JPH0458447B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458447B2
JPH0458447B2 JP59085378A JP8537884A JPH0458447B2 JP H0458447 B2 JPH0458447 B2 JP H0458447B2 JP 59085378 A JP59085378 A JP 59085378A JP 8537884 A JP8537884 A JP 8537884A JP H0458447 B2 JPH0458447 B2 JP H0458447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gingivitis
organic solvent
soluble fraction
extract
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59085378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60228419A (ja
Inventor
Kenji Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59085378A priority Critical patent/JPS60228419A/ja
Publication of JPS60228419A publication Critical patent/JPS60228419A/ja
Publication of JPH0458447B2 publication Critical patent/JPH0458447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯肉炎防止剤に関する。
歯肉の炎症は、歯垢中の口腔細菌による作用、
即ち細菌由来のコラゲナーゼ、プロテアーゼ、ヒ
アルロニダーゼ等の歯周組織に対する作用若しく
は細菌由来のアミン、内毒素等の作用などの局所
的な原因、または栄養状態、糖尿病等の全身的な
原因により起ると考えられている。この歯肉炎の
予防、治療を目的として、これまでクロルヘキシ
ジンに代表される殺菌剤;リゾチーム、アミラー
ゼ、デキストラナーゼ、ムタナーゼ等の酵素;ε
−アミノカプロン酸、トラネキサム酸等の止血
剤;その他アラントインや食塩等が用いられてき
たが、未だ充分な効果は得られない。
本発明者は、斯かる現状に鑑み歯肉の炎症の軽
減、抑制に有効な歯肉炎防止剤を見出すべく鋭意
研究した結果、歯肉炎防止剤にシヨウガ科生薬の
有機溶媒可溶性画分を有効成分として配合すれ
ば、歯肉炎の予防、治療に有効な歯肉炎防止剤が
得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、シヨウガ科生薬の有機溶媒
可溶性画分を含有する歯肉炎防止剤を提供するも
のである。
シヨウガ科生薬は、古くから香辛料、あるいは
漢方処方中で芳香性若しくは香辛性の健胃生薬と
して広く使用されているが、歯肉炎予防治療に用
いられた例は見当らない。
そこで本発明者は、健胃生薬として使用されて
いるシヨウガ科生薬の歯肉炎予防、治療に関する
有効性を抗炎症作用を指標に検討した結果、シヨ
ウガ科生薬の有機溶媒可溶性画分に、従来の生薬
抽出物にない強い抗炎症作用が存在することを発
見した。本発明は斯かる新知見に基づき完成され
たものである。
本発明の歯肉炎防止剤は、例えば口腔組成物等
として有効に利用できる。
本発明で用いるシヨウガ科生薬としては、例え
ば生姜、乾姜、縮砂、良姜、莪朮、益智、小豆
蒄、紅豆蒄、草豆蒄、白豆蒄、山奈、鬱金等が挙
げられ、就中、縮砂、莪朮、益智、小豆蒄、紅豆
蒄、草豆蒄、白豆蒄、山奈、鬱金が好適である。
これらは1種又は2種以上を併用することができ
る。
抽出に用いる有機溶媒は、非極性溶媒より極性
溶媒の方が好ましく、例えばエタノール、メタノ
ール、アセトン、酢酸エチル、エーテル、エチレ
ンクロライド、ピロピレングリコール、グリセリ
ン等が挙げられるが、特に安全性、操作性の面か
らエタノール、アセトン、酢酸エチルが好まし
い。
この抽出工程は、特に限定されないが、シヨウ
ガ科生薬乾燥物1重量部に対して3重量部以上の
溶媒を用いて、25〜45℃で1時間以上、好ましく
は12〜24時間抽出を行うのが好ましい。また上記
の如くして1度抽出操作を行つたのち、再び2
度、3度と同じ操作を繰り返すことにより、より
多くの収量を得ることが可能である。得られた抽
出液は、常法により、50℃以下の減圧下で、ロー
タリー・エバポレーター等の公知方法で濃縮して
