JPH04186519A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04186519A
JPH04186519A JP2317219A JP31721990A JPH04186519A JP H04186519 A JPH04186519 A JP H04186519A JP 2317219 A JP2317219 A JP 2317219A JP 31721990 A JP31721990 A JP 31721990A JP H04186519 A JPH04186519 A JP H04186519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy
recording medium
film
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317219A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kuwabara
賢次 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2317219A priority Critical patent/JPH04186519A/ja
Publication of JPH04186519A publication Critical patent/JPH04186519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオ、オーディオ機器あるいはコンピュー
タ等に用いる磁気テープ等に用いられる磁気記録媒体に
関するものであり、さらに詳細には、長時間用に適した
薄手の磁気テープおよびその支持体に関するものである
従来の技術 近年、これらの各種磁気記録媒体は高密度記録に向い、
そのために記録波長は短(、記録トラック幅は狭く、記
録媒体厚は薄くという方向にある。その結果、S/N比
、感度2周波数特性が一般に不利になってくるが、この
対策として、磁性粉の微粉末化や磁性層の高平滑化とい
う方法が採られている。しかし以上の対策のみでは、磁
性層の表面性が上がるために摩擦係数が増大し、走行性
、耐久性の面で不利になることから、一般に前記の如き
高性能磁気テープにおいては支持体上の磁性層面とは反
対の面にバックコート層を設けることが知られている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような従来の方法では、耐久性、特
に磁気テープの変形、電磁変換特性の低下等の問題があ
った。
本発明は上記問題に鑑み、電磁変換特性に優れ、かつ磁
気テープの変形、電磁変換特性の低下等に優れた高耐久
性の磁気テープを提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は非磁性高分子フ
ィルムの少なくともいずれか一方の面にFe−Cr−N
i系合金、 At’ −Cu−Mg−Mn系合金、Cu
−Sn−P系合金のうちのいずれかの薄膜を形成した支
持体上に磁性層を設け、反対面にバックコート層を設け
、さらに高分子フィルムの長さ方向の105℃、30分
間加熱後の熱収縮率が2.5%以下で、幅方向の熱収縮
率が長さ方向の1.0倍以上であり、表面自乗平均平方
根粗さが、少なくともいずれか一方の面は0.01〜0
.025μm範囲にあり、かつ長さ方向および幅方向の
引張りヤング率が600kg/l1m2以上であること
を特徴とし、耐久性、電磁変換特性に優れた磁気記録媒
体を得るものである。本発明における合金薄膜の膜厚は
0.1μm〜1.2μmであることが好ましく、さらに
好ましくは0.1μm〜0.8μmである。
作用 本発明は上記の構成によって、磁気テープの長手方向お
よび幅方向の機械的強度が向上し、さらに高分子フィル
ムの幅方向の熱収縮率が長さ方向の熱収縮率に比べ相対
的に大きいことから、テープ幅方向に適当なカール状態
を得ることができ、かつ磁気テープ磁性層側とは反対側
の高分子フィルムの表面性が磁性層面に形状転写し、表
面性が低下することによる悪影響を妨げることにより、
エンベロープ出力平坦率、C/N比等、電磁変換特性に
優れ、かつ磁気テープの変形、電磁変換特性の低下等に
優れた高耐久性の磁気テープを得ることができる。
さらに詳細に説明すると、磁気記録媒体、たとえばビデ
オテープレコーダ用磁気テープでは各種ポストに対して
一定の角度で巻き付けられて走行しているが各種ポスト
の高さ方向の位置規制をおこなうために下側規制や上側
規制のポストが設けられている。その規制ポストに対し
てテープが離脱して走行しようとする場合には基本的に
はテープ自体の剛性により離脱しないように走行しなけ
ればならない。ところが、テープ全体の厚みが薄くなっ
て(るとテープの剛性が小さ(なり、結果的にテープが
