JP4105681B2 - エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体 - Google Patents

エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4105681B2
JP4105681B2 JP2004361521A JP2004361521A JP4105681B2 JP 4105681 B2 JP4105681 B2 JP 4105681B2 JP 2004361521 A JP2004361521 A JP 2004361521A JP 2004361521 A JP2004361521 A JP 2004361521A JP 4105681 B2 JP4105681 B2 JP 4105681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
frequency
power
signal
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004361521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033789A (ja
Inventor
澄宇 阪内
陽一 羽田
章俊 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004361521A priority Critical patent/JP4105681B2/ja
Publication of JP2006033789A publication Critical patent/JP2006033789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105681B2 publication Critical patent/JP4105681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

この発明は反響路結合量推定方法を用いたエコーサプレス方法、通路上の損失量制御方法これらの装置と、プログラムに関し、例えばマイクロホンとスピーカを用いたハンズフリー拡声通話の反響路で発生する音響エコーや、2線4線変換のハイブリッド回路において発生する回線エコーを抑圧するエコー抑圧処理技術、ハウリングを防止する音声スイッチ技術に関する。
反響路(音響)結合量推定方法及び推定した反響路結合量を利用した反響消去装置に関する従来技術(特許文献1)について図6を用いて説明する。反響消去装置500は、反響消去部200と損失制御部300から成る。損失制御部300内の損失量決定手段310が反響路結合量を推定し、その反響路結合量を元に損失量を決定する構成となっている。
受話手段410(スピーカ)と送話手段420(マイクロホン)を用いたハンズフリー拡声通話を行う自分側を近端、通信路を挟んで通話を行う相手側を遠端とする。図6は、近端に配置された反響消去装置の処理を示している。
遠端の相手(話者)から通信路を経由して受信された受話信号x(n)が、受話手段410及び反響路を介して反響し、エコー信号y(n)として送話手段420に収音される場合を想定する。
反響消去部200では、受話信号x(n)と疑似反響路210から疑似エコー信号y^(n)を形成し、送話手段420に入力されたマイクロホン入力信号z(n)から差し引くことによりエコー信号y(n)を消去する。マイクロホン入力信号z(n)は、通話状態によってエコー信号y(n)と送話信号s(n)のどちらか一方、もしくは両方で構成される。ただし、受話信号x(n)がない場合には、同時にエコー信号y(n)が存在することはない。
推定手段220は、受話信号x(n)及び、マイクロホン入力信号z(n)から疑似エコー信号y^(n)を差し引いた後の誤差信号e(n)を用いて疑似反響路h^(n)を推定し、疑似反響路210を更新(修正)する。反響消去部200は、誤差信号e(n)及びマイクロホン入力信号z(n)を出力する。
損失制御部300内の損失決定手段310には、受話信号x(n)、誤差信号e(n)及びマイクロホン入力信号z(n)が入力される。損失量決定手段310では、はじめにダブルトーク状態の判定を行う。
ダブルトーク状態とは、双方向で同時に通話を行う(つまり、相手側と自分側が一緒に発話する)状態であり、送話手段420にはエコー信号y(n)と送話信号s(n)が同時に入力(収音)される場合である。受話信号x(n)、入力信号z(n)、誤差信号e(n)の短時間パワーPx(n)、Pz(n)、Pe(n)をそれぞれ計算する。
受話信号短時間パワーPx(n)が所定のしきい値xthを越え、1以下に設定されたしきい値Thとの間でPe(n)Th×Pz(n)の関係が成り立てば、ダブルトーク状態ではないと判定する。またPx(n)>xthでかつPe(n)>Th×Pz(n)
の関係が成り立てば、ダブルトーク状態か又は反響路が変化しているものと判定する。次に、ダブルトーク状態ではないと判定された場合に、Pz(n)/Px(n)から反響路結合量を求め、その逆数であるPx(n)/Pz(n)を損失量と決定する。決定した損失量を損失量制御手段330に入力し、損失器10または損失器20によって、受話信号側又は送話信号側の少なくともどちらか一方に損失を挿入する。これにより、遠端と近端を一巡する通信路(ループ)の利得(一巡増幅量)が1を超えハウリングが発生することを制御する。
特許第3268572号明細書
