JPH0460698A - 楽音波形発生装置 - Google Patents

楽音波形発生装置

Info

Publication number
JPH0460698A
JPH0460698A JP2172200A JP17220090A JPH0460698A JP H0460698 A JPH0460698 A JP H0460698A JP 2172200 A JP2172200 A JP 2172200A JP 17220090 A JP17220090 A JP 17220090A JP H0460698 A JPH0460698 A JP H0460698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
program
processing program
musical
performance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2172200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869574B2 (ja
Inventor
Ryuji Usami
隆二 宇佐美
Kosuke Shiba
斯波 康祐
Koichiro Oki
広一郎 太期
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2172200A priority Critical patent/JP2869574B2/ja
Priority to EP91109140A priority patent/EP0463411B1/en
Priority to DE69130748T priority patent/DE69130748T2/de
Priority to KR1019910010817A priority patent/KR950000841B1/ko
Publication of JPH0460698A publication Critical patent/JPH0460698A/ja
Priority to US07/855,431 priority patent/US5319151A/en
Priority to US08/223,589 priority patent/US5726371A/en
Priority to HK98114681A priority patent/HK1013349A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2869574B2 publication Critical patent/JP2869574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、楽音波形発生装置における音源処理方式に関
し、更に詳しくは、複数の音源方式を混在させることが
できる楽音波形発生装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル信号処理技術とLSI処理技術の発達により
性能の良い様々な電子楽器が実現されている。
電子楽器の楽音波形発生装置は、大量かつ高速のディジ
タル演算が必要なため、従来は、必要とする音源方式に
基づく楽音発生アルゴリズムと等化なアーキテクチャを
ハードウェアで実現した専用の音源回路によって構成さ
れている。このような音源回路により、PCM変調又は
変調方式に基づく音源方式が実現さ−れる。
上述のような音源回路は、いずれの音源方式のものもそ
の回路規模が大きい。LSI化した場合、PCM波形デ
ータ又は変調用の波形データ等を記憶するメモリ部分を
除いても、汎用のデータ処理用のマイクロプロセッサの
2倍程度の規模になる。
その理由は、音源回路においては、各種演奏情報に基づ
いて波形データをアクセスするための複雑なアドレス制
御が必要になるからである。また、音源生成処理の過程
で得られる中間的なデータを一時的に保持するためのレ
ジスタ等が、音源方式に対応したアーキテクチャで随所
に配置される必要があるためである。更に、複数の楽音
を並列して発音可能なポリフォニック構成を実現すべく
、音源処理を時分割でハードウェア的に行うためのシフ
トレジスタ等も随所に必要となるためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来の楽音波形発生装置は、音源方式に
対応した専用の音源回路によって構成されているため、
ハードウェア規模が大きくなってしまい、LSIで実現
した場合におけるLSIチツブ製造時の歩留り等の点に
おいて、製造段階でのコストアップを招き、楽音波形発
生装置の大型化を招いてしまうという問題点を有してい
る。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更した場合等において、音源回路の大幅な変更を余儀
なくされ、開発段階でのコストアップを招いてしまうと
いう問題点を有している。
更に、従来の楽音波形発生装置を電子楽器として実現す
るような場合には、演奏操作に対応する演奏情報から音
源回路で処理可能なデータを生成したり、他の楽器との
演奏情報の通信を行ったりするための、マイクロプロセ
ッサ等により構成される制御回路が必要となる。そして
、このような制御回路においては、演奏情報を処理する
ための演奏情報処理プログラムのほかに、音源回路に演
奏情報に対応したデータを供給するための音源回路に対
応した音源制御プログラムが必要となり、しかも、その
両方のプログラムを同期させて動作させる必要がある。
このようなプログラムの複雑性から、その開発において
多大なコストアップを招いてしまうという問題点を有し
ている。
その一方、近年においては、汎用のデータ処理を行うた
めの高性能なマイクロプロセッサが多く実現されており
、このようなマイクロプロセッサを使用して音源処理を
ソフト的に行う楽音波形発生装置を実現させることも考
えられる。しかし、演奏情報を処理するための演奏情報
処理プログラムと、その演奏情報に基づいて音源処理を
実行するための音源処理プログラムとを同期して動作さ
せるための技術が知られていない。特に、音源方式によ
り音源処理プログラムにおける処理時間が変化するため
、生成された楽音データをD/A変換器へ出力するため
の複雑なタイミング制御プログラムが必要となってしま
う。このように、音源処理を単純にソフト的に行うだけ
では、処理プログラムが非常に複雑になり、処理速度及
びプログラム容量の面から高度な音源方式の処理ができ
ない。特に、演奏上の要求等から、演奏者が1人で複数
の楽器音色等で演奏したい場合がある。そのような場合
、例えば電子鍵盤楽器の押鍵キーの音域やベロシティに
ついてスプリットポイントを決めて、音域やベロシティ
がそのスプリットポイントを境にしたどの範囲になるか
に応じて、複数の楽器音色等による楽音を生成できるよ
うにし、複雑多彩な音楽表現を可能とすることが望まれ
るが、単純なソフト処理では、このような高度な音源方
式の処理は困難である。また、楽曲パート毎に楽器音色
等を異ならせるといった処理も困難である。
本発明は、専用の音源回路を必要とすることなく、マイ
クロプロセッサのプログラム制御によって、スプリット
ポイントを境とする領域毎又は楽曲パート毎に異なる音
色又は音源方式で楽音信号を生成可能とすることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、まず、演奏情報を処理するための演奏情報処
理プログラムと、楽音信号を得るための音源処理プログ
ラムを記憶するROM等のプログラム記憶手段を有する
次に、プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレ
ス制御手段を有する。
一方、演奏者に、所定の演奏情報の値を区分するための
スプリットポイントを指定させるスライドスイッチ等の
スプリットポイント指定手段を有する。この場合の所定
の演奏情報は、例えば音高の範囲を示す情報又は演奏操
作時のタッチを示す情報である また、演奏者に、スプリントポイント指定手段で指定さ
れたスプリットポイントを境とする各範囲毎の音色を指
定させる音色指定手段を有する。
更に、複数の音色のうち任意の音色で楽音信号を生成す
るために必要、な楽音生成データを記憶するデータ記憶
手段を有する。
加えて、四則演算処理を実行する乗算器等を含む演算処
理手段を有する。
そして、上述のアドレス制御手段、データ記憶手段及び
演算処理手段を制御しながら、プログラム記憶手段に記
憶された演奏情報処理プログラム又は音源処理プログラ
ムを実行するプログラム実行手段を有する。同手段は、
通常時は前記演奏情報処理プログラムを実行してデータ
記憶手段上の対応する楽音生成データを制御し、所定時
間間隔で音源処理プログラムに制御を移してそれを実行
し、その終了後に再び演奏情報処理プログラムを実行す
る。また、プログラム実行手段は、音源処理プログラム
の実行時に、音源処理プログラムに対応する前述の所定
の演奏情報の値がスプリットポイント指定手段で指定さ
れたスプリントポイントを境とするどの範囲にあるかに
より、その範囲に対応して音色指定手段で指定された音
色に対応するデータ記憶手段上の楽音生成データに基づ
いて楽音信号を生成する。この場合、プログラム実行手
段は、例えば上記所定時間間隔で割り込み信号を発生す
る割り込み制御手段を有する。これにより、プログラム
実行手段は、演奏情報処理プログラムを実行中に、割り
込み制御手段から割り込み信号が発生したタイミングで
演奏情報処理プログラムを中断し、音源処理プログラム
に制御を移してそれを実行し、その終了後に割り込みを
解除して演奏情報処理プログラムの実行を再開する。
上記構成に加えて、プログラム実行手段が音源処理プロ
グラムを実行して得られた楽音信号を保持し、該保持さ
れた楽音信号を一定の出力時間間隔で例えばD/A変換
器に出力する楽音信号出力手段を有する。この場合の一
定の出力時間間隔は、通常はD/A変換器等のサンプリ
ング周期に等しいが、この時間間隔は前述の所定時間間
隔と同じ間隔か、或いは、音源処理プログラムを複数回
実行して1サンプル分の楽音信号を生成するようにした
場合には、所定時間間隔の複数回分の1の時間間隔とす
ることができる。
上述の構成に対して1、音色指定手段の代わりに、演奏
者に、スプリットポイント指定手段で指定されたスプリ
ットポイントを境とする各範囲毎に、音源方式を指定さ
せる音源方式指定手段を設ける構成にしてもよい。この
場合、プログラム記憶手段は、楽音信号を得るための複
数の音源方式に対応した複数の音源処理プログラムを記
憶する。そして、プログラム実行手段は、音源処理プロ
グラムに対応する所定の演奏情報の値がスプリ・ントポ
イント指定手段で指定されたスプリットポイントを境と
するどの範囲にあるかにより、その範囲に対応して音源
方式指定手段で指定された音源方式に対応するデータ記
憶手段上の楽音生成データに基づいて、かつ、該音源方
式に対応する音源処理プログラムで楽音信号を生成する
更に、上記スプリットポイント指定手段と、音色指定手
段又は音源方式指定手段の代わりに、演奏者に、演奏さ
れる楽音信号の楽曲パート毎に音色又は音源方式を指定
させる音色指定手段又は音源方式指定手段を設ける構成
にしてもよい。この場合、プログラム実行手段は、音源
処理プログラムにより生成される楽音信号の楽曲パート
に対応した音色又は音源方式で楽音信号を生成すること
になる。
〔作  用〕
本発明では、プログラム記憶手段、アドレス制御手段、
データ記憶手段、演算処理手段及びプログラム実行手段
は、汎用のマイクロプロセッサと同様の構成であり、専
用の音源回路は全く必要としない。また、楽音信号出力
手段は、汎用のマイクロプロセッサとは異なる構成であ
るが、楽音波形発生装置という範噴では汎用的である。
これにより、楽音波形発生装置全体の回路規模を大幅に
小型化することができ、LSI化した場合等においても
通常のマイクロプロセッサの製造技術と同じでよく、チ
