JPH0458755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458755B2
JPH0458755B2 JP58138841A JP13884183A JPH0458755B2 JP H0458755 B2 JPH0458755 B2 JP H0458755B2 JP 58138841 A JP58138841 A JP 58138841A JP 13884183 A JP13884183 A JP 13884183A JP H0458755 B2 JPH0458755 B2 JP H0458755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
waveform
signal
video signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58138841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030284A (ja
Inventor
Tomoharu Genba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58138841A priority Critical patent/JPS6030284A/ja
Publication of JPS6030284A publication Critical patent/JPS6030284A/ja
Publication of JPH0458755B2 publication Critical patent/JPH0458755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • H04N5/53Keyed automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、テレビジヨン信号を処理する装置
に使用される映像利得制御回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、カラーテレビジヨン受像機において
は、正規のテレビジヨン信号を受信したときに
は、映像変調度に応じた検波出力が得られるよう
に、RFAGC(高周波自動利得制御)、IFAGC(中
間周波自動利得制御)が行なわれている。
IFAGC方式には、カラーテレビジヨン受像機の
場合にはキードAGC又はピークAGCがあり、同
期信号先端レベルを検出し、その検出レベルに応
じて利得制御が行なわれている。ところが、ゴー
ストを含む信号を受信すると、その影響により必
ずしも映像変調度に応じて検波出力信号とならな
い。そのため、波形操作回路、例えばゴースト除
去装置を介してビデオ信号をとりだした場合、画
面の明るさや階調が入力のゴースト条件によつて
異なり商品性が失なわれる欠点がある。また、ゴ
ースト除去装置を駆動するには、垂直同期信号立
ち下がり部を検出するのに、同期信号前縁部をデ
ジタル信号に変換して波形積分を行い、S/Nの
改善した基準信号を作るが、上記のように、一定
の大きさの同期信号が入力しなかつた場合、回路
のダイナミツクレンジに余裕を持たせて、デジタ
ルの分解能の良いものを作る必要が生じ価格を増
大させる原因となる。更に、必要な基準信号の分
解能がチヤンネル(ゴースト条件)によつて変化
することになり、ゴースト除去装置の安定性も損
うこになる。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、波形操作即ち、ゴースト除去処理が行なわれ
てもゴーストに影響されない映像変調度に応じた
映像信号レベルを得るように映像増幅器の制御量
を検出して発生させる映像利得制御回路を提供す
ることを目的とする。この発明は、特にゴースト
除去回路等に含まれる波形積分メモリに格納され
ているデータを有効に活用して、回路規模の増大
やコストアツプの問題を解決することも狙いとし
ている。
〔発明の概要〕
この発明は上記の目的を達成するために、波形
積分回路のデータを利用して、複合映像信号中に
含まれる垂直同期信号等の基準となる信号のレベ
ルを予め所定のレベルとなるように、レベル差検
出回路、制御電圧発生及び保持回路によつて、た
とえばチヤンネル選択毎に増幅器利得を設定する
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図において11は複合映像信号入力端子
であり、映像検波された信号力される。
入力端子11は、トランスバーサルフイルタ1
2及びスイツチ13の一方の入力端子13Aに接
続されている。トランスバーサルフイルタ12に
おいては、ゴーストを含む複合映像信号に対して
逆極性のゴーストを加える処理が行なわれるもの
で、逆極性ゴーストを遅延回路を利用して発生し
ている。ゴーストを消去するためには、ゴースト
と正規のビデオ信号との位相差、ゴーストの振幅
を知る必要がある。
トランスバーサルフイルタ12の出力映像信号
は差分器16に入力される。この差分器16は、
複合映像信号を微分する機能を有する。差分器1
6の出力は、コンパレータ17の一方の入力端に
加えられ基準レベルと比較される。コンパレータ
17の出力(0又は1)は、バツフアレジスタ1
8に入力される。ここで、バツフアレジスタ18
は、垂直同期信号の前縁から所定期間コンパレー
タ17の出力を導入し記憶するように、図示しな
いタイミングパルス発生回路の出力で制御され
る。バツフアレジスタ18に記憶されたデータ
は、相関器19の一方に入力される。
相関器19の他方の入力端には、デジタル差分
器26の出力が入力される。
スイツチ13を介して入力した複合映像信号
は、コンパレータ22の一方の入力端に入力され
る。コンパレータ22の他方の入力端には、波形
積分メモリ24の各記憶部のデータがデジタルア
ナログ変換器25を介して入力される。コンパレ
ータ22の出力(0又は1)は、誤差計算器23
に入力される。誤差計算器23は、コンパレータ
22の出力に応じて、波形積分メモリ24の各記
憶部のデータに−1あるいは+1の演算を行つ
て、その結果を再度、波形積分メモリ24に入力
する。これによつて波形積分メモリ24には、垂
直同期信号の前縁の部分(第2図の期間T1)が
波形積分された形でデジタルデータとして記憶さ
れる。これは、垂直同期信号の前縁部をあらわす
基準信号であり、差分器26を介して相関器19
に入力される。
相関器19は、ひずみ信号を検知する機能を有
し、バツフアレジスタ18の出力Yi+kに応じてデ
ジタル差分器26の出力Xiを累積加算する。
即ち、 dKni=1 Xi sgo(Yi+k) の極性を求め、k番目のタツプに対応する記憶部
(タツプゲインメモリ部20内)のデータに対し
て加算又は減算を行う。この相関器19に関して
は、本件出願人が出願した特願昭55−51259号に
も詳細に示されている。
タツプゲインメモリ部20は、トランスバーサ
ルフイルタ12の複数のタツプに対応した記憶部
を有する。各記憶部のデータは、相関器19の出
力(0又は1)に応じてその内容に−1あるいは
+1される。タツプゲインメモリ部20の各記憶
部のデータは、デジタルアナログ変換器21を介
して対応する加重電圧メモリ部(トランスバーサ
ルフイルタの各タツプ利得設定部)に入力され
る。
トランスバーサルフイルタ12から出力された
複合映像信号は、増幅器14に入力され利得調整
を受けて出力端子15に出力される。
ここで、増幅器14の出力端は、スイツチ13
の他方の入力端子13Bにも接続されている。ま
た前記増幅器14の利得制御端子には、制御電圧
発生及び保持回路28の出力が与えられ、増幅器
14の利得を決めている。の制御電圧発生及び保
持回路28には、波形積分メモリ24の記憶デー
タから、所定のデータを用いてレベル差を検出す
るレベル差検出回路27の検出データが入力さ
れ、この検出データに基いて制御電圧が発生され
る。前記レベル差検出回路27は、垂直同期信号
の立下り部の前縁期間t1と後縁期間t2(第2図参
照)に対応したデータのレベル差、即ち、コント
ラスト比を検出するもので、このコントラスト比
が予じめ定められたものであるか否かを検出する
回路である。
本発明の一実施例は、上記の如く構成され、特
に、波形積分処理を行うコンパレータ22、誤差
計算器23、波形積分メモリ24、デジタルアナ
ログ変換器25のループに対して、スイツチ13
がトランスバーサルフイルタ12の入力側、又、
増幅器14の出力側の映像信号を選択的に導入で
きる点と、レベル差検出回路27、制御電圧発生
及び保持回路28を設けた点に特徴を備える。
次に上記のシステムの動作について説明する
に、まず、チヤンネルの切換え時とか、電源スイ
ツチ投入時にあつては、スイツチ13は、入力端
子13A側に接続される。従つて、ゴースト消去
動作が得られ、波形積分メモリ24には、第2図
の期間T1における波形積分データが蓄積されて
いる。
次に、受信状態が安定すると、スイツチ13
は、入力端子13B側に切換えられる。これは、
たとえば、電源投入とかチヤンネル切換え時に発
生するパルスを単安定マルチバイブレータによつ
て遅延させて、スイツチ切換え信号として用いる
ことによつて可能である。また、スイツチ13が
入力端子13B側に切換えられると、レベル差検
出回路27の入力ゲートも開かれ、波形積分メモ
リ24からの出力が入力するようになる。
この結果、波形積分24には、増幅器14を通
つた映像信号の垂直同期信号における立下り部近
辺の積分データが蓄積される。また、レベル差検
出回路27は、積分データから、第2図の期間
t1,t2に対応するデータのレベル比を検出し、こ
のレベル比と所定のレベル比との差を示す信号を
制御電圧発生及び保持回路28に入力する。した
がつて、制御電圧発生及び保持回路28は、レベ
ル差検出回路27からの出力に応じた利得制御電
圧を出力して増幅器14の利得を設定する。
このようにコントロール動作が行なわれること
によつて、垂直同期信号のレベルは、第2図の期
間t1,t2の比が所定レベル、即ち、コントラスト
比が所定の比に設定されることになる。このよう