エキスとしたり、凍結乾燥を行ない微粉化して用
いるのが好適である。
シヨウガ化生薬の有機溶媒可溶性画分の配合量
は、特に限定されないが、例えば歯肉炎防止剤を
口腔用組成物として用いる場合には、抽出溶媒を
留去した残分(エキス)として、全組成中に
0.001〜10重量%配合するのが好ましく、抗炎症
効果や使用感の点から0.01〜5重量%が特に好ま
しい。
本発明の歯肉炎防止剤には、上記可溶性画分の
ほかに、通常この種の薬剤に使用される成分はい
ずれも添加配合することができる。これら成分と
しては、例えば口腔用組成物が練歯磨の場合、第
二リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、非晶質シリカ、結晶質シリカ等の研
磨剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、
カラギーナン、ヒドロキシエチルセルロース等の
粘結剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサ
ルコシン酸ナトリウム、N−アシルグルタミン酸
塩、シヨ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリ
セリン、ソルビトール、プロピレングリコール等
の湿潤剤等が挙げられる。また更に、鎮痛作用、
鎮痒作用、殺菌作用、消炎作用、局所止血作用、
感染防御作用、末梢血液促進作用、創傷治癒作
用、抗アレルギー作用、細胞、組織賦活性用等を
有する既存の薬剤などを配合して用いることもで
きる。
本発明の歯肉炎防止剤は、例えば口腔用組成物
とする場合には、上記練歯磨のほかに例えば粉歯
磨、水歯磨、マウスウオツシユ、トローチ、パス
タ、塗布剤、歯肉マツサージクリーム、うがい用
錠剤、チユーインガム等に使用される。
本発明に用いるシヨウガ化生薬の有機溶媒可溶
性画分は、毒性も低く、例えば益智および莪朮の
生薬有機溶媒可溶性画分の雄性マウスに対する急
性毒性LD50は、皮下注で150g/Kg以上であり、
実際上は毒性を示さないものであると言える。
次に参考例及び実施例を挙げ、本発明を説明す
る。
参考例 1 益智1Kgにエチルアルコール5Kgを加え、40℃
で24時間撹拌抽出を行ない、抽出液を過後、45
℃で減圧濃縮すると約40gのエチルアルコール抽
出物を得る。
参考例 2 莪朮1Kgにアセトン2.5Kgを加え、室温で24時
間撹拌抽出を行ない、抽出液を過後、45℃で減
圧濃縮すると約35gのアセトン抽出物を得る。
参考例 3 縮砂1Kgに酢酸エチル5Kgを加え、40℃で24時
間撹拌抽出を行ない、抽出液を過後、45℃で減
圧濃縮すると約45gのエチルアルコール抽出物を
得る。
実施例 1 体重120g前後のウイスター系雄性ラツト(1
群10匹)を用い、カラゲニン浮腫法により、参考
例1〜3の有機溶媒可溶性画分の浮腫抑制作用を
調べた。その結果を第1図に示す。
〔測定方法〕
1.25%γ−カラゲニンを0.2ml/ラツトの割合
で足蹠皮下に注射し、参考例1〜3の有機溶媒可
溶性画分を0.1ml塗布した。足容積をカラゲニン
注射剤と注射後1.5時間ごと7.5時間まで測定し浮
腫率を求めた。なお、有機溶媒可溶性画分を塗布
しないものをコントロールとした。
〔結果〕
第1図に示す通り、シヨウガ科生薬の有機溶媒
可溶性画分には浮腫抑制作用があり、抗炎作用が
あることが認められた。
実施例 2 ハートレー系雌性白色モルモツト(1群10匹)
を用い、下記方法により、モルモツトに実験的下
顎前歯部歯肉炎を作成し、参考例1〜3のシヨウ
ガ科生薬の有機溶媒可溶性画分の実験的歯肉炎を
対する抗炎症作用を調べた。この結果を第2図に
示す。
〔試験方法〕
モルモツトを麻酔下、す針6号10本の束により
下顎前歯部に刺傷を作成したのち、1%n−酪酸
ナトリウムで処置を行い起炎した。起炎24時間後
より経時的に腫帳の程度を指標として肉眼観察
し、下記評価基準にて0〜3点の4段階に評点
し、腫帳度とした。試験試料としては界面活性剤
と香料を含有しない歯磨に、参考例1〜3の該シ
ヨウガ科生薬の有機溶媒可溶性画分をエキスとし
て1.0重量%含有するように添加したものを使用
し、これを1日1回20分間、ネンブタール 麻酔
下に炎症部位に投与し、24時間ごとに膨張の度合
を観察した。なお、コントロールとしては、該有
機溶媒可溶性画分を含まない歯磨を用いた。
(評価基準) 0:腫脹は全く認められない。
1:かすかに腫脹が認められる。
2:中度の腫脹が認められる。
3:高度の腫脹が認められる。
〔結果〕
第2図に示す通り、、シヨウガ科生薬の有機溶
媒可溶性画分には歯肉炎を効果的に抑制する作用