ップの歩留りも向上するため、製造コストを大幅に低減
させることができる。
なお、楽音信号出力手段は簡単なラッチ回路で構成でき
るため、この部分を付加したことによる製造コストの増
加はほとんどない。スプリットポイント指定手段、音色
指定手段、音源方式指定手段等は、マイクロプロセッサ
に外付けされる形で構成すればよいため、汎用性が失わ
れることはない。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更したい場合等において、プログラム記憶手段に記憶
させる音源処理プログラムを変更するだけで対処でき、
新たな楽音波形発生装置の開発コストを大幅に減少させ
ることが可能となり、ユーザに対しても例えばROMカ
ード等によって新たな音源方式を提供することが可能と
なる。
以上のような作用を可能とするのは、本発明が次のよう
なプログラムアーキテクチャ及びデータアーキテクチャ
を実現したからである。
すなわち、本発明では、データ記憶手段上に楽音生成に
必要な楽音生成データを記憶させるデータアーキテクチ
ャを実現している。そして、演奏情報処理プログラムが
実行される場合は、データ記憶手段上の対応する楽音生
成データが制御され、音源処理プログラムが実行される
場合は、データ記憶手段上の対応する楽音生成データに
基づいて楽音信号が生成される。このように演奏情報処
理プログラムと音源処理プログラムとの間のデータの通
信は、データ記憶手段上の楽音生成データを介して行わ
れ、各プログラムにおけるデータ記憶手段に対するアク
セスは、相手のプログラムの実行状態に一切関わりなく
行わえばよいため、実質的に両プログラムを独立したモ
ジュール構成とすることができ、簡単かつ効率的なプロ
グラム構造とすることができる。
上記データアーキテクチャに加えて、本発明では、通常
時は演奏情報処理プログラムを実行して、例えば鍵盤キ
ーや各種設定スイッチの操作、デモ演奏制御等を行い、
それに対して所定時間間隔で音源処理プログラムを実行
させ、その処理が終わったら再び演奏情報処理プログラ
ムに戻るというプログラムアーキテクチャを実現してい
る。これにより、音源処理プログラムは、例えば割り込
み制御手段からの所定時間間隔で発生する割り込み信号
に基づいて強制的に演奏情報処理プログラムに割り込め
ばよいため、演奏情報処理プログラムと音源処理プログ
ラムとの間の同期をとる必要はない。
更に、プログラム実行手段が音源処理プログラムを実行
する場合には、音源方式によって処理時間が変化するが
、この変化は、楽音信号出力手段によって全て吸収する
ことができる。従って、楽音信号をD/A変換器等へ出
力するための複雑なタイミング制御プログラムが必要な
くなる。
以上のように、演奏情操処理プログラムと音源処理プロ
グラムとの間のデータのリンクをデータ記憶手段上の楽
音生成データを介して行うというデータアーキテクチャ
と、演奏情報処理プログラムに対して所定時間間隔で音
源処理プログラムを実行するというプログラムアーキテ
クチャを実現し、更に、楽音信号出力手段を設けたこと
により、汎用プロセッサとほとんど同じ構成で、効率的
なプログラム制御に基づく音源処理が実現される。
更に、プログラム実行手段は、データ記憶手段上の対応
する楽音生成データをアクセスし、そこに割り当てられ
た音色又は音源方式で音源処理プログラムを実行するこ
とにより、異なった音色又は音源方式で楽音信号を生成
することができる。
これと共に、演奏者に、スプリットポイントを指定させ
、それを境とする各範囲毎に音色又は音源方式を指定さ
せることにより、楽音生成時に、所定の演奏情報が上記
範囲のどこに入るかによって対応する音色又は音源方式
に切り替えて楽音信号を生成することができる。
また、スプリットポイントではなく、楽曲パートによっ
て音色又は音源方式を切り替えることもできる。
C実  施  例〕 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
本夷巖桝■盪底 第1図は、本発明の実施例の全体構成図である。
同図において、まず、装置全体はマイクロコンピュータ
101により制御される。特に、楽器の制御入力の処理
のみならず、楽音を生成する処理もマイクロコンピュー
タ101で実行され、楽音生成用の音源回路は必要とし
ない。
鍵盤102と機能キー103とからなるスイッチ部10
4は楽器の操作入力部分であり、スイッチ部104から
入力された演奏情報はマイクロコンピュータ101で処
理される。なお、機能キー103の詳細については後述
する。
表示部109は、後述するように、演奏者がスプリット
ポイントを決めてそのポイントを境に異なる音色を設定
する場合に、機能キー103の上部にどちら側の音色と
して指定されたかを示す赤と緑のLEDである。これに
ついては、後述する第15図又は第19図の説明におい
て詳述する。
マイクロコンピュータ101が生成したアナログ変換後
の楽音信号はローパスフィルタ105で平滑化され、ア
ンプ106で増幅された後、スピーカ107を介して放
音される。電源回路108は、マイクロコンピュータ1
01、ローパスフィルタ105及びアンプ106に必要
な電源を供給する。
ツキに、第2図はマイクロコンピュータ101の内部構
成を示すブロック図である。
制御データ兼波形用ROM212には、後述するエンベ
ロープ値の目標値等の楽音制御パラメータ、各音源方式
における楽音波形データ、楽音差分データ、変調波形デ
ータ等が記憶されている。
そして、コマンド解析部207は、制御用ROM201
のプログラムの内容を順次解析しながら、制御データ兼
波形用ROM212上の上記各データをアクセスして、
ソフトウェアによる音源処理を行う。
制御用ROM201には、後述する楽音制御用のプログ
ラムが記憶されており、ROMアドレス制御部205か
らROMアドレスデコーダ202を介して指定されたア
ドレスのプログラム語(命令)を順次出力する。具体的
には、各プログラム語の語長は例えば28ビツトであり
、プログラム語の一部が次に読み出されるべきアドレス
の下位部(ページ内アドレス)としてROMアドレス制
御部205に入力されるネタストアドレス方式となって
いる。なお、当然、通常のプログラムカウンタ方式のC
PUで構成してもよい。
コマンド解析部207は、制御用ROM201から出力
される命令のオペコードを解析し、指定されたオペレー
ションを実行するために、回路の各部に制御信号を送る
RAMアドレス制御部204は、制御用ROM201か
らの命令のオペランドがレジスタを指定している場合に
、RAM206内の対応するレジスタのアドレスを指定
する。RAM206には、第6図及び第7図等として後
述する各種楽音制御データが8発音チャネル分記憶され
るほか、後述する各種バッファ等が記憶され、後述する
音源処理に使用される。
ALU部208及び乗算器209は、制御ROM31か
らの命令が演算命令の場合に、コマンド解析部207か
らの指示に基づいて、前者は加減算と論理演算、後者は
乗算を実行する。
インタラブド制御部203は、内部の特には図示しない
ハードタイマに基づいて、一定時間毎に、ROMアドレ
ス制御部205及びD/A変換器部213にインタラブ
ド信号を供給する。
入力ポート210及び出力ポート211には、第1図の
スイッチ部104及び表示部109が接続される。
制御用ROM201又はRAM206から読み出される
各種データは、バスを介してROMアナログ制御部20
5、ALU部208、乗算器209、制御データ兼波形
用ROM212、D/A変換器213、入力ポート21
0及び出力ポート211に供給される。また、ALU部
208、乗算器209と制御データ兼波形用ROM21
2の各出力は、バスを介してRAM206に供給される
次に、第3図ら)は、第1図のD/A変換器部213の
内部構成を示すもので、データバスを介して、音源処理
で作成された楽音の1サンプルデータが、ラッチ301
に入力される。そして、ラッチ301のクロック入力に
第2図のコマンド解析部207から音源処理終了信号が
入力されると、データバス上の1サンプル分の楽音デー
タが、第4図に示すようにラッチ301にラッチされる
ここで、前述の音源処理に要する時間は、音源処理用の
ソフトウェアの実行条件により変化するため、音源処理
が終了し、ラッチ301に楽音データがラッチされるタ
イミングは一定でない。そのため、第3図(a)のよう
に、ラッチ301の出力をそのままD/A変換器303
に入力させることはできない。
そこで、本実施例では第3図(b)の如く、ラッチ30
1の出力をさらにランチ302でラッチし、第2図のイ
ンクラブド制御部203から出力されるサンプリングク
ロック間隔に等しいインタラブド信号により、楽音信号
をラッチ302にラッチさせ、一定間隔でD/A変換器
303に出力させるようにしている。
このようにラッチを2つ用いて、音源方式における処理
時間の変化を吸収したので、楽音データをD/A変換器
へ出力させるための複雑なタイミング制御プログラムが
不用になった。
生実施拠■全盗動作 つぎに、本実施例の全体動作を説明する。
本実施例では、マイクロコンピュータ101が、第5図
(a)のメインフローチャートに示すように、S、。2
〜SS+。の一連の処理を繰り返し行っている。そして
実際の音源処理は割り込み(インタラブド)処理で行っ
ている。具体的には、ある一定時間毎に、第5図(a)
のメインフローチャートとして実行されているプログラ
ムに割り込みが掛がり、それに基づいて8チヤンネルの
楽音信号を作る音源処理のプログラムが実行される。そ
の処理が終わると、8チャネル分の楽音信号が加算され
、第2図のD/A変換器部213から出力される。その
後、割り込み状態からメインフローに戻る。なお、上述
の割り込みは、第2図のインタラブド制御部203内の
ハードタイマに基づき、周期的に行われる。この周期は
、楽音出力時のサンプリング周期に等しい。
以上が、本実施例の概略動作で、つぎに、第5図を用い
て詳細に本実施例の全体動作を説明する。
第5図(a)のメインフローチャートは、インクラブド
制御部203から割り込みが掛からない状態においてマ
イクロコンピュータ101で実行される、音源処理以外
の処理の流れを示している。
まず、電源がONされ、マイクロコンピュータ101内
のRAM206(第2図参照)の内容等の初期設定が行
われる(SS。1)。
つぎに、マイクロコンピュータ101の外部に接続され
る機能キー103(第1図参照)の各スイッチが走査さ
れ(3502)、各スイッチの状態が入力ポート210
からRAM206内のキーバッファエリアに取り込まれ
る。その走査の結果、状態の変化した機能キーが識別さ
れ、対応する機能の処理がなされる(S503 )。例
えば、楽音番号のセット、エンベロープ番号のセット、
また、付加機能にリズム演奏がついていれば、リズム番
号のセット等が行われる。
その後、第1図の鍵盤102において押鍵されている鍵
盤キーが上記機能キーの場合と同様に取り込まれ(S5
04)、変化した鍵が識別されることによりキーアサイ
ン処理が行われる(Ssos)。
この鍵盤キー処理は、本発明に特に関連する部分である
が、これについては後述する。
つぎに、機能キー103(第1図)で特には図示しない
デモ演奏キーが押されたときは、第2図の制御データ兼
波形用ROM212からデモ演奏データ(シーケンサデ
ータ)が順次読み出されて、キーアサイン処理などが行
われる(3506 )。また、リズムスタートキーが押
されたときは、リズムデータが制御データ兼波形用RO
M212から順次読み出され、キーアサイン処理などが
行われル(S50? )。このデモ演奏処理S5゜6及
びリズム処理S5゜7の部分も、本発明に特に関連する
部分であるが、後に詳述する。
その後に、以下に述べるタイマー処理が行われる(Ss
。、)。すなわち、後述するインタラブドタイマー処理
(Ss+z )でインクリメントされている時間データ
の時間値が判別され、デモ演奏制御用に順次読み出され
る時間制御用のシーケンサデータまたはリズム演奏制御
用に読み出される時間制御用のリズムデータと比較され
ることにより、S、。6のデモ演奏又はS 507のリ
ズム演奏を行う場合の時間制御が行われる。
さらに、発音処理S 509では、発音処理されるべき
楽音のピッチにエンベロープを付加し、対応する発音チ
ャネルにピッチデータを設定するというピッチエンベロ
ープ処理等が行われる。
更に、フロー1周準備処理が実行される(Ss+o)。
この処理においては、3505の鍵盤キー処理において
押鍵開始となったノート番号の発音チャネルの状態を押
鍵中に変えたり、離鍵となったノート番号の発音チャネ
ルの状態を消音中に変える等の処理が行われる。
つぎに9、第5図(b)のインタラブド処理につき説明
する。
第2図のインタラブド制御部203により、第5図(a
)のメインフローに対応するプロ′グラムに割り込みが
掛かると、同プログラムの処理が中断され、第5図(b
)のインタラブド処理プログラムの実行が開始される。
この場合、インクラブド処理のプログラムにおいて、第
5図(a)のメインフローのプログラムで書き込みが行
われるレジスタ等については、内容の書き換えが行われ
ないように制御される。従って、通常のインクラブド処
理の開始時と終了時に行われるレジスタの退避と復帰の
処理は不要となる。これにより、第5図(a)のメイン
フローチャートの処理とインタラブド処理との間の移行
が迅速に行われる。
続いて、インクラブド処理において音源処理が開始され
る(3511 )。この音源処理は第5図(C)に示さ
れる。この結果、8発音チャネル分が累算された楽音波
形データが、第2図のRAM206内の後述するバッフ
ァBに得られる。
つぎに、3512では、インクラブドタイマー処理が行
われる。ここでは、第5図(b)のインクラブド処理が
一定のサンプリング周期毎に実行されることを利用して
、RAM206(第2図)上の特には図示しない時間デ
ータの値がインクリメントされる。すなわち、この時間
データの値を見れば時間経過がわかる。このようにして
得られる時間データは、前述したように、第5図(a)
のメインフローのタイマー処理S 5011における時
間制御に用いられる。
そして、5513“において、上記バ・ソファ領域の内
容がD/A変換器部213のラッチ301(第3図参照
)にラッチされる。
つぎに、第5図(C)のフローチャートを用いて、イン
タラブド処理のステップ5511で実行される音源処理
の動作を説明する。
まず、RAM206の波形データ加算用の領域がクリア
される(S513 )。つぎに、発音チャネルの1チヤ
ネル毎に音源処理が行われ(3514〜5521)、最
後に8チヤネル目の音源処理が終了した時点で所定のバ
ッファ領域Bに8チャネル分が加算された波形データが
得られる。これらの詳細な処理については後述する。
つぎに第6図は、前述の第5図(a)、Φ)のフローチ
ャートの処理の関係を概念的に示した流れ図である。ま
ず、ある処理A(以下、B、C1・・・Fも同じ)が行
われる(S6゜I)。この「処理」は、第5図(a)の
メインフローチャートの、例えば「機能キー処理」、や
「鍵盤キー処理」などに対応する。その後、インタラブ
ド処理に入り、音源処理が開始される(3602 )。
これにより、1サンプル分の8発音チヤネルをまとめた
楽音信号が得られ、D/A変換器部213に出力される
。その後、メインフローチャートの何らかの処理Bに戻
る。
以上のような動作が、8つの全ての発音チャネルに対す
る音源処理が行われながら繰り返される( S t、o
a〜5611 )。そして、この繰り返し処理は、楽音
の発音中続けられる。
丸 におけるデータ つぎに、第5図(b)の3511で実行される音源処理
の具体例について説明する。
本実施例では、マイクロコンピュータ101が、8発音
チャネル分の音源処理を分担することは前述した。この
8チャネル分の音源処理用のデータは、第7図に示すよ
うに、第2図のRAM206内の発音チャネル毎の領域
に設定される。
また、このRAM206に、第16図(b)に示すよう
な波形累算用のバッファBと、音色No、レジスタX及
びYが確保されている。
この場合、第7図の各発音チャネル領域には、後に詳述
するような操作によって、第8図に概念的に示すように
、それぞれの音源方式が設定され、その音源方式が設定
されたら、第9図に示すような各音源方式のデータフォ
ーマットで、制御データ兼波形用ROM212から各制
御データが設定される。制御データ兼波形用ROM21
2でのデータフォーマットについては第16図(a)で
後述する。なお、本実施例では、後述するように、各発
音チャネルに異なる音源方式が割り当てられる。
第9図の各音源方式のデータフォーマットを示すテーブ
ル1において、Sは音源方式を識別する番号である音源
方式Nαである。つぎのAは、音源処理時に波形データ
が読み出される場合に指定されるアドレスを表し、AI
 、A、及びA2が現在アドレスの整数部で、制御デー
タ兼波形用ROM212(第2図)の波形データが格納
されているアドレスに直接対応する。また、AFは現在
アドレスの小数部で、制御データ兼波形用ROM212
から読み出された波形データの補間に用いられる。つぎ
のAEはエンドアドレス、Atはループアドレスをそれ
ぞれ表す。また、つぎのP+、P+及びP2はピッチデ
ータの整数部、PFはピッチデータの小数部を表す。例
を示すと、Pl−1、PF=0は原音のピッチを、P1
=2、PF =。
は1オクターブ上のピッチを、また、P+=O。
PF=″0.5は、1オクターブ下のピッチをそれぞれ
表す。つぎのXpは前回のサンプルデータを、XNは次
回のサンプルデータの格納を表す。また、Dは隣接する
2つのサンプルデータ間の大きさの差分値を表し、Eは
エンベロープ値である。さらに、0は出力値である。そ
の他の種々の制御データについては、後述の各音源方式
の説明の際に説明する。
本実施例では、第5図(a)のメインフロー が実行さ
れる場合に、音源方式の決定及びその音源方式による音
源処理に必要な制御データ、例えばピッチデータ、エン
ベロープデータ等が、対応する発音チャネル領域に設定
される。そして、第5図(b)のインタラブド処理での
音源処理として実行される第5図(C)の各チャネル対
応の音源処理において、上記発音チャネル領域に設定さ
れている各種制御データが使用されながら、楽音の生成
処理が実行される。このように、メインフローのプログ
ラムと音源処理プログラムとの間のデータの通信は、R
AM206上の発音チャネル領域の制御データ(楽音生
成データ)を介して行われ、各プログラムにおける発音
チャネル領域に対するアクセスは、相手のプログラムの
実行状態に一切関わりなく行えばよいため、実質的に両
プログラムを独立したモジュール構成とすることができ
、簡単かつ効率的なプログラム構造とすることができる
以下、このようなデータ構成を用いて実行される各音源
方式の音源処理について順次説明する。
なお、これらの音源処理は、マイクロコンピュータ10
1のコマンド解析部207が、制御用ROM201に格
納されている音源処理用のプログラムを解釈・実行する
ことにより実現される。以下、特に言及しないかぎり、
この前提のもとで処理が行われるとする。
まず、第5図(C)のフローチャートにおいて、1チヤ
ネル毎の各音源処理(3517〜S、24のいずれか)
に入ると、RAM206の対応する発音チャネルに記憶
されている第9図に示すデータフォーマット(テーブル
l)のデータのうちの音源方式Nαが判別され、これに
より以下に説明するどの音源方式の音源処理が実行され
るかが決定される。
PCM  工′による ゛ 几 上記音源方式漱がPCM方式を指示している場合、以下
の第1O図の動作フローチャートで示されるPCM方式
による音源処理が実行される。フロー中の各変数は、R
AM206(第2図)上の第7図のいずれかの発音チャ
ネル領域に記憶される第9図のテーブルlのPCMフォ
ーマットの各データである。
制御データ兼波形用ROM212(第2図)上のPCM
波形データが記憶されているアドレスのうち、現在の処
理の対象とされる波形データが記憶されているアドレス
を第12図(a)に示す(八1゜AF )とする。
まず、現在のアドレスにピッチデータ(PI、PF)が
加算される(Scoop)。このピッチデータは、第1
図の鍵盤102等において押鍵操作された鍵の種類に対
応している。
そして、加算されたアドレスの整数部A1が変わったか
否かが判定される(S+ooz)。判定がNOならば、
第12図(a)のアドレスυ1+1)およびA、におけ
るそれぞれのサンプルデータXNとXPとの差である差
分値りを用いて、DXAFなる演算処理により、アドレ
スの小数部AFに対応する補間データ値Oが計算される
(S1007)。
なお、差分値りは、今回以前のインクラブドタイミング
における音源処理により求まっている(後述する5I0
06参照)。
そして、上記補間データ値Oにアドレスの整数部AIに
対応するサンプルデータX、が加算され、現在のアドレ
ス(A1.AF)に対応する新しいサンプルデータ0(
第12図(a)のXoに相当する)が得られる(Sl2
O3)。
この後、このサンプルデータにエンベロープ稙Eが乗算
され(Sho。、)、得られたOの内容がRAM206
(第2図)内の波形データバッファB(第16図(ハ)
参照)に加算される(Smote) 。
その後、第5図(a)のメインフローに戻り、つぎのサ
ンプリング周期でインタラブドが掛かって、第10図の
音源処理の動作フローチャートがふたたび実行され、現
在アドレス(A1.AF)にピッチデータ(Pl、PF
)が加算される(S+oo+)。
以上の動作が、アドレスの整数部A、が変わる(SIO
02)まで繰り返される。
この間、サンプルデータX、および差分値りは更新され
ず、補間データ0のみがアドレスA、に応じて更新され
、その都度サンプルデータX0が得られる。
つぎに、Sl。01で現在アドレス(AI、AF)にピ
ッチデータ(Pl、PF)が加算された結果、現在アド
レスの整数部A+が変化したら(Sm。。2)、アドレ
スAIがエンドアドレスAEに達しているかまたは越え
ているか否かが判定される(Sho。3)。
判定がYESならば1.つぎのループ処理が行われる。
すなわち、エンドアドレスA、を越えた分のアドレス(
AI  AE)がループアドレスAtに加算され、得ら
れた新しい現在アドレスの整数部A1からループ再生が
開始される(Sl。。4)。
エンドアドレスAtとは、PCM波形データの最後の波
形サンプルデータが記憶されている制御データ兼波形用
ROM212(第2図)上のアドレスである。また、ル
ープアドレスAtとは、演奏者が波形の出力を繰り返し
たい位置のアドレスであり、上記動作により、PCM方
式で周知のループ処理が実現される。
31003の判定がNOならば、上記51004の処理
は実行されない。
つぎに、サンプルデータの更新が行われる。ここでは、
制御データ兼波形用ROM212(第2図)から、新し
く更新された現在アドレスA1と1つ手前のアドレス(
AI   1)に対応する各サンプルデータが、それぞ
れXN、XPとして読み出される( S r。。5)。
さらに、今までの差分値が、更新した上記XNとXPと
の差分値りに更新される( S +oo6)。
これ以後の動作は前述した通りである。
以上のようにして、1発音チャネル分のPCM方式によ
る波形データが生成される。
DPCM   による つぎに、DPCM方式による音源処理について説明する
まず、第12図ら)を用いて、DPCM方式の動作原理
の概略を説明する。
同図において、制御データ兼波形用ROM212(第2
図)のアドレスAIに対応するサンプルデータXpは、
アドレスA、の1つ前の、特には図示しないアドレス(
AI   1)に対応するサンプルデータとの差分値か
ら求めた値である。
制御データ兼波形用ROM212のアドレスA1には、
つぎのサンプルデータとの差分値りが書き込まれている
ので、つぎのアドレスのサンプルデータはX、+Dで求
まり、これが新たなサンプルデータXPとしておきかわ
る。
この場合、現在アドレスを同図に示すように、AFとす
れば、現在アドレスAFに対応するサンプルデータは、
X p + D X A yで求まる。
このように、DPCM方式では、現在のアドレスと、つ
ぎのアドレスに対応するサンプルデータ間の差分値りが
制御データ兼波形用ROM212から読み出され、現在
のサンプルデータに加算されて、つぎのサンプルデータ
が求められることにより、順次波形データが作成される
このようなりPCM方式を採用すると、隣接する標本間
の差分値が一般に小さい音声や楽音等のような波形を量
子化する場合、通常のPCM方式に比較して、はるかに
少ないビット数で量子化を行えることは明らかである。
以上のDPCM方式の動作を、第11図の動作フローチ
ャートを用いて説明する。フロー中の各変数は、RAM
206(第2図)上の第7図のいずれかの発音チャネル
領域に記憶される第9図のテーブル1のDPCMフォー
マットの各データである。
制御データ兼波形用ROM212上のDPCM差分波形
データが記憶されているアドレスのうち、現在の処理の
対象とされるデータが記憶されているアドレスを第12
図(b)に示す(A1.AF)とする。
まず、現在アドレス(AI、AF)にピッチデータ(P
l、PF)が加算される(S++o+)。
そして、加算されたアドレスの整数部AIに変化がある
か否かが判定される(SI+02)。判定がNoならば
、第12図(b)のアドレスAI における差分値りを
用いて、D X A Fなる演算処理により、アドレス
の小数部AFに対応する補間データ値0が演算される(
SII+4)。なお、差分値りは、今回以前のインクラ
ブドタイミングにおける音源処理により求まっている(
後述するS、。6と31110参照)。
つぎに、上記補間データ値0にアドレスの整数部A+に
対応するサンプルデータXpが加算され、現在アドレス
(A1.AF)に対応する新しいサンプルデータ0(第
12図(b)のχQに対応)が得られる(5口15)。
この後、このサンプルデータにエンベロープ値Eが乗算
され(SIII6) 、得られた0の内容がRAM20
6(第2図)内の波形データバッファB(第16図[有
])参照)に加算される(31117)。
ソノ後、第5図(a)のメインフローに戻り、つぎのサ
ンプリング周期でインクラブドが掛かって、第11図の
音源処理の動作フローチャートがふたたび実行され、現
在アドレス(AI、Ar)にピッチデータ(PI、PF
)が加算される(S++o+)。
以上の動作が、アドレスの整数部A1に変化が住するま
で繰り返される。
この間、サンプルデータXpおよび差分値りは更新され
ず、補間データ0のみがアドレスA、に応じて更新され
、その都度新たなサンプルデータx0が得られる。
つぎに、5IIO+で現在アドレス(A1.AF)にピ
ッチデータCP+、Pr)が加算された結果、現在アド
レスの整数部AIが変化したら(S+工。2)、アドレ
スA+がエンドアドレスAEに達しているかまたは越え
ているか否がが判定される(S1103) −判定がN
o(7)場合、以下ノ5I104〜5lI07ノループ
処理により、現在アドレスの整数部A+に対応するサン
プルデータが計算される。すなわち、まず、旧A+ と
いう変数(第9図のテーブル1のDPCMの欄参照)に
は、現在アドレスの整数部AIが変化する前の値が格納
されている。これは、後述するSl、。6またはS 1
1+3の処理の繰り返しにより実現される。この旧AI
の値が、31+116で順次インクリメントされながら
、SI+07で旧A■により指示される制御データ兼波
形用ROM212(第2図)上の差分波形データがDと
して読み出され、51105において順次サンプルデー
タXPに累算される。そして、旧A+の値が変化後の現
在アドレスの整数部A【に等しくなった時点で、サンプ
ルデータX、の値は変化後の現在アドレスの整数部AI
に対応する値となる。
このようにして、現在アドレスの整数部AIに対応する
サンプルデータXPが求まると、Sl+。4の判定がY
ESとなり、前述の補間値の演算処理(31114)に
移る。
上述の音源処理が各インクラブドタイミング毎に繰り返
され、5II07−の判定がYESに変化したら、つぎ
のループ処理に入る。
まず、エンドアドレスAEを越えた分のアドレス(AI
 −AE )がループアドレスALに加算され、得られ
たアドレスが新たな現在アドレスの整数部A+ とされ
る( S + +。Fl)。
以下、ループアドレスAtからどれだけアドレスが進ん
だかによって、何回か差分(1を累算する操作が繰り返
されることにより、新たな現在アドレスの整数部A1に
対応するサンプルデータXpが計算される。すなわち、
まず、初期設定としてサンプルデータX、が予め設定さ
れているループアドレスALにおけるサンプルデータX
PL(第9図のテーブル1のDPCMの欄参照)の値と
され、また、旧A1がループアドレスALの値とされる
(S1109)−そして、以下の5llltl〜5l1
13の処理が繰り返される。即ち、旧A、の値が5ll
13で順次インクリメントされながら、5llll+で
旧A。
により指示される制御データ兼波形用ROM212上の
差分波形データがDとして読み出されて、5l112に
おいて順次サンプルデータXPに累算される。そして、
旧Atの値が新たな現在アドレスの整数部A+に等しく
なった時点で、サンプルデータXPの値はループ処理後
の新たな現在アドレスの整数部A1に対応する値となる
このようにして、新たな現在アドレスの整数部A、に対
応するサンプルデータXPが求まると、Sll目の判定
がYESとなり、前述の補間値の演算処理(SII+4
)に移る。
以上のようにして、1発音チャネル分のDPCM方式に
よる波形データが生成される。
FM−1周 工°による 源几 つぎに、FM変調方式による音源処理について説明する
FM変調方式では、通常、オペレータと称する同一内容
のハードウェアまたはソフトウェアが用いられ、それら
がアルゴリズムと呼ばれる一定の接続規則で相互に接続
されることにより、楽音の生成が行われる。本実施例で
は、ソフトウェアでFM変調方式を実現するものである
つぎに、第13図(a)の動作フローチャートを用いて
、2オペレータで音源処理を行う場合の、1実施例の動
作を説明する。処理のアルゴリズムは同図(b)で示さ
れる。また、フロー中の各変数は、RAM206(第2
図)上の第7図のいずれかの発音チャネル領域に記憶さ
れる第9図のテーブル10FMフォーマットの各データ
である。
最初に、モジュレータであるオペレータ2 (OF2)
の処理が行われる。ピッチ処理については、PCM方式
のように補間が行われないので、整数アドレスA2のみ
である。すなわち、制御データ兼波形用ROM212(
第2図)には変調用の波形データが十分に細がい歩進間
隔で記憶されているものとする。
まず、現在アドレスA2にピッチデータP2が加算され
る(31301)。
つぎに、このアドレスA2にフィードバック出力FO2
が変調入力として加算され、新たなアドレスA H2が
得られる(31302)。フィードバック出力F’oz
は、前回のインタラブドタイミングにおいテ後M t 
ルS r 305の処理が実行されることにより得られ
ている。
さらに、アドレスAM2(位相)に対応する正弦波の値
が計算される。実際には、制御データ兼波形用ROM2
12に正弦波データが記憶されており、上記アドレスA
M2でその正弦波データをテーブル引きすることにより
得られる(Sly(112)。
続いて、上記正弦波データにエンベロープ値E2が乗算
され出力02が得られる(Sl2O3)。
この後、この出力02にフィードバック・レベルFL2
が乗算されフィードバック出力F。2が得られる(Sl
2O3)。この出力Fozは、本実施例の場合、次回の
インタラブドタイミングにおけるオペレータ2 (OF
2)への人力とされる。
また、02にモジュレーション・レベルM 12が乗算
されてモジュレーション出力Mo2が得うレル(S、3
゜6)。このモジュレーション出力M。2は、オペレー
タ1(DPI)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ1(OPI)の処理に移る。この処
理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は、
殆ど上述のオペレータ2の場合と同じである。
まず、オペレータ1の現在アドレスA、にピッチデータ
P+が加算され(S13゜7)、この値に上述のモジュ
レーション出力M。2が加算されて新たなアドレスA 
H、が得られる(SI3゜8)。
つぎに、このアドレスA旧(位相)に対応する正弦波の
値が制御データ兼波形用ROM212がら読み出されて
(S1309) 、これにエンベロープ値E1が乗算さ
れ、楽音波形出力01が得られる(S131゜)。
そして、この出力がRAM206内のバッファB(第1
6図(b)参照)に加算され(SI3目)、1発音チャ
ネル分のFM変調処理を終了する。
TM     による     その1つぎに、TM変
調方式による音源処理について説明する。
まず、TM変調方式の原理について説明する。
前述のFM変調方式は、 e=A−sin (ωct+I(t) ・sinω、t
)なる演算式を基本する。ただし、ここで、ωctは搬
送波位相角(搬送信号) 、sinω・tは変調波位相
角(変調信号)、およびI(t)は変調指数である。
これに対し、本実施例でTM変調方式と呼ぶ位相変調方
式は、 e  =A1丁 (fc(t)+I(t)  ・ si
nω、t)なる演算式を基本とする。ここで、b(t)
は三角波関数であり、各位相角の領域毎につぎのような
関数で定義される(ただし、ωは入力)。
1・(ffl)=2/“°“   (領域2゜<(1<
π/2)ft(ω)=−1+2/π(3π/2−ω)・
・(領域:π/2≦ω≦3π/2) ft(ω)=−1+2/π(ω−3π/2)・(領域=
3π/2≦ω≦2π) また、fcは変形サイン波と呼ばれ、各位相角の領域毎
に、異なるサイン波形データの記憶されている制御デー
タ兼波形用ROM212(第2図)を、搬送位相角ωc
t でアクセスして得られる搬送信号生成関数である。
各位相角の領域毎のfcは、つぎのように定義される。
1・(1)=“72゛1°°・ (TII域2゜<mt
<π/2)fc(t)=π−π/2 sinωct・・
 (領域:π≦ωt≦3π/2) fC(t)=2π十π/2sinωct・・ (領域=
 3π/2≦ωct≦2π)(ただしnは整数) TM変調方式では、上述の如き関数fc(t)で生成さ
れる搬送信号に、変調信号sinω、tを変調指数1 
(t)で示される割合で加算して得た加算信号により、
前述の三角波関数が変調される。これにより、変調指数
r(t)の値が0であれば正弦波を生成することができ
、I(t)の値を大きくしてゆけば非常に深く変調され
た波形を生成することができる。
ここで、変調信号sinω、tの代わりに様々な信号を
用いることができ、以下に述べるように、前回演算時の
自分のオペレータ出力を一定のフィードバックレベルで
フィードバックさせたり、他のオペレータの出力を入力
させたりすることができる。
このような原理のTM変調方式による音源処理を、第1
4図(a)の動作フローチャートを用いて説明する。こ
の場合も、第13図のFM変調方式の場合と同様、2オ
ペレータで音源処理を行う場合の例であり、処理のアル
ゴリズムは第14図(ハ)で示される。また、フロー中
の各変数は、RAM206(第2図)上の第7図のいず
れかの発音チャネル領域に記憶される第9図のテーブル
1のTMフォーマットの各データである。
最初に、モジュレータであるオペレータ2 (OP2)
の処理が行われる。ピッチ処理については、PCM方式
のように補間が行われないので、整数アドレスA2のみ
である。
まず、現在アドレスA2にピッチデータP2が加算され
る(S14゜I)。
つぎに、変形サイン変換fcにより、上記アドレスA2
  (位相)に対応する変形サイン波が外部メモリ11
6(第1図)から読み出され、搬送信号が02として生
成される(S14゜2)。
続いて、搬送信号である上述の02に、変調信号として
フィードバック出力F。□(S14゜6)が加算され、
新たなアドレスが得られて02とされる(Se4゜3)
。フィードバック出力F。□は、前回のインタラブドタ
イミングにおいて後述する51406の処理が実行され
ることにより得られている。
そして、上述の加算アドレス02に対応する三角波の値
が計算される。実際には、制御データ兼波形用ROM2
12(第2図)に前述した三角波データが記憶されてお
り、上記アドレス02でその三角波データをテーブル引
きすることにより得られる(514.4)。
続いて、上記三角波データにエンベロープ4fi E 
2が乗算され出力0□が得られる(S+a◎5)。
この後、この出力02にフィードバック・レベルFL2
が乗算されフィードバック出力FO2が得られる(31
4(I7)。この出力F。2は、本実施例の場合、次回
のインタラブドタイミングにおけるオペレータ2(OF
2)への入力とされる。
また、02にモジュレーション・レベルM L 2が乗
算されてモジュレーション出力M、2が得られる( S
 +4ot)。このモジュレーション出力Mo2は、オ
ペレータ1(OPI)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ1(OPI)の処理に移る。この処
理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は、
殆ど上述のオペレータ2の場合と同じである。
まず、オペレータlの現在アドレスA+ にピッチデー
タP+が加算され(S、4゜a)、得られた値に対して
前述の変形サイン変換が行われて搬送信号が01として
得られる(Szo9)。
つぎに、このO+に上述のモジュレーション出力MO2
が加算されて新たなO3とされ(3141゜)、この値
0+が三角波変換され(S 1411 ) 、さらにエ
ンベロープ(i E +が乗算されて楽音波形出力o1
が得られる(SI412)。
これがRAM206(第2図)内のバッファB(第16
回出)参照)に加算され(S 1413)、1発音チャ
ネル分の7M変調処理を終了する。
以上、PCM、DPCM、FM、TMという4つの方式
による音源処理を説明した。この中でFMとTMの2方
式は変調方式で、上述の例では第13図山)、第14図
ら)に示すアルゴリズムに基づ(2オペレータによる処
理につき説明したが、実際に演奏時の音源処理では、オ
ペレータの数がより多くアルゴリズムがより複雑であっ
てもよい。
キール の つぎに、実際の電子楽器を演奏する場合における第5図
(a)のメインフローの鍵盤キー処理(S5゜5)の具
体的動作につき説明する。
上述の発音チャネル毎に行われる音源処理においては、
マイクロコンピュータ1010入カポ−)210(第2
図参照)を介して、例えば電子楽器の操作パネル上に接
続される第1図の機能キー103によって、マイクロコ
ンピュータ101ののRAM206(第2図参照)上の
各発音チャネル領域(第7図参照)に、前述した各種音
源方式のデータフォーマット(第9図参照)が設定され
る。
さて、本実施例は、キーコードとベロシティのそれぞれ
によるスプリットポイントと、2つの楽器音色を予め指
定することによって、後述するように、発音チャネルに
対する特徴的な音色割り当て処理が可能である。
上記のスプリットポイントと音色の指定は、第15図又
は第20図に示すように行われる。
第15図は、第1図の機能キー103の一部の配置例を
示した図である。キーボード・スプリントポイント指定
スイッチ1501は、例えばクリック感のあるスライド
スイッチで、鍵盤キー1個刻みで、押鍵キーのキーコー
ドによるスプリットポイントを設定することができる。
つぎに、音色スイ・ンチ1502により、音色を2つ、
例えば音色Nα1の「ピアノ」と音色Nα2の「ギター
」を、それぞれX音色、Y音色として指定すれば、上述
のスプリットポイントを境にして、低音域にX音色が、
また高音域にY音色が指定される。この場合、先に指定
された音色がX音色になり、例えば赤色のLEDが点灯
され、また、後に指定された音色がY音色となり、例え
ば緑色のLEDが点灯される。なお、LEDは、第1図
の表示部1o9に対応する。
また、ベロシティによるスプリットポイントは、第20
図に示すベロシティ・スプリットポイント指定スイッチ
1503によって指定される。例えば同スイッチ150
3を同図に示すベロシティ−60にセットすれば、ベロ
シティが60以下の押鍵に対してはX音色が、また、同
じ<60より速い押鍵に対してはY音色が指定される。
この場合のX、Yのそれぞれの音色は、前述の第15図
の(キーコードによるスプリントポイントの)場合と同
様に第20図に示す音色スイッチ2002によって指定
される。
以上、第15図又は第20図の構成は、それぞれ別々の
実施例として構成され得るが、これらの機能を同時に有
する実施例として構成してもよい。
上述の音色設定を可能にするために、まず、制御データ
兼波形用ROM212(第2図)には、第16図(a)
に示されるようなデータ構成で各種音色パラメータが記
憶されている。すなわち、第15図の音色No、1の「
ピアノ」や同No、2の「ギター」等の各音色スイッチ
1502に対応する楽器毎に、PCM方式、DPCM方
式、FM方式及びTM方式の4つの音源方式による音色
パラメータが記憶されている。ここで、それぞれの音源
方式における音色パラメータは、第9図の各種音源方式
のデータフォーマットで記憶されている。一方、RAM
206(第2図)上には、前述した8発音チャネル分の
波形データを累算して楽音波形データとして出力するた
めのバッファBのほかに、前述のX音色とY音色の音色
番号を保持するための音色Nαレジスタが設けられる。
そして、RAM206上に8チヤネルの各発音チャネル
N域(第7図参照)に、第16図(a)のようなデータ
構成を有するす制御データ兼波形用ROM212から読
み出された各音源方式毎の音色パラメータが設定され、
それに基づいて音源処理が行われる。以下に、第15図
又は第20図の機能キーにより予め指定されたスプリッ
トポイントとX、Yの2音色に基づき、押鍵に応じてそ
の2音色で所定で音源方式に対応する音色パラメータが
各発音チャネルに割り当てられる処理動作を順次説明す
る。
キール の 1の まず、鍵盤キー処理の第1の実施例について説明する。
第1の実施例は、第1図の機能キー103の一部として
第15図の構成を有する実施例を対象としており、演奏
者による第15図のキーボードスプリットポイント指定
スイッチ1501の操作に基づいて、押鍵キーのキーコ
ードがスプリットポイントによって2グループに分割さ
れる。そして、演奏者の第15図の音色スイッチ150
2に操作により指定されたX、Yの2音色による楽音信
号の生成が行われる。この場合さらに、演奏者による第
1図の鍵盤102の鍵の押鍵時に得られるベロシティ(
押鍵速度に対応する)の大きさによって、4つの音源方
式の中から1つの方式が選択される。そして、このよう
にして決定された音色及び音源方式による音色生成が行
われる。
この場合、第1の実施例では特に、第25図(a)に示
されるように、X音色の楽音信号は第1〜第4発音チャ
ネル(chi〜ch4)を用いて生成され、Y音色の楽
音信号は第5〜第8発音チャネル(ch5〜ch8)を
用いて生成される。
なお、演奏者による第15図のキーボードスプリントポ
イント指定スイッチ1501及び音色スイッチ1502
の操作状態は、第5図(a)のメインフローの機能キー
取り込み処理S sazで識別され、第5図(a)の機
能キー処理S 563において、上記操作状態に対応す
るキーコードが例えばRAM206上の特には図示しな
いレジスタ等に保持され、また、X及びY音色がRAM
206内のx、y音色レジスタ(第16図(b)参照)
に保持されているとする。
第18図は、第5図(a)のメインフローにおけるS5
゜5の鍵盤キー処理の第1の実施例の動作フローチャー
トである。
まず、第5図(a)のメインフローにおけるステップS
 504の鍵盤キー取り込み処理で「押鍵」と判別され
た鍵のキーコードが、演奏者により予め指定されたスプ
リットポイントのキーコード以下であるか否かが判定さ
れる(318゜I)。
S+8o+の判定がYESならば、以下の5IB02〜
31805、S、8.。〜5lft。の処理により、演
奏者により予め指定されたX音色の音色パラメータが、
第1〜第4発音チャネルのいずれか(第25図(a)参
照)に設定される。
まず、第1〜第4発音チャネルのうちに空きチャネルが
あるか否かが判定される(S+goz)。
空チャネルがなく、5I802の判定がNoなら、割り
当ては行われない。
空チャネルがあり、311102の判定がYESなら、
ベロシティの値により、X音色で、かつ、PCM方式、
DPCM方式、TM方式又はFM方式のいずれかの音源
方式に対応する音色パラメータが以下のように空チャネ
ルに設定される。
始めに、第5図(a)のメインフローにおけるS5゜4
の鍵盤キー取り込み処理において「押鍵Jと判別された
鍵のベロシティの値が63(はぼメゾピアノmpに相当
する)以下であるか否かが判定される(S18゜3)。
判定がYESの場合、すなわち、ベロシティの値が63
以下の場合は、さらにその値が31(はぼピアノpに相
当する)以下であるか否かが判定される(S18゜、)
判定がYESでベロシティの値■が、0≦■≦31であ
る場合には、RAM206(第2図参照)上の押鍵され
た鍵がアサインされる第1〜第4チヤネルのいずれかの
発音チャネル領域(空チヤネル領域)に、第9図のFM
フォーマットでX音色の音色パラメータが設定される。
すなわち、該当する発音チャネル領域の先頭領+!is
(第9図のFM@参照)にFM方式を示す音源方式Nα
が設定される。つづいて、その発音チャネル領域の第2
番目以降の領域に、現在、RAM206上の音色No。
レジスタのXレジスタ(第16図の)参照)にストアさ
れている音色番号の音色に対応する音色パラメータが制
御データ兼波形用ROM212の第16図(a)のデー
タ構成部分から読み出されてセットされる(Slll+
3)。
S 11105の判定がYESでベロシティの値が、3
1<v≦63の場合には、RAM206上の押鍵された
鍵がアサインされる発音チャネル傾城に、第9図のTM
フォーマットでX音色の音色パラメータが設定される(
SIB+2) 、その設定の仕方は31813の場合と
同じである。
また、前述のステップ5I803の判定がNOの場合は
、さらにそのベロシティの値が95(はぼピアノPに相
当する)以下であるか否かが判定される(3+1104
)・ 判定がYESでベロシティの値■が、63〈■≦95で
ある場合には、RAM206上の押鍵された鍵がアサイ
ンされる発音チャネル領域に、第9図のDPCMフォー
マットでX音色の音色パラメータが設定される(S+s
++)。その設定の仕方はS l1llffの場合と同
じである。
さらに、S+so4の判定がNOでベロシティの値■が
、95〈■≦127である場合には、RAM206上の
押鍵された鍵がアサインされる発音チャネル領域に、第
9図のPCMフォーマットでX音色の音色パラメータが
設定される( S +g+o)。
その設定の仕方は5ll113の場合と同じである。
一方、最初のステップSI8゜、の判定がNOなら、以
下の5ll106〜31809% 31814〜318
17の処理により、演奏者により予め指定されたY音色
の音色パラメータが、第5〜第8発音チャネルのいずれ
か(第25図(a)参照)に設定される。
まず、第5〜第8発音チャネルのうちに空きチャネルが
あるか否かが判定される(SIl106)。
空チャネルがな(,5IIlo6の判定がNoなら、割
り当ては行われない。
空きチャネルがあり、31806の判定がYESなら、
ベロシティの値により、Y音色で、かつ、PCM方式、
DPCM方式、TM方式又はFM方式のいずれかの音源
方式に対応する音色パラメータが以下のように空チャネ
ルに設定される。
始めに、押鍵キーのベロシティの値が63以下であるか
否かが判定される( S InO2)。
判定がYESの場合、すなわち、ベロシティの値が63
以下の場合は、さらにその値が31以下であるか否かが
判定される(SagoR)。
判定がYESでベロシティの値■が、0≦■≦31であ
る場合には、RAM206(第2図参照)上の押鍵され
た鍵がアサインされる第5〜第8チヤネルのいずれかの
発音チャネル領域(空チヤネル領域)に、第9図のFM
フォーマットでY音色の音色パラメータが設定される。
すなわち、該当する発音チャネル領域の先頭領域S(第
9図のFMIIII参照)にFM方式を示す音源方式N
αが設定される。つづいて、その発音チャネル領域の第
2番目以鋒の領域に、現在、RAM206上の音色黒レ
ジスタのYレジスタ(第16図(ハ)参照)にストアさ
れている音色番号の音色に対応する音色パラメータが制
御データ兼波形用ROM212の第16図(a)のデー
タ構成部分から読み出されてセットされる(S1111
4)。
Sagosの判定がYESでベロシティの値が、31<
VSe3の場合には、RAM206上の押鍵された鍵が
アサインされる発音チャネル領域に、第9図のTMフォ
ーマットでY音色の音色パラメータが設定される( S
 ++++s)。その設定の仕方はS 1g+4の場合
と同じである。
また、前述のステップS+so1の判定がNOの場合は
、さらにそのベロシティの値が95以下であるか否かが
判定される(S1809)。
判定がYESでベロシティの値Vが、63〈VSe2で
ある場合には、RAM206上の押鍵された鍵がアサイ
ンされる発音チャネル領域に、第9図のDPCMフォー
マットでY音色の音色パラメータが設定される(S11
116)。その設定の仕方はS 11114の場合と同
じである。
さらに、5lll+19の判定がNOでベロシティの値
■が、95く■≦127である場合には、RAM206
上の押鍵された鍵がアサインされる発音チャネル領域に
、第9図のPCMフォーマットでY音色の音色パラメー
タが設定される( 31817)。
その設定の仕方はS+s+4の場合と同じである。
以上のようにして、キーコードがスプリットポイントよ
り低いか高いかによってX音色又はY音色のいずれかが
選択され、さらに、押鍵時のベロシティの大きさによっ
て、4つの音源方式の中から1つの方式が選択されて、
楽音生成が行われる。
キー几 の 2の 次に、鍵盤キー処理の第2の実施例について説明する。
上述の第1の実施例では、第25図(a)の如く、X音
色とY音色が割り当てられる発音チャネルが、それぞれ
第1〜第4発音チャネル、第5〜第8発音チャネルとい
うように固定されているが、第2の実施例では、各音色
の割り当てチャネルを固定せずに、第25図(b)の如
く、空いているチャネルにX音色、Y音色が順次割り当
てられてゆく。
第19図は、第5図(a)のメインフローにおけるS 
505の鍵盤キー処理の第2の実施例の動作フローチャ
ートである。同図の如く、まず、第1〜第8発音チャネ
ルのうちに空チャネルがあるか否かが判定され(S19
゜I)%空チャネルがあれば音色の割り当てを行う。以
下、S19.2〜S 19+6の各処理は、第18図の
第1の実施例における5IIIDI、311103〜5
ll105及び5Il106〜311+17の各処理と
全く同様である。
以上の第2の実施例により、より柔軟な発音チャネルへ
の割り当てを行える。
キー几 の 3の 続いて、鍵盤キー処理の第3の実施例について説明する
この実施例は、第1の実施例のキーコードに対する処理
とベロシティに対する処理が入れ替わった場合に相当す
る。
すなわち、第3の実施例は、第1図の機能キー103の
一部として第20図の構成を有する実施例を対象として
おり、演奏者による第20図のベロシティスプリットポ
イント指定スイッチ2001の操作に基づいて、押鍵キ
ーのベロシティがスプリットポイントによって2グルー
プに分割される。そして、演奏者の第20図の音色スイ
ッチ2002に操作により指定されたX、Yの2音色に
よる楽音信号の生成が行われる。この場合さらに、演奏
者による第1図の鍵盤102の押鍵された鍵のキーコー
ドの値によって、4つの音源方式の中から1つの方式が
選択される。そして、このようにして決定された音色及
び音源方式による音色生成が行われる。なお、X音色及
びY音色の発音チャネルへの割り当ては、第1の実施例
の場合と同様、第25図(a)のように行われる。
第21図は、第5図(a)のメインフローにおけるS、
。、の鍵盤キー処理の第3の実施例の動作フローチャー
トである。
まず、第5図(a)のメインフローにおけるステップS
 504の鍵盤キー取り込み処理で「押鍵」と判別され
た鍵のベロシティが、演奏者により予め指定されたスプ
リットポイントのベロシティ以下であるか否かが判定さ
れる(S2101)。
S 2101の判定がYESならば、以下の52102
〜52105.52110−32113の処理により、
演奏者により予め指定されたX音色の音色パラメータが
、第1〜第4発音チャネルのいずれか(第25図(a)
参照)に設定される。
まず、第1〜第4発音チャネルのうちに空きチャネルが
あるか否かが判定される(Sz+oz)。
空チャネルがなく、52102の判定がNOなら、割り
当ては行われない。
空きチャネルがあり、5211+2の判定がYESなら
、キーコードの値により、X音色で、かつ、PCM方式
、DPCM方式、TM方式又はFM方式のいずれかの音
源方式に対応する音色パラメータが以下のように空チャ
ネルに設定される。
始めに、第5図(a)のメインフローにおけるS5゜4
の鍵盤キー取り込み処理において「押鍵」と判別された
鍵のキーコードの値が32以上であるか否かが判定され
る(Sz+oス)。
判定がYESの場合、すなわち、キーコードの値が32
以上の場合は、さらにその値が48以上であるか否かが
判定される(S21゜5)。
判定がYESでキーコードの値Kが、48≦にS63(
63は最高値)である場合には、RAM206(第2図
参照)上の押鍵された鍵がアサインされる第1〜第4チ
ヤネルのいずれかの発音チャネル領域(空チヤネル領域
)に、第9図のFMフォーマットでX音色の音色パラメ
ータが設定される。その設定の仕方は第1の実施例での
Sn2の場合と同じである。
S21゜、の判定がYESでキーコードの値が、32≦
■〈48の場合には、RAM206上の押鍵された鍵が
アサインされる発音チャネル領域に、第9図の7Mフォ
ーマットでX音色の音色パラメータが設定される(Sz
++z)。その設定の仕方は第1の実施例での5113
の場合と同じである。
また、前述のステップ52102の判定がNoの場合は
、さらにそのキーコードの値が16以上であるか否かが
判定される(S2104)。
判定がYESでキーコードの値Kが、16≦K〈32で
ある場合には、RAM206上の押鍵された鍵がアサイ
ンされる発音チャネル領域に、第9図のDPCMフォー
マットでX音色の音色パラメータが設定される(521
11)。その設定の仕方は第1の実施例での31111
3の場合と同じである。
サラニ、52104の判定がNOでキーコードの値Kが
、0≦■く16である場合には、RAM206上の押鍵
された鍵がアサインされる発音チャネル領域に、第9図
のPCMフォーマットでX音色の音色パラメータが設定
される(Sz+to)。その設定の仕方は第1の実施例
でのS Hg+3の場合と同じである。
一方、最初のステップS21.1の判定がNOなら、以
下の3211+6〜S 2I09s 32目4〜S 2
117の処理により、演奏者により予め指定されたY音
色の音色パラメータが、第5〜第8発音チャネルのいず
れか(第25図(a)参照)に設定される。
まず、第β〜第8発音チャネルのうちに空きチャネルが
あるか否かが判定される(S21゜6)。
空チャネルがなく、32106の判定がNOなら、割り
当ては行われない。
空きチャネルがあり、52106の判定がYESなら、
前述のX音色の場合の321゜3〜S21゜、の場合と
全く同じ判別条件である521o?〜521119の処
理において、キーコードの値が、48≦にS63.32
≦K〈48.16≦にく32又は0≦K<16のいずれ
の範囲であるかが判別されることにより・32114〜
32117において・Y音色で、かつ、FM方式、TM
方式1.DPCM方式又はPCM方式のいずれかの音源
方式に対応する音色パラメータが空チャネルに設定され
る。
キー几 の 4の 更に、鍵盤キー処理の第4の実施例について説明する。
上述の第3の実施例では、第25図(a)の如く、X音
色とY音色が割り当てられる発音チャネルが、それぞれ
第1〜第4発音チャネル、第5〜第8発音チャネルとい
うように固定されているが、第4の実施例では、第2の
実施例の場合と同様に各音色の割り当てチャネルを固定
せずに、第25図(b)の如く、空いているチャネルに
X音色、X音色が順次割り当てられてゆく。
第22図は、第5図(a)のメインフローにおけるS 
505の鍵盤キー処理の第4の実施例の動作フローチャ
ートである。同図の如く、まず、第1〜第8発音チャネ
ルのうちに空チャネルがあるか否かが判定され(322
01) 、空チャネルがあれば音色の割り当てを行う。
以下、S2□o2〜52216の各処理は、第21図の
第3の実施例におけるS 2201、S2□。3〜S2
□o5及びS2□。6〜5221?の各処理と全く同様
である。
至天遣炎処理 以上の鍵盤キー処理とは別に、電子楽器によっつでデモ
演奏(自動演奏)が行われる場合における第5図(a)
のメインフローのデモ演奏処理(S51116)の具体
的動作につき説明する。
本実施例では、演奏されたキーがメロディバートか伴奏
パートかによって、発音チャネルに異なる音色及び音源
方式を割り当てることができる。
第23図は、第5図(a)のメインフローにおけるS5
゜6のデモ演奏処理の第1の実施例の動作フローチャー
トである。第1の実施例では、X音色及びX音色の発音
チャネルへの割り当ては、鍵盤キー処理の第1又は第3
の実施例の場合と同様、第25図(a)のように行われ
る。
まず、制御データ兼波形用ROM212(第2図)から
読み出される自動演奏データにより指定される演奏キー
が、メロディパートであるか否か(伴奏パートであるか
)が判定される(S23゜l)。
判定がYESでメロディバートなら、第1〜第4発音チ
ャネルのいずれかに空チャネルがあるか否かが判定され
る(S23゜2)。
空チャネルがなく、S 2302の判定がNOなら、割
り当ては行われない。
空チャネルがあり、S 2302の判定がYESなら、
RAM206(第2図参照)上の押鍵された鍵がアサイ
ンされる第1〜第4チヤネルのいずれかの発音チャネル
領域に、第9図のFMフォーマットでX音色の音色パラ
メータが設定される。すなわち、該当する発音チャネル
領域の先頭領域S(第9図のFM欄参照)にFM方式を
示す音源方式Nαが設定される。つづいて、各発音チャ
ネル領域の第2番目以降の領域に、現在、RAM206
上の音色No、レジスタのXレジスタ(第16図(b)
参照)にストアされている音色番号の音色に対応する音
色パラメータが制御データ兼波形用ROM212の第1
6図(a)のデータ構成部分から読み出されてセットさ
れる(S23゜3)。
一方、上記ステップS23゜1の判定がNOで伴奏パー
トなら、第5〜第8発音チャネルのいずれかに空チャネ
ルがあるか否かが判定される(32304) −空チャ
ネルがなく、32304の判定がNoなら、割り当ては
行われない。
空チャネルがあり、S23゜4の判定がYESなら、R
AM206(第2図参照)上の押鍵された鍵がアサイン
される第5〜第8チヤネルのいずれかの発音チャネル領
域に、第9図のDPCMフォーマットでX音色の音色パ
ラメータが設定される。すなわち、該当する発音チャネ
ル領域の先頭領域S(第9図(7)DPCMa参照)に
DPCM方式を示す音源方式Nαが設定される。つづい
て、各発音チャネル領域の第2番目以降の領域に、現在
、RAM206上の音色NαレジスタのYレジスタ(第
16図(b)参照)にストアされている音色番号の音色
に対応する音色パラメータが制御データ兼波形用ROM
212の第16図(a)のデータ構成部分から読み出さ
れてセットされる(S23゜5)。
次に、第24図は、第5図(a)のメインフローにおけ
るS5゜6のデモ演奏処理の第2の実施例の動作フロー
チャートである。第4の実施例では、鍵盤キー処理の第
2又は第4の実施例と同様、各音色の割り当てチャネル
を固定せずに、第25図(ロ)の如く、空いているチャ
ネルにX音色、X音色が順次割り当てられてゆく。
第24図において、まず、第1〜第8発音チャネルのう
ちに空チャネルがあるか否かが判定され(S24゜、)
、空チャネルがあれば音色の割り当てを行う。以下、S
 za6z〜S zaoaの処理は、第23図のデモ演
奏処理の第1の実施例におけるS23゜2〜S 230
4の処理と全く同じである。
血■実施五q旭様 前述した鍵盤キー処理の第1〜第4の実施例においては
、キーコード又はベロシティ等の値についてのスプリッ
トポイントを境に2つの音色を切り替え、更に、音色毎
に、ベロシティ又はキーコード等の値によって音源方式
を切り替えるようにしたが、逆に、スプリットポイント
を境に音源方式を切り替え、更に、各音源方式毎に、ベ
ロシティ等の値によって音色を切り替えるようにしても
よい。
また、スプリットポイントは1つに限られず、2つ以上
のスプリットポイントを境にする各領域で、複数の音色
又は音源方式が切り替わるようにしてもよい。
更に、スプリットポイントに係わる演奏情報は、キーコ
ード又はベロシティに限られない。
一方、前述の実施例では、メロディパートか伴奏パート
かによって、発音チャネルに異なる音色及び音源方式を
割り当てることができるのは、デモ演奏(自動演奏)時
においてであったが、これに限られるものではなく、演
奏者が、メロディパートを演奏するか伴奏パートを演奏
するかによって切り替えられるようにしてもよい。
また、前述の実施例では、メロディパートか伴奏パート
かによって、音色と音源方式の固定的な組合わせで発音
の割り当てが変化するようにしたが、鍵盤キー処理の場
合のように、音色のみ又は音源方式のみが変化するよう
にし、その種類も自由に設定できるように、してもよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、専用の音源回路は全く必要とせずに、
汎用のプロセッサ構成とすることが可能となる。このた
め、楽音波形発生装置全体の回路規模を大幅に小型化す
ることができ、LSI化した場合等においても通常のマ
イクロプロセッサの製造技術と同じでよく、チップの歩
留りも向上するため、製造コストを大幅に低減させるこ
とが可能となる。なお、楽音信号出力手段は簡単なラッ
チ回路で構成できるため、この部分を付加したことによ
る製造コストの増加はほとんどなく、スプリットポイン
ト指定手段、音色指定手段、音源方式指定手段等は、マ
イクロプロセッサに外付けされる形で構成すればよいた
め、汎用性が失われることはない。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更したい場合等において、プログラム記憶手段に記憶
させる音源処理プログラムを変更するだけで対処でき、
新たな楽音波形発生装置の開発コストを大幅に減少さセ
ることが可能となり、ユーザに対しても例えばROMカ
ード等によって新たな音源方式を提供することが可能と
なる。
この場合、演奏情操処理プログラムと音源処理プログラ
ムとの間のデータのリンクをデータ記憶手段上の楽音生
成データを介して行うというデータアーキテクチャと、
演奏情報処理プログラムに対して所定時間間隔で音源処
理プログラムを実行するというプログラムアーキテクチ
ャを実現したことにより、両プロセッサ間の同期をとる
ための処理が必要なくなり、プログラムを大幅に簡略化
することが可能となる。
更に、音源方式による音源処理の処理時間の変化を楽音
信号出力手段によって全て吸収することができるため、
楽音信号をD/A変換器等へ出力するための複雑なタイ
ミング制御プログラムが必要なくなるという効果も生ま
れる。
また、特に本発明では、演奏者に、スプリットポイント
を指定させ、それを境とする各範囲毎に音色又は音源方
式を指定させることにより、楽音生成時に、所定の演奏
情報が上記範囲のどこに入るかによって対応する音色又
は音源方式に切り替えて楽音信号を生成することが可能
となる。
また、スプリットポイントではなく、楽曲パートによっ
て音色又は音源方式を切り替えることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例の全体構成図、第2図は
、マイクロコンピュータの内部構成図、第3図(a)は
、従来のD/A変換器部の構成図、第3図(b)は、本
実施例によるD/A変換器部の構成図、 第4図は、D/A変換におけるタイミングチャート、 第5図は、本実施例の全体動作フローチャート、第6図
は、メイン動作フローチャートとインクラブド処理との
関係を示す概念図、 第7図は、RAM上の発音チャネル別の記憶領域を示す
図、 第8図は、各発音チャネルの音源処理方式を選択すると
きの概念図、 第9図は、RAM上の音源方式別のデータフォーマット
の構成図、 第10図は、PCM方式による音源処理の動作フローチ
ャート、 第11図は、DPCM方式による音源処理の動作フロー
チャート、 第12図(a)、(ロ)は、差分値りと現在アドレスA
Fを用いて補間値x0を求める場合の原理説明図、第1
3図(a)は、FM方式による音源処理の動作フローチ
ャート、 第13図(ロ)は、FM方式による音源処理のアルゴリ
ズムを示す図、 第14図(a)は、TM方式による音源処理の動作フロ
ーチャート、 第14図(b)は、TM方式による音源処理のアルゴリ
ズムを示す図、 第15図は、機能キー(一部)の配置図(その1)、 第16図(a)は、音色パラメータのデータ構成図、第
16図ら)は、RAM206上のバッファB1およびレ
ジスタX1Yの構成図、 第17図は、鍵盤キー(64鍵)の説明図、第18図は
、鍵盤キー処理の第1の実施例の動作フローチャート、 第19図は、鍵盤キー処理の第2の実施例の動作フロー
チャート、 第20図は、機能キー(一部)の配置図(その2)、 第21図は、鍵盤キー処理の第3の実施例の動作フロー
チャート、 第22図は、鍵盤キー処理の第4の実施例の動作フロー
チャート、 第23図は、デモ演奏処理の第1の実施例の動作フロー
チャート、 第24図は、デモ演奏処理の第2の実施例の動作フロー
チャート、 第25図は、X、Y音色の発音チャネルへの割り当て方
式を示した図である。 101・・・マイクロコンピュータ、 102・・・鍵盤、 103・・・機能キー、 104・・・スイッチ部、 105・・・ローパスフィルタ、 106・・・増幅器、 107・・・スピーカ、 108・・・電源回路、 109・・・表示部、 201・・・制御用ROM。 202・・・ROMアドレスデコーダ、203・・・イ
ンクラブド制御部、 204・・・RAMアドレス制御部、 205・・・ROMアドレス制御部、 206・・・RAM、 207・・・コマンド解析部、 208・・・ALU部、 209・・・乗算器、 210・・・入力ポート、 211・・・出力ボート、 212・・・制御データ兼波形用ROM、213・・・
D/A変換器、 301.302・・・ラッチ、 303・・・D/A変換器、 1501・・・キーボード・スプリットポイント指定ス
イッチ、 1502.20002・・・音色スイッチ、2001・
・・ベロシティ・スプリットポイント指定スイッチ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 \ (ユL望二) 園ワ票)S5゜ (bl 四享y519 011]5521 含厚処押 (cl (Q) 本藁施イ列の合イ杢更カイ乍フロ 第 5 図 チャート 円コ メイン!カイ乍フロ チャートヒイノクラブト処裡ビの 関イ永を六す士乏食、テ 第 6 図 −L示 きさ 鍵ツキ−(64 多走lの説明口 第 17 図 (a)音色パラメータのデータ構成図 (’b)RAM206上のバッファB 及びレジスタX、Yの構成図 第1 6図 −L蚕 :X ト χ。 Y音色の発音チャネルへの割り当て方式を示した同第2 5図 デモ演奏処理の第1の実施例の動作フロ第23図 チャート デモ演奏処理の第2の実施例の動作フローチャ第24図 ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)演奏情報を処理するための演奏情報処理プログラム
    と、楽音信号を得るための音源処理プログラムを記憶す
    るプログラム記憶手段と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御手段と、 演奏者に、所定の演奏情報の値を区分するためのスプリ
    ットポイントを指定させるスプリットポイント指定手段
    と、 演奏者に、前記スプリットポイント指定手段で指定され
    たスプリットポイントを境とする各範囲毎の音色を指定
    させる音色指定手段と、 複数の音色のうち任意の音色で楽音信号を生成するため
    に必要な楽音生成データを記憶するデータ記憶手段と、 演算処理手段と、 前記アドレス制御手段、前記データ記憶手段及び前記演
    算処理手段を制御しながら、前記プログラム記憶手段に
    記憶された前記演奏情報処理プログラム又は前記音源処
    理プログラムを実行する手段であり、通常時は前記演奏
    情報処理プログラムを実行して前記データ記憶手段上の
    対応する楽音生成データを制御し、所定時間間隔で前記
    音源処理プログラムに制御を移してそれを実行し、その
    終了後に再び前記演奏情報処理プログラムを実行する手
    段であり、前記音源処理プログラムの実行時に、前記音
    源処理プログラムに対応する前記所定の演奏情報の値が
    前記スプリットポイント指定手段で指定されたスプリッ
    トポイントを境とするどの範囲にあるかにより、その範
    囲に対応して前記音色指定手段で指定された音色に対応
    する前記データ記憶手段上の楽音生成データに基づいて
    楽音信号を生成するプログラム実行手段と、 前記プログラム実行手段が前記音源処理プログラムを実
    行して得られた前記各発音動作毎の楽音信号を保持し、
    該保持された楽音信号を一定の出力時間間隔で出力する
    楽音信号出力手段と、を有することを特徴とする楽音波
    形発生装置。 2)演奏情報を処理するための演奏情報処理プログラム
    と、楽音信号を得るための複数の音源方式に対応した複
    数の音源処理プログラムを記憶するプログラム記憶手段
    と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御手段と、 演奏者に、所定の演奏情報の値を区分するためのスプリ
    ットポイントを指定させるスプリットポイント指定手段
    と、 演奏者に、前記スプリットポイント指定手段で指定され
    たスプリットポイントを境とする各範囲毎の音源方式を
    指定させる音源方式指定手段と、複数の音源方式のうち
    任意の音源方式で楽音信号を生成するために必要な楽音
    生成データを記憶するデータ記憶手段と、 演算処理手段と、 前記アドレス制御手段、前記データ記憶手段及び前記演
    算処理手段を制御しながら、前記プログラム記憶手段に
    記憶された前記演奏情報処理プログラム又は前記音源処
    理プログラムを実行する手段であり、通常時は前記演奏
    情報処理プログラムを実行して前記データ記憶手段上の
    対応する楽音生成データを制御し、所定時間間隔で前記
    音源処理プログラムに制御を移してそれを実行し、その
    終了後に再び前記演奏情報処理プログラムを実行する手
    段であり、前記音源処理プログラムの実行時に、前記音
    源処理プログラムに対応する前記所定の演奏情報の値が
    前記スプリットポイント指定手段で指定されたスプリッ
    トポイントを境とするどの範囲にあるかにより、その範
    囲に対応して前記音源方式指定手段で指定された音源方
    式に対応する前記データ記憶手段上の楽音生成データに
    基づいて、かつ、該音源方式に対応する音源処理プログ
    ラムで楽音信号を生成するプログラム実行手段と、 前記プログラム実行手段が前記音源処理プログラムを実
    行して得られた前記楽音信号を保持し、該保持された楽
    音信号を一定の出力時間間隔で出力する楽音信号出力手
    段と、 を有することを特徴とする楽音波形発生装置。 3)前記所定の演奏情報は、音高の範囲を示す情報であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の楽音波形発生
    装置。 4)前記所定の演奏情報は、演奏操作時のタッチを示す
    情報であることを特徴とする請求項1又は2記載の楽音
    波形発生装置。 5)演奏情報を処理するための演奏情報処理プログラム
    と、楽音信号を得るための音源処理プログラムを記憶す
    るプログラム記憶手段と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御手段と、 演奏者に、演奏される楽音信号の楽曲パート毎に音色を
    指定させる音色指定手段と、 複数の音色のうち任意の音色で楽音信号を生成するため
    に必要な楽音生成データを記憶するデータ記憶手段と、 演算処理手段と、 前記アドレス制御手段、前記データ記憶手段及び前記演
    算処理手段を制御しながら、前記プログラム記憶手段に
    記憶された前記演奏情報処理プログラム又は前記音源処
    理プログラムを実行する手段であり、通常時は前記演奏
    情報処理プログラムを実行して前記データ記憶手段上の
    対応する楽音生成データを制御し、所定時間間隔で前記
    音源処理プログラムに制御を移してそれを実行し、その
    終了後に再び前記演奏情報処理プログラムを実行する手
    段であり、前記音源処理プログラムの実行時に、前記音
    源処理プログラムにより生成される楽音信号の楽曲パー
    トに対応して前記音色指定手段で指定された音色に対応
    する前記データ記憶手段上の楽音生成データに基づいて
    で楽音信号を生成するプログラム実行手段と、 前記プログラム実行手段が前記音源処理プログラムを実
    行して得られた前記各発音動作毎の楽音信号を保持し、
    該保持された楽音信号を一定の出力時間間隔で出力する
    楽音信号出力手段と、を有することを特徴とする楽音波
    形発生装置。 6)演奏情報を処理するための演奏情報処理プログラム
    と、楽音信号を得るための複数の音源方式に対応した複
    数の音源処理プログラムを記憶するプログラム記憶手段
    と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御手段と、 演奏者に、演奏される楽音信号の楽曲パート毎に音色を
    指定させる音色指定手段と、 複数の音源方式のうち任意の音源方式で楽音信号を生成
    するために必要な楽音生成データを記憶するデータ記憶
    手段と、 演算処理手段と、 前記アドレス制御手段、前記データ記憶手段及び前記演
    算処理手段を制御しながら、前記プログラム記憶手段に
    記憶された前記演奏情報処理プログラム又は前記音源処
    理プログラムを実行する手段であり、通常時は前記演奏
    情報処理プログラムを実行して前記データ記憶手段上の
    対応する楽音生成データを制御し、所定時間間隔で前記
    音源処理プログラムに制御を移してそれを実行し、その
    終了後に再び前記演奏情報処理プログラムを実行する手
    段であり、前記音源処理プログラムの実行時に、前記音
    源処理プログラムにより生成される楽音信号の楽曲パー
    トに対応して前記音源方式指定手段で指定された音源方
    式に対応する前記データ記憶手段上の楽音生成データに
    基づいて、かつ、該音源方式に対応する音源処理プログ
    ラムで楽音信号を生成するプログラム実行手段と、 前記プログラム実行手段が前記音源処理プログラムを実
    行して得られた前記楽音信号を保持し、該保持された楽
    音信号を一定の出力時間間隔で出力する楽音信号出力手
    段と、 を有することを特徴とする楽音波形発生装置。 7)前記プログラム実行手段は、前記所定時間間隔で割
    り込み信号を発生する割り込み制御手段を含み、 該プログラム実行手段は、前記演奏情報処理プログラム
    を実行中に、前記割り込み制御手段から前記割り込み信
    号が発生したタイミングで前記演奏情報処理プログラム
    を中断し、前記音源処理プログラムに制御を移してそれ
    を実行し、その終了後に割り込みを解除して前記演奏情
    報処理プログラムの実行を再開する、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載
    の楽音波形発生装置。
JP2172200A 1988-12-29 1990-06-29 楽音波形発生装置 Expired - Fee Related JP2869574B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172200A JP2869574B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 楽音波形発生装置
EP91109140A EP0463411B1 (en) 1990-06-28 1991-06-04 Musical tone waveform generation apparatus
DE69130748T DE69130748T2 (de) 1990-06-28 1991-06-04 Vorrichtung zur Erzeugung von Musikwellenformen
KR1019910010817A KR950000841B1 (ko) 1990-06-28 1991-06-27 악음파형 발생장치
US07/855,431 US5319151A (en) 1988-12-29 1992-03-23 Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
US08/223,589 US5726371A (en) 1988-12-29 1994-04-06 Data processing apparatus outputting waveform data for sound signals with precise timings
HK98114681A HK1013349A1 (en) 1990-06-28 1998-12-22 Musical tone waveform generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172200A JP2869574B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 楽音波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460698A true JPH0460698A (ja) 1992-02-26
JP2869574B2 JP2869574B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=15937442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172200A Expired - Fee Related JP2869574B2 (ja) 1988-12-29 1990-06-29 楽音波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869574B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
KR100372311B1 (ko) * 1995-03-03 2003-05-09 야마하 가부시키가이샤 전자악기
US7120803B2 (en) 2000-04-03 2006-10-10 Yamaha Corporation Portable appliance for reproducing a musical composition, power saving method, and storage medium therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
KR100372311B1 (ko) * 1995-03-03 2003-05-09 야마하 가부시키가이샤 전자악기
US7120803B2 (en) 2000-04-03 2006-10-10 Yamaha Corporation Portable appliance for reproducing a musical composition, power saving method, and storage medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869574B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319151A (en) Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
JPH09114462A (ja) 楽音発生方法
US5949012A (en) Electronic musical instrument and music performance information inputting apparatus capable of inputting various music performance information with simple operation
JP2924745B2 (ja) 楽音発生装置及び方法
JPH0887270A (ja) 電子楽器
JPH0460698A (ja) 楽音波形発生装置
JP2869573B2 (ja) 楽音波形発生装置
US6967277B2 (en) Audio tone controller system, method, and apparatus
JP3027831B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2797139B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP3035991B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3027832B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3010693B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP3116447B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JPH0462595A (ja) 電子楽器用処理装置
JPH0997067A (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
JPS6252317B2 (ja)
JP3612742B2 (ja) 電子楽器
JPH09106284A (ja) 和音発生指示装置
JPH0764553A (ja) 電子楽器
JPH07117834B2 (ja) 楽音発生装置
JP2904022B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0944151A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees