JPH0461412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461412B2
JPH0461412B2 JP26509185A JP26509185A JPH0461412B2 JP H0461412 B2 JPH0461412 B2 JP H0461412B2 JP 26509185 A JP26509185 A JP 26509185A JP 26509185 A JP26509185 A JP 26509185A JP H0461412 B2 JPH0461412 B2 JP H0461412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
magnetic
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26509185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125539A (ja
Inventor
Hiroshi Noda
Masahiro Hosoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP26509185A priority Critical patent/JPS62125539A/ja
Publication of JPS62125539A publication Critical patent/JPS62125539A/ja
Publication of JPH0461412B2 publication Critical patent/JPH0461412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業分野 本発明はフロツピーデイスクに供する磁気記録
媒体の製造方法に係り、殊に基盤となる合成樹脂
シートが等方性であつて磁気記録媒体としてもモ
ジユレーシヨンが少ないフロツピーデイスクに適
するものを製造する技術に関する。 従来技術とその問題点 フロツピーデイスクはフレキシブルな合成樹脂
シートを基盤とし、これに磁性材料とバインダー
とからなる磁性層を設けたものである。フロツピ
ーデイスクは記録情報の入力及び出力の正確さを
要求されるため、トラツク1周における出力電圧
の変動の少ないもの、換言すればモジユレーシヨ
ンの良いもの、等方性のものが好ましい。 このモジユレーシヨンは磁気記録媒体を製造す
る過程で磁性層の磁気材料の磁化容易軸をランダ
マイザーを用いて等方化することによつて達成さ
れる(特開昭60−193137号公報)。しかしながら、
モジユレーシヨンは基盤の歪等に起因するものも
あり、この場合には未固化状態の磁性層をランダ
マイザーにより無配向化しても効果は薄い。基盤
に起因するモジユレーシヨンは、フロツピーデイ
スクを温湿度の変化を伴う雰囲気や高温度又は低
温の雰囲気下で使用する場合に問題となる。この
理由は合成樹脂シートは一般に温度や湿度の変化
に伴う寸法変化(伸縮)があり、しかもこの寸法
変化率は等方的に送るものではない。従つて基盤
自体にも湿度・湿度の膨張率の異方性があつても
モジユレーシヨンを悪化させる原因となつてい
る。 ところで、上記の原因に加えて、フレキシブル
デイスクの使用条件を拡げようとする要請があ
る。従来では上限使用温度は51.5℃であつたが、
これを60℃程度にも耐えられるような寸法安定
性、電磁変換特性を備えたものを開発することが
要望されている。このような使用条件の拡大は高
度の寸法安定性が要求されるが、更に、磁気記録
材料として情報密度を高めるために単位当りのト
ラツク数や情報量を増加させることも要求され、
基盤や記録媒体の寸法変化の許容できる範囲が著
しく小さくなり精密化されつつある。 そこで、熱収縮率や寸法変化の少ない磁気記録
媒体を得るために基盤又は磁気記録媒体を裁断し
て複数枚を重ね合せた状態で加熱処理する方法
(特開昭59−127233号公報)が提案されている。
この磁気記録媒体の加熱処理は全く無緊張下で施
される点で処理で理想的であるものの、連続的に
磁性層を形成したウエブを処理できない作業性や
生産効率が低いという別な問題がある。 本発明者は、長尺のウエブを連続的に加熱処理
して寸法安定性を高める場合に、基盤となる合成
樹脂シートとして特定の物性のものを選択し、か
つ加熱処理の際加熱温度、加熱時間を適切な条件
とすれば、長尺のウエブの処理において無緊張条
件を選択することなく目的を達成できることを知
見し、本発明を達成したものである。 技術上の解決課題 本発明はフレキシブルデイスクに供し得る磁気
記録媒体であつて、殊に平面性とモジユレーシヨ
ンの良好なものを得ることを技術課題とするもの
である。また、磁気記録媒体の基盤が熱安定性
(特に60℃程度の高湿度雰囲気下における寸法安
定性)に優れているものを製造することを技術課
題とするものである。 発明の構成 本発明は、150℃、30分間の放置条件の乾熱収
縮率が3%以下である合成樹脂シートを基盤と
し、この基盤に磁性材料を含む磁性塗料を塗布
し、次いで、磁性塗料を乾燥し、形成された磁性
層の表面を平滑にすべくカレンダーにより表面平
滑化処理を施して、基盤上に平滑な表面をもつ磁
性層の形成された磁気記録媒体となし、この磁気
記録媒体をロール状に巻上げるまでの工程で張力
下での加熱エージング処理を施す製造・加工方法
である。本発明における張力下でのエージング処
理は、上述の磁性塗料の塗布工程、磁性塗料の乾
燥工程の後、磁性層表面のカレンダー仕上工程か
らシート状の磁気記録体を芯管等にロール状に巻
取るまでの間に、設けるものである。そして本発
明における張力下での加熱エージング処理条件
は、基盤又は磁性塗料(磁気層)が形成された磁
気記録媒体を4〜10Kg/cm2の張力下において、A
℃乃至140℃の温度に少くとも0.5秒間にわたり施
すものである。(ここに、下限温度A℃は基盤の
150℃、30分間の乾燥収縮率がS%であるときA
=20×S+65で求められるものである。) 本発明を説明する150℃の乾燥空気下において
30分間放置したときの収縮率がS%である合成樹
脂シートであつて、S≦3(3%以下)のものが
フレキシブルデイスクの基盤として適する。乾熱
収縮率が3%を超えると、磁性塗料の乾燥工程で
塗膜表面に皺が発生するため好ましくない。従つ
て乾熱収縮率が3%以下の合成樹脂シートが選ば
れる必要がある。 本発明の基盤に供する合成樹脂シートは30〜
250μm(好ましくは45〜150μm)の厚さであつ
て平坦かつ表面歪みがないものであれば、合成樹
脂素材が何であるかを問わない。もつとも、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリアリレート、芳香
族ポリアミド、ポリフエニレンスルフイド等の耐
熱性の優れたものが基盤用素材として好適である
ことは云うまでもない。 本発明に供する基盤は、上記の素材の公知の方
法により二軸延伸してシートしたものが使用でき
る。基盤は延伸された方向(長手方向及び幅方
向)においても延伸方向と異る方向においても、
熱収縮率がほゞ等しいものであることが好まし
い。このような状態のシートは、広い幅のものの
ほゞ中央部分の位置に相当する部分をスリツトし
て採取したものが、或は比較的高い温度において
弛緩熱処理を施したものが乾熱収縮率が小さくか
つ等方性の点でも優れている。基盤に塗布する磁
気材料を含む塗料は公知のものが使用できる。例
えば、γ−Fe2O3の粉末、セルロースアセテート
ブチレート、エポキシ樹脂、レシチン、シリコー
ン油等をメチルイソブチルケトン、トルエン等の
溶媒で溶解・分散せしめたものが適用できる。磁
性塗料の乾燥も公知の手段、条件が適用できる。
また磁性層が平滑化するように施すカレンダー処
理も公知の手段、公知の処理条件を適用すること
ができる。磁性層が形成された磁気記録媒体の巻
取も公知の巻取設備がそのまゝ使用できる。 本発明における張力下での加熱エージングは、
磁性塗料を塗布する前の基盤に施すことも可能で
あるが乾燥工程を経て磁性層が形成された後の状
態の磁気記録媒体、又はカレンダー仕上を経た後
において実施することが望ましい。張力下での加
熱エージングは長尺のまゝ、しかも4〜10Kg/cm2
の張力を長手方向に加えた状態で施すことができ
る。張力が過大となり10Kg/cm2を超えると、磁気
記録媒体に寸法安定性を付与できなくなり、また
張力が低過ぎると操業中に磁気記録媒体ウエブが
蛇行して生産性が低下するばかりでなく、ウエブ
としての平面性が低下して歪をもたらすこととな
る。張力下での加熱エージングにおいては加熱温
度がA〜140℃でなければならない。140℃を超え
る温度でエージング処理すると、ウエブに「波う
ち」(平面性の低下、操業中の上下動に起因)や
スクラツチ(操業中のゴミ等の付着に伴う塗膜の
キズ)が発生することから過加熱を避ける必要が
ある。また、加熱温度の下限が低過ぎると、モジ
ユレーシヨンを10%以内とし、60℃、80%RHに
おける寸法変化を低く(0.02%以下)抑えること
ができなくなる。(実験符号45〜47参照)本発明
では基盤となる合成樹脂シートの収縮率(150℃
乾熱)に応じて熱処理温度の下限を調整(収縮率
の高いものほど下限温度が高くなる)する必要が
ある。本発明における張力下での加熱エージング
では幅方向は拘束しなくてよいが(このため60
℃、180%RHにおける寸法変化は略0%とな
る)、長手方向の寸法変化を抑えるには少くとも
0.5秒間の熱処理を要する。勿論加熱エージング
炉を長くし、(ウエブ走行区間を長くすること)、
熱処理時間を10〜200秒程度とすれば、寸法変化
は一層改良できる。 発明の効果 本発明の張力下での加熱エージング処理によつ
て、磁気記録媒体はJIS C 6291で定義されるモ
ジユレーシヨンが最外周トラツクにおいて10%以
下となり、出力斑の少ない電磁変換特性の良好な
フロツピーデイスクが得られる。 更に、室温(20℃、65%RH)から急激に60
℃、80%RHの雰囲気に移したとき、又はこの条
件(60℃、80%RH)に72時間放置したときの寸
法変化が0.02%以下であり、フロツピーデイスク
としてトラツクずれのないものが得られる。従つ
て、本発明の磁気記録媒体は、高品位であり高密
度記録が可能であると共に高温・高湿の雰囲気下
で使用可能なものである。 実施例 1 固有粘度(製膜後O−クロロフエノールにて測
定)が0.59である未延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムを90℃にて長手方向に3.6倍延伸し、
引続いて幅方向に105℃において3.7倍延伸し、更
に220℃において熱固定を施して、厚さ75μm、
150℃における乾熱収縮率(30分間放置して測定)
が長手方向2.0%、幅方向0.0%である二軸延伸フ
イルムを得た。この二軸延伸フイルムを基盤と
し、次の組成の磁性塗料を固形分で3g/m2とな
るように塗布し、120℃にて乾燥後、引続いて80
℃、300Kg/cm(線圧)にてカレンダー処理を施
し、巻取り前に張力下での加熱エージング処理を
その条件を変えて実施した。 磁性塗料の組成 Fe−Coメタル磁性粉 100重量部 塩ビ・酢ビ共重合体樹脂 10 〃 (ユニオンカーバイト社製VAGHウレタン樹
脂(グツドリツチ社製エスチン5701) 17 〃 硬化剤(バイエル社製デスモジユールL−75)
10重量部 酢酸ブチル 140 〃 メチルエチルケトン 200 〃 エージングの処理時間はいずれも1秒間とし長
手方向におけるウエブ張力、加熱温度は第1表に
示した通りであつた。得られたコーテツドウエブ
(磁気記録媒体)をデイスク(5.25インチ)状に
打抜き、そのとき及び60℃、80%RHの雰囲気に
3日間放置した後のフロツピーデイスクのモジユ
レーシヨンを同表に併記した。同表から明らかな
ように打抜き直後のフロツピーデイスクは、高
温・高湿下に放置されてもモジユレーシヨンは2
%と不変であつて、寸法変化がなく、良質のもの
が得られた。 実施例 2 二軸延伸条件を実施例1と同一とし、140℃で
弛緩熱処理を施した厚さ75μmのポリエチレンテ
レフタレートフイルムは150℃における乾熱収縮
率が長手方向1.0%、幅方向−0.3%(0.3%伸長)
であつた。このフイルムを基盤として実施例1の
磁性塗料を同一条件で塗布し、90℃において乾燥
せしめ、引続いて加熱エージングを張力6.0Kg/
cm2、温度90℃にて実施した。得られたコーテツド
ウエブを5.25インチのフロツピーデイスクに打抜
き成型し、モジユレーシヨンを測定したところ2
%であつた。このフロツピーデイスクは60℃、80
%RHの雰囲気下に72時間放置した後もモジユレ
ーシヨンは変化しなかつた。 比較例 1 実施例1における加熱エージング条件を張力
20.0Kg/cm2として80℃で2秒間施したところ、外
観に格別差異のないコーテツドウエブが得られ
た。このウエブを打抜いて5.25インチのデイスク
としてモジユレーシヨンを測定したところ出力は
2%変動に過ぎなかつた。ところが、60℃、80%
RHの雰囲気下に72時間放置したものではモジユ
レーシヨンが11%と増加していることが判明し
た。これは加熱エージング時に歪が除去できなか
つたか或は歪が増幅されたためで、高温高湿の雰
囲気によつて基盤又は磁性層が変形乃至電磁的な
変形を生じたものと思われる。 比較例 2 実施例2に供した基盤を用いてコーテツドウエ
ブを造り、これを150℃において張力6.5Kg/cm2
条件でエージングしたところ、ウエブの平面性が
悪化してフラツトなデイスクを得る歩留が著しく
低下した。従つて、150℃でエージング処理する
ことは好ましくないことが判る。 比較例 3 固有粘度0.58のポリエチレンテレフタレートフ
イルムを長手方向に3.8倍、幅方向に3.9倍延伸
し、160℃で熱固定した75μm厚さの二軸延伸フ
イルムは150℃における乾熱収縮率が長手方向4.0
%、幅方向2.6%であつた。このフイルムを基盤
とし実施例1と同様にコーテツドウエブとなし
130℃において張力6.5Kg/cm2の条件でエージング
を施したところ、塗膜面に微細なシワが発生して
いる部分があり製品歩留が低下した。
【表】 実験符号41〜47 基盤となるポリエチレンテレフタレートフイル
ムとして実施例1のもの(実験符号42及び46)
と、このフイルムを150℃においてあらかじめ収
縮熱処理を施して収縮率を1%としたもの(実験
符号43及び47)、更に完全に収縮処理して150℃で
無収縮率となるように調整したもの(実験符号
44)、比較例3のポリエチレンテレフタレートフ
イルムを190℃で熱処理して収縮率を3%に調整
したもの(実験符号41及び45)をそれぞれ準備
し、実施例1と同様にコーテツトウエブを作成し
た。 実験符号41〜47のいずれも150℃における乾熱
収縮率は3%以下であり(第2表参照)、本発明
の実施例に該当するものである。これらのフイル
ムに先ず磁性材料を塗布し、次いで乾燥し、更に
カレンダー仕上より表面を平滑化してコーテツド
ウエブを作成したものである。 引続いて、実験符号41〜44では上述の工程を経
たコーテツドウエブを第2表に記載した下限温度
で張力を付与した加熱エージング処理(張力7
Kg/cm2)しロール状に捲取つたところ、この処理
を済ませたコーテツドウエブについて60℃、相対
湿度80%72時間放置後の寸法変化は第2表上段右
側に示したとおり最大変化0.02%、最小変化−
0.01%(伸長0.01%)となつた。 更に、このコーテツドウエブをフレキシブルデ
イスク(5.25インチ)に打抜き、フレキシブルデ
イスクとしてのモジユレーシヨンを測定したとこ
ろ、いずれも2%と安定した状態を示した。この
フレキシブルデイスクを再度60℃、相対湿度80%
の雰囲気下に72時間放置したが、この処理によつ
てもモジユレーシヨンの変化は2〜4%と少な
く、良好な品質を示した。 これに対し、実験符号45〜47では、加熱エージ
ング処理温度を120℃〜80℃とし、下限温度(本
明細書第6頁第11行〜第14行参照)未満で処理し
たところ、コーテツドウエブの3昼夜後の寸法安
定性は第3表に示したようにやや不良となり、最
大歪0.08〜0.06%、最小歪−0.03〜−0.02%(0.03
〜0.02%伸長)を呈した。またフレキシブルデイ
スク状に打抜いて、同様に60℃、相対湿度80%で
3昼夜経過したときのモジユレーシヨンは15〜11
%に増大し、フレキシブルデイスクとしては不良
品となることが判明した。 従つて第2表の下限温度以上で張力を付与した
加熱エージング処理を施すと、寸法安定性の良好
なデイスクが得られることとなる。 また、第3表の例は第2表に示した下限温度に
達していない処理温度(夫々5℃低温条件)にお
いて張力を付与した加熱エージング処理したとこ
ろ、コーテツドウエブの寸法変化率は0.02%程度
にまでには減少せず、ウエブから打抜いたデイス
クは放置後のモジユレーシヨンが著しく大きくな
り(10%超)、良品のデイスクが得られないこと
が判つた。 なお実験符号41及び45のベースフイルムは、長
手方向の延伸倍率3.8倍、幅方向延伸倍率3.9倍、
熱固定160℃の条件で製膜し、更に190℃において
再熱処理を施したものである。また実験符号42〜
44及び46〜47のベースフイルムは、長手方向延伸
倍率3.6倍、幅方向延伸倍率3.7倍、熱固定220℃
の条件で製膜したものである。実験符号42及び46
のものは再熱処理を施していないが、実験符号
43、44及び47のものは150℃で再熱処理したもの
である。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 150℃における乾熱収縮率が3%以下である
    合成樹脂シートよりなる基盤に磁性材料を塗布す
    る工程、乾燥する工程を経たものを、カレンダー
    により表面を平滑化する工程から基盤上に磁性層
    が形成されてなる磁気記録媒体をロール状に巻取
    る工程の前までの間に、該基盤を4〜10Kg/cm2
    張力下において65℃以上140℃以下の温度に少く
    とも0.5秒間にわたり加熱エージングを施すこと
    からなるフレキシブルデイスクに供し得る磁気記
    録媒体の製造方法。 2 乾燥収縮率がS%である合成樹脂シートを基
    盤とした磁気記録媒体の加熱エージングを施すに
    際し、下限温度として下記式に示されるA℃を選
    択することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録媒体の製造方法。 A=20×S+65
JP26509185A 1985-11-27 1985-11-27 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS62125539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509185A JPS62125539A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509185A JPS62125539A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125539A JPS62125539A (ja) 1987-06-06
JPH0461412B2 true JPH0461412B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=17412471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26509185A Granted JPS62125539A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125539A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764278B2 (ja) * 1988-09-09 1998-06-11 コニカ株式会社 磁気記録媒体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125539A (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534323A (en) Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphtalenedicarboxylate for magnetic recording floppy disks
KR100297271B1 (ko) 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름
JPH0461412B2 (ja)
JP2002307550A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
US4661377A (en) Process for producing a magnetic recording medium having an improved dimensional stability
JPH0648534B2 (ja) 磁気記録フレキシブルディスク用ポリエステルフイルムの製造法
JPS63288735A (ja) ポリエステルフイルム
JP4441944B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0667601B2 (ja) 磁気記録フレキシブルディスク用ポリエステルフイルムの製造法
EP0702361B1 (en) Magnetic recording medium
JP4066768B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS62124630A (ja) フレキシブルディスクの製造方法
JPH0668824B2 (ja) 磁気記録テ−プ
JPS59139139A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造法
JPH04368614A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2937693B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH0628668A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05212786A (ja) 磁気記録テープ用ベースフィルム
JP4442886B2 (ja) 磁気テープの巻き取り方法
JPS63259822A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0362134B2 (ja)
JPS63182331A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2001049005A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JPH01154317A (ja) 磁気記録媒体用フィルム
JPH0419824A (ja) 磁気記録媒体の製造法