反響路結合量は、受話信号x(n)が反響路を経由してエコー信号y(n)となる際のパワー変化率であり、Py(n)/Px(n)の比に等しい。すなわち、送話手段420にエコー信号のみが入力されるシングルトーク状態と判別できれば、Py(n)とPx(n)が単独で測定可能なため反響路結合量は計算できる。しかし、この測定可能とする条件はシングルトーク状態の判別ができることが前提となる。
ダブルトーク状態の場合は、送話手段420にエコー信号だけではなく、送話信号s(n)も入力され、Py(n)が単独で測定できないために、反響路結合量の計算は不可能となる。
従来方法においては、ダブルトーク状態でない(すなわち、シングルトーク状態である)場合を判定し、その時にのみ反響路結合量を決定する。しかし、従来方法は、ダブルトークの判別にしきい値を用いているため、入力手段のゲイン設定や反響路の状態などの様々な環境において、いつも精度良く判別できる保証がない。加えて、ダブルトーク状態が続く場合には反響路結合量の計算が不可能となる。
一方、受話信号が複数チャネルとされ、これらがそれぞれ音響として再生される場合は、1チャネルの方法をそのまま適用することはできない。具体的には、再生−収音の1対のモノラルチャネル毎で独立に音響結合量を推定することができない。なぜなら、ひとつのマイクロホンには、複数のスピーカから複数のエコーが収音される。1対の再生−収音信号(1チャネル再生−1チャネル収音)でモノラルと同様な推定を行うと、対象とするスピーカ以外から拡声されたエコー分が加算されるため、見かけ上、音響結合量が大きく推定されてしまう。そして推定誤差の影響によりエコー抑圧の性能劣化を引き起こす。
本発明の目的は、ダブルトーク状態の判別が必要で、かつダブルトーク状態でも反響路結合量の推定が可能な反響路結合量推定方法を用いたエコーサプレス方法及びエコーサプレッサ、通信路上の損失量制御方法及び装置を提案するものである。
この発明では、受話信号を周波数領域に変換し、受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する処理と、送話信号に反響路を経由したエコー信号が加算された入力信号を周波数領域に変換し、入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号パワーを計算する処理と、受話信号パワーに対する入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する処理と、各周波数帯域に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする処理と、各周波数帯域別の反響路結合量の内の最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とす処理と、受話信号のパワーを計算し、この受話信号パワーに周波数帯域一括の反響路結合量を乗算し、その逆数を損失量として求める処理と、この損失量を入力信号に乗算し、エコー信号を抑圧した信号として出力する処理とを含むことを特徴とするエコーサプレス方法を提案する。
この発明では、受話信号を周波数係数に変換する第1周波数分析手段と、この第1周波数分析手段で分析した受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する第1帯域別パワー計算手段と、送話信号に反響路を経由したエコー信号が加算された入力信号を周波数係数に変換する第2周波数分析手段と、この第2周波数分析手段で分析した入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号のパワーを計算する第2帯域別パワー計算手段と、受話信号パワーに対する入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する帯域別パワー比計算手段と、各周波数帯域別に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域別のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域別に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする帯域別パワー比最小値保持手段と、各周波数帯域別の反響路結合量の内から最大値を抽出し、この抽出した最大値を周波数帯域一括反響路結合量とする帯域一括反響路結合量計算手段と、受話信号のパワーを計算する受話信号パワー計算手段と、周波数帯域一括の反響路結合量と受話信号パワー計算手段で計算した受話信号パワーとを乗算し、その逆数を損失量として求める損失量計算手段と、この損失量計算手段で計算した損失量を入力信号に乗算してエコー信号を抑圧した信号として出力する損失手段とを備えることを特徴とするエコーサプレッサを提案する。
この発明では更に、コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータを上記エコーサプレッサとして機能させるエコーサプレッサプログラムを提案する。
この発明では更に、近端から入力される受話信号を遠端で再生し、遠端における送話信号と反響路を介したエコー信号とが加算された入力信号を近端で再生する通信路上の損失量制御方法であって、
受話信号を周波数領域に変換し、受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する処理と、入力信号を周波数領域に変換し、入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号パワーを計算する処理と、受話信号パワーに対する入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する処理と、各周波数帯域別に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域別のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域別に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする処理と、各周波数帯域別の反響路結合量の内の最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とする処理と、周波数帯域一括反響路結合量から受話信号又は入力信号に挿入すべき損失量を計算し、計算された損失量に従って受話信号が近端で入力され遠端で再生される間の通信路又は入力信号が遠端で入力され近端で再生される間の通信路に挿入した損失器の損失量を制御する処理とを含むことを特徴とする通信路上の損失量制御方法を提案する。
この発明では更に、近端から入力される受話信号を遠端で再生し、遠端における送話信号と反響路を介したエコー信号とが加算された入力信号を近端で再生する通信路上の損失量制御装置であって、
受話信号を周波数係数に変換する第1周波数分析手段と、この第1周波数分析手段で分析した受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する第1帯域別パワー計算手段と、入力信号を周波数係数に変換する第2周波数分析手段と、この第2周波数分析手段で分析した入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号のパワーを計算する第2帯域別パワー計算手段と、受話信号パワーに対する入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する帯域別パワー比計算手段と、各周波数帯域別に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域別のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域別に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする帯域別パワー比最小値保持手段と、各周波数帯域別の反響路結合量の内から最大値を抽出し、この抽出した最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とする帯域一括反響路結合量計算手段と、周波数帯域一括の反結合量から受話信号又は入力信号に挿入すべき損失量を計算する損失量計算手段と、この損失量計算手段で計算した損失量を受話信号又は入力信号の何れに挿入すべきかを決定し、その決定に従って受話信号が近端で入力され遠端で再生される間の通信路に挿入した損失器及び入力信号が遠端で入力され近端で再生される間の通信路に挿入した損失器の何れかの損失量を制御する損失制御手段とを備えることを特徴とする通信路上の損失制御装置を提案する。
この発明では更に、コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータ上記通信路上の損失制御装置として機能させる通路上の損失制御プログラムを提案する。
この発明では更に、コンピュータが読み取り可能な記録媒体で構成され、この記録媒体に少なくとも上記エコーサプレッサプログラム、上記通信路上の損失制御プログラムの何れかを記録した記録媒体を提案する。
本発明における反響路結合量推定方法によればダブルトーク状態の判別が不要で、かつダブルトーク状態でも反響路結合量の推定が可能となる。従って、この反響路結合量推定方法をエコーサプレス技術及びハウリング発生を抑制するための通信路上の損失制御技術に用いることにより、ダブルトーク状態が長く続いても、制御状態が維持されエコーサプレス状態及びハウリングの抑制状態を安定に維持することができる。
本発明によるエコーサプレッサ、通信路上の損失量制御装置は専用のハードウェアを組み立てて実現することも可能であるが、一般的には本発明で提案するエコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御プログラムをコンピュータにインストールし、インストールした各プログラムをコンピュータに備えたCPU(中央演算処理装置)に解読させ、実行させることにより実現する実施形態が最良の形態である。
検討例1
まず初めに、図1及び図2を用いてこの発明に先立つ検討例を説明する。この検討例では反響路結合量推定装置及びエコー抑圧装置をしている
受話手段410(スピーカ)と送話手段420(マイクロホン)を用いたハンズフリー拡声通話を行う自分側を近端、通路を挟んで通話を行う相手側を遠端とする。図1は近端に配置されたエコー抑圧装置301の処理を示している。
送話手段420には、遠端の相手(話者)から通路を経由して受信された受話信号x(n)が、受話手段410及び反響路を介して反響したエコー信号y(n)もしくは送話信号s(n)のどちらか一方、もしくは両方(ダブルトーク状態)が入力(収音)されマイクロホン入力信号z(n)となる。尚、受話信号x(n)がない場合には、同時にエコー信号y(n)が存在することはない。反響路結合量推定装置100は、ダブルトーク状態かどうかの如何に関わらず以下の処理により反響路結合量を推定する。
反響路結合量推定装置100には、受話信号x(n)及びマイクロホン入力信号z(n)を入力する。
受話信号側の周波数分析手段110で時間信号である受話信号x(n)をフレ−ムに切
り取り周波数領域に変換して各周波数帯域を分割し、受話信号周波数係数X(m,f)を出力する。ここで、mは現行フレームの番号、fは周波数領域の各帯域を示す番号(周波数)を表す。
受話信号側の帯域別パワー計算手段130で受話信号周波数係数X(m,f)から帯域別受話信号パワーPX(m,f)を計算する。
マイクロホン入力信号側の周波数分析手段120で入力信号z(n)を周波数領域に変換し、入力信号周波数係数Z(m,f)を出力する。
マイクロホン入力信号側の帯域別パワー計算手段140で入力信号周波数係数Z(m,f)から帯域別入力信号パワーPZ(m,f)を計算する。
帯域別パワー比計算手段150で、各帯域でそれぞれPZ(m,f)/PX(m,f)のパワー比を計算し、帯域別パワー比A(m,f)を出力する。
帯域別パワー比最小値保持手段160では、入力された帯域別パワー比A(m,f)と保持されている最小帯域別パワー比C(m―1,f)と比較する。A(m,f)<C(m―1,f)の場合には、最小値を更新してC(m,f)=A(m,f)として保持する。A(m,f)>C(m―1,f)の場合には、最小値を更新せず、C(m,f)=C(m―1,f)として保持する。そして保持された最小帯域別パワー比C(m,f)を周波数帯域別反響路結合量として出力する。
ここで、帯域別パワー比計算手段150と帯域別パワー比最小値保持手段160の行う処理の原理を説明する。エコー信号と送話音声は、異なる話者の音声のために周波数特性(声紋)が異なる。具体的には、音声の調波構造(周波数軸上のピーク値)が同じ位置になることはほぼない(各音声信号の間にスパース性という特徴があるため)。すなわち、ダブルトーク状態であっても、受話信号パワーのピークのある帯域には、受話信号が反響して生成したエコー信号パワーのピークのみが存在し、送話信号パワーのピークは存在しない。そのために、受話信号のピークの存在する帯域だけで帯域別パワー比を計算すれば、受話信号パワーに対するエコー信号パワーの比、すなわちその帯域の反響路結合量を特定するこができる。
受話信号パワーのピークがなく(レベルが小さく)、送話信号パワーのピークがある場合は、その帯域別パワー比は大きくなり、真の反響路結合量を求めることはできない。しかし、時間と共に受話信号の周波数特性(ピーク位置)は変動する(例えば、通常の会話で発声する母音が異なる)ので、上記フレーム処理を何度か行い帯域別のパワーの最小値を更新して保持することにより、各帯域全ての反響路結合量を推定することができる。
以上によって推定した帯域別の反響路結合量C(m,f)をエコー抑圧部600に入力する。
エコー抑圧部600は図2に示すように帯域別エコー信号パワー計算手段601と、抑圧ゲイン計算手段602と、ゲイン制御手段603とを具備し、帯域別エコー信号パワー計算手段601では帯域別反響路結合量C(m,f)に加えて帯域別パワー計算手段130から受話信号x(n)の帯域別受話信号パワーPX(m,f)を取り込み、帯域別受話信号パワーPX(m,f)に帯域別反響路結合量C(m,f)を重畳し、帯域別エコー信号パワーPE(m,f)を計算し、抑圧ゲイン計算手段602にこの帯域別エコー信号パワーPE(m,f)を入力する。これと共に、抑圧ゲイン計算手段602では帯域別パワー計算手段140から帯域別入力信号パワーPZ(m,f)を取り込み、帯域別入力信号パワーPZ(m,f)に対する帯域別エコー信号パワーPE(m,f)の比(PE(m,f)/PZ(m,f))を1から差し引いた値である1−(PE(m,f)/PZ(m,f))で決められる抑圧ゲインを求める。
抑圧ゲイン計算手段602で求められた抑圧ゲインはゲイン制御手段603に入力され
る。ゲイン制御手段603では周波数分析手段120から入力信号周波数係数Z(m,f)を取り込み、入力信号周波数係数Z(m,f)の振幅成分に抑圧ゲインを重畳し、周波数帯域別にエコー信号を抑圧する。
周波数帯域別にエコー信号を抑圧した入力信号周波数係数Z(m,f)を時間信号合成部700(図1)に入力し、この時間信号合成部700で周波数係数を合成(逆変換)してエコー信号を抑圧した処理後の時間信号として出力する。
図1に示したエコー抑圧装置301によれば反響路結合量推定装置100で推定した反響路結合量C(m,f)を用いるため、ダブルトーク状態でも反響路結合量C(m,f)を得ることができる。この結果、仮にダブルトーク状態が長く続いていたとしても、エコー抑圧状態を安定して維持することができる利点が得られる。
尚、上述したエコー抑圧処理は周波数領域でエコー抑圧処理が行われており、ここではこの方式のエコー抑圧処理をエコー抑圧処理、エコー抑圧装置等と称すことにする。これに対し、以下に説明する時間領域でエコー抑圧処理を行う方式をここではエコーサプレス方法乃至はエコーサプレッサと称すことにする。
実施例ではこの発明の主要部となる反響路結合量推定装置と、請求項で提案するエコーサプレッサの実施例を示す。この実施例における反響路結合量推定装置100の構成及びその動作は検討例1と同じであるから、ここではその重複説明は省略するが、この実施例では反響路結合量推定装置100の出力側に帯域一括反響路結合量計算部800が設けられる。
帯域一括反響路結合量計算部800は各帯域それぞれの反響路結合量C(m,f)のうち最大値を全ての帯域を一括して代表した反響路結合量C(n)として出力する処理を実行する。
ここで、各帯域毎に計算した反響路結合量C(m,f)のうち最大値を全ての帯域を一括して代表した反響路結合量C(n)とした理由は、以下で説明するエコーサプレッサにおける反響路の最悪条件下(最大結合状態にある帯域)でのエコーを抑圧することに整合させるためである。
図3では受話端に入力される受話信号x(n)と、送話手段420から出力されるマイクロホン入力信号z(n)はそれぞれ、図1の場合と異なり周波数分析手段110及び120を介することなく受話端から直接受話手段410に入力され、また送話手段420から損失器20を通じて出力される。これにより、受話端から受話手段410に至る間の信号及び送話手段420から損失器20を通じて出力される信号が時間領域の信号であり、エコーサプレッサ302が時間領域でエコー抑圧動作を行っていることを意味している。
受話信号パワー計算部820に受話信号x(n)を入力し、サンプリング時間n毎の受話信号パワーPx(n)を計算し、出力する。
損失量計算部810には、帯域一括反響路結合量(n)と受話信号パワーPx(n)を入力する。そして、帯域一括反響路結合量(n)と受話信号パワーPx(n)を掛け合わせたパワーの逆数を損失量M(n)とする。
損失器20には、損失量M(n)とマイクロホン入力信号z(n)が入力され、マイクロホン入力信号z(n)に損失量M(n)を乗じた値を出力する。
エコーサプレッサ302の原理を以下に説明する。損失量計算部810において、帯域一括反響路結合量(n)と受話信号パワーPx(n)を掛け合わせた値は、エコー信号のパワーPy(n)に等しい。なぜなら、受話信号x(n)は反響路を介してエコー信号y(n)となり、その際のパワー変動(最大もしくは減少)は、反響路結合量(n)に比例するためである。すなわち、エコー信号のパワーPy(n)の逆数である損失量M(
n)をマイクロホン入力信号z(n)に乗じると、マイクロホン入力信号z(n)に含まれるエコー信号y(n)に見合った量だけ損失が挿入される。これによって、エコー信号y(n)を抑圧することができる。
このエコーサプレッサ302に反響路結合量推定装置100を適用したことにより、ダブルトーク状況下でも必ず帯域一括反響路結合量C(n)が算出されるため、損失器20にはエコ−抑圧のための所定の損失量が与えられる。従って仮にダブルトーク状態が長く続いたとしても適正なエコー抑圧制御状態を維持することができる。
図4にこの発明の第の実施例を示す。この実施例はこの発明の請求項で提案する通信路上の損失量制御装置の実施例に該当する。通信路上の損失量制御器303は受話側及び送話側の双方に損失器10及び20が設けられ、これらの損失器10及20の損失量を適正に制御することによって、反響路の結合量が大きくなっても通信路上のループ利得を「1」以下に抑制し、ハウリングの発生を抑圧する。
この実施例でも帯域一括反響路結合量計算部800は、各帯域それぞれの反響路結合量C(m,f)のうちの最大値を全ての帯域を一括して代表した反響路結合量C(n)として出力する。
損失量計算部810では、帯域一括反響路結合量(n)の逆数を帯域一括の損失量L(n)として決定する。決定した損失量L(n)を損失量制御部830に入力し、損失器10または損失器20によって、受話信号側または送話信号側の少なくともどちらか一方に損失を挿入する。これにより、遠端と近端を一巡する通信路(ループ)の利得(一巡増幅量)が1を超えハウリングが発生することを抑制する。
帯域一括反響路結合量計算部800で帯域別反響路結合量C(m,f)の最大値を全帯域一括の反響路結合量とした理由は、一巡ループの周波数特性においてハウリングを起こす可能性のある最悪の場合(最大利得)にあわせて損失量を決定するためである。
検討例2
チャネルエコー抑圧装置304の構成図を図5に示す。なお、図1と対応する部分については同一の符号を付す。
図5は受話手段410−1〜410−N(N個のスピーカ)と送話手段420−1〜420−M(M個のマイクロホン)を用いたNチャネル再生Mチャネル収音の多チャネルハンズフリー拡声通話を行う場合の、近端(自分側)においた多チャネルエコー抑圧装置304の処理を示している。送話手段420−1〜420−Mには、遠端の相手(話者)から通信路を経由して受信された受話信号x1(n)〜xN(n)が、受話手段410−1〜410−N及び複数の反響路を介して反響したエコー信号y1−1(n)〜yN−M(n)もしくは送話信号s1(n)〜sM(n)のどちらか一方、もしくは両方(ダブルトーク状態)が入力(収音)されマイクロホン入力信号z1(n)〜zM(n)となる。反響路結合量推定装置100−1〜100−Mはダブルトーク状態かどうかの如何に関わらず以下の処理により反響路結合量を推定する。
反響路結合量推定装置100−1〜100−Mには、受話信号x1(n)〜xN(n)を加算した信号XSUM(n)及びマイクロホン入力信号z1(n)〜zM(n)をそれぞれ入力する。
反響路結合量推定装置100−1〜100−Mは、それぞれ、帯域別反響路結合量CX1(m,f)〜CXM(m,f)、帯域別受話信号パワーPX1(m,f)〜PXM(m,f)、帯域別入力信号パワーPZ1(m,f)〜PZM(m,f)、入力信号周波数係数Z1(m,f)〜ZM(m,f)を出力し、エコー抑圧部600−1〜600−Mに入力する。エコー抑圧部600−1〜600−M及び時間信号合成部700−1〜700−
Mのそれぞれの内部処理は検討例1に等しい。時間信号合成部700−1〜700−Mからそれぞれエコー信号を抑圧したMチャネル処理後の時間信号をそれぞれ出力する。
以上説明した反響路結合量推定装置100、エコー抑圧装置301、エコーサプレッサ302、通信路上の損失量制御装置303はそれぞれコンピュータにコンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述された反響路結合量推定プログラム、エコー抑圧プログラム、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失制御プログラム、多チャネルエコー抑圧プログラムをそれぞれインストールし、コンピュータに備えられたCPUと呼ばれる中央演算処理装置に解読させ、実行させることにより実現される。プログラムはコンピュータが読み取り可能な例えば磁気ディスク或はCD−ROMのような記録媒体に記録され、これらの記録媒体又は通信回線からコンピュータにインストールされ、コンピュータに備えられたCPUに解読されて上記した反響路結合量推定装置、エコー抑圧装置、エコーサプレッサ、通信路上の損失制御装置、多チャネルエコー抑圧装置等として機能させることができる。
この発明によるエコーサプレス方法及びエコーサプレッサ、通信路上の損失量制御方法及び装置は多地点間電話会議システムのようにハンズフリー拡声通話を行う分野で活用される。
この発明に先立ち、検討した反響路結合量推定装置及びエコー抑圧装置の検討例を説明するためのブロック図。 図1に示したエコー抑圧装置の内部の構成を説明するためのブロック図。 この発明の第1の実施例を説明するためのブロック図。 この発明の第2の実施例を説明するためのブロック図。 チャネルエコー抑圧装置の検討例を説明するためのブロック図。 従来の技術を説明するためのブロック図。
符号の説明
10,20 損失器 600 エコー抑圧部
100 反響路結合量推定装置 601 帯域別エコー信号
110,120 周波数分析手段 パワー計算手段
130,140 帯域別パワー計算手段 602 抑圧ゲイン計算手段
150 帯域別パワー比計算手段 603 ゲイン制御手段
160 帯域別パワー比最小値保持手段
301 エコー抑圧装置 700 時間信号合成部
302 エコーサプレッサ 800 帯域一括反響路結合
303 通信路上の損失量制御器 量計算部
330 損失量制御手段 810 損失量計算部
410 受話手段
420 送話手段

Claims (7)

  1. 話信号を周波数領域に変換し、受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する処理と、
    送話信号に反響路を経由したエコー信号が加算された入力信号を周波数領域に変換し、入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号パワーを計算する処理と、
    上記受話信号パワーに対する上記入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する処理と、
    各周波数帯域に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする処理と、
    上記各周波数帯域別の反響路結合量の内の最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とする処理と、
    上記受話信号のパワーを計算し、この受話信号パワーに上記周波数帯域一括の反響路結合量を乗算し、その逆数を損失量として求める処理と、
    この損失量を上記入力信号に乗算し、上記エコー信号を抑圧した信号として出力する処理と、
    を含むことを特徴とするエコーサプレス方法。
  2. 話信号を周波数係数に変換する第1周波数分析手段と、
    この第1周波数分析手段で分析した受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する第1帯域別パワー計算手段と、
    送話信号に反響路を経由したエコー信号が加算された入力信号を周波数係数に変換する第2周波数分析手段と、
    この第2周波数分析手段で分析した入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号のパワーを計算する第2帯域別パワー計算手段と、
    上記受話信号パワーに対する上記入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する帯域別パワー比計算手段と、
    各周波数帯域別に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域別のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域別に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする帯域別パワー比最小値保持手段と、
    上記各周波数帯域別の反響路結合量の内から最大値を抽出し、この抽出した最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とする帯域一括反響路結合量計算手段と、
    上記受話信号のパワーを計算する受話信号パワー計算手段と、
    上記周波数帯域一括の反響路結合量と上記受話信号パワー計算手段で計算した受話信号パワーとを乗算し、その逆数を損失量として求める損失量計算手段と、
    この損失量計算手段で計算した損失量を上記入力信号に乗算して上記エコー信号を抑圧した信号として出力する損失手段と、
    を備えることを特徴とするエコーサプレッサ。
  3. コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータを請求項記載のエコーサプレッサとして機能させるエコーサプレッサプログラム。
  4. 近端から入力される受話信号を遠端で再生し、遠端における送話信号と反響路を介したエコー信号とが加算された入力信号を近端で再生する通信路上の損失量制御方法であって、
    前記受話信号を周波数領域に変換し、受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する処理と、
    前記入力信号を周波数領域に変換し、入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号パワーを計算する処理と、
    上記受話信号パワーに対する上記入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する処理と、
    各周波数帯域別に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域別のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域別に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする処理と、
    上記各周波数帯域別の反響路結合量の内の最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とする処理と、
    上記周波数帯域一括反響路結合量から上記受話信号又は上記入力信号に挿入すべき損失量を計算し、計算された損失量に従って上記受話信号が近端で入力され遠端で再生される間の通信路又は上記入力信号が遠端で入力され近端で再生される間の通信路に挿入した損失器の損失量を制御する処理と、
    を含むことを特徴とする通信路上の損失量制御方法。
  5. 近端から入力される受話信号を遠端で再生し、遠端における送話信号と反響路を介したエコー信号とが加算された入力信号を近端で再生する通信路上の損失量制御装置であって、
    前記受話信号を周波数係数に変換する第1周波数分析手段と、
    この第1周波数分析手段で分析した受話信号の周波数係数から各周波数帯域毎の受話信号パワーを計算する第1帯域別パワー計算手段と、
    前記入力信号を周波数係数に変換する第2周波数分析手段と、
    この第2周波数分析手段で分析した入力信号の周波数係数から各周波数帯域毎の入力信号のパワーを計算する第2帯域別パワー計算手段と、
    上記受話信号パワーに対する上記入力信号パワーのパワー比を各周波数帯域別に計算する帯域別パワー比計算手段と、
    各周波数帯域別に計算したパワー比の最小値を更新し、各周波数帯域別のパワー比の更新した最小値を保持し、各周波数帯域別に保持された最小パワー比を各周波数帯域別の反響路結合量とする帯域別パワー比最小値保持手段と、
    上記各周波数帯域別の反響路結合量の内から最大値を抽出し、この抽出した最大値を周波数帯域一括の反響路結合量とする帯域一括反響路結合量計算手段と、
    上記周波数帯域一括の反結合量から上記受話信号又は上記入力信号に挿入すべき損失量を計算する損失量計算手段と、
    この損失量計算手段で計算した損失量を上記受話信号又は上記入力信号の何れに挿入すべきかを決定し、その決定に従って上記受話信号が近端で入力され遠端で再生される間の通信路に挿入した損失器及び上記入力信号が遠端で入力され近端で再生される間の通信路に挿入した損失器の何れかの損失量を制御する損失制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信路上の損失制御装置。
  6. コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータを請求項記載の通信路上の損失制御装置として機能させる通路上の損失制御プログラム。
  7. コンピュータが読み取り可能な記録媒体で構成され、この記録媒体に少なくとも請求項記載のエコーサプレッサプログラム、請求項記載の通信路上の損失制御プログラムの何れかを記録した記録媒体。
JP2004361521A 2004-06-16 2004-12-14 エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体 Active JP4105681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361521A JP4105681B2 (ja) 2004-06-16 2004-12-14 エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178324 2004-06-16
JP2004361521A JP4105681B2 (ja) 2004-06-16 2004-12-14 エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033789A JP2006033789A (ja) 2006-02-02
JP4105681B2 true JP4105681B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35899529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361521A Active JP4105681B2 (ja) 2004-06-16 2004-12-14 エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105681B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725330B2 (ja) * 2006-01-17 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 拡声通話装置
JP4542538B2 (ja) * 2006-11-24 2010-09-15 日本電信電話株式会社 ダブルトーク状態判定方法、その方法を用いた反響消去装置、そのプログラム及びその記録媒体
KR101413737B1 (ko) 2007-08-10 2014-06-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 반향 제거 장치 및 방법
JPWO2009051197A1 (ja) * 2007-10-19 2011-03-03 日本電気株式会社 エコー抑圧方法及び装置
JP2009130377A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Oki Semiconductor Co Ltd 受信信号調整装置、及びエコーキャンセラ
WO2010035308A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 三菱電機株式会社 エコー消去装置
KR101033336B1 (ko) * 2009-08-26 2011-05-09 인하대학교 산학협력단 트랙킹 에코-존재 불확실성에 기초한 잔여 반향 억제 방법
JP5640393B2 (ja) * 2010-02-22 2014-12-17 沖電気工業株式会社 エコー除去装置、方法及びプログラム
JP6369189B2 (ja) * 2014-07-17 2018-08-08 沖電気工業株式会社 エコー抑圧装置、エコー抑圧プログラム、エコー抑圧方法及び通信端末
JP7382273B2 (ja) 2020-04-13 2023-11-16 株式会社トランストロン エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
CN112259112A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 上海声瀚信息科技有限公司 一种结合声纹识别和深度学习的回声消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033789A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3295681B1 (en) Acoustic echo cancelling system and method
US9768829B2 (en) Methods for processing audio signals and circuit arrangements therefor
US8355511B2 (en) System and method for envelope-based acoustic echo cancellation
US9443528B2 (en) Method and device for eliminating echoes
US8842851B2 (en) Audio source localization system and method
CN103748865B (zh) 利用不可听音调的声学回音消除器的时钟偏斜补偿
JP4568439B2 (ja) エコー抑圧装置
US8160239B2 (en) Echo canceller and speech processing apparatus
US20020054685A1 (en) System for suppressing acoustic echoes and interferences in multi-channel audio systems
US8259926B1 (en) System and method for 2-channel and 3-channel acoustic echo cancellation
JP4105681B2 (ja) エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失量制御プログラム、記録媒体
JP3507020B2 (ja) 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体
JP2011166484A (ja) 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置、多チャネルエコー消去プログラム及びその記録媒体
JP3607625B2 (ja) 多チャネル反響抑圧方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JP2005323084A (ja) 音響エコー消去方法、音響エコー消去装置、音響エコー消去プログラム
JP3753996B2 (ja) 反響抑圧装置、反響抑圧方法及びプログラム
JP5469564B2 (ja) 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置及びそのプログラム
JP3756839B2 (ja) 反響低減方法、反響低減装置、反響低減プログラム
US8369511B2 (en) Robust method of echo suppressor
JP3756828B2 (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP4317222B2 (ja) ネットワークにおける通信リンクの送話品質の測定
JP2004147069A (ja) 音声スイッチ方法、音声スイッチ及び音声スイッチプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3486140B2 (ja) 多チャネル音響結合利得低減装置
JP2002064617A (ja) 反響抑圧方法・反響抑圧装置
JP4247203B2 (ja) 自動音量制御方法、自動音量制御装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350