JPH0460696A - 楽音波形発生装置 - Google Patents

楽音波形発生装置

Info

Publication number
JPH0460696A
JPH0460696A JP2172198A JP17219890A JPH0460696A JP H0460696 A JPH0460696 A JP H0460696A JP 2172198 A JP2172198 A JP 2172198A JP 17219890 A JP17219890 A JP 17219890A JP H0460696 A JPH0460696 A JP H0460696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
sound
data
sound source
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2172198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027831B2 (ja
Inventor
Ryuji Usami
隆二 宇佐美
Kosuke Shiba
斯波 康祐
Koichiro Oki
広一郎 太期
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2172198A priority Critical patent/JP3027831B2/ja
Publication of JPH0460696A publication Critical patent/JPH0460696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027831B2 publication Critical patent/JP3027831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、楽音波形発生装置における音源処理方式に関
し、更に詳しくは、複数種類の楽音信号を混合して出力
させることができる楽音波形発生装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル信号処理技術とLSI処理技術の発達により
性能の良い様々な電子楽器が実現されている。
電子楽器の楽音波形発生装置は、大量かつ高速のディジ
タル演算が必要なため、従来は、必要とする音源方式に
基づく楽音発生アルゴリズムと等化なアーキテクチャを
ハードウェアで実現した専用の音源回路によって構成さ
れている。このような音源回路により、PCM変調又は
変調方式に基づく音源方式が実現される。
上述のような音源回路は、いずれの音源方式のものもそ
の回路規模が大きい。LSI化した場合、PCM波形デ
ータ又は変調用の波形データ等を記憶するメモリ部分を
除いても、汎用のデータ処理用のマイクロプロセッサの
2倍程度の規模になる。
その理由は、音源回路においては、各種演奏情報に基づ
いて波形データをアクセスするための複雑なアドレス制
御が必要になるからである。また、音源生成処理の過程
で得られる中間的なデータを一時的に保持するためのレ
ジスタ等が、音源方式に対応したアーキテクチャで随所
に配置される必要があるためである。更に、複数の楽音
を並列して発音可能なポリフォニック構成を実現すべく
、音源処理を時分割でハードウェア的に行うためのシフ
トレジスタ等も随所に必要となるためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来の楽音波形発生装置は、音源方式に
対応した専用の音源回路によって構成されているため、
ハードウェア規模が大きくなってしまい、LSIで実現
した場合におけるLSIチップ製造時の歩留り等の点に
おいて、製造段階でのコストアップを招き、楽音波形発
生装置の大型化を招いてしまうという問題点を有してい
る。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更した場合等において、音源回路の大幅な変更を余儀
なくされ、開発段階でのコストアップを招いてしまうと
いう問題点を有している。
更に、従来の楽音波形発生装置を電子楽器として実現す
るような場合には、演奏操作に対応する演奏情報から音
源回路で処理可能なデータを生成したり、他の楽器との
演奏情報の通信を行ったりするための、マイクロプロセ
ッサ等により構成される制御回路が必要となる。そして
、このような制御回路においては、演奏情報を処理する
ための演奏情報処理プログラムのほかに、音源回路に演
奏情報に対応したデータを供給するための音源回路に対
応した音源制御プログラムが必要となり、しかも、その
両方のプログラムを同期させて動作させる必要がある。
このようなプログラムの複雑性から、その開発において
多大なコストアップを招いてしまうという問題点を有し
ている。
その一方、近年においては、汎用のデータ処理を行うた
めの高性能なマイクロプロセッサが多く実現されており
、このようなマイクロプロセッサを使用して音源処理を
ソフト的に行う楽音波形発生装置を実現させることも考
えられる。しかし、演奏情報を処理するための演奏情報
処理プログラムと、その演奏情報に基づいて音源処理を
実行するための音源処理プログラムとを同期して動作さ
せるための技術が知られていない。特に、音源方式によ
り音源処理プログラムにおける処理時間が変化するため
、生成された楽音データをD/A変換器へ出力するため
の複雑なタイミング制御プログラムが必要となってしま
う。このように、音源処理を単純にソフト的に行うだけ
では、処理プログラムが非常に複雑になり、処理速度及
びプログラム容量の面から高度な音源方式の処理ができ
ない。特に、自然楽器から発生される楽音のように複雑
な周波数構造を有するリアルな楽音波形を発生させるた
めに、発音チャネル毎に複数種類の楽音波形を生成でき
るようにし、演奏情報に応じた混合比率で複数の発音チ
ャネルで生成される楽音波形を混合して1つの楽音波形
を生成する、といったような高度な音源処理を行えない
本発明は、専用の音源回路を必要とすることなく、マイ
クロプロセッサのプログラム制御によって、各発音チャ
ネルで異なる種類の楽音波形を生成でき、かつ、発音チ
ャネル間で楽音波形を混合でき、そのときの各楽音波形
の混合比率を演奏情報により制御可能とすることを目的
とする。
〔課題を解決するた5めの手段〕 本発明は、まず、演奏情報を処理するための演奏情報処
理プログラムと、楽音信号を得るための音源処理プログ
ラムを記憶するROM等のプログラム記憶手段を有する
。この場合の音源方式は、例えばPCM方式、位相変調
方式又は周波数変調方式等である。
次に、プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレ
ス制御手段を有する。
また、発音チャネル毎に、複数種類の楽音信号のうち任
意の種類の楽音信号を生成するために必要な楽音生成デ
ータを記憶するデータ記憶手段を有する。複数種類の楽
音信号とは、例えば演奏操作を速く又は強く行った場合
(一般にフォルテ記号f)に対応する特性を有する楽音
信号及び演奏操作を遅く又は弱く行、た場合(一般にピ
アノ記号p)に対応する特性を有する楽音信号である。
或いは、複数種類の楽器音に対応する楽音信号である。
そのほか、様々な種類の楽音信号が採用でき、その種類
も2種類に限られず、それ以上でもよい。
更に、四則演算処理を実行する乗算器等を含む演算処理
手段を有する。
そして、上述のアドレス制御手段、データ記憶手段及び
演算処理手段を制御しながら、プログラム記憶手段に記
憶された演奏情報処理プログラム又は音源処理プログラ
ムを実行するプログラム実行手段を有する。同手段は、
通常時は前記演奏情報処理プログラムを実行してデータ
記憶手段上の対応する楽音生成データを制御し、所定時
間間隔で音源処理プログラムに制御を移してそれを実行
し、その終了後に再び演奏情報処理プログラムを実行す
る。また、プログラム実行手段は、音源処理プログラム
の実行時に、各発音チャネル毎に、データ記憶手段上の
楽音生成データに基づいて時分割処理を行って該各発音
チャネルに対応する種類の楽音信号を生成し、該各発音
チャネル毎に生成された複数種類の楽音信号を前述の演
奏情報に対応する混合比率で混合して各発音動作毎の楽
音信号を生成する。すなわち、例えば4つの発音チャネ
ルで得られる4@Wlの楽音信号を混合して1音分の楽
音信号を得る。上記混合比率の制御に用いられる演奏情
報は、例えば音高の範囲を示す情報(音域情報等)、或
いは、演奏操作時のタッチを示すイニシャルタッチのベ
ロシティ又はアフタータッチのベロシティ等の情報であ
る。また、この場合、プログラム実行手段は、例えば上
記所定時間間隔で割り込み信号を発生する割り込み制御
手段を有する。これにより、プログラム実行手段は、演
奏情報処理プログラムを実行中に、割り込み制御手段か
ら割り込み信号が発生したタイミングで演奏情報処理プ
ログラムを中断し、音源処理プログラムに制御を移して
それを実行し、その終了後に割り込みを解除して演奏情
報処理プログラムの実行を再開する。
上記構成に加えて、プログラム実行手段が音源処理プロ
グラムを実行して得られた各発音動作毎の楽音信号を保
持し、該保持された楽音信号を一定の出力時間間隔で例
えばD/A変換器に出力する楽音信号出力手段を有する
。この場合の一定の出力時間間隔は、通常はD/A変換
器等のサンプリング周期に等しいが、この時間間隔は前
述の所定時間間隔と同じ間隔か、或いは、音源処理プロ
グラムを複数回実行して1サンプル分の楽音信号を生成
するようにした場合には、所定時間間隔の複数回分の1
の時間間隔とすることができる。
〔作   用〕
本発明においては、プログラム記憶手段、アドレス制御
手段、データ記憶手段、演算処理手段及びプログラム実
行手段は、汎用のマイクロプロセッサ(マイクロコンピ
ュータ)と同様の構成であり、専用の音源回路は全く必
要としない。また、楽音信号出力手段は、汎用のマイク
ロプロセッサとは異なる構成であるが、楽音波形発生装
置という範晴では汎用的である。
これにより、楽音波形発生装置全体の回路規模を大幅に
小型化することができ、LSI化した場合等においても
通常のマイクロプロセッサの製造技術と同じでよく、チ
ップの歩留りも向上するため、製造コストを大幅に低減
させることができる。
なお、楽音信号出力手段は簡単なラッチ回路で構成でき
るため、この部分を付加したことによる製造コストの増
加はほとんどない。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更したい場合等において、プログラム記憶手段に記憶
させる音源処理プログラムを変更するだけで対処でき、
新たな楽音波形発生装置の開発コストを大幅に減少させ
ることが可能となり、ユーザに対しても例えばROMカ
ード等によって新たな音源方式を提供することが可能と
なる。
以上のような作用を可能とするのは、本発明が次のよう
なプログラムアーキテクチャ及びデータアーキテクチャ
を実現したからである。
すなわち、本発明では、データ記憶手段上に楽音生成に
必要な楽音生成データを記憶させるデータアーキテクチ
ャを実現している。そして、演奏情報処理プログラムが
実行される場合は、データ記憶手段上の対応する楽音生
成データが制御され、音源処理プログラムが実行される
場合は、データ記憶手段上の対応する楽音生成データに
基づいて楽音信号が生成される。このように演奏情報処
理プログラムと音源処理プログラムとの間のデータの通
信は、データ記憶手段上の楽音生成データを介して行わ
れ、各プログラムにおけるデータ記憶手段に対するアク
セスは、相手のプログラムの実行状態に一切関わりなく
行わえばよいため、実質的に両プログラムを独立したモ
ジュール構成とすることができ、簡単かつ効率的なプロ
グラム構造とすることができる。
上記データアーキテクチャに加えて、本発明では、通常
時は演奏情報処理プログラムを実行して、例えば鍵盤キ
ーや各種設定スイッチの操作、デモ演奏制御等を行い、
それに対して所定時間間隔で音源処理プログラムを実行
させ、その処理が終わったら再び演奏情報処理プログラ
ムに戻るというプログラムアーキテクチャを実現してい
る。これにより、音源処理プログラムは、例えば割り込
み制御手段からの所定時間間隔で発生する割り込み信号
に基づいて強制的に演奏情報処理プログラムに割り込め
ばよいため、演奏情報処理プログラムと音源処理プログ
ラムとの間の同期をとる必要はない。
更に、プログラム実行手段が音源処理プログラムを実行
する場合には、処理条件によって処理時間が変化するが
、この変化は、楽音信号出力手段によって全て吸収する
ことができる。従って、楽音信号をD/A変換器等へ出
力するための複雑なタイミング制御プログラムが必要な
くなる。
以上のように、演奏情操処理プログラムと音源処理プロ
グラムとの間のデータのリンクをデータ記憶手段上の楽
音生成データを介して行うというデータアーキテクチャ
と、演奏情報処理プログラムに対して所定時間間隔で音
源処理プログラムを実行するというプログラムアーキテ
クチャを実現し、更に、楽音信号出力手段を設けたこと
により、汎用プロセッサとほとんど同じ構成で、効率的
なプログラム制御に基づく音源処理が実現される。
更に、データ記憶手段には、発音チャネル毎に、複数種
類の楽音信号を生成するために必要な楽音生成データが
記憶されるようにし、プログラム実行手段は、各発音チ
ャネル毎に対応した時分割処理により、演奏情報処理プ
ログラム及び音源処理プログラムを実行する構成をとっ
ている。従って、プログラム実行手段は、各時分割タイ
ミング毎に、データ記憶手段上の対応する楽音生成デー
タをアクセスしてそれを処理するだけで、発音チャネル
毎に異なった種類の楽音信号を生成することができる。
そして、このようにして各発音チャネル毎に生成された
複数種類の楽音信号を所定の演奏情報に対応する混合比
率で混合して各発音動作毎の楽音信号を生成することに
より、演奏情報、例えばピアノ記号Pに対応する演奏情
報からフォルテ記号fに対応する演奏情報までに対応さ
せて、ピアノ記号pに対応する音色とフォルテ記号fに
対応する音色の間で劇的に変化するような特性の楽音信
号を容易に生成することができる。
〔実  施  例〕
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
本実施五■1底 第1図は、本発明の実施例の全体構成図である。
同図において、まず、装置全体はマイクロコンピュータ
101により制御される。特に、楽器の制御入力の処理
のみならず、楽音を生成する処理もマイクロコンピュー
タ101で実行され、楽音生成用の音源回路は必要とし
ない。
鍵盤102と機能キー103とからなるスイッチ部10
4は楽器の操作入力部分であり、スイッチ部104から
入力された演奏情報はマイクロコンピュータ101で処
理される。なお、機能キー103の詳細については後述
する。
マイクロコンピュータ101が生成したアナログ変換後
の楽音信号はローパスフィルタ105で平滑化され、ア
ンプ106で増幅された後、スピーカ107を介して放
音される。電源回路10Bは、マイクロコンピュータ1
01、ローパスフィルタ105及びアンプ106に必要
な電源を供給する。
つぎに、第2図はマイクロコンピュータ101の内部構
成を示すブロック図である。
制御データ兼波形用ROM212には、後述するエンベ
ロープ値の目標値等の楽音制御パラメータ、各音源方式
における楽音波形データ、楽音差分データ、変調波形デ
ータ等が記憶されている。
そして、コマンド解析部207は、制御用ROM201
のプログラムの内容を順次解析しながら、制御データ兼
波形用ROM212上の上記各データをアクセスして、
ソフトウェアによる音源処理を行う。
制御用ROM201には、後述する楽音制御用のプログ
ラムが記憶されており、ROMアドレス制御部205か
らROMアドレスデコーダ202を介して指定されたア
ドレスのプログラム語(命令)を順次出力する。具体的
には、各プログラム語の語長は例えば28ピントであり
、プログラム語の一部が次に読み出されるべきアドレス
の下位部(ページ内アドレス)としてROMアドレス制
御部205に入力されるネタストアドレス方式となって
いる。なお、当然、通常のプログラムカウンタ方式のC
PUで構成してもよい。
コマンド解析部207は、制御用ROM201から出力
される命令のオペコードを解析し、指定されたオペレー
シヨンを実行するために、回路の各部に制御信号を送る
RAMアドレス制御部204は、制御用ROM201か
らの命令のオペランドがレジスタを指定している場合に
、RAM206内の対応するレジスタのアドレスを指定
する。RAM206には、第6図及び第7図等として後
述する各種楽音制御データが8発音チャネル分記憶され
るほか、後述する各種バッファ等が記憶され、後述する
音源処理に使用される。
ALU部208及び乗算器209は、制御ROM31か
らの命令が演算命令の場合に、コマンド解析部207か
らの指示に基づいて、前者は加減算と論理演算、後者は
乗算を実行する。
インタラブド制御部203は、内部の特には図示しない
ハードタイマに基づいて、一定時間毎に、ROMアドレ
ス制御部205及びD/A変換器部213.214にイ
ンタラブド信号を供給する。
入力ボート210及び出力ポート211には、第1図の
スイッチ部104が接続される。
制御用ROM201又はRAM206から読み出される
各種データは、バスを介してROMアナログ制御部20
5、ALU部208、乗算器209、制御データ兼波形
用ROM212、Left  D/A変換器部213、
Right D/A変換器部214、入力ボート210
及び出力ポート211に供給される。また、ALU部2
08、乗算器209及び制御データ兼波形用ROM21
2の各出力は、バスを介してRAM206に供給される
音源処理が施され、RAM206内の左バッファBL及
び右バッファBR(後述する)に得られた左チャネル及
び右チャネルの楽音信号は、LeftD/A変換器部2
13及びRight D/A変換器部214でそれぞれ
D/A変換され、左チャネルのアナログ楽音信号りと右
チャネルのアナログ楽音信号Rが、第1図のローパスフ
ィルタ105、アンプ106を介して、スピーカ107
から放音される。なお、これらは共にステレオ構成であ
る。
次ニ、第3図(ハ)は1.第1図のLeft  D/A
変換器部213及びRight D/A変換器部214
の内部構成を示すもので(両者とも同一の構成を有する
)、データバスを介して、音源処理により作成された楽
音の1サンプルデータが、ランチ301に入力される。
そして、ラッチ301のクロ・ンク入力に第2図のコマ
ンド解析部207から音源処理終了信号が入力されると
、データバス上の1サンプル分の楽音データが、第4図
に示すようにラッチ301にラッチされる。
ここで、前述の音源処理に要する時間は、音源処理用の
ソフトウェアの実行条件により変化するため、音源処理
が終了し、ラッチ301に楽音データがラッチされるタ
イミングは一定でない。そのため、第3図(a)のよう
に、ラッチ301の出力をそのままD/A変換器3o3
に入力させることはできない。
そこで、本実施例では第3図(ハ)の如く、ラッチ30
1の出力をさらにラッチ302でラッチし、第2図のイ
ンタラブド制御部203から出力されるサンプリングク
ロック間隔に等しいインクラブド信号により、楽音信号
をラッチ302にラッチさせ、一定間隔でD/A変換器
303に出力させるようにしている。
このようにラッチを2つ用いて、音源方式における処理
時間の変化を吸収したので、楽音データをD/A変換器
へ出力させるための複雑なタイミング制御プログラムが
不用になった。
の つぎに、本実施例の全体動作を説明する。
本実施例では、マイクロコンピュータlO1が、第5図
(a)のメインフローチャートに示すように、S5゜2
〜551゜の一連の処理を繰り返し行っている。そして
実際の音源処理は割り込み(インクラブド)処理で行っ
ている。具体的には、ある一定時間毎に、第5図(a)
のメインフローチャートとして実行されているプログラ
ムに割り込みが掛かり、それに基づいて8チヤンネルの
楽音信号を作る音源処理のプログラムが実行される。そ
の処理が終わると、8チャネル分の楽音波形が加算され
、マイクロコンピュータエ01内のLeft  D/A
変換器部213及びRight D/A変換器部214
から出力される。その後、割り込み状態からメインフロ
ーに戻る。なお、上述の割り込みは、第2図のインタラ
ブド制御部203内のハードタイマに基づき、周期的に
行われる。この周期は、楽音出力時のサンプリング周期
に等しい。
以上が、本実施例の概略動作で、つぎに、第5図を用い
て詳細に本実施例の全体動作を説明する。
第5図(a)のメインフローチャートは、インクラブト
制御部203から割り込みが掛からない状態においてマ
イクロコンピュータ101で実行される、音源処理以外
の処理の流れを示している。
まず、電源がONされ、マイクロコンピュータ101内
のRAM206(第2図参照)の内容等の初期設定が行
われる( S 5ob)。
つぎに、マイクロコンピュータ101の外部に接続され
る機能キー103(第1図参照)の各スイッチが走査さ
れ(Ssoz)、各スイッチの状態が入力ポート210
からRAM206内のキーバッファエリアに取り込まれ
る。その走査の結果、状態の変化した機能キーが識別さ
れ、対応する機能の処理がなされる(Ss。3)。例え
ば、楽音番号のセット、エンベロープ番号のセット、ま
た、付加機能にリズム演奏がついていれば、リズム番号
のセット等が行われる。
その後、第1図の鍵盤102において押鍵されている鍵
盤キーが上記機能キーの場合と同様に取り込まれ(Ss
。4)、変化した鍵が識別されることによりキーアサイ
ン処理が行われる(5505 )。
この鍵盤キー処理は、本発明に特に関連する部分である
が、これについては後述する。
つぎに、機能キー103(第1図)で特には図示しない
デモ演奏キーが押されたときは、第2図の制御データ兼
波形用ROM212からデモ演奏データ(シーケンサデ
ータ)が順次読み出されて、キーアサイン処理などが行
われる(Ss。6)。また、リズムスタートキーが押さ
れたときは、リズムデータが制御データ兼波形用ROM
212から順次読み出され、キーアサイン処理などが行
われる(Ss。7)。
その後に、以下に述べるタイマー処理が行われる(35
゜8)、すなわち、後述するインタラブドタイマー処理
(5512)でインクリメントされている時間データの
時間値が判別され、デモ演奏制御用に順次読み出される
時間制御用のシーケンサデータまたはリズム演奏制御用
に読み出される時間制御用のリズムデータと比較される
ことにより、S、。6のデモ演奏又はS so7のリズ
ム演奏を行う場合の時間制御が行われる。
さらに、発音処理s qoqでは、発音処理されるべき
楽音のピッチにエンベロープを付加し、対応する発音チ
ャネルにピッチデータを設定するというピッチエンベロ
ープ処理等が行われる。
更に、フロー1周準備処理が実行される(Ss、。)。
この処理においてはJS5.5の鍵盤キー処理において
押鍵開始となったノート番号の発音チャネルの状態を押
鍵中に変えたり、離鍵となったノート番号の発音チャネ
ルの状態を消音中に変える等の処理が行われる。
