JPH0461364A - 冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置 - Google Patents

冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置

Info

Publication number
JPH0461364A
JPH0461364A JP2171933A JP17193390A JPH0461364A JP H0461364 A JPH0461364 A JP H0461364A JP 2171933 A JP2171933 A JP 2171933A JP 17193390 A JP17193390 A JP 17193390A JP H0461364 A JPH0461364 A JP H0461364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
passage
element body
coolant
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807055B2 (ja
Inventor
Shuntaro Tatsuta
龍田 俊太郎
Atsushi Koike
敦 小池
Ichiji Yashiro
八代 一司
Seizou Masukawa
桝川 清慥
Shinei Sato
進英 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP2171933A priority Critical patent/JP2807055B2/ja
Publication of JPH0461364A publication Critical patent/JPH0461364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807055B2 publication Critical patent/JP2807055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、冷却材を使用して素子本体を直接冷却するこ
とができる、冷却手段を備えた半導体素子に関する。
「従来の技術」 一般的なICやLSI等の集積回路は、調合金製のリー
ドフレーム上に、電子回路が形成されたノリコンチップ
を固定し、このチップの端子接続部とリードフレームの
各端子とを金属細線によりワイヤポンディングした後、
エボキン樹脂等により樹脂パッケージを形成した構造が
主流になっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで上記の構造では、通電によりシリコンチップが
発熱すると、各部の熱膨張係数の違いによって接合界面
に熱応力が生じ、接合界面の剥離や微小破壊、ボンディ
ングワイヤの断線等が生じる場合がある。特に最近では
、素子の高集積度化に伴い、チップが大形化しかつ発熱
量か増大する傾向にあることから、重大な問題になって
いる。
従来製品における上記各部の具体的な熱膨張係数を挙げ
ると以下の通りである。
ノリコンチップ:3〜4 X I O−6/’Cエポキ
ン樹脂: 20X 10−6/’C銅合金; 16〜!
8XIO−6/’にのように、シリコンチップの熱膨張
係数は封止樹脂やリードフレームに比して小さく、接合
界面の熱応力を低下させる目的で、エポキシ樹脂および
リードフレームの熱膨張係数を低下させることが強く望
まれている。
この問題を軽減する手段として、封止樹脂に関しては、
最近では樹脂中に5iOzの粒子を均一に分散させた海
島構造の樹脂パッケージか開発されている。この海島構
造によれば、パッケージの熱膨張係数を9〜l0XIO
−6/’C程度にまで低下させることが可能である。
このため、残るリードフレームの熱膨張係数を低下させ
ることか重要な課題となっているが、リードフレームに
要求される他の特性、すなわち高導電性および低コスト
等の要望を満たしつつ、帆影張係数を低下させることは
困難で、満足のいく結果は得られていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、半導体素子
の内部に冷却材通路を設け、ここに冷却材を流すことに
より半導体素子の温度上昇そのものを防止して、熱応力
の発生を低減させうる半導体素子の提供を課題としてい
る。
「課題を解決するたぬの手段J 上記課題を解決するために、本発明の冷却手段を備えた
半導体素子は、内部に冷却材通路を存する平板状の冷却
基板と、この冷却基板の一面に設けられ、複数の端子接
続部を有する素子本体と、この素子本体を気密的に覆っ
てパッケージを構成する封止樹脂と、素子本体の前記各
端子接続部にそれぞれ接続され、先端が前記パッケージ
の外に露出した複数の金属端子とを具備したことを特徴
とする。
なお、冷却基板は、一対の金属板を張り合わせ、これら
金属板のうち素子本体とは反対側の金属板を断面半円状
に膨出させることにより、これら金属板の・間に、供給
口および排出口を有する中空の冷却材通路を形成したも
のであってもよい。
素子本体は、電子回路が形成された半導体チップであっ
てもよいし、あるいは、複数の半導体素子を有する回路
基板であってしよい。
「作用」 この半導体素子によれば、冷却基板の冷却材通路に冷却
材を流すことにより、発熱する素子本体を強制的に冷却
し、その温度上昇を防いで熱膨張率を低下させ、各部の
接合界面における熱応力の発生が低減できる。したがっ
て、この種の熱応力に起因する各部の剥離や損傷が防止
でき、素子の高集積度化および大形化に対する制限が大
