JPH0459515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459515B2
JPH0459515B2 JP59189897A JP18989784A JPH0459515B2 JP H0459515 B2 JPH0459515 B2 JP H0459515B2 JP 59189897 A JP59189897 A JP 59189897A JP 18989784 A JP18989784 A JP 18989784A JP H0459515 B2 JPH0459515 B2 JP H0459515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
temperature
hammering
low
water injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59189897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166996A (ja
Inventor
Shozo Nakamura
Tokunori Matsushima
Yasuo Mizushina
Hironori Shiohata
Kazuhiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59189897A priority Critical patent/JPS6166996A/ja
Publication of JPS6166996A publication Critical patent/JPS6166996A/ja
Publication of JPH0459515B2 publication Critical patent/JPH0459515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はハンマリング抑制方法および装置に係
り、特に原子力発電プラントの非常用炉心冷却系
注水弁開テスト時に発生するハンマリング現象を
抑制するのに好適な注水弁テスト装置の構成とに
関する。
〔発明の背景〕
従来の原子力発電プラント非常用炉心冷却系の
系統と注水弁の役割とを第5図により簡単に説明
する。図において、原子炉圧力容器1内の炉心を
緊急冷却する冷却水としてはサプレツシヨンチヤ
ンバ2内に溜められてる水を用いる。すなわち、
非常用炉用冷却系統3は、サプレツシヨンチヤン
バ2、ポンプ入口弁4、ポンプ5、ポンプ出口逆
止弁6、注水弁7、炉心入口逆止弁8、炉心入口
止弁9から主として構成される。ポンプ5のミニ
マムフローを確保するために、ポンプ5出口の主
系統から分岐して止弁10とミニマムフロー弁1
1を備えたミニマムフローライン12が設置され
ている。非常用炉心冷却系統3の注水弁7と炉心
入口逆止弁8との間には、ドレン抜きのためのド
レン抜きライン13とドレン抜き弁14を設置
し、注水弁7の前後差圧を検出する差圧検出器1
5を設置してある。
上記構成の非常用炉心冷却系統3において、常
用時は注水弁7およびドレン抜き弁14以外の全
ての弁が開いている。非常時のみ注水弁7が開か
れ、サプレツシヨンチヤンバ2内の水がポンプ入
口弁4を介してポンプ5で昇圧された後、ポンプ
出口逆止弁6、注水弁7、炉心入口逆止弁8、炉
心入口止弁9を介して原子炉圧力容器1内に注水
される。
このように用いられる注水弁7は原子炉の安全
性を確保するために非常に重要な弁であり、非常
時には確実に全開できなければならない。この注
水弁7についてはその作動チエツクのために定期
的に開テストが実施されている。
次にこの注水弁7の開テスト方法の現状につい
て説明する。まず最初に炉心入口逆止弁8を強制
的に閉じて原子炉圧力容器1側と冷却系3の冷却
水側との縁を断つ。そこで注水弁7の前後差圧、
すなわち炉心入口逆止弁8側の圧力(高圧)と冷
却水側の圧力(ほぼ大気圧)との圧力差が既定差
圧となつているかどうかを差圧検出器15で確認
し、既定差圧以下になつている場合には、注水弁
7をテストオ指令に基づき全開する。もし、注水
弁7の前後差圧が既定差圧よりも高い場合には、
ドレン抜き弁14を開け、注水弁7と炉心入口逆
止弁8との間の圧力を低下させ、注水弁前後差圧
を既定差圧以下にした後、注水弁7をテスト指令
に基づき全開する。
注水弁7の開テスト時には、注水弁7と炉心入
口逆止弁8との間には高温・高圧の上記と熱水と
が分離状態で閉じ込められており、また注水弁7
とポンプ出口逆止弁6との間には低温・低圧の冷
却水が満水状態で閉じ込められている。注水弁7
の開テストはこのように弁の一方に高温・高圧の
蒸気と熱水、他方に低温・低圧の冷水を封じ込め
た密閉配管系統で行なわれることになる。従来は
温度差についての配慮が全くなかつた。
従つて、注水弁7の開テスト時には第6図に示
したハンマリング現象が発生する。ハンマリング
現象は、注水弁7の開直後に低圧の冷水側へ高圧
が急に印加されるために生ずる初期ハンマリング
と、注水弁7の全開後に高温の蒸気が冷水へ凝縮
していき密閉配管内に蒸気流が生じこの蒸気流に
よつて生じた液体スラグが冷水側に衝突して生ず
る蒸気凝縮に伴うスラグ流ハンマリングとに分け
られる。このスラグ流ハンマリングは密閉配管系
統が熱的に平衡状態になるまで続く。
このように、注水弁開テスト時にハンマリング
が生ずると非常用炉心冷却系統3に配管振動を引
き起こしたり、またの配管サポートの破損を引き
起こしたりする惧れがある。
水撃すなわち水によるハンマリングの抑制方法
には、例えば、特公昭49−37053号公報に記載さ
れたものがある。
それよりも前の技術では、弁を閉じる時間を相
当長くする方法またはサージタンクを設ける方法
を講じていたが、それでは構成が複雑大型化し、
またはその操作に不必要に長時間を要していたの
で、この従来例においては、管路系に複数の弁を
所定の距離関係を保つて配置し、それらの弁を同
時にまたは時差をもつて閉じる方式を提案してい
る。
しかし、この公報で論じられているのは、弁の
閉操作を開始する時点では、弁の前後の水に圧力
差も温度差も無い系についてであり、本発明が対
象としている弁を開く場合の蒸気凝縮に伴うスラ
グ流ハンマリング現象を全く考慮していないの
で、弁を開く場合に蒸気凝縮に伴うスラグ流ハン
マリング現象を伴う系には全く適用できず、その
抑制効果も無い。
また、この公報の発明においては、時差をもつ
て複数の弁を閉じる場合に、弁の操作の順序によ
つては、弁がひとつしか無いそれよりも前の例と
ほとんど変わらないハンマリング現象が依然とし
て生ずる欠点がある。
なお、ここでは原子力発電プラントを例に述べ
たが、火力発電プラントのドレン系や化学プラン
トを冷却系統においてもハンマリングが生じ、何
らかの対策が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、密閉配管系統内で高温・高圧
の流体と低温・低圧の流体とを隔てる弁を開いた
ときに生ずる初期ハンマリングおよび蒸気凝縮に
伴うスラグ流ハンマリングを抑制しつつ短時間で
弁を開くための方法および装置を提供することで
あり、より具体的には、原子力発電プラントの非
常用炉心冷却系注水弁開テスト時に発生する初期
ハンマリングおよび蒸気凝縮に伴うスラグ流ハン
マリングを抑制する方法および装置を提供するこ
とである。
〔発明の概要〕
本発明は、冷却系注水弁開テスト指令を受けた
初期段階においては、初期ハンマリングを抑制す
るために、注水弁を微開する一方、この微開によ
り高温・高圧側と低温・低圧側とを熱的に平衡状
態にゆつくり移行させ、高温側と低温側の温度差
がスラグ流ハンマリング抑制温度差以下になつた
時点で注水弁を全開するようにして、注水弁開テ
スト時の初期ハンマリングとスラグ流ハンマリン
グとを抑制することを特徴とする。
なお、微開して一定時間が経過してから全開す
る開テスト方法では、現実に注水弁を全開する必
要が生じたときの同一条件とテストにはなつてい
ないかに見えるが、全開できることが判明すれ
ば、テストとして充分である。また、現実に注水
弁を全開する必要が生じたときには、炉心入口逆
止弁と炉心入口止弁とは開いた状態にあり、配管
系統は密閉でなく一端が開放状態となるから、ハ
ンマリング現象は生じない。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を原子力発電プラントに適用した
一実施例を第1図および第2図を参照して説明す
る。第1図は非常用炉心冷却系注水弁テスト装置
の入出力信号の基本系統を示したものである。注
水弁7と炉心入口逆止弁8との間および注水弁7
とポンプ出口逆止弁6との間にそれぞれ温度検出
器20,21を設置する。これら温度検出器2
0,21からの温度信号22,23、差圧検出器
15からの差圧信号24、弁テスト指令信号2
5、非常用冷却指令信号26を注水弁テスト装置
30に入力する。注水弁テスト装置30では、こ
れら入力信号を第2図に示すように処理した後、
注水弁開度指令信号27を出力する。
次に第2図により注水弁テスト装置30につい
て説明する。この注水弁テスト装置30は、温度
信号22,23の差を取る減算器31、この温度
差ΔTがハンマリング抑制温度差ΔTc以内かどう
かを判別する温度差別器32、差圧信号24に基
づき注水弁7の前後差圧が注水弁開テスト可能な
許容圧力差ΔPc以内かどうかを判別する圧力差判
別器33、弁テスト指令信号25(T=1)と圧
力差判別器33の出力信号(B=1)によつて作
動AND回路34、AND回路34の出力信号(C
=1)と温度差判別器32の出力信号(A=1)
によつて作動するAND回路35、AND回路35
の出力信号かあるいは非常用冷却指令信号26
(E=1)によつて作動するOR回路36、AND
回路34の出力信号(C=1)に基づき作動し初
期ハンマリングを抑制する注水弁初期弁開度
(ΔAc)を決定するための初期弁開度関数発生器
37、OR回路36の出力信号によつて作動し注
水弁7を全開するための弁全開関数発生器38、
初期弁開度関数発生器37からの出力弁開度信号
AV2と弁全開関数発生器38からの出力弁開度信
号AV1のうち高位の弁開度を選択し注水弁開度指
令信号を出す高位弁開度選択器39とからなる。
このように構成された注水弁テスト装置30は
次のように作動する。注水弁7の前後差圧(ΔP)
が注水弁テスト可能な許容圧力差(ΔPc)以内に
なると、圧力差判別器33の出力信号がB=1と
なる。この時点で弁テスト指令信号25がテスト
開始の状態(T=1)になつていると、AND回
路34が作動し、初期弁開度関数発生器37を作
動させる出力信号(C=1)を出す。この信号に
基づき初期弁開度関数発生器37が作動し初期弁
開度指令信号AV2を高位弁開度選択器39に出力
する。
一方、温度検出器20,21からの温度信号2
2,23は減算器31で温度差ΔTとなる。この
温度差ΔTがハンマリング抑制温度差ΔTc以内に
なると、温度差判別器32の出力信号がA=1と
なり、この時点でAND回路34の出力信号がC
=1となつていると、AND回路35が作動し注
水弁7を全開する信号(D=1)をOR回路36
に出力する。OR回路36はAND回路35からの
注水弁全開指令信号(D=1)あるいは非常用冷
却指令信号26(E=1)によつて作動し、注水
弁7を全開する信号を出力する。この信号に応じ
て弁全開関数発生器38が作動し、注水弁全開指
令信号AV1を高位弁開度選択器39に出力する。
高位弁開度選択器39では初期弁開度指令信号
AV2と注水弁全開指令信号AV1のうち高位の弁開
度指令信号を選択して注水弁開度指令信号27を
出力する。
この注水弁テスト装置30は注水弁前後差圧が
注水弁テスト可能な許容差圧以内になつた時に注
水弁をまず初期弁開度まで開いて初期ハンマリン
グを抑え、その後、注水弁前後の温度差がスラグ
流ハンマリング抑制温度差以内になつた時点で注
水弁7を全開するように作動する。
次に他の実施例を第3図を参照して説明する。
本実施例は注水弁7のバイパスとして口径の小さ
い注水バイパス弁40を備えた注水バイパス系4
1を設置し、注水バイパス弁40に第1実施例の
注水弁初期開度機能を持たせた例である。注水バ
イパス弁40を設置した場合には、注水弁テスト
装置42は注水バイパス弁全開指令信号43と注
水弁全開指令信号44とを出力する。
注水弁テスト装置42について第4図を参照し
て説明する。注水弁テスト装置42は、第2図に
示した注水弁テスト装置30の初期弁開度関数発
生器37に代えて注水バイパス弁全開関数発生器
45を設置し、そこからの注水バイパス弁全開指
令信号43により注水バイパス弁40を直ちに全
開するようにしたことと、第2図の高位弁開度選
択器39を省き、注水弁全開関数発生器38から
の注水弁全開指令信号44により注水弁7を直ち
に全開するようにしたこととが第1実施例と異な
る。注水弁テスト装置2は、注水弁前後差圧が注
水弁テスト可能な許容差圧以内になつた時に口径
の小さい注水バイパス弁40を全開して初期ハン
マリングを抑え、その後、注水弁前後の温度差が
スラグ流ハンマリング抑制温度差以内になつた時
点で注水弁7を全開するように作動する。
ここでは、原子力発電プラントの非常用炉心冷
却系注水弁テスト時に生ずるハンマリングの抑制
方法および装置について述べたが、火力発電プラ
ントのドレン系や化学プラントの冷却系統などで
生ずるハンマリングの抑制にも有効なことはいう
までもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、密閉配管系統内で高温・高圧
の流体と低温・低圧の流体とを隔てる弁を、初期
には微開することで、低圧側への高圧側の急激な
引火を防止して初期ハンマリングを抑制でき、こ
の微開により高温・高圧側と低温・低圧側とを熱
的平衡状態にゆつくり移行させ、両者の温度差が
一定値以下になつたときに弁を全開するので、ス
ラグ流ハンマリングを抑制できる効果がある。
特に原子力発電プラントにおいては、注水弁開
テスト時のハンマリングが抑制され、非常用炉心
冷却系統の配管の振動がなくなるとともに、弁ま
たは配管サポートの破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による非常用炉心冷却系注水弁
テスト装置の入出力信号の基本系統を示す図、第
2図は第1図実施例の注水弁テスト装置の構成を
示す図、第3図は注水弁バイパス系統を設けた本
発明の実施例を示す図、第4図は第3図実施例の
注水弁テスト装置の構成を示す図、第5図は従来
の原子力発電プラント非常用炉心冷却系の系統と
注水弁の役割とを説明する図、第6図はハンマリ
ング現象の波形図である。 1……原子炉圧力容器、2……サプレツシヨン
チヤンバ、3……非常用炉心冷却系統、4……ポ
ンプ入口弁、5……ポンプ、6……ポンプ出口逆
止弁、7……注水弁、8……炉心入口逆止弁、9
……炉心入口止弁、10……止弁、11……ミニ
マムフロー弁、12……ミニマムフローライン、
13……ドレイ抜きライン、14……ドレン抜き
弁、15……差圧検出器、20,21……温度検
出器、22,23……温度信号、24……差圧信
号、25……弁テスト指令信号、26……非常用
冷却指令信号、27……注水弁開度指令信号、3
0……注水弁テスト装置、31……減算器、32
……温度差判別器、33……圧力差判別器、34
……AND回路、35……AND回路、36……
OR回路、37……初期弁開度関数発生器、38
……弁全開関数発生器、39……高位弁開度選択
器、40……注水バイパス弁、41……注水バイ
パス系、42……注水弁テスト装置、43……注
水バイパス弁全開指令信号、44……注水弁全開
指令信号、45……注水バイパス弁全開関数発生
器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密閉配管系統内で高温・高圧の流体と低温・
    低圧の流体とを隔てる弁を開く際に生ずる初期ハ
    ンマリングおよび蒸気凝縮に伴うスラグ流ハンマ
    リングの抑制方法において、初期段階において弁
    を微開し初期ハンマリングを抑制するステツプ
    と、前記微開により高温・高圧側と低温・低圧側
    とを熱的平衡状態にゆつくり移行させるステツプ
    と、高温側と低温側の温度差が蒸気凝縮に伴うス
    ラグ流ハンマリング抑制温度差以下になつた時点
    で弁を全開するステツプとからなることを特徴と
    するハンマリング抑制方法。 2 密閉配管系統内で高温・高圧の流体と低温・
    低圧の流体とを隔てる弁を開く際に生ずる初期ハ
    ンマリングおよび蒸気凝縮に伴うスラグ流ハンマ
    リングの抑制装置において、高温側温度検出器
    と、低温側温度検出器と、高圧側と低圧側との間
    の差圧検出器と、前記各検出器の出力信号を取込
    み差圧が所定値以下のとき前記弁を初期ハンマリ
    ングを抑制可能な小開度まで開ける指令を出しそ
    の後に両温度検出器の温度差が蒸気凝縮に伴うス
    ラグ流ハンマリング抑制温度以下になつたとき前
    記弁を全開させる指令を出す制御回路とからなる
    ことを特徴とするハンマリング抑制装置。 3 密閉配管系統内で高温・高圧の流体と低温・
    低圧の流体とを隔てる弁を開く際に生ずる初期ハ
    ンマリングおよび蒸気凝縮に伴うスラグ流ハンマ
    リングの抑制装置において、前記弁と並列に配置
    され初期ハンマリングを抑制可能な小口径のバイ
    パス弁を有するバイパス系と、高温側温度検出器
    と、低温側温度検出器と、高圧側と低圧側との間
    の差圧検出器と、前記各検出器の出力信号を取込
    み差圧が所定値以下のときバイパス弁を全開させ
    る指令を出しその後に両温度検出器の温度差が蒸
    気凝縮に伴うスラグ流ハンマリング抑制温度差以
    下になつたとき前記弁を全開させる指令を出す制
    御回路とからなることを特徴とするハンマリング
    抑制装置。
JP59189897A 1984-09-11 1984-09-11 ハンマリング抑制方法および装置 Granted JPS6166996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189897A JPS6166996A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 ハンマリング抑制方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189897A JPS6166996A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 ハンマリング抑制方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166996A JPS6166996A (ja) 1986-04-05
JPH0459515B2 true JPH0459515B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16249017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189897A Granted JPS6166996A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 ハンマリング抑制方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166996A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007133A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Japan Organo Co Ltd 高圧流体を扱うプロセスにおける仕切弁の制御方法
JP5063633B2 (ja) * 2009-03-11 2012-10-31 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 過流量阻止弁の作動検査システム及び作動検査方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937053A (ja) * 1972-08-14 1974-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937053A (ja) * 1972-08-14 1974-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6166996A (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160078A1 (en) Fault tolerant controller
CN111319798B (zh) 一种适用于火星探测中推进系统的自主管理方法
JPH0459515B2 (ja)
JPH01167699A (ja) 原子炉トリップの可変遅延装置
JPH03246492A (ja) 非常用復水器系
CN220849777U (zh) 一种给水泵汽轮机进汽系统
JP2915012B2 (ja) 原子力プラント
JPS6356937B2 (ja)
JPS63289488A (ja) 原子炉格納容器の圧力制御装置
CN117072255A (zh) 一种给水泵汽轮机进汽系统
JPS6127378A (ja) ガス遮断弁の自動復帰方法
JPH0634782A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPS60108504A (ja) タ−ビンバイパス弁制御装置
JPH0368278B2 (ja)
JPS60151593A (ja) 沸騰水形原子炉の自動減圧装置
SU1313394A1 (ru) Система обнаружени утечек в трубопроводах с промежуточным отбором воды
JPS5985403A (ja) タ−ビンバイパス弁暖機装置
JPS6128872B2 (ja)
JPH0511092A (ja) 原子炉の防護方法
JPH10153678A (ja) 原子炉隔離時冷却装置
JPH0788931B2 (ja) 湿分分離器ドレン水位制御装置
JPS5932958Y2 (ja) 原子炉主蒸気移送装置
JPS58100796A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
Jiang et al. Evaluation of a SGTR Accident in the Multi-Application Integrated Pressurized Water Reactor
JPH0454199B2 (ja)