つぎに、第5図ら)のインクラブド処理につき説明する
第2図のインタラブド制御部203により、第5図(a
)のメインフローに対応するプログラムに割り込みが掛
かると、同プログラムの処理が中断され、第5図(b)
のインクラブド処理プログラムの実行が開始される。こ
の場合、インクラブド処理のプログラムにおいて、第5
図(a)のメインフローのプログラムで書き込みが行わ
れるレジスタ等については、内容の書き換えが行われな
いように制御される。従って、通常のインタラブド処理
の開始時と終了時に行われるレジスタの退避と復帰の処
理は不要となる。これにより、第5図(a)のメインフ
ローチャートの処理とインクラブド処理との間の移行が
迅速に行われる。
続いて、インクラブド処理において音源処理が開始され
る(Ss++ )。この音源処理は第5図(C)に示さ
れる。この結果、8発音チャネル分が累算された楽音波
形データが、第2図のRAM206内の後述するバッフ
ァBに得られる。
つぎに、5512では、インタラブドタイマー処理が行
われる。ここでは、第5図(ロ)のインタラブド処理が
一定のサンプリング周期毎に実行されることを利用して
、RAM206(第2図)上の特には図示しない時間デ
ータの値がインクリメントされる。すなわち、この時間
データの値を見れば時間経過がわかる。このようにして
得られる時間データは、前述したように、第5図(a)
のメインフローのタイマー処理s sosにおける時間
制御に用いられる。
そして、5513’において、上記バッファ領域の内容
がLeft  D/A変換器部213及びRight 
D/A変換器部214のラッチ301(第3図参照)に
ラッチされる。
つぎに、第5図(C)のフローチャートを用いて、イン
クラブド処理のステップ35.1で実行される音源処理
の動作を説明する。
まず、RAM206の波形データ加算用の左バッファB
L、右バッファBR及びフラグFの各領域がクリアされ
る(S5+3)一つぎに、発音チャネルの1チヤネル毎
に音源処理が行われ(S sea〜3521)、最後に
8チヤネル目の音源処理が終了した時点で左バッファB
L及び右バッファBRのそれぞれに8チャネル分が加算
された波形データが得られる。これらの詳細な処理につ
いては後述する。
つぎに第6図は、前述の第5図(a)、(ハ)のフロー
チャートの処理の関係を概念的に示した流れ図である。
まず、ある処理A(以下、B、C1・・・Fも同じ)が
行われる(S601 )。この「処理」は、第5図(a
)のメインフローチャートの、例えば「機能キー処理」
、や「鍵盤キー処理」などに対応する。その後、インタ
ラブド処理に入り、音源処理が開始される(S6゜2)
。これにより、左チャネルと右チャネルのそれぞれにお
いて、1サンプル分の8発音チヤネルをまとめた楽音信
号が得られ、各々Left  D/A変換器部213及
びRight D/A変換器部214に出力される。そ
の後、メインフローの何らかの処理Bに戻る(S6゜3
)。
以上のような動作が、8つの全ての発音チャネルに対す
る音源処理力5行われながら繰り返される(S6.4〜
5611 )。そして、この繰り返し処理は、楽音の発
音中続けられる。
゛ 几 におしるー゛一 つぎに、第5図(b)の3511で実行される音源処理
の具体例について説明する。
本実施例では、マイクロコンピュータ101が、8発音
チャネル分の音源処理を分担することは前述した。この
8チャネル分の音源処理用のデータは、第7図に示すよ
うに、第2図のRAM206内の発音チャネル毎の領域
に設定される。
また、このRAM206に、第7図(ハ)に示すような
左チャネル及び右チャネルの波形累算用の各バッファB
L及びBRと、奇数発音チャネル及び偶数発音チャネル
を左チヤネル処理と右チヤネル処理に振り分けるための
1ビツトのフラグFの各領域が確保されている。
この場合、第7図の各発音チャネル領域には、後に詳述
するような操作によって、第8図に概念的に示すように
、それぞれの音源方式が設定され、その音源方式が設定
されたら、第9図に示すような各音源方式のデータフォ
ーマットで、制御データ兼波形用ROM212から各制
御データが設定される。制御データ兼波形用ROM21
2でのデータフォーマットについては第16図で後述す
る。
なお、本実施例では、後述するように、各発音チャネル
に異なる音源方式が割り当てられる。
第9図の各音源方式のデータフォーマットを示すテーブ
ル1において、Sは音源方式を識別する番号である音源
方式隘である。つぎのAは、音源処理時に波形データが
読み出″される場合に指定されるアドレスを表し、A 
I、 A I及びA2が現在アドレスの整数部で、制御
データ兼波形用ROM212(第2図)の波形データが
格納されているアドレスに直接対応する。また、A、は
現在アドレスの小数部で、制御データ兼波形用ROM2
12から読み出された波形データの補間に用いられる。
つぎのA、はエンドアドレス、ALはループアドレスを
それぞれ表す。また、つぎのPz 、P+及びP2はピ
ッチデータの整数部、P、はピッチデータの小数部を表
す。例を示すと、P+=1、Pt=Oは原音のピッチを
、Pl−2、PF=0は1オクターブ上のピッチを、ま
た、P+=0、Pt=0.5は、1オクターブ下のピッ
チをそれぞれ表す。っぎのXpは前回のサンプルデータ
を、XNは次回のサンプルデータの格納を表す。また、
Dは隣接する2つのサンプルデータ間の大きさの差分値
を表し、Eはエンベロープ値である。さらに、0は出力
値である。また、特に本発明に関連するデータとして、
L/RレベルLevlとp/f レベルLev2がある
。その他の種々の制御データについては、後述の各音源
方式の説明の際に説明する。
本実施例では、第51?(a)のメインフローが実行さ
れる場合に、音源方式の決定及びその音源方式による音
源処理に必要な制御データ、例えばピッチデータ、エン
ベロープデータ等が、対応する発音チャネル領域に設定
される。そして、第5図(b)のインタラブド処理での
音源処理として実行される第5図(C)の各チャネル対
応の音源処理において、上記発音チャネル領域に設定さ
れている各種制御データが使用されながら、楽音の生成
処理が実行される。このように、メインフローのプログ
ラムと音源処理プログラムとの間のデータの通信は、R
AM206上の発音チャネル領域の制御データ(楽音生
成データ)を介して行われ、各プログラムにおける発音
チャネル領域に対するアクセスは、相手のプログラムの
実行状態に一切関わりなく行わえばよいため、実質的に
両プログラムを独立したモジュール構成とすることがで
き、簡単かつ効率的なプログラム構造とすることができ
る。
以下、このようなデータ構成を用いて実行される各音源
方式の音源処理について順次説明する。
なお、これらの音源処理は、マイクロコンピュータ10
1のコマンド解析部207が、制御用ROM201に格
納されている音源処理用のプログラムを解釈・実行する
ことにより実現される。以下、特に言及しないかぎり、
この前提のもとて処理が行われるとする。
まず、第5図(C)のフローチャートにおいて、1チヤ
ネル毎の各音源処理(3517〜S、24のいずれか)
に入ると、RAM206の対応する発音チャネルに記憶
されている第9図に示すデータフォーマット(テーブル
1)のデータのうちの音源方式阻が判別され、これによ
り以下に説明するどの音源方式の音源処理が実行される
かが決定される。
PCM   による ゛ 几 上記音源方式随がPCM方式を指示している場合、以下
の第10図の動作フローチャートで示されるPCM方式
による音源処理が実行される。フロー中の各変数は、R
AM206(第2図)上の第7図(a)のいずれかの発
音チャネル領域に記憶される第9図のテーブル1のPC
Mフォーマットの各データである。
制御データ兼波形用ROM212(第2図)上のPCM
波形データが記憶されているアドレスのうち、現在の処
理の対象とされる波形データが記憶されているアドレス
を第12図(a)に示す(A1゜AF)とする。
まず、現在のアドレスにピッチデータ(P+、PF)が
加算される(S100I)。このピッチデータは、第1
図の鍵盤102等において押鍵操作された鍵の種類に対
応している。
そして、加算されたアドレスの整数部A1が変わったか
否かが判定される(St6(+2)。判定がNOならば
、第12図(a)のアドレス(A、++1)およびAI
におけるそれぞれのサンプルデータXNとXpとの差で
ある差分値りを用いて、DXA。
なる演算処理により、アドレスの小数部Atに対応する
補間データ値Oが計算される(Stoot)・なお、差
分値りは、今回以前のインタラブドタイミングにおける
音源処理により求まっている(後述するS、。。6参照
)。
そして、上記補間データ値Oにアドレスの整数部A1に
対応するサンプルデータXpが加算され、現在のアドレ
ス(A1.AF)に対応する新しいサンプルデータO(
第12図(a)のXQに相当する)が得られる(Sho
。8)。
この後、このサンプルデータにエンベロープ値Eが乗算
され(St。。9)、新たなサンプルデータ0とされる
さらに、サンプルデータOに、L/RレベルLevlが
乗算され、続けてp/fレベルLev2が乗算されて、
その発音チャネルにおける最終的な出力Oの値とされる
(St。、Il、5IOII)。これらについては後述
する。
そして、RAM206(第2図)上に確保されている1
ビツトのフラグF(第7図(ハ)参照)がOであるか1
であるかによって(,51012) 、出力Oが左バッ
ファBL又は右バッファBRのいずれか1に累算される
(S+o+a、S 11114) @その後、フラグF
がインクリメントされる。今、フラグFは第5図(C)
の3513で初期値0に設定される。従って、第5図(
C) S s r aの第1発音チャネルでの第10図
の音源処理においては、フラグFは0でS 1012の
判定はNOとなり、出力Oは左バッファBLに累算され
、S 1615でフラグFは1に変化する。これにより
、第5図(C)Sl、5の第2発音チャネルでの第10
図の音源処理においては、フラグFは1でS l(+1
2の判定はYESとなり、出力0は右バッファBRに累
算され、Sl・1.でフラグFは再び0に戻る0以上が
繰り返される結果、第1、第3、第5及び第7の奇数発
音チャネルの各出力0は左バッファBLに累算され、第
2、第4、第6及び第8の偶数発音チャネルの各出力0
は右バッファBRに累算される。すなわち、奇数発音チ
ャネルは左チャネル用の発音チャネルであり、偶数発音
チャネルは右チヤネル用の発音チャネルということにな
る。これについては、後に詳述する。
上述の振り分は処理の後に、第5図(a)のメインフロ
ーに戻り、つぎのサンプリング周期でインクラブドが掛
かって、第1θ図の音源処理の動作フローチャートがふ
たたび実行され、現在アドレス(AI、Ar)にピッチ
データ(PI、PF)が加算される(Shoot)・ 以上の動作が、アドレスの整数部AIが変わる(Slo
oz)まで繰り返される。
この間、サンプルデータXFおよび差分値りは更新され
ず、補間データ0のみがアドレスAFに応じて更新され
、その都度サンプルデータX0が得られる。
つぎに、5ll)0+で、現在アドレス(A1.AF)
にピッチデータ(Pl、PF)が加算された結果、現在
アドレスの整数部A1が変化したら(Sl。。2)、ア
ドレスA+がエンドアドレスAEに達しているかまたは
越えているか否かが判定される(Slo。3)。
判定がYESならば、つぎのループ処理が行われる。す
なわち、エンドアドレスAtを越えた分のアドレス(A
I   AE)がループアドレスALに加算され、得ら
れた新しい現在アドレスの整数部A+からループ再生が
開始される(SZ。。4)。
エンドアドレスA、とは、PCM波形データの最後の波
形サンプルデータが記憶されている制御データ兼波形用
ROM212(第2図)上のアドレスである。また、ル
ープアドレスAtとは、演奏者が波形の出力を繰り返し
たい位置のアドレスであり、上記動作により、PCM方
式で周知のループ処理が実現される。
Slooaの判定がNOならば、上記5IO04の処理
は実行されない。
つぎに、サンプルデータの更新が行われる。ここでは、
制御データ兼波形用ROM212(第2図)から、新し
く更新された現在アドレスA1と1つ手前のアドレス(
AI   1)に対応する各サンプルデータが、それぞ
れXN 、XPとして読み出される(Sl。。、)。
さらに、今までの差分値が、更新した上記XNとXPと
の差分値りに更新される(Sl(+06)−これ以後の
動作は前述した通りである。
以上のようにして、1発音チャネル分のPCM方式によ
る波形データが生成される。
DPCM   による つぎに、DPCM方弐による音源処理について説明する
まず、第12図(b)を用いて、DPCM方式の動作原
理の概略を説明する。
同図において、制御データ兼波形用ROM212(第2
図)のアドレスA+に対応するサンプルデータXpは、
アドレスAIの1つ前の、特には図示しないアドレス(
AI−1)に対応するサンプルデータとの差分値から求
めた値である。
制御データ兼波形用ROM212のアドレスAIには、
つぎのサンプルデータとの差分値りが書き込まれている
ので、つぎのアドレスのサンプルデータはXP+Dで求
まり、これが新たなサンプルデータXPとしておきかわ
る。
この場合、現在アドレスを同図に示すように、AFとす
れば、現在アドレスAFに対応するサンプルデータは、
X、+DXA、で求まる。
このように、DPCM方式では、現在のアドレスと、つ
ぎのアドレスに対応するサンプルデータ間の差分値りが
制御データ兼波形用ROM212から読み出され、現在
のサンプルデータに加算されて、つぎのサンプルデータ
が求められることにより、順次波形データが作成される
このようなりPCM方式を採用すると、隣接する標本間
の差分値が一般に小さい音声や楽音等のような波形を量
子化する場合、通常のPCM方式に比較して、はるかに
少ないビット数で量子化を行えることは明らかである。
以上のDPCM方式の動作を、第11図の動作フローチ
ャートを用いて説明する。フロー中の各変数は、RAM
206(第2図)上の第7図(a)のいずれかの発音チ
ャネル領域に記憶される第9図のテーブルエのDPCM
フォーマットの各データである。
制御データ兼波形用ROM212上のDPCM差分波形
データが記憶されているアドレスのうち、現在の処理の
対象とされるデータが記憶されているアドレスを第12
図(b)の(A1.AF)とする。
まず、現在アドレス(A1.AF)にピッチデータ(P
l、PF)が加算される(Sz。、)。
そして、加算されたアドレスの整数部A、に変化がある
か否かが判定される(S1102)。判定がNoならば
、第12図[有])のアドレスA、における差分値りを
用いて、DXA、なる演算処理により、アドレスの小数
部Avに対応する補間データ値Oが演算される(S+目
4)。なお、差分値りは、今回以前のインタラブドタイ
ミングにおける音源処理により求まっている(後述する
SI+06と311.。
参照)。
つぎに、上記補間デrり値Oにアドレスの整数部A1に
対応するサンプルデータXpが加算され、現在アドレス
(AI、At)に対応する新しいサンプルデータ0(第
12図(b)のXoに対応)が得られる(Sl□5)。
この後、このサンプルデータにエンベロープ値Eが乗算
され(SIII6) 、新たなサンプルデータ0とされ
る。
それに続く、サンプルデータOへのL/RレベルLev
 l、p/f レベルLev2の乗算(Sl目?、5l
l11)、それにより得られたその発音チャネルの最終
出力Oの、フラグFの内容番こ基づく左バッファBL又
は右バッファBRへの累算動作(s+19〜S、12□
)は、第1O図のPCM方式でのS+o+o−3+o+
sの処理動作と全く同様である。
上述の振り分は処理の後に、第5図(a)のメインフロ
ーに戻り、つぎのサンプリング周期でインタラブドが掛
かって、第11図の音源処理の動作フローチャートがふ
たたび実行され、現在アドレス(/’z、Ay)にピッ
チデータ(P+、PF)が加算される(S、1゜1)。
以上の動作が、アドレスの整数部AIに変化が生ずるま
で繰り返される。
この間、サンプルデータXPおよび差分値りは更新され
ず、補間データOのみがアドレスAtに応じて更新され
、その都度新たなサンプルデータXoが得られる。
つぎに、311゜、で現在アドレス(AI、AF)にピ
ッチデータCP+、Pr)が加算された結果、現在アド
レスの整数部A1が変化したら(SI+02)、アドレ
スAIがエンドアドレスAEに達しているかまたは越え
ているか否かが判定される(SI+03)。
判定がNOの場合、以下のS、。4〜Sll。7のルー
プ処理により、現在アドレスの整数部AI に対応する
サンプルデータが計算される。すなわち、まず、旧A+
 という変数(第9図のテーブルlのDPCMの欄参照
)には、現在アドレスの整数部A+が変化する前の値が
格納されている。これは、後述するS、。6または5I
113の処理の繰り返しにより実現される。この旧A+
の値が、S11゜6で順次インクリメントされながら、
S++Otで旧A夏により指示される制御データ兼波形
用ROM212(第2図)上の差分波形データがDとし
て読み出され、31105において順次サンプルデータ
X、に累算される。そして、旧A1の値が変化後の現在
アドレスの整数部A1に等しくなった時点で、サンプル
データXPの値は変化後の現在アドレスの整数部AIに
対応する値となる。
このようにして、現在アドレスの整数部A1に対応する
サンプルデータXPが求まると、S++oaの判定がY
ESとなり、前述の補間値の演算処理(SII+4)に
移る。
上述の音源処理が各インタラブドタイミング毎に繰り返
され、Sll。3の判定がYESに変化したら、っぎの
ループ処理に入る。
まず、エンドアドレスAEを越えた分のアドレス(AI
  AE)がループアドレスALに加算され、得られた
アドレスが新たな現在アドレスの整数部A1とされる(
S目・8)。
以下、ループアドレスALからどれだけアドレスが進ん
だかによって、何回が差分値りを累算する操作が繰り返
されることにより、新たな現在アドレスの整数部A+に
対応するサンプルデータXPが計算される。すなわち、
まず、初期設定としてサンプルデータχPが予め設定さ
れているループアドレスAtにおけるサンプルデータX
PL(第9図のテーブル1のDPCMの欄参照)の値と
され、また、旧A1がループアドレスAtの値とされる
(S11゜、)。そして、以下(7)S111o〜51
zzの処理が繰り返される。即ち、旧A、の値が51z
3で順次インクリメントされながら、5111゜で旧A
により指示される制御データ兼波形用ROM212上の
差分波形データがDとして読み出されて、5l11□に
おいて順次サンプルデータXpに累算される。そして、
旧A+ の値が新たな現在アドレスの整数部A、に等し
くなった時点で、サンプルデータXpの値はループ処理
後の新たな現在アドレスの整数部AIに対応する値とな
る。
このようにして、新たな現在アドレスの整数部AIに対
応するサンプルデータXpが求まると、S 1111の
判定がY E S、となり、前述の補間値の演算処理(
Sll1)に移る。
以上のようにして、1発音チャネル分のDPCM方式に
よる波形データが生成される。
FM″i= 工による ゛ 几 つぎに、FM変調方式による音源処理について説明する
FM変調方式では、通常、オペレータと称する同一内容
のハードウェアまたはソフトウェアが用いられ、それら
がアルゴリズムと呼ばれる一定の接続規則で相互に接続
されることにより、楽音の生成が行われる。本実施例で
は、ソフトウェアでFM変調方式を実現するものである
つぎに、第13図(a)の動作フローチャートを用いて
、2オペレータで音源処理を行う場合の、1実施例の動
作を説明する。処理のアルゴリズムは同図Φ)で示され
る。また、フロー中の各変数は、RAM206(第2図
)上の第7図(a)のいずれかノ発音チャネル領域に記
憶される第9図のテープ71/ 1 (7) F Mフ
ォーマットの各データである。
最初に、モジュレータであるオペレータ2 (OF2)
の処理が行われる。ピッチ処理については、PCM方式
のように補間が行われないので、整数アドレスAzのみ
である。すなわち、制御データ兼波形用ROM212(
第2図)には変調用の波形データが十分に細め中歩進間
隔で記憶されているものとする。
まず、現在アドレスA2にピッチデータP2が加算され
る(S13゜I)。
つぎに、このアドレスA2にフィードバック出力F。2
が変調人力として加算され、新たなアドレスAM2が得
られる(Sll(12)。フィードバック出力F。2は
、前回のインタラブドタイミングにおいて後述するS+
3osの処理が実行されることにより得られている。
さらに、アドレスAM2(位相)に対応する正弦波の値
が計算される。実際には、制御データ兼波形用ROM2
12に正弦波データが記憶されており、上記アドレスA
M2でその正弦波データをテーブル引きすることにより
得られる(Sll03)。
続いて、上記正弦波データにエンベロープ値E2が乗算
され出力02力(得られる(Sll。4)。
この後、この出力02にフィードバンク・レベルF’t
zが乗算されフィードバック出力FO2が得られる( 
S +aos)。この出力F。2は、本実施例の場合、
次回のインタラブドタイミングにおけるオペレータ2 
(OF2)への入力とされる。
また、02にモジュレーション・レベルM L 2 カ
乗算されてモジュレーション出方M 62が得うれる(
Sll0&)。このモジュレーション出力M o z 
ハ、オペレータ1(OPI)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ1(OPI)の処理に移る。この処
理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は、
殆ど上述のオペレータ2の場合と同じである。
まず、オペレータ1の現在アドレスAIにピッチデータ
P1が加算され(Slzot)、この値に上述のモジュ
レーション出力Mo2が加算されて新たなアドレスA 
M lが得られる(S13゜8)。
つぎに、このアドレスAM+(位相)に対応する正弦波
の値が制御データ兼波形用ROM212から読み出され
て(SI3o9)、これにエンベロープ値E1が乗算さ
れ(Sl:?I。)、出力Oとされる。
それに続く、出力0へのL/RレベルLev 1、p/
fレベルLev2の乗算(51311% 31312)
 、それにより得られたその発音チャネルの最終出力O
の、フラグFの内容に基づく左バッファBL又は右バッ
ファBRへの累算動作(31313〜5I316)は、
第10図のPCM方式でのS、。1゜〜S +o+sの
処理動作と全く同様である。
以上で1発音チャネル分のFM変調処理を終了する。
TM     による 源   その1つぎに、TM変
調方式による音源処理について説明する。
まず、TM変調方式の原理について説明する。
前述のFM変調方式は、 e=A−sin (ωct+I(t) ・sir+ω、
tlなる演算式を基本する。ただし、ここで、ω。tは
搬送波位相角(搬送信号) 、sinω1tは変調波位
相角(変調信号)9、およびJ(t)は変調指数である
これに対し、本実施例でTM変調方式と呼ぶ位相変調方
式は、 e =A−fy (fc(t)+I(t) ・sinω
計)なる演算式を基本とする。ここで、ft(t)は三