幅に緩和できる。
「実施例」 第1図および第2図は、本発明に係わる冷却手段を備え
た半導体素子の一実施例を示す縦断面図および平面図で
ある。
概略を説明すると、図中符号IOは矩形状の冷却基板で
あり、その上面中央には接合層16を介して半導体チッ
プ18か固定されている。この半導体チップ18の周囲
では、冷却基板10上に一定幅の絶縁フィルム20が固
定され、この絶縁フィルム20の上面には、第2図に示
すように半導体チップ18の両側に、各1列づつ金属端
子22が整列して固定されている。
また、冷却基板IO上には、半導体デツプ18を覆って
保護用のインナーコーティング25が形成され、さらに
インナーコーティング25および各端子22の内周側を
一体的に封止する樹脂パッケージ26が形成されている
次に、各部を詳細に説明する。
冷却基板10は、2枚の金属板10A  JOBを接合
し、一方の金属板10Bに断面半円状の連続的な凸部を
形成することにより内部に冷却材通路12を形成したも
ので、図示の例における冷却材通路12は、両端が開口
したU字状に形成されている。
冷却材通路12を形成するには以下の2方法か可能であ
る。
■ 一方の金属板10Bに冷却材通路12の形状をなす
凸部を予めプレス成形したうえ、これに他方の金属板1
0Aを拡散接合またはろう付けする。
■ いずれか一方の金属板10A(10B)にカーボン
、各種インキ、各種塗料等の圧着防止剤の皮膜を冷却材
通路I2の形状にプリントした後、この上に他方の金属
板10B(IOA)を圧延接合し、この接合板を、形成
すべき冷却材通路I2と同形状の凹部を有する金型(図
示路)にセットし、前記圧着防止剤皮膜に沿って接合板
の端部から高圧流体を吹き込み、膨管加工する。
冷却材通路12の両端部のみは、一定長に亙って断面円
形に膨管加工されており、その内部にそれぞれ銅製等の
接続パイプ14か差し込まれ、銀ろう等を用いてろう付
けされている。そして各接続パイプ14には、後述する
管継手30を介してそれぞれ供給管28に接続され、図
示しない冷媒供給機構から液化フロンガスや純水、各種
液体等の冷却材か供給される。
金属板10A、10Bのうち少なくとも平坦な側の金属
板10Aの材質としては、Fe:0.05〜3wt%、
P:0.01〜0.15wt%、残部Cuの組成を有す
る銅合金が好適である。この場合、ZnPb、B 、M
g、A 1.s i、Mn、Co、Ni、Ag、Zr、
S n等の元素を一種または複数種を0.5tvt%以
下含有した場合にも、冷却基板10の性能に本質的な悪
影響を及ぼさない。
前記組成のうち、Feは金属板の強度を高めてばね性を
向上するために添加されており、その含有量が0,05
wt%未満では十分な効果は得られない。また3tvt
%未満では冷却基板10の熱伝導性を低下させる。
Pは素材を製造する過程での脱酸剤として使用され、含
有量0,01wt%未満では効果が得られず、O,l5
wt%より大では効果が飽和するうえ熱伝導性を低下さ
せる。
金属板の一方+OAのみを上記組成の銅合金で成形しf
二場合、他方の金属板10Bは熱伝導性および成形性の
良好な純銅で成形されることが望ましい。ここでいう純
銅とは、Cu含有量か999vt%以」二の鋼材を意味
する。純銅製の金属板lOBは、軟質であるから膨管等
の加工が容易に行なえる利点を有する。
なお、金属板10A、IOHの材質としては上述した2
種以外の金属も勿論使用可能で、本発明は上記材質のみ
に限定されない。例えば42アロ1′(42vt%Ni
−残部Fe)等も比較的良好な特性を有することが本発
明者らの実験で判明している。
金属板の一方10Bのみを膨出させて冷却材通路12を
成形する場合には、膨管加工する側の金属板10Bを若
干薄くすると、膨管加工が容易となり好ましい。この場
合、金属板10Bの厚さを、他方の金属板!OAの厚さ
の30〜80%程度、望ましくは40〜70%とすると
よい。30%未満ては薄すぎて耐久性の点で問題が生じ
る。また80%より大では加工困難となる。
なお、供給する冷却材の種類、温度、流量は半導体チッ
プ18が適正温度範囲に保たれるように、かつ冷却基板
10およびパッケージ26等に結露が生じないように考
慮して決定される。
結露を防止するには、冷却基板IOに結露センサーを取
り付け、結露を検出すると冷媒流量を低減または停止す
る流量制御機構を設けたり、あるいは温度センサーを冷
却基板10に取り付け、環境温度が変わっても冷却基板
IOの温度を一定に保つ温度制御機構を設けてらよい。
前記接合層16としては、Agまたはハンダ等の低融点
金属が使用され、冷却基板10と半導体チップI8とを
強固に固定している。
半導体チップ18としては、この例の場合、ノリコンチ
ップ、あるいは他の半導体チップの上に電子回路を形成
したものが使用される。
絶縁フィルム20としては、絶縁性および耐熱性に優れ
ているプラスチックか使用される。具体的にはエポキシ
樹脂、ンリコノ樹脂等のプラスチックが好適で、接着材
を用いて冷却基板上に接合されている。絶縁フィルム2
0の厚さは必要に応じて決定すべきである。
各端子22は、例えばエツチング等の手法を用いて絶縁
フィルム20上に形成された銅箔片、あるいは他の金属
薄片等であり、その内方側の端部と、半導体チップ18
の各端子接続部との間は、金線またはアルミニウム線等
のボンディングワイヤ24により接続されている。
樹脂パッケージ26の材質としては、エポキシ樹脂など
従来使用されていたいかなるプラスチックも使用可能で
ある。また、樹脂中に5iOz粒子を分散して海島構造
としてもよく、この場合は熱膨張係数を半導体チップ1
8に近付けることができ、熱応力緩和の点から好適であ
る。パッケージ26の成形方法としては、従来と同様で
よい。
なお、この半導体素子を使用する場合には、回路基板(
図示路)上に直立状態で固定してもよいし、あるいは回
路基板と平行に固定してもよい。冷却材の供給方法とし
ては、例えば第2図に示すように、回路基板に沿って冷
却材の主配管27を設け、この主配管27から分岐しに
供給管28に、管継手30を介して接続される。
このような配管方法であれば、この半導体素子を取り外
した場合にも、空いた供給管28を端栓で塞いでおくこ
とにより、同じ主配管27に接続された他の半導体素子
には冷却材が供給できる。
なお、配管方法は図示の例以外にも、直列配管や並列配
管などに適宜変更してよい。
また、第5図および第6図は、接続バイブ14を供給管
28に接続するための管継手の具体例を示すものである
。第5図で示す管継手30は、両端が拡大した円筒状を
なし、その両端部32,34の内部には0リノグ36が
それぞれ収納されている。
そして各端部32.34に、接続バイブ14の先端に形
成された拡管部14A、および供給管28の端部に形成
された同様の拡管部を圧入することにより、端部32.
34の内壁面に前記各拡管部か気密的に圧接し、接続か
完了する。
一方、第6図の例では、円筒状の継手本体40の両端の
テーパ部に、接続バイブ14の拡管部14Aおよび供給
管28の拡管部をそれぞれ当接させ、継手本体の周面に
螺合するナツト42でそれぞれを固定する。
上記のような冷却手段を備えた半導体素子によれば、冷
却材通路12に冷却材を流すことにより、発熱する半導
体チップ18を強制的に冷却することができ、温度上昇
を防いて熱膨張率を低下さけ、各接合界面における熱応
力発生か防止できる。したがって、熱応力に起因する各
部の剥離や損傷が防止でき、半導体チップ18の高集積
度化、大形化、および大電力化に対する制限が大幅に緩
和できる。
また、冷却基板IOをパッケージ26内に一体的に収容
したものなので、冷却手段を半導体素子とは別に設けた
構成に比して、必要な素子のみを局部的かつ効果的に冷
却することができ、冷却材の消費量ら比較的少なくて済
む。この1こめ、周囲に位置する他の素子に対する熱影
響も少なし1うえ、大掛かりな冷却材供給装置は不要で
、設備コストら安いという利点を有する。
また、冷却基板lOにおける冷却材通路12の、位置は
任意に変更できるから、例えば発熱量の大きい素子の近
傍では冷却効率を高め、発S、11の小さい部分ては冷
却効率を下げる等の対応が容易であり、素子の局部的な
過熱や冷却しすぎによる誤動作を低減するとともに、温
度補正か困難な素子も、素子温度をより狭い一定範囲に
保つことか容易で、機器の動作安定性を格段に向上する
ことが可能である。
さらに、管継手30により自在に供給管28からの着脱
か行なえるうえ、冷却基板lOと素子本体18が一体化
されているから、この半導体素子の交換や補修等が容易
に行なえる。
なお、冷却材通路12の形状は前述の平面視U字状かつ
断面半円状に限定されず、例えば、第7図に示すように
冷却材通路12を断面偏平にして冷却材と冷却基板の内
面との接触効率を高めてもよいし、冷却材通路12を直
線状あるいはS字状等に形成して、冷却基板IOの異な
る辺にそれぞれ接続バイブ14を設けてもよい。
また、前述の第1実施例ではワイヤポンディングにより
半導体チップI8と端子22とを接続していたが、その
代わりに、第8図に示すようにTAB法を用いて接続を
行なってもよい。
第8図に示す例では、絶縁フィルム50の上面に接合端
52Aを有する端子52を予めエツチング等により一体
形成しておき、半導体チップ18の周囲に絶縁フィルム
50を固定した後、各接合端52Aを一斉に半導体チッ
プ18の各端子接続部に圧接させ、これらを接合する。
このようなTAB法によれば、ワイヤボンディングに比
して端子52の接続効率を高めることが可能である。
一方、素子本体としては、前述のように単体の半導体チ
ップ18のみではなく、第9図に示すように複数の半導
体素子(例えばトランジスタ54および集積回路56)
を有する回路基板I8を素子本体として使用し、パッケ
ージ26内に一体的に収容した構成(ハイブリッド構造
)も可能である。
−発明の効果」 以上説明し1こように、本発明に係わる冷却手段を備え
た半導体素子によれば、以下のような優れた効果が得ら
れる。
■ 冷却基板の冷却材通路に冷却材を流すことにより、
発熱する素子本体を強制的に冷却し、内部の温度上昇を
防いで各部の熱膨張率゛を低下させ、接合界面に発生す
る熱応力が低減できる。したがって、熱応力に起因する
各部の剥離や損傷が防止でき、素子本体の高集積度化お
よび大形化に対する制限が緩和できる。
■ 冷却基板をパッケージ内に一体的に収容したものな
ので、冷却手段を半導体素子とは別に設けた構成に比し
て、必要な素子のみを局部的かつ効果的に冷却すること
かでき、冷却材の消費量も比較的少なくて済む。このた
め、周囲に位置する他の素子に対する熱影響も少ないう
え、大掛かりな冷却材供給装置は不要で、設備コストも
安いという利点を何する。
■ 冷却基板における冷却材通路の位置は任意に変更で
きるから、例えば発熱量の大きい素子の近傍では冷却効
率を高め、発熱量の小さい部分ては冷却効率を下げる等
の対応が容易であり、素子の局部的な過熱や冷却しすぎ
による誤動作を低減するとともに、温度補正が困難な素
子も、素子温度をより狭い一定範囲に保つことが容易で
、機器の動作安定性を格段に向上することが可能である
■ 冷却基板として、一対の金属板を張り合わせ、これ
ら金属板のうち素子本体とは反対側の金属板を断面半円
状に膨出させたものを使用した場合には、冷却基板の製
造コストが安く済むうえ、素子本体の接合面は平坦にな