折れたり、テープ端部がワカメ状になったり、最悪の場
合には、テープが破断して重要な情報を損なうといった
状況に陥る。本発明のように、非磁性高分子フィルムの
少な(ともいずれか一方の面に合金薄膜を形成した支持
体上に磁性層を、反対面にバックコート層を各々設ける
ことによりテープが局部的に曲げられようとするときに
弾性率、じん性の高い合金薄膜が配しであるがゆえに反
力が働き、テープの曲げ剛性やねじり剛性が大きくなっ
て、耐久性、特にテープの変形が大きく改善されること
になる。
実施例 以下、本発明を説明する。ここで本発明に用いるバイン
ダ、架橋剤、研摩剤、必要に応じて添加する分散剤、可
塑剤、帯電防止剤、さらに高分子フィルム、バックコー
ト層等は従来公知のものを使用することができる。
以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
なお実施例に示している成分比の「部」は全て「重量部
」を示している。
実施例1゜ 磁性塗料は次のようにして調製した。
Fe系合金磁性粉末        100部[保磁力
Hc=15500e。
BET比表面積=56d/g。
飽和磁化量as= 127emu/g。
針状比=8/11 塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂   10部ポリウレ
タン樹脂          10部研摩剤<Al 2
03)[平均粒径=0.2μm16部 カーボンブラック[平均粒径=20μm]2部ミリスチ
ン酸             1部ステアリン酸ブチ
ル          1部メチルエチルケトン   
     100部トルエン            
 100部シクロへキサノン          60
部上記組成物を加圧ニーグーとサンドミルを用いて混線
分散をおこない磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料
にポリイソシアネート化合物[バイエル社製、デスモジ
ュールL14部を加え、高速撹拌器で十分混合撹拌した
後、平均孔径1μmのフィルタで濾過して磁性塗料の準
備をおこなった。
次に上記磁性塗料を7.5μm厚で長さ方向の引張ヤン
グ率が680kg/lllI2.幅方向の引張ヤング率
が620kg/■■2.長さ方向の105℃。
30分間加熱後の熱収縮率が2.3%で、幅方向の熱収
縮率が長さ方向の1.3倍あり、表面自乗平均平方根粗
さが0.012μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムのバックコート層側の面に厚さ0.2μm厚のFe
 (74%)−Cr(18%)−Ni(8%)合金薄膜
を真空蒸着法により形成した支持体上に筒布、磁場配向
、乾燥処理を施した後、スーパーカレンダーロールによ
る鏡面加工処理を施し、2.6μm厚の磁性層を有する
原反ロールを得た。この原反ロールに硬化処理をおこな
い、次いでFe−Cr−Ni系合金薄膜上に0.5μm
厚のバックコート層を設け、1/2インチ幅に裁断して
ビデオテープ試料(390部長〉を作製した。
実施例2゜ 実施例1.のFe−Ni−Cr合金をAl(95%)−
Cu(4%)−Mg (0,5%)−Mn(0,5%〉
系合金にかえた以外は実施例1、と同様にしてビデオテ
ープ試料を作製した。
実施例3゜ 実施例1.のFe−Ni−Cr合金をCu(91,2%
)−Sn(8%)−P(0,8%)系合金にかえた以外
は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料を作製した
比較例1゜ 実施例1.のFe−Ni−Cr合金を金属1にかえた以
外は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料を作製し
た。
実施例4゜ 実施例1.のFe−Ni−Cr合金薄膜の厚さを1.1
μmにかえた以外は実施例1.と同様にしてビデオテー
プ試料を作製した。
比較例2゜ 実施例1.のポリエチレンフタレートフィルムを合金薄
膜の形成していない通常の7.7μm厚のポリエチレン
フタレートフィルムにかえた以外は実施例1.と同様に
してビデオテープ試料を作製した。
比較例3゜ 実施例1.のFe−Ni−Cr合金薄膜の厚さを1.4
μmにかえた以外は実施例1.と同様にしてビデオテー
プ試料を作製した。
実施例5゜ 実施例1.の0.2μmの合金薄膜をポリエチレンフタ
レートフィルムの磁性層側の面に形成した以外は実施例
1.と同様にしてビデオテープ試料を作製した。
実施例6゜ 実施例1.の0.2μmの合金薄膜をポリエチレンフタ
レートフィルムの磁性層側およびバックコート層側の両
面に形成した以外は実施例1.と同様にしてビデオテー
プ試料を作製した。
比較例4゜ 実施例1.0ポリエチレンフタレートフイルムを長さ方
向の105℃、30分間加熱後の熱収縮率が1.0%で
、幅方向の熱収縮率が長さ方向の0.8倍のものにかえ
た以外は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料を作
製した。
実施例7゜ 実施例1.0ポリエチレンフタレートフイルムを表面自
乗平均平方根粗さが0.022μmのものにかえた以外
は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料を作製した
比較例5゜ 実施例1.0ポリエチレンフタレートフイルムを表面自
乗平均平方根粗さがo、 o o sμmのものにかえ
た以外は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料を作
製した。
比較例6゜ 実施例1.0ポリエチレンフタレートフイルムを表面自
乗平均平方根粗さが0.0028μmのものにかえた以
外は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料を作製し
た。
比較例7゜ 実施例1.のポリエチレンフタレートフィルムを長さ方
向の引張ヤング率が8 ’80 kg / m m 2
.幅方向の引張ヤング率が450kg/mm2のものに
かえた以外は実施例1.と同様にしてビデオテープ試料
を作製した。
比較例8゜ 実施例1.0ポリエチレンフタレートフイルムを長さ方
向の引張ヤング率が570kg/mm2.幅方向の引張
ヤング率が540b/mm2のものにかえた以外は実施
例1.と同様にしてビデオテープ試料を作製した。
以上の各実施例および比較例で得られたビデオテープ試
料について、それぞれ以下に示す評価試験をおこなった
(1)  スティフネス 磁気テープを円周]00mのリング状にしたときのステ
ィフネスを市販のルーブスティフネステスターを用いて
測定した。
(2)  エンベロープ出力平坦率 記録再生ヘッドにアモルファス合金ヘッドを用いている
M−11フオーマツトVTR(AU−650゜松下電器
■製)を用い、各ビデオテープ試料の記録周波数7MH
zにおけるエンベロープ出力平坦率を測定した。
(3)C/N比 上記■のVTRを用い、各ビデオテープ試料の記録周波
数5MHzにおけるC/N比を測定した。
標準テープとしては、Ml!フォーマットVTR用カ上
カセットテープ下電器■製、AU−M90L)を用い、
そのC/N比をOdBとした。
(4)テープの変形 上記■のVTRを用い、各ビデオテープ試料を40℃8
0%RHの環境下で200バス走行させた後のテープ試
料の変形を目視により状態観察し、5段階評価をおこな
った。評価は実用的に全く問題のないものを5とし、実
用的に問題を発生したものを1とした。
(5)オーディオレベル変動 オーディオヘッド出力を整流し、その出力のレベル変動
を、上記(4,)による試験後に測定した。
(6)  ドロップアウト 上記(4)による試験前後に映像信号の瞬間的な欠落を
ドロップアウトカウンタ(■シバツク製。
VHOIBZ)で測定した。ドロップアウトは試験前に
対する試験後の変化率を倍率で示した。得られた結果を
第1表に示す。
(以 下 余 白) 第1表から明らかなように、非磁性高分子フィルムの少
なくともいずれか一方の面にFe−Cr−Ni系合金、
Al −Cu−Mg  Mn系合金。
Cu−Sn−P系合金のうちのいずれかの薄膜を形成し
た支持体上に磁性層を設け、反対面にバックコート層を
設け、さらに高分子フィルムの長さ方向の105℃、3
0分間加熱後の熱収縮率が2.5%以下で、幅方向の熱
収縮率が長さ方向の1.0倍以上であり、表面自乗平均
平方根粗さが、少なくともいずれか一方の面は0.01
〜0.025μm範囲にあり、かつ長さ方向および幅方
向の引張りヤング率が600kg/w+m2以上とする
ことにより、エンベロープ出力平坦率、C/N比等、電
磁変換特性に優れ、かつ磁気テープの変形および、オー
ディオレベル変動、ドロップアウトの増加、等電磁変換
特性の低下に対して優れた高耐久性の磁気テープを得る
ことができる。
前記実施例では非磁性高分子フィルムに真空蒸着法によ
り合金薄膜を形成したが、スパッタリング法を用いた場
合においても同様の効果が得られる。
発明の効果 以上、詳述したように、本発明によれば、非磁性高分子
フィルムの両面あるいはいずれか一方の面1こ弾性率、
じん性の高い合金薄膜を形成し、さらに高分子フィルム
の長さ方向の105℃、30分間加熱後の熱収縮率が2
.5%以下で、幅方向の熱収縮率が長さ方向の1.0倍
以上であり、表面自乗平均平方根粗さが、少なくともい
ずれか一方の面は0.01〜0.025μm範囲にあり
、がっ長さ方向および幅方向の引張りヤング率が600
kg/1I12以上とすることにより、エンベロープ出
力平坦率、C/N比等、電磁変換特性に優れ、かつ磁気
テープの変形および、オーディオレベル変動、ドロップ
アウトの増加、等電磁変換特性の低下に対して優れた高
耐久性の磁気テープを得ることができ、その実用上の価
値は大なるものがある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性高分子フィルムの少なくともいずれか一方
    の面にFe−Cr−Ni系合金薄膜を形成した支持体上
    に磁性層を設け、反対面にバックコート層を設けたこと
    を特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)非磁性高分子フィルムの少なくともいずれか一方
    の面にAl−Cu−Mg−Mn系合金薄膜を形成した支
    持体上に磁性層を設け、反対面にバックコート層を設け
    たことを特徴とする磁気記録媒体。
  3. (3)非磁性高分子フィルムの少なくともいずれか一方
    の面にCu−Sn−P系合金薄膜を形成した支持体上に
    磁性層を設け、反対面にバックコート層を設けたことを
    特徴とする磁気記録媒体。
  4. (4)非磁性高分子フィルムの長さ方向の105℃、3
    0分間加熱後の熱収縮率が2.5%以下で、幅方向の熱
    収縮率が長さ方向の1.0倍以上であることを特徴とす
    る請求項(1)、(2)もしくは(3)のいずれかに記
    載の磁気記録媒体。
  5. (5)高分子フィルムの表面自乗平均平方根粗さが、少
    なくともいずれか一方の面は0.01〜0.025μm
    の範囲にあることを特徴とする請求項(1)、(2)も
    しくは(3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  6. (6)非磁性高分子フィルムの長さ方向および幅方向の
    引張りヤング率が600kg/mm^2以上であること
    を特徴とする請求項(1)、(2)もしくは(3)のい
    ずれかに記載の磁気記録媒体。
JP2317219A 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体 Pending JPH04186519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317219A JPH04186519A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317219A JPH04186519A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186519A true JPH04186519A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18085806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317219A Pending JPH04186519A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313258B2 (ja)
US4833019A (en) Magnetic recording tape comprising a support film having a high transverse direction modulus
JPH0770047B2 (ja) 磁気記録媒体
US6723415B2 (en) Magnetic recording medium
JPH03256223A (ja) 磁気転写方法
JPH0473214B2 (ja)
JPH04186519A (ja) 磁気記録媒体
JPS62185225A (ja) 磁気記録媒体
JPS6243826A (ja) 磁気記録媒体
JP2617764B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2831101B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0724099B2 (ja) 磁気記録テープ
JPH11259851A (ja) 磁気記録テープ
JP2796830B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05307731A (ja) 磁気記録テープ
JPH04106717A (ja) 磁気記録媒体
JPS62185226A (ja) 磁気記録媒体
JP3872112B2 (ja) 磁気テ―プ
JP2002304720A (ja) 磁気記録媒体
JP3104691B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0449515A (ja) 磁気記録媒体
JPH04362512A (ja) 磁気記録テープ
JPS5924442A (ja) 短波長磁気記録媒体の製造方法