に、垂直同期信号の波形が予じめ定められたレベ
ルになるまでの時間はループの応答時間と、垂直
同期信号の周波数によつて予じめ想定することが
できる。又は、レベル差検出回路27の出力を監
視する回路によつて、垂直同期信号が予じめ定め
られたレベルになつたか否かを判定することもで
きる。
垂直同期信号が定められた一定のレベルになる
と、スイツチ13は、入力端子13A側に切換え
られる。また、制御電圧発生及び保持回路28の
出力は、そのときの制御電圧に保持される。
上記の実施例によると、波形操作、例えばゴー
スト消去処理を行つた後、垂直同期信号のエツジ
部の前縁側と後縁側とのレベル比が一定となるよ
うに利得制御を行つて、これを保持している。こ
のため、画面の明るさとか階調が入力のゴースト
条件によつて変ることもなく、映像変調度の正確
な複合映像信号を出力端子15に得ることができ
る。さらに、本システムによると、波形操作シス
テムにおける波形積分メモリの出力を利用して得
ることができ、価格を増大することなく安価に実
施できる。
本実施例においては、垂直同期信号のエツゲ部
の前縁期間t1と後縁期間t2とに幅をもたせてレベ
ル差検出を行つているが、これは、送信信号や伝
送系の歪による影響を無くすことと、S/Nによ
る影響を波形積分処理とともに更に無くすように
したからである。
上記の説明では、チヤンネル切換時に増幅器1
4の利得を数垂直乃至十数垂直期間かかつて設定
するのであるが、例えば、移動車で移動途中に受
信状態が大きく変化した場合にも、利得を設定し
直すようにしてもよい。これには、例えば同期信
号の乱れを検出し、これに応答して一定期間利得
設定処理を行うようにしても良い。
〔発明の他の実施例〕
本発明では、そのシステムをみた場合、第1図
に示す破線で囲む部分をそれぞれ、波形操作回路
A、波形積分回路Bとしてとらえることができ
る。以下この波形操作回路A、波形積分回路Bを
用いて、第3図、第4図に本発明の他の実施例を
示す。
第3図の実施例は、波形操作回路Aの前段に増
幅器14を設け、第1図で用いたスイツチ13を
省略したシステムである。このシステムは、例え
ばゴースト消去処理も、垂直同期信号のレベル設
定も並列して行なわれる。このシステムでは、波
形操作回路Aの入力信号レベル、基準信号を一定
に押えているので、回路のダイナミツクレンジが
定まり、例えばデジタル信号の分解能を一定にで
きる。
第4図の実施例は、第1図で示したスイツチ1
4を省略し、増幅器14の出力から波形積分デー
タを得るようにしたものである。このシステム
は、予じめ、増幅器14の利得設定が行なわれる
ため、波形積分回路Bのダイナミツクレンジを大
きくとる必要が無く、デジタル分解能を上げるビ
ツト数が減らせるので、安価となる。更に、デジ
タルデータオーバーフローによる波形操作回路の
誤動作も防止できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、映像度調度
に応じた映像信号レベルを得、商品性の向上を得
る映像利得制御回路を提供することができ、また
ゴースト除去回路等に含まれる波形積分メモリに
格納されているデータを有効に活用して、回路規
模の増大やコストアツプの問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明
図、第2図は、第1図の回路の動作を説明するの
に示した信号波形図、第3図、第4図は、この発
明の他の実施例を示す構成説明図である。 A……波形操作回路、B……波形積分回路、1
3……スイツチ、14……増幅器、27……レベ
ル差検出回路、28……制御電圧発生及び保持回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トランスバーサルフイルタの入力側と出力側
    若しくはいずれか一方の側の複合映像信号を用い
    て、前記複合映像信号の歪みを検出し、この歪み
    を消去すべく前記トランスバーサルフイルタのタ
    ツプ利得を演算する演算手段と、 前記演算手段に含まれており、前記複合映像信
    号の中に含まれる基準となる信号のエツジ部の近
    辺をデジタル波形積分し、そのデータを波形積分
    メモリに保持する波形積分回路と、 前記波形積分メモリに記憶されている前記エツ
    ジ部の前縁側に対応したデータを用いてレベル比
    を検出し、このレベル比と所定の値との差を検出
    するレベル差検出回路と、 前記レベル差検出回路の前記差をあらわす検出
    出力に基いて利得制御電圧を発生しこれを保持す
    る制御電圧発生及び保持回路と、 前記制御電圧発生及び保持回路から出力された
    利得制御電圧によつて、前記複合映像信号の利得
    が決定される増幅器とを具備したことを特徴とす
    る映像信号利得制御回路。
JP58138841A 1983-07-29 1983-07-29 映像利得制御回路 Granted JPS6030284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138841A JPS6030284A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 映像利得制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138841A JPS6030284A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 映像利得制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030284A JPS6030284A (ja) 1985-02-15
JPH0458755B2 true JPH0458755B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=15231444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138841A Granted JPS6030284A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 映像利得制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030284A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946614A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Corp 自動利得制御回路およびその回路を用いた受信用フロン トエンド装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815376A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp テレビジヨン信号用振幅検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815376A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp テレビジヨン信号用振幅検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030284A (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133586A1 (en) Apparatus and method for producing a still image video signal using solid-state imaging device
US4389623A (en) Automatic equalizer ulitizing a preiodically contained reference signal
US4523223A (en) Method and apparatus for controlling the digital chrominance signals of a color television receiver
US5003564A (en) Digital signal clamp circuitry
US4583120A (en) Ghost canceller
JPH0458755B2 (ja)
KR950005599B1 (ko) 신호 오프셋 회로
JPS6259950B2 (ja)
JPH05300409A (ja) ノイズ低減装置
KR100197596B1 (ko) 주파수특성 보정장치
EP0445780A2 (en) Image signal recording and reproducing system
KR970004196B1 (ko) 티브이의 노이즈 제거장치
US4598315A (en) Signal processing apparatus and method of operating such apparatus
JPH0249075B2 (ja)
GB2094104A (en) Measuring the eye height of a data-waveform
JPS5812439A (ja) アンテナ自動切換装置
SU799161A1 (ru) Устройство автоматического регули-РОВАНи АМплиТудНОй ХАРАКТЕРиСТиКиВидЕОТРАКТА
JPS59115679A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0888783A (ja) 波形等化器の制御方法
JPH0161274B2 (ja)
JPH05327786A (ja) 光伝送パルスを用いた3値信号伝送方式
JPS59193619A (ja) 画像処理回路
JPH04334171A (ja) Muse信号の波形等化装置
JPH0235508B2 (ja)
JPH0630460B2 (ja) 自動等化器