るから、素子の製造上の自由度が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明に係わる半導体素子の第
1実施例を示す縦断面図および平面図、第3図および第
4図は冷却基板のみを示す正面図および平面図、第5図
および第6図は給液管への接合方法を示す断面図、第′
7図は冷却基板の変形例を示す平面図、第8図は本発明
の第2実施例の縦断面図、第9図は第3実施例の平面図
である。 10 冷却基板、1 2 冷却材通路、14 層、18・素子本体、2 ・・端子、24 ポンデイ 樹脂、28・・・給液管、3 絶縁フィルム、52・ 夕、56・・・集積回路。 OA、IOB  金属板、■ 接続パイプ、16 接合 0・・絶縁フィルム、22 ングワイヤ、26・封止 0.40 ・管継手、50 端子、54 トランジス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に冷却材通路を有する平板状の冷却基板と、
    この冷却基板の一面に設けられ、複数の端子接続部を有
    する素子本体と、この素子本体を気密的に覆ってパッケ
    ージを構成する封止樹脂と、素子本体の前記各端子接続
    部にそれぞれ接続され、先端が前記パッケージの外に露
    出した複数の金属端子とを具備したことを特徴とする冷
    却手段を備えた半導体素子。
  2. (2)前記冷却基板は、一対の金属板を張り合わせ、こ
    れら金属板のうち前記素子本体とは反対側の金属板を断
    面半円状に膨出させることにより、これら金属板の間に
    、供給口および排出口を有する中空の冷却材通路を形成
    したものであることを特徴とする請求項1記載の冷却手
    段を備えた半導体素子。
  3. (3)前記素子本体は、電子回路が形成された半導体チ
    ップであることを特徴とする請求項1または2記載の冷
    却手段を備えた半導体素子。
  4. (4)前記素子本体は、複数の半導体素子を有する回路
    基板であることを特徴とする請求項1または2記載の冷
    却手段を備えた半導体素子。
JP2171933A 1990-06-29 1990-06-29 冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置 Expired - Fee Related JP2807055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171933A JP2807055B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171933A JP2807055B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461364A true JPH0461364A (ja) 1992-02-27
JP2807055B2 JP2807055B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15932524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171933A Expired - Fee Related JP2807055B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807055B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253639A2 (en) * 2001-04-27 2002-10-30 Aavid Thermalloy S.r.l. A fluid-cooled heat sink for electronic components
JP2007510299A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール パワーモジュールの冷却装置
JP2008529261A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 ユマテック ゲーエムベーハー 長方形または正方形の断面を有する導体を有するワイヤ・プリント回路基板またはカード
JP2011165922A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
EP3340749A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-27 Deere & Company Cooling conductive trace with pressurized air or gas
DE102017219655A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Mahle International Gmbh Gehäuse für ein elektronisches Bauteil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142021A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Nippon Light Metal Co Ltd 電子冷却体用放熱パネルの製造方法
JPS63132462A (ja) * 1986-11-24 1988-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142021A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Nippon Light Metal Co Ltd 電子冷却体用放熱パネルの製造方法
JPS63132462A (ja) * 1986-11-24 1988-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253639A2 (en) * 2001-04-27 2002-10-30 Aavid Thermalloy S.r.l. A fluid-cooled heat sink for electronic components
EP1253639A3 (en) * 2001-04-27 2004-06-09 Aavid Thermalloy S.r.l. A fluid-cooled heat sink for electronic components
JP2007510299A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール パワーモジュールの冷却装置
JP2008529261A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 ユマテック ゲーエムベーハー 長方形または正方形の断面を有する導体を有するワイヤ・プリント回路基板またはカード
JP2011165922A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
EP3340749A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-27 Deere & Company Cooling conductive trace with pressurized air or gas
DE102017219655A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Mahle International Gmbh Gehäuse für ein elektronisches Bauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807055B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387729B2 (en) Method for adhering and sealing a silicon chip in an integrated circuit package
US7731079B2 (en) Cooling apparatus and method of fabrication thereof with a cold plate formed in situ on a surface to be cooled
US5491363A (en) Low boiling point liquid coolant cooling structure for electronic circuit package
US8026597B2 (en) Fluid cooled encapsulated microelectronic package
TW398045B (en) Method for mounting semiconductor element to circuit board, and semiconductor device
US6799628B1 (en) Heat exchanger having silicon nitride substrate for mounting high power electronic components
JPH0469959A (ja) 半導体モジユール
US20080013277A1 (en) Method Of Manufacturing A Hollow Circuit Substrate
TW200526107A (en) Folded fin microchannel heat exchanger
JPS62238653A (ja) 冷却構造
JP4015975B2 (ja) 半導体装置
JPH0461364A (ja) 冷却手段を備えた半導体素子、およびそれを用いた装置
JP2002168575A (ja) ヒートパイプ
JPH03186195A (ja) ヒートパイプを具える放熱体およびその製造方法
JP2002310581A (ja) 板型ヒートパイプおよびその実装方法
US7719108B2 (en) Enhanced reliability semiconductor package
JPH08139218A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP4558258B2 (ja) 板型ヒートパイプおよびその製造方法
WO2005091363A1 (ja) ヒートシンク基板とその製造方法
JPH0316159A (ja) 電子装置
US20050178530A1 (en) Heat absorber and its fabrication
TWI837957B (zh) 封裝組件
JP3553513B2 (ja) 自動車用電子回路装置
JPH07106478A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法
CN219677254U (zh) 双层热轧材料芯片散热盖及封装芯片

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees