JPH04368614A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04368614A
JPH04368614A JP14445191A JP14445191A JPH04368614A JP H04368614 A JPH04368614 A JP H04368614A JP 14445191 A JP14445191 A JP 14445191A JP 14445191 A JP14445191 A JP 14445191A JP H04368614 A JPH04368614 A JP H04368614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
humidity
magnetic
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14445191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Saida
才田 正宏
Tetsuo Satake
哲郎 佐竹
Hideo Hatanaka
畠中 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14445191A priority Critical patent/JPH04368614A/ja
Publication of JPH04368614A publication Critical patent/JPH04368614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオテ−プ、オ−ディ
オテ−プ等の磁気記録媒体およびその製造方法に関し、
特に温湿度によって寸法変化が少なく耐久性の優れた磁
気記録媒体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、有機溶剤を用いた磁性
塗料もしくはバックコ−ト塗料を長尺の有機支持体上に
塗布した後、高温下で有機溶剤を蒸発、乾燥させる塗布
型のものが広く用いられており、電磁変換特性、耐久性
、走行性、寸法安定性に優れたものが要求される。
【0003】近年、磁気記録媒体の高密度化が進み、特
にテ−プ状の磁気記録媒体においてはコンパクト化、長
時間化の要求が高まっている。またデッキについても小
型軽量化への移行に伴い、その使用環境は温度、湿度と
も使用条件の範囲が拡大されてきており、耐久性と寸法
安定性は従来のものに比べて劣化しやすい傾向になって
いる。したがって、磁気記録媒体が苛酷な環境下で使用
されたり放置された場合でも寸法変化が小さく、かつ耐
久性に優れたものが強く求められている。
【0004】長時間化の要求を達成する有力な方法とし
ては磁気記録媒体の全厚みを薄く構成してカセット中に
収納されるテ−プの全長を長くする方法が検討されてい
る。しかし、厚みの減少により磁気記録媒体の剛性が低
下して耐久性が悪くなる。また、厚みを減少させると熱
収縮や熱変形が生じやすく、カッピング(横すなわち巾
方向のカ−ル)、スキュ−歪、トラッキングずれ、出力
低下等が問題となる。
【0005】上記特性の改善策としては、既に種々の提
案がなされている。例えば、有機支持体の成膜時に特定
方向に延伸する事によって構成分子を配向させ、有機支
持体のヤング率を向上させる方法がよく用いられる。ま
た、カレンダ処理後または裁断後に熱処理する方法、前
もって有機支持体を熱処理する方法、低熱収性フィルム
の使用など様々であり、さらには必要に応じてこれらの
改善策を併用することが提案されている。このような提
案は例えば、特公昭55−29501号公報、特開昭6
2−62433号公報等に開示されている如くである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案のような場合には必ずしもその良い性質ばかりが発現
するとは限らず、特に広い環境下での使用や放置に伴う
熱収縮や熱変形の課題に対して、十分改善するには至っ
ていない。
【0007】例えば、カレンダ処理後または裁断後に熱
処理する方法が提案されているが、この方法は不可逆変
化領域での寸法変化はある程度改善されるものの、可逆
変化領域での寸法変化が大きくなりスキュ−歪としてあ
らわれるため実用上問題となる。さらにトラッキングず
れによる出力低下を招き、画像破れ等を起こすおそれが
あった。さらには、磁気記録媒体がカッピングしたり片
伸びする等の欠点があった。
【0008】また、前もって有機支持体を熱処理する方
法も提案されているが、この方法は上記課題に加えて、
熱処理時間が10〜100hrと長いため生産効率が著
しく低い。さらに、工程が増すために有機支持体にゴミ
つきやシワが生じ易く、ドロップアウト等の弊害を生じ
て製品歩留りを低下させる問題があった。
【0009】このように、すべての特性に良好な磁気記
録媒体を得るためには解決しなければならない多くの課
題があった。
【0010】本発明は上記従来の課題を解決し、かつ温
湿度による可逆変化領域と不可逆変化領域の寸法変化を
改善して耐熱寸法安定性を向上し、さらに塗膜剛性を高
めて耐久性を飛躍的に向上させた磁気記録媒体およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、加熱処理を施して磁気記録媒体の縦方向の
ヤング率が600kg/mm2以上、そのヤング率が2
3℃、60%RHの温湿度条件下におけるヤング率と4
0℃、80%RHの温湿度条件下におけるヤング率との
比が0.7以上であり、縦方向の温度膨張係数が1×1
0−6/℃以上、その湿度膨張係数が1×10−6/%
RH以上で、さらに60℃、90%RHの温湿度条件下
に72時間放置した際の縦方向の収縮率を0.5%未満
にする。 さらに加熱処理を施す際の巻取り張力を70kg/cm
2以上、130kg/cm2未満、加熱温度を60℃以
上、120℃未満とし、加熱時間を10秒以上、60秒
未満の範囲内にすることによって達成される。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、すなわち温湿度
膨張係数を限定することにより可逆変化領域での寸法変
化を小さくし、記録時と再生時の温湿度差による成分を
抑えて実用特性が維持される。さらに収縮率を限定する
ことにより不可逆変化領域での寸法変化を小さくし、永
久歪を抑えて残留熱歪特性が維持される。
【0013】またヤング率を限定することにより塗膜強
度が維持されると共に伸び率を抑えて可逆変化領域の寸
法変化を小さくする効果を有する。
【0014】また磁性層とバックコ−ト層を形成したウ
ェブロ−ルに加熱処理を施すことにより製造工程(磁性
塗料の塗布、乾燥、カレンダ等)で受けた熱履歴を弛緩
し、収縮率と温湿度膨張係数を低下させない。さらに上
記加熱処理は磁性塗膜の架橋反応を完全にさせる作用が
あり、ヤング率を高めて塗膜剛性を向上し、耐久性を改
善させる。さらに硬化処理工程を省くことができるため
生産効率が高く低コストになる効果がある。さらに加熱
処理条件の範囲を限定することによりカッピングや片伸
びを小さくし、製品歩留りを向上するのに効果を発揮す
る。
【0015】このように本発明は製品歩留りを低下させ
ることなく、磁気記録媒体の環境変化に対する寸法安定
性と耐久性を飛躍的に向上させることが可能となるもの
である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に述べ
る。
【0017】磁気記録媒体の寸法安定性を向上させるに
は、温湿度差による収縮率、ヤング率、温度膨張係数、
湿度膨張係数の変化量を小さくさせることが必要であり
、特にテ−プ状の磁気記録媒体おいては縦方向の変化量
を少なくすることが重要である。本発明者らは限定した
有機支持体を用いて磁性層とバックコ−ト層を形成し、
さらにウェブロ−ルに適度の加熱処理を施すことによっ
て製品歩留りを損なうことなく寸法安定性を改善させる
ことが可能となり、苛酷な環境下で使用されたり放置さ
れた場合にも寸法変化が小さく、かつ耐久性に優れた磁
気記録媒体が得られることを見いだした。
【0018】本発明において使用されるポリエステルフ
ィルムとしては、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエ
チレン2、6ナフタレ−ト等の芳香族ポリエステルフィ
ルムが挙げられる。また、本発明において使用される芳
香族ポリアミドフィルムとしては、ポリパラフェニレン
テレフタルアミド、ポリパラベンゾアミド、ポリアミド
ヒドラジド、ポリアミドイミド等がある。ただし、有機
支持体の縦方向の収縮率、ヤング率、温湿度膨張係数は
できるだけ上記限定範囲に近い値のものを使用するのが
好ましく、これらの有機支持体を得るには縦方向の延伸
条件の温度調整、さらに熱固定処理条件の温度と時間調
整、或はこれらの条件を組合わせる操作等によって得る
ことができる。
【0019】なお、有機支持体の特性が上記限定範囲の
値を大きく外れていると後工程で加える熱処理等をもっ
てしても、磁気記録媒体の縦方向の収縮率、ヤング率、
温湿度膨張係数を(限定)望ましい範囲内にとどめるこ
とが困難となり、苛酷な環境下で使用された場合に寸法
変化によるトラッキングずれ、スキュ−歪、再生出力低
下等の原因となる。
【0020】特に磁気記録媒体の温湿度膨張係数が上記
限定範囲以下となるとデッキ側(シリンダー)の温湿度
膨張係数との差が大きくなり、常温常湿環境下で記録し
て高温低湿環境下で再生した場合、テープの膨張分より
シリンダーによるテープの見掛け収縮分による加算量の
方が大きくなり、温湿度差による成分を抑えきれずに収
縮によるスキュー歪が大きくなりすぎる。また記録再生
が逆の環境下では膨張によるスキュー歪が大きくなりす
ぎて実用特性が維持されない。
【0021】本発明で用いられる塗料の塗布方法として
は、ドクタ−法、グラビア法、リバ−スロ−ル法、ダイ
法などいずれでもよい。
【0022】本発明に用いられる磁性塗料は、磁性粉、
結合剤、有機溶剤等によって構成される。
【0023】磁性粉は、磁性酸化鉄、コバルト含有磁性
酸化鉄、コバルト被着磁性酸化鉄、メタル、バリュウム
フェライト、二酸化クロム、炭化鉄等が用いられる。
【0024】結合剤としては、繊維素系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂などの熱可塑性樹脂に
イソシアネ−ト化合物を組み合わせたものや、放射線感
能性不飽和二重結合を有する樹脂(化合物)を組み合わ
せたものなど従来知られているものが使用可能である。
【0025】有機溶剤としてはMEK、MIBK、トル
エン、シクロヘキサノンなどを単独もしくは混合して用
いることができる。
【0026】さらに必要に応じて、帯電防止剤、研磨剤
、潤滑剤などを用いることができる。本発明に用いられ
るバックコ−ト塗料は、非磁性粉末、結合剤、さらに必
要に応じて加えられる帯電防止剤、研磨剤、潤滑剤など
によって構成される。
【0027】次に本発明の加熱処理は、有機支持体上に
磁性層とバックコ−ト層を形成したウェブロ−ルに加熱
処理を施すことによって成される。前記加熱処理は例え
ば加熱装置や塗工機の乾燥ゾ−ンの利用等、従来からの
公知の手段が適用できる。
【0028】この加熱処理の目的としては、第1に架橋
反応の促進によるヤング率の向上、第2に収縮率を小さ
くするための低熱収化を目的としたものであり、加熱処
理の条件としてはウェブロ−ルに働く巻取り張力を70
〜130kg/cm2の範囲とし、かつ加熱温度を60
〜120℃の範囲内にし、さらに加熱時間の条件として
は10〜60秒、好ましくは10〜30秒の範囲とする
ことが好ましい。
【0029】巻取り張力が70kg/cm2を下回ると
巻取りの際に蛇行が生じたり、たるみによってウェブロ
−ルの走行性が不安定になるおそれがある。逆に130
kg/cm2を超えるとウェブロ−ルの残留熱歪除去効
果を損ねることになる。
【0030】また、加熱温度が60℃を下回ったり加熱
時間が10秒以下になるとウェブロ−ルの残留熱歪除去
が十分でなく、逆に加熱温度が120℃を上回ったり加
熱時間が60秒以上になると塗膜にシワが生じたり、磁
性層内の滑剤蒸発が生じるなどして耐久性や走行性を損
ねることになる。
【0031】このように本発明は、上記の構成によって
温湿度による寸法変化を小さくした磁気記録媒体を得る
ことができる。しかも、生産効率が高く塗膜品質を損な
わずに耐熱寸法安定性と耐久性を飛躍的に向上させるこ
とが可能となる。
【0032】以下、コンパクトビデオカセットテ−プを
例にとりさらに詳細に述べる。なお、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0033】(実施例1)均一に混合分散された下記組
成を有する磁性塗料を塗膜の厚さが2.5μmになるよ
うに下記のポリエチレンテレフタレ−トフィルム(PE
T)に塗布した後、配向および乾燥処理をおこなった。
【0034】   磁性塗料     Co被着γ−Fe2O3          
        100  重量部    カ−ボンブ
ラック                      
    1  重量部    アルミナ       
                         
  7  重量部    塩化ビニル酢酸ビニル共重合
体            11  重量部    ポ
リウレタン                    
        11  重量部    脂肪酸   
                         
        2  重量部    脂肪酸エステル
                         
   1  重量部    ポリイソシアネ−ト   
                     5  重
量部    MEK                
                129  重量部 
   トルエン                  
              86  重量部    
シクロヘキサノン                 
       43  重量部  PET     幅                    
                550mm    
厚み                       
           12.3μm    ヤング率
                     タテ  
   660kg/mm2    温度膨張係数   
              タテ         
5×10−6/℃    湿度膨張係数       
          タテ         7×10
−6/%RH    収縮率(60℃、90%RHの温
湿度条件下に72時間放置)            
                     タテ  
 0.50%  次に、均一に混合分散された下記組成
を有するバックコ−ト塗料を磁性層と反対面に膜厚が0
.5μmになるように塗布し、乾燥処理をおこなった。
【0035】   バックコ−ト塗料     カ−ボンブラック             
         100  重量部    ニトロセ
ルロ−ス樹脂                   
 40  重量部    ポリウレタン樹脂     
                   40  重量
部    ポリイソシアネート           
           20  重量部    メチル
エチルケトン                   
 600  重量部    トルエン        
                      400
  重量部    シクロヘキサノン        
              200  重量部  次
に、ス−パ−カレンダにより表面加工処理した後、下記
の条件でウェブロ−ルに加熱処理をおこなった。
【0036】     巻取り張力                
            100kg/cm2    
加熱温度                     
           90℃    加熱時間   
                         
    20秒  次に、ウェブロ−ルを1/2インチ
幅のパンケ−キにスリットし、10000番の研磨テー
プでバニッシュして、これを磁気テ−プ試料とした。
【0037】(実施例2) (実施例1)の加熱処理において巻取り張力70Kg/
cm2、加熱温度60℃、加熱時間10秒にかえた以外
はすべての条件を(実施例1)と同一にして磁気テ−プ
試料を作成した。
【0038】(実施例3) (実施例1)の加熱処理において巻取り張力130Kg
/cm2、加熱温度120℃、加熱時間30秒にかえた
以外はすべての条件を(実施例1)と同一にして磁気テ
−プ試料を作成した。
【0039】(実施例4) (実施例1)のPETを厚み11.7μm、ヤング率8
00kg/mm2、温度膨張係数4.5×10−6/℃
、湿度膨張係数8×10−6/%RH収縮率0.15%
のポリエチレンナフタレ−トフィルムにかえた以外はす
べての条件を(実施例1)と同一にして磁気テ−プ試料
を作成した。
【0040】(実施例5) (実施例1)のPETを厚み9μm、ヤング率1500
kg/mm2、温度膨張係数8×10−6/℃、湿度膨
張係数10×10−6/%RH収縮率0.14%のポリ
パラフェニレンテレフタルアミドフィルムにかえた以外
はすべての条件を(実施例1)と同一にして磁気テ−プ
試料を作成した。
【0041】(比較例1) (実施例1)の加熱処理において加熱処理をおこなわな
かった以外はすべての条件を(実施例1)と同一にして
磁気テ−プ試料を作成した。
【0042】(比較例2) (実施例1)の加熱処理において巻取り張力170Kg
/cm2、加熱温度140℃、加熱時間2分にかえた以
外はすべての条件を(実施例1)と同一にして磁気テ−
プ試料を作成した。
【0043】以上の各磁気テ−プ試料をS−VHS用コ
ンパクトビデオカセットテ−プ(Cカセ)に組み立てた
。こうして得られた各Cカセについて次の測定評価を行
い、結果を(表1)に示した。 (1) 出力低下とトラックずれ VHS方式VTR(松下電器製:ブレンビ−NV−S1
)にCカセを装着し、3℃、10%RH環境下において
カラ−バ−を記録、その後、40℃、80%RH環境下
で再生してビデオ出力低下を測定した。トラックずれに
ついては、ヘッド切替信号とコントロ−ル信号のずれ量
をトラッキングを調整してビデオ出力が最大になる点か
ら求めた。 (2) スキュ−歪 上記VTRにて23℃、50%RH環境下でビデオ信号
を記録、その後Cカセを60℃、90%RH環境下に1
0日間放置した後、23℃、50%RH環境下に戻して
上記VTRにて再生し、タイムインタ−バルアナライザ
−(米国ADC社製:TIA−175)を用いてスキュ
−歪を測定した。 (3) ドロップアウトとカッピング量スキュ−歪測定
後、TV信号発生器による規定の輝度信号を記録し、再
生時のRF出力が−16dB、15μsec以上の信号
欠落をドロップアウトカウンタ−(シバソク社製:VH
OBZ)を用いて測定し、1分間当りの平均個数を求め
た。また、レーザ式変位計(キ−エンス社製:LD25
00)にてテ−プ幅方向のカッピング量を測定した。 (4) 耐久性 上記VTRにCカセを装着し、温度40℃、相対湿度8
0%RHの環境下における繰り返し走行試験を行い、ビ
デオ出力が3dB低下するまでの走行回数を測定した。 また、その時点のテ−プダメ−ジ性(折れ、片伸び等の
テ−プの変形と磁性層、バックコ−ト層の塗膜の削れ等
を総合判定したもの)を目視判定し、次の記号を用いて
評価した。
【0044】○:良好    △:やや不良    ×
:不良(5) ヤング率引張り試験機(テンシロン万能
試験機UCT−100:オリエンテック社製)を用い、
23℃、60%RH環境下の縦方向ヤング率E1と40
℃、80%RH環境下の縦方向ヤング率E2を測定し、
次式によりヤング率の比Erを求めた。
【0045】Er=E2/E1 (6) 収縮率熱収縮率自動測定装置(LY−105:
テクノニ−ズ社製)を用い、60℃、90%RHの温湿
度条件下に72時間放置した際の縦方向の収縮率を測定
した。 (7) 温湿度膨張係数 熱機械分析装置(TMAシステムTMC−30:島津社
製)を改造した温湿度膨張係数測定器(松下電器製)を
用い、温度10℃と45℃(湿度55%RH一定)との
間での寸法変化を読取ることによって縦方向の温度膨張
係数(αt)を測定した。また前記と同様にして、湿度
40%RHと85%RH(温度25℃一定)との間での
寸法変化を読取ることによって縦方向の湿度膨張係数(
αh)を測定した。
【0046】
【表1】
【0047】(表1)から明らかなように、本発明によ
れば磁気記録媒体が苛酷な環境下で使用されたり放置さ
れた場合にも出力低下が少なく、トラックずれやスキュ
−歪が小さい良好な耐熱寸法安定性を得ることができる
。さらにテ−プの変形が小さく、塗膜の削れが少ない耐
久性の優れた磁気記録媒体およびその製造方法が得られ
ることがわかる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明は磁気記録媒体の
縦方向のヤング率、温湿度膨張係数、収縮率を限定する
ことにより、寸法変化の可逆変化領域と不可逆変化領域
とを共に改善する。さらに加熱処理を施すことによりウ
ェブロ−ルの熱履歴を弛緩すると共に磁性塗膜の架橋反
応を高める作用を有するため、磁気記録媒体の環境変化
に対する寸法安定性と耐久性を飛躍的に向上させた磁気
記録媒体およびその製造方法を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機支持体上に磁性層とバックコ−ト
    層を形成した磁気記録媒体において、縦方向のヤング率
    が600kg/mm2以上、縦方向の温度膨張係数が1
    ×10−6/℃以上、縦方向の湿度膨張係数が1×10
    −6/%RH以上で、さらに60℃、90%RHの温湿
    度条件下に72時間放置した際の縦方向の収縮率が0.
    5%未満であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】  23℃、60%RHの温湿度条件下に
    おける縦方向のヤング率と40℃、80%RHの温湿度
    条件下における縦方向のヤング率との比が0.7以上で
    あることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】  有機支持体上に磁性層とバックコ−ト
    層を形成したウェブロ−ルに、カレンダ処理を施して表
    面を平滑化する磁気記録媒体の製造方法において、前記
    カレンダ処理を施した後、前記ウェブロ−ルにたいする
    巻取り張力を70kg/cm2以上130kg/cm2
    未満とし、60℃以上120℃未満の加熱温度で、10
    秒以上60秒未満加熱処理することを特徴とする磁気記
    録媒体の製造方法。
JP14445191A 1991-06-17 1991-06-17 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPH04368614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14445191A JPH04368614A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14445191A JPH04368614A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368614A true JPH04368614A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15362548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14445191A Pending JPH04368614A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833019A (en) Magnetic recording tape comprising a support film having a high transverse direction modulus
JPH05282657A (ja) 高密度磁気記録媒体
US4499121A (en) Method of preparing a magnetic recording medium with a calendering treatment
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4780353A (en) Magnetic recording medium
JPH04368614A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6243826A (ja) 磁気記録媒体
JPS6212921A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59132421A (ja) 磁気記録媒体
JP2002304720A (ja) 磁気記録媒体
US4837081A (en) Magnetic recording medium
JPH04252424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05128487A (ja) 磁気記録媒体
JPH04106723A (ja) 磁気テープの製造方法
US4728563A (en) Magnetic recording medium
JP4442886B2 (ja) 磁気テープの巻き取り方法
JPH0547140A (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPH05212786A (ja) 磁気記録テープ用ベースフィルム
KR950014827B1 (ko) 자기기록테이프의 제조방법
JP2581970B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05307731A (ja) 磁気記録テープ
JP4748621B2 (ja) 磁気テープの巻き取り方法
JPH04134628A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH04186519A (ja) 磁気記録媒体
JPS62243127A (ja) 磁気記録媒体の製造方法