角波関数であり、各位相角の領域毎にっぎのような関数
で定義される(ただし、ωは入力)。
b(ω)−2/π・ω ・・(領域二〇≦ω≦π/2) trcω)−−1+2/π(3π/2−ω)・・(領域
:π/2≦ω≦3π/2) fy(ω)=−1+2/π(ω−3π/2)・・(領域
=3π/2≦ω≦2π) また、fcは変′形すイン波と呼ばれ、各位相角の領域
毎に、異なるサイン波形データの記憶されている制御デ
ータ兼波形用ROM212(第2図)を、搬送位相角ω
ct  でアクセスして得られる搬送信号生成関数であ
る。各位相角の領域毎のfCは、つぎのように定義され
る。
fc(t)= π/2 sinωct ・・ (領域:0≦ωt≦π/2) fc(t) −rc −π/2 sinωct・・ (
領域:π≦ωt≦3π/2) fc(t)=2 z + tc/2 sfnωct・・
 (領域: 3π/2≦ωct≦2π)(ただしnは整
数) TM変調方式では、上述の如き関数fe(t)で生成さ
れる搬送信号に、変調信号sinω、Lを変調指数1(
t)で示される割合で加算して得た加算信号により、前
述の三角波関数が変調される。これにより、変調指数I
(t)の値が0であれば正弦波を生成することができ、
I(t)の値を大きくしてゆけば非常に深く変調された
波形を生成することができる。
ここで、変調信号sinω訂の代わりに様々な信号を用
いることができ、以下に述べるように、前回演算時の自
分のオペレータ出力を一定のフィードバックレベルでフ
ィードバックさせたり、他のオペレータの出力を入力さ
せたりすることができる。
このような原理のTM変調方式による音源処理を、第1
4図(a)の動作フローチャートを用いて説明する。こ
の場合も、第13図のFM変調方式の場合と同様、2オ
ペレータで音源処理を行う場合の例であり、処理のアル
ゴリズムは第14図(b)で示される。また、フロー中
の各変数は、RAM206(第2図)上の第7図(a)
のいずれかの発音チャネル領域に記憶される第9図のテ
ーブル1の1Mフォーマットの各データである。
最初に、モジュレータであるオペレータ2 (OF2)
の処理が行われる。ピッチ処理については、PCM方式
のように補間が行われないので、整数アドレスA2のみ
である。
まず、現在アドレスA2にピッチデータP2が加算され
る(S+4゜I)。
つぎに、変形サイン変換fcにより、上記アドレスAz
(位相)に対応する変形サイン波が外部メモリ116(
第1図)から読み出され、搬送信号が02として生成さ
れる( S +4oz)。
続いて、搬送信号である上述の02に、変調信号として
フィードバック出力F。z(S+、o6)が加算され、
新たなアドレスが得られて02とされる(S、4゜3)
。フィードバック出力FO2は、前回のインタラブドタ
イミングにおいて後述するsea。6の処理が実行され
ることにより得られている。
そして、上述の加算アドレス02に対応する三角波の値
が計算される。実際には、制御データ兼波形用ROM2
12(第2図)に前述した三角波データが記憶されてお
り、上記アドレスo2でその三角波データをテーブル引
きすることにより得られる( S 1404)。
続いて、上記三角波データにエンベロープ(i E z
が乗算され出力02が得られる(Szo、)。
この後、この出力02にフィードバック・レベルFL2
が乗算されフィードバック出力F。2が得られる( S
 1407)。この出力Fozは、本実施例の場合、次
回のインタラブドタイミングにおけるオペレータ2(O
F2)への入力とされる。
また、02にモジュレーション・レベルML□が乗算さ
れてモジュレーション出力Mo2が得られる( S 1
40?)。このモジュレーション出力M。2は、オペレ
ータ1(DPI)への、変調入力になる。
つぎに、オペレータ1(DPI)の処理に移る。この処
理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は、
殆ど上述のオペレータ2の場合と同じである。
まず、オペレータ1の現在アドレスAtにピッチデータ
P+が加算され(S+4os) 、得られた値に対して
前述の変形サイン変換が行われて搬送信号が01として
得られる(SI4゜、)。
つぎに、このOLに上述のモジュレーション出力Mo2
が加算されて新たな01とされ(Sxa+o)、この値
01が三角波変換され(SIJll) 、さらにエンベ
ロープ値E、が乗算されて出力o1が得られる(S+4
+□)。
Eが乗算され(Sll16) 、新たなサンプルデータ
それに続く、出力0へのL/Rレベノ叶evl、p/f
レベルLev2の乗算(S14+3.51414)、そ
れにより得られたその発音チャネルの最終出力Oの、フ
ラグFの内容に基づく左バッファBL又は右バッファB
Rへの累算動作(31415〜S +4+++)は、第
10図のPCM方式での31010−31015の処理
動作と全く同様である。
以上で1発音チャネル分の7M変調処理を終了する。
ここまでの説明により、PCM、DPCM、FM、TM
という4つの方式による音源処理を説明した。この中で
FMとTMの2方式は変調方式で、上述の例では第13
図(b)、第14図(ハ)に示すアルゴリズムに基づく
2オペレータによる処理につき説明したが、実際に演奏
時の音源処理では、オペレータの数がより多くアルゴリ
ズムがより複雑であってもよい。
キー  ・  キー つぎに、実際の電子楽器を演奏する場合において、各発
音チャネルに音色が割り当てられ、それに基づいて生成
された楽音信号が、ステレオの左チャネル及び右チャネ
ルに振り分けられて発音される処理の具体的動作につき
説明する。この処理は、第5図(a)のメイン動作フロ
ーチャートの機能キー処理(S 503)、鍵盤キー処
理S5゜、及び発音処理S5゜9の処理転作として実現
される。
前述の発音チャネル毎に行われる音源処理に先だって、
マイクロコンピュータ101の入カポ−)210(第2
図参照)を介して例えば電子楽器の操作パネル上に接続
される第1図の機能キー103又は鍵盤102での操作
に基づき、RAM206(第2図参照)上の各発音チャ
ネル領域(第7図(a)参照)に、制御データ兼波形用
ROM212(第2図参照)から読み出された音色パラ
メータが、前述した各種音源方式のデータフォーマット
(第9図参照)で設定される。そして、鍵盤102での
操作状態に基づいて、各発音チャネルで生成された楽音
信号がステレオの左チャネル及び右チャネルに振り分け
られ、発音される。
まず、第15図(a)は、機能キー103の一部の配置
例を示した図である。同図では、機能キー103の一部
が音色指定スイッチとして実現され、演奏者はAグルー
プの「ピアノ」、「ギター」、・・・ 「琴」の音色、
Bグループの「チューμ」「クラリネット」、・・・ 
 「チエ口」の音色、Cグループの「バイオリン」、「
バンジョー」、・・・  「ハーモニカ」の音色を選択
することができる。そして、Aグループの音色が選択さ
れた場合は前述したDPCM方式又はTM方式により第
5図(C)の音源処理が行われ、Bグループの音色が選
択された場合は前述したPCM方式により音源処理が行
われ、Cグループの音色が選択された場合は前述したF
M方式により音源処理が行われる。
上述の機能を実現するために、制御データ兼波形用RO
M212(第2図参照)には、第16図に示されるよう
なデータ構成で各種音色パラメータが記憶されている。
すなわち、第15図(a)の各音色指定スイッチに対応
する楽器毎に、Aグループでは、DPCM方式とTM方
式の両方の音源方式による音色パラメータが記憶されて
いる。なお、各々はさらにpLSfL、pR,fRの4
組の音色パラメータに分割されているが、これらについ
ては後述する。また、Bグループでは、各楽器毎に、P
CM方式による音色パラメータが記憶されている。更に
、Cグシレープでは、各楽器毎に、FM方式による音色
パラメータが記憶されている。
ここで、それぞれの音色パラメータの組は、第9図の各
種音源方式のデータフォーマットで記憶されている。
更に、本実施例では、ステレオの左チャネルと右チャネ
ルとで異なる音色で楽音を発音でき、同時に、鍵盤10
2での鍵の押鍵速度に対応する強弱を表すピアノ記号P
とフォルテ記号fとで異なる音色で楽音を発音でき、そ
れぞれの中間的な音色の出力も可能となっている。
この機能を実現するために、制御データ兼波形用ROM
212(第2図参照)に記憶される第16図の音色パラ
メータのデータ構成においては、各音源方式毎に、pt
、、fL、pR,fRの4組の音色パラメータが記憶さ
れている。pLは、ピアノ記号p用で、かつ、左チャネ
ル用の音色パラメータである。fLは、フォルテ記号f
用で、かつ、左チャネル用の音色パラメータである。p
Rは、ピアノ記号p用で、かつ、右チヤネル用の音色パ
ラメータである。fRは、フォルテ記号f用で、かつ、
右チヤネル用の音色パラメータである。
第16図の音色パラメータを使用して、各発音チャネル
に音色が割り当てられ、それに基づいて生成された楽音
信号が、ステレオの左チャネル及び右チャネルに振り分
けられて発音される処理の具体的動作につき順次説明し
てゆく。
まず、第17図は、第5図(a)のメイン動作フローチ
ャートにおけるS !103の機能キー処理の動作フロ
ーチャートの一部であり、第15図(a)の音色指定ス
イッチ群に対する処理の動作フローチャートである。
始めに、第15図(a)の音色指定スイッチに変化が生
じたか否かが判定される(S17゜1)。変化が生じず
判定がNoなら特別な処理は行わない。
音色指定スイッチに変化が生じS17゜1の判定がYE
Sとなった場合、次に、Cグループの音色が指定された
か否かが判定される(S8.。2)。
Cグループの音色が指定された場合には、制御データ兼
波形用ROM212(第2図)に、第16図の如く記憶
されているCグループの指定された楽器に対応するFM
方式による音色パラメータが、RAM206(第2図)
上の各発音チャネル領域(第7図(a)参照)に設定さ
れる(S+toz)。
すなわち、まず、各発音チャネル領域の先頭領域S(第
9図参照)にFM方式を示す音源方式Nαが設定される
。つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以降の領域
に現在指定されている音色に対応する各種パラメータが
それぞれセットされる。
ここで、第1発音チャネル領域(chi)には、ピアノ
記号p用で、かつ、左チャネル用の音色パラメータpL
が記憶され、第2発音チャネル領域(ch2)には、ピ
アノ記号p用で、かつ、右チヤネル用の音色パラメータ
pRが記憶され、第3発音チャネル領域(ch3)には
、フォルテ記号f用で、かつ、左チャネル用の音色パラ
メータfLが記憶され、第4発音チャネル領域(ch4
)には、フォルテ記号f用で、かつ、右チヤネル用の音
色パラメータfRが記憶される。更に、第5〜第8発音
チャネル領域(ch5〜ch8)には、各々、第1〜第
4発音チャネル領域の各々と同じ音色パラメータが記憶
される。
このような音色パラメータの割り当てが行われた各発音
チャネルを使用することにより、本実施例では後述する
ように、1つの押鍵操作に対して、第1〜第4発音チャ
ネルの4チヤネル、又は、第5〜第8発音チャネルの4
チヤネルのいずれが4チヤネルに同時に発音指示がなさ
れ、4チヤネルで1つの楽音信号が生成される。すなわ
ち、同時発音可能な発音数は2音ということになる。
一方、Cグループの音色が指定されず、51702の判
定がNoとなった場合は、Bグループの音色が指定され
たか否かが判定される(Sl、。4)。
Bグループの音色が指定された場合には、制御データ兼
波形用ROM212に第16図の如く記憶されているB
グループの指定された楽器に対応するPCM方式による
音色パラメータが、RAM206上の各発音チャネル領
域(第7図(a)参照)に設定される(SIT◎5)。
すなわち、まず、各発音チャネル領域の先頭領域S(第
9図参照)にPCM方式を示す音源、方式Nαが設定さ
れる。つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以鋒の
領域に現在指定されている音色に対応する各種パラメー
タがそれぞれセットされる。この場合において、第1〜
第4発音チャネル領域及び第5〜第8発音チャネル領域
には、Cグループの音色が指定された場合(S+t。3
)と同様に、pL、pR,fL、fRの各音色パラメー
タが記憶される。
Bグループの音色も指定されず、S17゜4の判定がN
Oとなった場合、すなわちAグループの音色が指定され
た場合には、Aグループの音色パラメータのRAM20
6上の各発音チャネル領域への設定は機能キー処理では
行われず、そのまま第17図のフロ一部分を終了する。
Aグループの音色パラメータのRAM206上の各発音
チャネル領域への設定は、次に説明する鍵盤キー処理に
おいて行われる。
続いて、実際の電子楽器を演奏する場合における第5図
(a)のメイン動作フローチャートの鍵盤キー処理(S
5゜、)の具体的動作につき説明する。
まず、押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例につき説明
する。
押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例においては、始め
に、現在Aグループの音色が指定されているか否かが判
別される(S+ao+)。
Aグループの音色が指定されている場合、前述したよう
に、Aグループの音色パラメータの各発音チャネルへの
割り当てはまだ行われていないため、その処理が行われ
る。この場合、鍵盤102の鍵が押鍵された場合の押鍵
速度すなわちベロシティにより、各発音チャネルへ設定
される音源方式が自動的に切り換えられる。この場合、
ベロシティの値として、M I D I  (Musi
cal InstrumentDidital Int
erface)規格の最大値の127(7)1/2の6
4を境にして、押鍵された鍵のベロシティの値が64以
上の速い押鍵操作の場合にDPCM方式が、また、ベロ
シティの値が64以下の遅い押鍵操作の場合にTM方式
が割り当てられる。
すなわち、s +sozにおいて、第5図(a)のメイ
ン動作フローチャートにおけるS、。4の鍵盤キー取り
込み処理においてε押鍵jと判別された鍵のベロシティ
が、64以上であるが否がか判定される。
なお、このベロシティの値64はMIDI規格のmp(
メゾピアノ)に相当する。
ベロシティの値が64以上で34802の判定がYES
の場合は、制御データ兼波形用ROM212(第2図)
に第16図の如く記憶されているAグループの指定され
た楽器に対応する音色パラメータのうちDPCM方式に
よる音色パラメータが、RAM206(第2図)上の各
発音チャネル領域(第7図(a)参照)に設定される(
311103) 、すなわち、まず各発音チャネル領域
の先頭領域S(第9図参照)にDPCM方式を示す音源
方式Noが設定される。つづいて、各発音チャネル領域
の第2番目以降の領域に現在指定されている音色に対応
する各種パラメータがそれぞれセットされる。この場合
において、第1〜第4発音チャネル領域及び第5〜第8
発音チャネル領域には、Cグループの音色が指定された
場合(第17図Sl?。3)と同様に、pLXpR,f
L、fRの各音色パラメータが記憶される。
ベロシティの値が64より小さ(31802の判定がN
oの場合は、制御データ兼波形用ROM212に第16
図の如く記憶されているAグループの指定された楽器に
対応する音色パラメータのうちTM方式による音色パラ
メータが、RAM206上の各発音チャネル領域に設定
される(SIll114)。
すなわち、まず各発音チャネル領域の先頭領域S(第9
図参照)にTM方式を示す音源方式阻が設定される。つ
づいて、各発音チャネル領域の第2番目以降の領域に現
在指定されている音色に対応する各種パラメータがそれ
ぞれセットされる。この場合も、第1〜第4発音チャネ
ル領域及び第5〜第8発音チャネル領域には、pL、p
R,fL、fRの各音色パラメータが記憶される。
ここまでの処理により、音色パラメータの各発音チャネ
ルへの設定が完了する。続いて、第5図(C)の第1〜
第4発音チャネルの処理(S513 )又は第5〜第8
発音チャネルの処理で得られる、各4チャネル分の楽音
出力を混合して1つの楽音出力を得る場合の処理番4移
る。これは、第18図の5lft。5〜318゜Bによ
って示される。
今、第5図(a)の鍵盤キー処理S 505の一部の処
理として、例えば第1〜第4発音チャネルに発音指示が
なされたとする。前述した如く、第1発音チャネル領域
には、ピアノ記号p用で、かつ、左チャネル用の音色パ
ラメータpLが記憶され、第2発音チャネル領域には、
ピアノ記号p用で、かつ、右チヤネル用の音色パラメー
タpRが記憶され、第3発音チャネル領域には、フォル
テ記号f用で、かつ、左チャネル用の音色パラメータf
Lが記憶され、第4発音チャネル領域には、フォルテ記
号f用で、かつ、右チヤネル用の音色パラメータfRが
記憶されている。
本実施例では、まず、鍵盤102の鍵が押鍵された場合
の鍵盤上のポジションすなわち楽音の音域により、左チ
ャネルの音色の出力を大きくするか右チャネルの音色の
出力を大きくするかを、以下のようにして制御できる。
今、51805において、各発音チャネル毎に出力レベ
ルというものが、RAM206内の特には図示しないレ
ジスタに設定される。そして、例えば低い音域の鍵が押
鍵された場合には、左チャネル用の音色パラメータが設
定されている第1及び第3発音チャネルの出力レベルを
大きくし、右チヤネル用の音色パラメータが設定されて
いる第2及び第4発音チャネルの出力レベルを小さくし
、かつ、両者は足して1になるような値になるように設
定が行われる。この場合のレベル設定は、第19図(a
)の特性に従って行われる。同図で、「L」で示される
特性は左チャネルの出力レベル直線、「R」で示される
特性は右チャネルの出力レベル直線である。
続いて、311106において、以上のようにして設定
された各発音チャネル対応の出力レベルが、RAM20
6(第2図)上の各発音チャネル領域のL/RレベルL
evl (第9図参照)に設定される。
このように設定されたL/RレベルLev 1が、前述
の各音源処理の第10図S 1o+o、第11図311
17、第13図51311又は第14図31413にお
いて、各発音チャネルの出力90に乗算されることによ
り、押鍵された鍵の音域に応じた左チャネル寄り又は右
チャネル寄りの音色及び定位が得られる。
上述の左右チャネルの定位に加えて、本実施例では、鍵
盤102の鍵が押鍵された場合の押鍵速度すなわちベロ
シティにより、ピアノ記号p用の音色の出力を大きくす
るかフォルテ記号f用の音色の出力を大きくするか、以
下のようにして制御できる。
例えば押鍵速度が速い場合には、5llll+7におい
て、ピアノ記号P用の音色パラメータが設定されている
第1及び第2発音チャネルの出力レベルを大きくし、フ
ォルテ記号f用の音色パラメータが設定されている第3
及び第4発音チャネルの出力レベルを小さくし、かつ、
両者は足して1になるような値になるように設定が行わ
れる。この場合のレベル設定は、第19回出)の特性に
従って行われる。同図で、”PJで示される特性はピア
ノ記号p用の音色の出力レベル直線、「fJで示される
特性はフォルテ記号f用の音色の出力レベル直線である
続いて、3111011において、以上のようにして設
定された各発音チャネル対応の出力レベルが、RAM2
06(第2図)上の各発音チャネル領域のρ/fレベル
Lev2 (第9図参照)に設定される。
このように設定されたp/f レベルLev2が、前述
の各音源処理の第10図S、。10、第11図5lll
11、第13図31312又は第14図31414にお
いて、各発音チャネルの出力0に乗算されることにより
、押鍵速度に応したピアノ記号p寄り又はフォルテ記号
f寄りの音色が得られる。
ここまでの処理動作は、第5〜第8発音チャネル領域に
対しても全く同様に行われる。
以上の押鍵キー処理の第1の実施例による音色設定とレ
ベル設定の具体例を、第24図(a)に示す。
同図の例では、第15図(a)のAグループのPIAN
O音色指定キーが押された場合である。そして、第1〜
第4発音チャネルへ同時にアサインが行われた鍵の押鍵
状態は、ベロシティが64以下(値20)のためTM方
式が割り当てられ、かつ、第19図(b)の特性に基づ
いて、ピアノ記号P用の音色パラメータが設定されてい
る第1及び第2発音チャネルのp/f レベルLev2
が0.8426というように大きな値となり、フォルテ
記号f用の音色パラメータが設定されている第3及び第
4発音チャネルのp/fレベルLev2が0.1574
というように小さな値となり、かつ、両者の和は1であ
る。そして、キーコードの示す音階はG 3 (キーコ
ード番号19、第15図(a)参照)で低域寄りのため
、第19図(a)の特性に基づいて、左チャネル用の音
色パラメータが設定されている第1及び第3発音チャネ
ルのL/Rレヘレベev lが0.6985というよう
に大きな値となり、右チヤネル用の音色パラメータが設
定されている第2及び第4発音チャネルのL/Rレベノ
叶evlが0.3015といように小さな値となり、か
つ、両者の和はlである。
これに対して、第5〜第8発音チャネルへ同時にアサイ
ンが行われた鍵の押鍵状態は、第1〜第4発音チャネル
へのアサインが行われた鍵の押鍵状態とは正反対で、ベ
ロシティは大きく (値100)、音階は高い(C7、
キーコード番号60、第15図(b)参照)。従って、
第24図(a)のように、第5〜第8発音チャネルには
大きいベロシティに対応するDPCM方式が割り当てら
れ、かつ、第19図(ハ)の特性に基づいて、ピアノ記
号p用の音色パラメータが設定されている第1及び第2
発音チャネルのp/f レベルLev2が0.2126
というように小さな値となり、フォルテ記号f用の音色
パラメータが設定されている第3及び第4発音チャネル
のp/fレベルLev2が0.7874というように大
きな値となり、一方、第19図(a)の特性に基づいて
、左チャネル用の音色パラメータが設定されている第1
及び第3発音チャネルのL/RレベルLevlが0.0
477というように小さな値となり、右チヤネル用の音
色パラメータが設定されている第2及び第4発音チャネ
ルのL/RレベルLevlが0.9523といように小
さな値となる。
続いて、押鍵時の鍵盤キー処理の第2の実施例につき説
明する。
押鍵時の鍵盤キー処理の第2の実施例では、上述の第1
の実施例の場合とは逆に、現在Aグループの音色が指定
されていると判別(S2□01)され、Aグループの音
色パラメータの各発音チャネルへの割り当てが行われる
場合に、鍵盤102上で押鍵された鍵の音域により、各
発音チャネルへ設定される音源方式が自動的に切り換え
られる。
すなわち、S2□。2において、第5図(a)のメイン
動作フローチャートにおける3 504の鍵盤キー取り
込み処理において「押鍵」と判別された鍵のキーコード
の値が、31以下であるか否か(第15図ら)参照)が
判定される。
キーコードの値が31以下で32202の判定がYES
の場合は、制御データ兼波形用ROM212(第2図)
に第16図の如く記憶されているAグループの指定され
た楽器に対応する音色パラメータのうちDPCM方式に
よる音色パラメータが、RAM206(第2図)上の各
発音チャネル領域(第7図(a)参照)に設定される(
 S zzoz)。これは、第18図の第1の実施例に
おける5lit(13の処理と同じである。
キーコードの値が31より大きく 52202の判定が
NOの場合は、制御データ兼波形用ROM212に第1
6図の如く記憶されているAグループの指定された楽器
に対応する音色パラメータのうちTM方式による音色パ
ラメータが、RAM206上の各発音チャネル領域に設
定される(Sz□。4)。
これは、第18図の第1の実施例における311104
の処理と同じである。
続いて、第5図(C)の第1〜第4発音チャネルの処理
(S513 )又は第5〜第8発音チャネルの処理で得
られる、各4チャネル分の楽音出力を混合して1つの楽
音出力を得る場合の処理に移る。これは、第20図のS
 2205〜S 22011によって示される。ここで
は、第18図の第1の実施例とは逆に、鍵盤102での
鍵の押鍵速度すなわちベロシティにより、左チャネルの
音色の出力を大きくするか右チャネルの音色の出力を大
きくするかを制御し、押鍵された鍵のキーコードにより
、ピアノ記号Pの音色の出力を大きくするかフォルテ記
号fの音色の出力を大きくするかを制御する。
例えば、ベロシティ6の値が小さい(押鍵速度が遅い)
tlには、32205において、左チャネル用の音色パ
ラメータが設定されている第1及び第3発音チャネルの
出力レベルを大きくし、右チヤネル用の音色パラメータ
が設定されている第2及び第4発音チャネルの出力レベ
ルを小さくし、かつ、両者は足して1になるような値に
なるように設定が行われる。この場合のレベル設定は、
第23図(a)の特性に従って行われる。同図で、rl
、Jで示される特性は左チャネルの出力レベル直線、「
R」で示される特性は右チャネルの出力レベル直線であ
る。
続いて、3220&において、以上のようにして設定さ
れた各発音チャネル対応の出力レベルが、RAM206
(第2図)上の各発音チャネル領域のL/RレベルLe
vl (第9図参照)に設定される。
このように設定されたL/RレベルLev 1が、前述
の各音源処理の第10図31010、第13図S13□
、第13図S13□又は第14図31413において、
各発音チャネルの出力Oに乗算されることにより、押鍵
速度すなわちベロシティの値に応じた左チャネル寄り又
は右チャネル寄りの音色及び定位が得られる。
一方、例えば押鍵された鍵の音域が低いすなわちキーコ
ードの値が小さい場合には、S 2207において、ピ
アノ記号p用の音色パラメータが設定されている第1及
び第2発音チャネルの出力レベルを大きくし、フォルテ
記号f用の音色パラメータが設定されている第3及び第
4発音チャネルの出力レベルを小さくし、かつ、両者は
足して1になるような値になるように設定が行われる。
この場合のレベル設定は、第23図Cb)の特性に従っ
て行われる。同図で、’PJで示される特性はピアノ記
号p用の音色の出力レベル直線、「f」で示される特性
はフォルテ記号f用の音色の出力レベル直線である。
続いて、3220Bにおいて、以上のようにして設定さ
れた各発音チャネル対応の出力レベルが、RAM206
(第2図)上の各発音チャネル領域のp/fレベルLe
v2 (第9図参照)に設定される。
このように設定されtvp/f レベルLev2が、前
述の各音源処理の第10図31111+、第11図5I
IIB、第13図31312又は第14図3114にお
いて、各発音チャネルの出力0に乗算されることにより
、押鍵された鍵の音域に応じたピアノ記号p寄り又はフ
ォルテ記号f寄りの音色が得られる。
ここまでの処理動作は、第5−0−第8発音チャネル領
域に対しても全く同様に行われる。
以上の押鍵キー処理の第2の実施例による音色設定とレ
ベル設定の具体例を、第24図(b)に示す。
同図の例では、第15図(a)のAグループのPIAN
O音色指定キーが押された場合である。そして、第1〜
第4発音チャネルへ同時にアサインが行われた鍵の押鍵
状態は、音階がCS (キーコード番号19)と低いた
めDPCM方式が割り当てられ、がっ、第23図(b)
の特性に基づいて、ピアノ記号P用の音色パラメータが
設定されている第1及び第2発音チャネルのρ/fレベ
レベev’;2が0.6985というように大きな値と
なり、フォルテ記号f用の音色パラメータが設定されて
いる第3及び第4発音チャネルのp/f レベルLeν
2が0.3015というように小さな値となり、かつ、
両者の和は1である。そして、ベロシティの値は100
で大きい故、第23図(a)の特性に基づき、左チャネ
ル用の音色パラメータが設定されている第1及び第3発
音チャネルのL/Rレベレベevlが0.2126とい
うように小さな値となり、右チヤネル用の音色パラメー
タが設定されている第2及び第4発音チャネルのL/R
レベレベevlが0゜7874といように小さな値とな
り、がっ、両者の和は1である。
これに対して、第5〜第8発音チャネルへ同時にアサイ
ンが行われた鍵の押鍵状態は、第1〜第4発音チャネル
へのアサインが行われた鍵の押鍵状態とは正反対で、音
域は高<(C?、キーコード番号60、第15回出)参
照)、ベロシティは小さい(値100)。従って、第2
4図(b)のように、第5〜第8発音チャネルには高い
音域に対応するTM方式が割り当てられ、かつ、第23
図(ハ)の特性に基づいて、ピアノ記号P用の音色パラ
メータが設定されている第1及び第2発音チャネルのp
/fレベレベev2が0.0477とし)うように小さ
な値となり、フォルテ記号f用の音色パラメータが設定
されている第3及び第4発音チャネルのp/fレベレベ
ev2が0.9523というように大きな値となり、一
方、第23図(a)の特性に基づいて、左チャネル用の
音色パラメータが設定されている第1及び第3発音チャ
ネルのL/RレベルLev 1が0.8426というよ
うに大きな値となり、右チヤネル用の音色パラメータが
設定されている第2及び第4発音チャネルのL/Rレベ
レベevlが0.1574といように小さな値となる。
以上、第1又は第2の実施例として示される押鍵時の鍵
盤キー処理によって、各発音チャネル毎にレベル制御が
行われた後に、前述した第10図S 1012〜S t
oss、第11図31119〜S zzz、第13図3
1313〜S 1316又は第14図31415〜31
418の各処理動作により、奇数番号の発音チャネルの
出力Oは左バッファBLに、偶数番号の発音チャネルの
出力0は右バッファBRに累算される。
そして、第5図(C) S 51 a〜5521の8発
音チャネル分の音源処理が終了し、第5図(b)のイン
クラブド処理から第5図(a)のメインフローの処理に
戻った後、第5図(a) S S。、の発音処理におい
て、第2図のLeft  D/A変換器部213及びR
ight D/A変換器部214への出力処理が行われ
る。この処理の一部を第20図に示す。すなわち、左バ
ッファBL及び右バッファBRのそれぞれに対して、特
には図示しない各種エフェクト処理(例えばLFOエフ
ェクトの処理等)が施された後、左バッファBLO値が
Left  D/A変換器部213(第2図)内のラッ
チ301(第3図)にラッチされる(Szoo+)。ま
た、右バッファBRO値がRight D/A変換器部
214(第2図)内のラッチ301(第3図)にラッチ
される(Sz。。2)。
これ以後は、第2図のインタラブド制御部203からイ
ンタラブド信号が出力されるタイミングで、ラッチ30
1にラッチされた楽音信号がラッチ302を介してD/
A変換器303に出力され、ここでアナログ楽音信号に
変換されて、第1図のローパスフィルタ105及びアン
プ106を介してスピーカ107(ともにステレオ構成
を有する)から放音される。
つぎに、鍵盤102の押鍵されていた鍵が離鍵された場
合は、第5図(a)のメイン動作フローチャートにおけ
るS 505の鍵盤キー処理の一部の動作処理として、
第21図の動作フローチャートが実行される。すなわち
、第5図(a)の鍵盤キー取り込み処理3504で「離
鍵」と判別された鍵がアサインされていた第1〜第4発
音チャネル又は第5〜第8発音チャネルの4発音チヤネ
ルに対応するRAM206(第2図)上の発音チャネル
領域(第7図(a)参照)の必要な音色パラメータが初
期化される。但し、音色パラメータの各データ自体は消
去されずにそのまま各発音チャネル領域に残っている。
以後、それら4発音チャネルに対して、再び押鍵による
アサインが行われたときに、前述した第18図の押鍵時
の鍵盤キー処理が実行されることになる。
血Ω叉蓋±皮旦様 以上説明した本発明の実施例では、各発音チャネルに設
定される音色パラメータは、強弱記号のピアノ記号p及
びフォルテ記号fに対応するものであったが、これに限
られるものではな(、−船釣な意味の第1の音色、第2
の音色といったものでもよい。また、2種類には限られ
ず、ピアニッシモ記号pP、ピアノ記号p1フォルテ記
号f1フォルテッシモ記号ff、或いは、第1〜第4の
音色というように、複数であればよい。
また、このような音色の混合レベルを、ベロシティ及び
音域情報によって制御するようにしているが、そのほか
にもアフタータッチを始めとする様々な演奏情報により
制御するようにしてもよい。
また、D/A変換出力は、2チヤネルのステレオ出力と
したが、それ以外の、例えば4チヤネルのステレオ出力
としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、専用の音源回路は全く必要とせずに、
汎用のプロセッサ構成とすることが可能となる。このた
め、楽音波形発生装置全体の回路規模を大幅に小型化す
ることができ、LSI化した場合等においても通常のマ
イクロプロセッサの製造技術と同じでよ(、チップの歩
留りも向上するため、製造コストを大幅に低減させるこ
とが可能となる。なお、楽音信号出力手段は簡単なラッ
チ回路で構成できるため、この部分を付加したことによ
る製造コストの増加はほとんどない。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更したい場合等において、プログラム記憶手段に記憶
させる音源処理プログラムを変更するだけで対処でき、
新たな楽音波形発生装置の開発コストを大幅に減少させ
ることが可能となり、ユーザに対しても例えばROMカ
ード等によって新たな音源方式を提供することが可能と
なる。
この場合、演奏情操処理プログラムと音源処理プログラ
ムとの間のデータのリンクをデータ記憶手段上の楽音生
成データを介して行うというデータアーキテクチャと、
演奏情報処理プログラムに対して所定時間間隔で音源処
理プログラムを実行するというプログラムアーキテクチ
ャを実現したことにより、両プロセッサ間の同期をとる
ための処理が必要なくなり、プログラムを大幅に簡略化
することが可能となる。
更に、音源方式による音源処理の処理時間の変化を楽音
信号出力手段によって全て吸収することができるため、
楽音信号をD/A変換器等へ出力するための複雑なタイ
ミング制御プログラムが必要なくなるという効果も生ま
れる。
また、特に本発明では、データ記憶上の発音チャネル毎
の楽音生成データに対する時分割処理だけで、発音チャ
ネル毎に異なった種類の楽音信号を生成することができ
、それらを演奏情報に対応する混合比率で混合して各発
音動作毎の楽音信号として生成できるため、演奏情報に
対応して劇的に変化するような特性の楽音信号を容易に
生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例の全体構成図、第2図は
、マイクロコンピュータの内部構成図、第3図(a)は
、従来のD/A変換器部の構成図、第3図(ト))は、
本実施例によるD/A変換器部の構成図、 第4図は、D/A変換におけるタイミングチャート、 第5図(a)〜(C)は、本実施例の全体動作フローチ
ャート、 第6図は、メイン動作フローチャートとインクラブド処
理との関係を示す概念図、 第7図(a)、(b)は、RAMのデータ構成を示した
図、 第8図は、各発音チャネルの音源処理方式を選択すると
きの概念図、 第9図は、RAM上の音源方式別のデータフォーマット
の構成図、 第10図は、PCM方式による音源処理の動作フローチ
ャート、 第11図は、DPCM方式による音源処理の動作フロー
チャート、 第12図(a)、(b)は、差分値りと現在アドレスA
1を用いて補間値X0を求める場合の原理説明図、第1
3図(a)は、FM方式による音源処理の動作フローチ
ャート、 第13図(b)は、FM方式による音源処理のアルゴリ
ズムを示す図、 第14図(a)は、TM方式による音源処理の動作フロ
ーチャート、 第14図(b)は、TM方式による音源処理のアルゴリ
ズムを示す図、 第15図は、スイッチ部の構成例を示した図、第16図
は、音色パラメータのデータ構成を示した図、 第17図は、機能キー処理の動作フローチャー第18図
は、押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例の動作フロー
チャート、 第19図は、押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例にお
ける音階・ベロシティとレベルとの関係を示した図、 第20図は、発音処理の動作フローチャート、第21図
は、離鍵時の鍵盤キー処理の実施例の動作フローチャー
ト、 第22図は、押鍵時の鍵盤キー処理の第2の実施例の動
作フローチ、ヤード、 第23図(a)、(b)、押鍵時の鍵盤キー処理の第2
の実施例におけるベロシティ・音階とレベルとの関係を
示した図、 第24図(a)、(b)は、押鍵時の鍵盤キー処理の具
体的動作例を示した図である。 101・・・マイクロコンピュータ、 102・・・鍵盤、 103・・・機能キー、 104・・・スイッチ部、 105  ・ ・ 106 ・ ・ 107 ・ ・ 108 ・ ・ 201 ・ ・ 202  ・ ・ 203 ・ ・ 204 ・ ・ 205 ・ ・ 206 ・ ・ 207  ・ ・ 208 ・ ・ 209 ・ ・ 210 ・ ・ 211 ・ ・ 212 ・ ・ 213 ・ ・ 214 ・ ・ 301、3 303 ・ ・ ・ローパスフィルタ、 ・アンプ、 ・スピーカ、 ・電源回路、 ・制御用ROM、 ・ROMアドレスデコーダ、 ・インクラブド制御部、 ・RAMアドレス制御部、 ・ROMアドレス制御部、 ・RAM、 ・コマンド解析部、 ・ALU部、 ・乗算器、 ・入力ポート、 ・出力ポート、 ・制御データ兼波形用ROM、 ・Left  D/A変換器部、 ・Right D/A変換器部、 02・・・ラッチ、 ・D/A変換器。 (ユl二上ソ 菓 6 図 (ユヱニニノ を潜し延坪 Ic) 84列の会イ杢重カイ乍フローナヤ 第5図 ト 樗゛廃キー (−ξ障 仰シ艶キー(64鍵) (b) スイ、/+@灸の7ツ”xA’イタリΣ斤−レF二図第
15図 機能キー処理の動作フローチャート 第17図 レベルLevl (a) レベルレ■2 第1 9図 BL、BRに対する 各種エフェクト等 発音処理の動作フローチャート 第20図 HI!時の鍵盤キー処理の 漠)餠殉の動作フローチャート 第21図 レベルLevl (a) レベルLev 2 第2 3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)演奏情報を処理するための演奏情報処理プログラム
    と、楽音信号を得るための音源処理プログラムを記憶す
    るプログラム記憶手段と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御手段と、 発音チャネル毎に、複数種類の楽音信号のうち任意の種
    類の楽音信号を生成するために必要な楽音生成データを
    記憶するデータ記憶手段と、演算処理手段と、 前記アドレス制御手段、前記データ記憶手段及び前記演
    算処理手段を制御しながら、前記プログラム記憶手段に
    記憶された前記演奏情報処理プログラム又は前記音源処
    理プログラムを実行する手段であり、通常時は前記演奏
    情報処理プログラムを実行して前記データ記憶手段上の
    対応する楽音生成データを制御し、所定時間間隔で前記
    音源処理プログラムに制御を移してそれを実行し、その
    終了後に再び前記演奏情報処理プログラムを実行する手
    段であり、前記音源処理プログラムの実行時に、前記各
    発音チャネル毎に、前記データ記憶手段上の楽音生成デ
    ータに基づいて時分割処理を行って該各発音チャネルに
    対応する種類の楽音信号を生成し、該各発音チャネル毎
    に生成された複数種類の楽音信号を前記演奏情報に対応
    する混合比率で混合して各発音動作毎の楽音信号を生成
    するプログラム実行手段と、 前記プログラム実行手段が前記音源処理プログラムを実
    行して得られた前記各発音動作毎の楽音信号を保持し、
    該保持された楽音信号を一定の出力時間間隔で出力する
    楽音信号出力手段と、を有することを特徴とする楽音波
    形発生装置。 2)前記プログラム実行手段は、前記所定時間間隔で割
    り込み信号を発生する割り込み制御手段を含み、 該プログラム実行手段は、前記演奏情報処理プログラム
    を実行中に、前記割り込み制御手段から前記割り込み信
    号が発生したタイミングで前記演奏情報処理プログラム
    を中断し、前記音源処理プログラムに制御を移してそれ
    を実行し、その終了後に割り込みを解除して前記演奏情
    報処理プログラムの実行を再開する、 ことを特徴とする請求項1記載の楽音波形発生装置。 3)前記複数種類の楽音信号は、演奏操作を速く又は強
    く行った場合に対応する特性を有する楽音信号及び演奏
    操作を遅く又は弱く行った場合に対応する特性を有する
    楽音信号であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    楽音波形発生装置。 4)前記複数種類の楽音信号は、複数種類の楽器音に対
    応する楽音信号であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の楽音波形発生装置。 5)前記混合比率の制御に用いられる演奏情報は、音高
    の範囲を示す情報であることを特徴とする請求項1、2
    、3又は4記載の楽音波形発生装置。 6)前記混合比率の制御に用いられる演奏情報は、演奏
    操作時のタッチを示す情報であることを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載の楽音波形発生装置。
JP2172198A 1990-06-29 1990-06-29 楽音波形発生装置 Expired - Fee Related JP3027831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172198A JP3027831B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 楽音波形発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172198A JP3027831B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 楽音波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460696A true JPH0460696A (ja) 1992-02-26
JP3027831B2 JP3027831B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15937401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172198A Expired - Fee Related JP3027831B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 楽音波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027831B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
US7325472B2 (en) 2003-01-15 2008-02-05 Tokyo Automatic Machinery Works, Ltd. Film cutting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
US7325472B2 (en) 2003-01-15 2008-02-05 Tokyo Automatic Machinery Works, Ltd. Film cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027831B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319151A (en) Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
JPH09120290A (ja) 楽音設定装置及び方法
JPH0381157B2 (ja)
JP5142363B2 (ja) 成分音合成装置及び成分音合成方法。
JP2705395B2 (ja) 電子楽器
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
JPH0460696A (ja) 楽音波形発生装置
JP3102049B2 (ja) 電子楽器の音色パラメータ編集装置
JP2869573B2 (ja) 楽音波形発生装置
Pluta Laptop Improvisation in an Multi-Dimensional Space
JPH0460697A (ja) 楽音波形発生装置
JP2764989B2 (ja) パンニング制御装置
JPH0460698A (ja) 楽音波形発生装置
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP2513041B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2797139B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3035991B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0462595A (ja) 電子楽器用処理装置
JP3584503B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2904020B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3011064B2 (ja) 楽音処理装置
JP2797363B2 (ja) 電子楽器
JP3010693B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2972362B2 (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees