優
先度判定手段による優先度割り当てにおいて、上記の収
音信号に有利な割り当て方を用いた場合において、損失
量の決定方法を説明する。
【0019】収音信号に有利な優先度の割り当て方によ
ると、図4に示すような、4つの割り当て状態の組合せ
がある。これら各状態毎に損失量を決定する。 状態1 状態1、つまり、チャネル1、チャネル2の各収音信号
が規定レベルより小さい状態においては、各チャネルの
再生信号の優先度を高めるようにLR1 =1(0d
B),LR2 =1とおく。システム全体の安定性を、式
(4)に基づいて得られる以下の行列 により評価する。この場合、再生側可変損失器51 の入
力側−スピーカ11 −マイクロホン21 −エコー消去器
1 −収音側可変損失器61 の出力側の経路における利
得は、再生側可変損失器51 の利得LR1 =1であるか
らA・E1 ・LT 1 となる。また再生側可変損失器51
の入力側−スピーカ12 −マイクロホン2 1 −エコー消
去器41 −収音側可変損失器61 の出力側の経路におけ
る利得はLR2 =1であるからB・E1 ・LT1 とな
る。これら両経路の利得を変化させてもシステムが安定
になるためには少くともこれら両経路の利得の和LT1
・E1(|A|+|B|)が1より小さい必要がある。
同様に収音側可変損失器62 側についても二つの経路の
利得の和LT2 ・E2 (|A|+|B|)が1より小さ
い必要がある。つまり LT1 <1/(|E1 |(|A|+|B|)) (11) LT2 <1/(|E2 |(|A|+|B|)) (12) とする必要がある。この場合式(10)のM1 について
1 T 1 の行列の固有値λ1 ,λ2 を求め、その大き
い方の絶対値の平方根をとってM1 のノルム‖M 1 ‖を
求めると、‖M1 ‖<1が成り立ちシステムは安定と
なる。つまり式(11),(12)を満たすようにLT
1 ,LT2 を決定し、かつその範囲でLT 1 ,LT2
なるべく大きくすればハウリングを発生させることなく
必要最小限の損失を再生側可変損失器51 ,52 に与え
ることができる。 状態4 状態4、つまりチャネル1、チャネル2の各収音信号が
共に規定レベルを越えた状態においては、各チャネルの
収音信号の優先度を高めるようにLT1 =1,LT2
1とおく。システム全体の安定性を式(4)に基づいて
得られる以下の行列 により評価する。この場合、厳密な解を計算してもよい
が、やや複雑であるため、簡単に考えて、状態1の場合
と同様に、再生側可変損失器51 の入力側から収音側可
変損失器61 の出力側までの経路における利得LR1
A・E1 と再生側可変損失器51 の入力側から収音側可
変損失器62 の出力側までの経路における利得LR1
B・E2 より、LR1 をどのように変化させてもシステ
ムが安定するにはLR1 (|A||E1 |+|B||E
2 |)<1とする必要がある。同様に再生側可変損失器
2 の入力側から収音側可変損失器61 の出力側までの
経路と、再生側可変損失器52 の入力側から収音側可変
損失器61 の出力側までの経路とについてLR2 (|A
||E2 |+|B||E1 |)<1とする必要がある。
つまり LR1 <1/(|E1 ||A|+|E2 ||B|) (14) LR2 <1/(|E2 ||A|+|E1 ||B|) (15) とする。このときは、式(13)のM4 のノルムを計
算すると‖M4 ‖<2となり、このままでは、システ
ムの安定性は保証されない。−6dB程度の減衰定数を
LR1 ,LR2 に乗ずることで、容易に安定化させるこ
とができる。 状態2または3 状態2、つまりチャネル1の収音信号は規定レベルを越
えているがチャネル2の収音信号は規定レベル以下であ
る状態においては、チャネル1の収音信号のみの優先度
を高めるようにLT1 =1とおく。システム全体の安定
性を式(4)に基づいて得られる以下の行列 により評価する。この場合 であり、これは式(13)においてE2 の代りにLT2
2 を用いたものと等しい。LT2 の値として、LR1
=1,LR2 =1とした時のLT2 の値を用いればLR
1 ,LR2 が1以下のどのような値をとってもLT2
十分な損失を与えることができる。よってLT2 には、
状態1と同じ値を用いることとする。
【0020】状態4の結果との類推より、つまり式(1
4)、式(15)にE2 の代りにLT2 2 を代入して
【0021】
【数3】
【0022】を得る。この場合も式(16)のノルムを
計算すると、状態4と同様に、‖M 2 ‖<2となる。
そこでLR1 ,LR2 に対し、−6dB程度の減衰定数
を乗算する必要がある。しかし、−6dBよりもやや大
きめの減衰定数Attを乗算してやれば、式(17)、
式(18)の計算より簡単に LR1 <Att/(|E1 ||A|) (19) LR2 <Att/(|E1 ||B|) (20) としても‖M2 ‖<1を満足させることができる。
【0023】状態3についても、状態2と同様な議論が
できる。図5に、上記の検討に基づき、損失量制御手段
が、損失係数LR1 ,LR2 ,LT1 ,LT2 に割り当
てる損失値をまとめる。ここでは、優先されたチャネル
以外の全ての損失に対して、共通な減衰定数Attを適
用した。また、全ての与えられた損失係数LR1 ,LR
2 ,LT1 ,LT2 は、1または、1より小さい正の実
数として、規定される上限値を越えないように制御され
る。
【0024】以上のように、損失係数LR1 ,LR2
LT1 ,LT2 をシステムの安定性に起因する必要量と
して、決定しているため、ハウリング抑圧に必要十分な
損失量制御が可能となる。
【0025】
【発明の効果】この発明を2チャネル以上の再生チャネ
ルと、1チャネル以上の収音チャネルとを備える多チャ
ネル音響システムに適用することにより、安定したハウ
リング抑圧を実現することができる。特に、再生側可変
損失器、収音側可変損失器の損失量を、ハウリングを発
生させない必要最低限の損失量として与えることができ
るため、通信会議などにおける双方向同時通話における
断続感の発生を最低限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多チャネル音響システムの安定性判別に関与す
る利得、損失要因を示す図。
【図2】この発明による多チャネル音響結合利得低減装
置の実施例を示す機能構成図。
【図3】スピーカとマイクロホン間の音響結合が対称性
を示す2チャネルシステムを示す図。
【図4】再生収音信号優先度判定手段の収音信号の優先
割当ての組合せ状態を示す図。
【図5】図4に示した各状態における損失係数の割当て
を示す図。
【図6】通信会議システムにおける音響的閉ループを示
す図。
【図7】従来の1チャネル音響結合利得低減装置の機能
構成を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽田 陽一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−257585(JP,A) 特開 平9−27775(JP,A) 特開 平7−154468(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 3/02 H04B 3/23 H04M 1/60

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2チャネル以上の再生チャネル毎に設け
    られる再生信号源から発生される信号をそれぞれ再生す
    る2チャネル以上のスピーカから、1チャネル以上の収
    音チャネル毎に設けられる収音信号格納先へ格納すべき
    信号をそれぞれ出力する1チャネル以上のマイクロホン
    までの結合利得を低減する多チャネル音響結合利得低減
    装置において、 上記各スピーカから再生される音響信号が上記各マイク
    ロホンに収音されることにより上記各マイクロホン出力
    信号の一部として得られる音響エコーに対し、上記音響
    エコーの模擬信号を各収音チャネル毎に生成する模擬信
    号生成器と、 上記各模擬信号を上記各マイクロホンの出力信号から減
    算する音響エコー消去器と、 上記各再生信号源と上記各スピーカとの間に接続される
    再生側可変損失器と、 上記各音響エコー消去器と上記各収音信号格納先との間
    に接続される収音側可変損失器と、 上記スピーカへの入力端から上記音響エコー消去器の出
    力端までの間の結合利得を測定する結合利得測定手段
    と、 上記再生信号源から供給される再生信号の優先度および
    上記各マイクロホンから出力されエコー消去器通過後の
    収音信号の優先度を判定する再生収音信号優先度判定手
    段と、 上記結合利得測定手段により測定される結合利得と上記
    再生収音信号優先度判定手段により判定された上記優先
    度に基づき上記各再生側可変損失器と上記各収音側可変
    損失器の損失量を決定する損失量制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする多チャネル音響結合利得低減装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 上記結合利得測定手段は、上記各スピーカから上記各マ
    イクロホンまでの音響結合量を測定する音響結合量測定
    手段と、上記音響エコー消去器による減算の前後におけ
    る上記各マイクロホンからの出力信号の大きさの比を計
    算するエコー消去量測定手段とを備えることを特徴とす
    る多チャネル音響結合利得低減装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置において、 上記音響結合量測定手段は、上記各スピーカから上記各
    マイクロホンまでの上記各音響結合量の短時間平均値を
    未知数として、上記各スピーカへの入力信号の短時間平
    均電力あるいは短時間平均振幅と、上記各マイクロホン
    の出力信号の短時間平均電力あるいは短時間平均振幅と
    の間の入出力関係を表す連立方程式を、上記各スピーカ
    と上記各マイクロホンとの配置関係の対称性に基づき上
    記各未知数を共通化して解いて、上記未知数に対応する
    上記各音響結合量の平均値を得る手段であることを特徴
    とする多チャネル音響結合利得低減装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の装置
    において、 上記再生収音信号優先度判定手段は、上記再生信号源か
    ら供給される再生信号の大きさを判定し、上記再生信号
    があらかじめ設定された規定値より大きいとき、上記再
    生信号の優先度を高く設定する手段を持つことを特徴と
    する多チャネル音響結合利得低減装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3の何れかに記載の装置に
    おいて、 上記再生収音信号優先度判定手段は、上記各マイクロホ
    ンから出力されエコー消去器通過後の収音信号の大きさ
    を判定し、上記収音信号があらかじめ設定された規定値
    より大きいとき、上記収音信号の優先度を高く設定する
    手段を持つことを特徴とする多チャネル音響結合利得低
    減装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の装置に
    おいて、 上記損失量制御手段は、上記再生収音信号優先度判定手
    段により判定された上記優先度の高い上記再生信号また
    は上記収音信号に対し、上記優先度の低い上記再生信号
    または上記収音信号に対するよりも小さい損失を与える
    ように、上記再生側可変損失器および上記収音側可変損
    失器の損失量の相対的な割り当てを制御する手段を持つ
    ことを特徴とする多チャネル音響結合利得低減装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5の何れかに記載の装置に
    おいて、 上記損失量制御手段は、上記再生側可変損失器の入力端
    から、上記スピーカから上記マイクロホンまでの音響結
    合、上記エコー消去器を経て、上記収音側可変損失器の
    出力端までの利得が0dB未満となるように、上記再生
    側可変損失器および上記収音側可変損失器の挿入量を制
    御する手段を持つことを特徴とする多チャネル音響結合
    利得低減装置。
JP26801499A 1999-09-22 1999-09-22 多チャネル音響結合利得低減装置 Expired - Lifetime JP3486140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26801499A JP3486140B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 多チャネル音響結合利得低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26801499A JP3486140B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 多チャネル音響結合利得低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095084A JP2001095084A (ja) 2001-04-06
JP3486140B2 true JP3486140B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17452712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26801499A Expired - Lifetime JP3486140B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 多チャネル音響結合利得低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486140B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841721B1 (fr) * 2002-06-28 2004-08-20 France Telecom Dispositif de traitement d'echo pour systeme de communication de type monovoie ou multivoies
CN1780184B (zh) * 2004-11-26 2010-09-29 华为技术有限公司 一种信道模拟仪器和信道模拟方法
JP4835147B2 (ja) * 2005-12-16 2011-12-14 ヤマハ株式会社 回帰音除去装置
JP2008005293A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd エコー抑圧装置
JP5093092B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-05 ヤマハ株式会社 通信装置
CN110956973A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 深圳市冠旭电子股份有限公司 一种回声消除方法、装置及智能终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001095084A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933506A (en) Transmitter-receiver having ear-piece type acoustic transducing part
JP3199155B2 (ja) 反響消去装置
US6931123B1 (en) Echo cancellation
EP1700465B1 (en) System and method for enchanced subjective stereo audio
US20080205665A1 (en) Voice conference apparatus
JPH02238731A (ja) エコーキャンセラ、それを備えた通信装置および信号処理方法
JP3753996B2 (ja) 反響抑圧装置、反響抑圧方法及びプログラム
JP3486140B2 (ja) 多チャネル音響結合利得低減装置
JP4105681B2 (ja) エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体
JPS6343451A (ja) 拡声通話回路
JPH0813012B2 (ja) 擬似ステレオ音声用エコーキャンセラ
JP3403655B2 (ja) サブバンド適応フィルタを用いた未知システムの同定方法および装置
JP3355594B2 (ja) エコーキャンセラ装置
US20240223947A1 (en) Audio Signal Processing Method and Audio Signal Processing System
JP3707572B2 (ja) サブバンド反響消去方法
JPS62120734A (ja) 反響消去装置
JP3187715B2 (ja) 反響消去装置
JP2602750B2 (ja) 反響消去装置
JP2691186B2 (ja) 多地点会議用反響消去装置
JP2001094479A (ja) 反響消去装置
JPH0746791B2 (ja) ハウリング抑圧回路
JP5249633B2 (ja) チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法
JP3381838B2 (ja) 場内拡声用反響消去装置
JPH0564903B2 (ja)
Yensen et al. Synthetic stereo acoustic echo cancellation structure with microphone array beamforming for VoIP conferences

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3486140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term