があることが判明した。
実施例 3 練歯磨 組成: リン酸水素カルシウム 49.0重量部 カラギーナン 1.4 グリセリン 20.0 サツカリンナトリウム 0.1 益智有機溶媒可溶性画分(参考例1)
1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 安息香酸ナトリウム 0.3 香 料 0.8 水 バランス 計100 実施例 4 練歯磨 組成: 無水ケイ酸 27.0重量部 グリセリン 15.0 ソルビツト 40.0 カルボキシメチルセルロース 1.0 サツカリンナトリウム 0.2 莪朮有機溶媒可溶性画分(参考例2)
2.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香 料 0.8 水 バランス 計100 実施例 5 歯肉マツサージクリーム 組成: 白色ワセリン 9.0重量部 プロピレングリコール 4.0 ステアリルアルコール 7.5 ポリエチレングリコール4000 25.0 ポリエチレングリコール400 35.0 シヨ糖ステアリン酸エステル 0.5 縮砂有機溶媒可溶性画分(参考例3)
1.5 水 バランス 計100 実施例 6 マウスウオツシユ 組成: エタノール 15.0重量部 サツカリンナトリウム 0.03 ラウリルジエタノールアミド 0.4 益智有機溶媒可溶性画分(参考例1)
1.0 香 料 0.8 水 バランス 計100
【図面の簡単な説明】
第1図はラツトを用いたカラゲニン浮腫抑制試
験の結果を示す図面である。第2図はモルモツト
に作成した実験的歯肉炎に対する各種歯磨の抗炎
症作用を調べた結果を示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヨウガ科生薬の有機溶媒可溶性画分を有効
    分とする歯肉炎防止剤。 2 歯肉炎防止剤が口腔用組成物である特許請求
    の範囲第1項記載の歯肉炎防止剤。
JP59085378A 1984-04-27 1984-04-27 歯肉炎防止剤 Granted JPS60228419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085378A JPS60228419A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 歯肉炎防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085378A JPS60228419A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 歯肉炎防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228419A JPS60228419A (ja) 1985-11-13
JPH0458447B2 true JPH0458447B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=13857061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085378A Granted JPS60228419A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 歯肉炎防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228419A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724318B2 (ja) * 1988-01-11 1998-03-09 森下仁丹株式会社 口臭除去用組成物
US5683698A (en) * 1996-08-02 1997-11-04 New England Deaconess Hospital Formulation for alleviating symptoms associated with arthritis
JP2003160459A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kansai Koso Kk メチオナーゼ活性阻害剤及び口腔用組成物
AU2002353414A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Council Of Scientific And Industrial Research Development of an anti-cough, anti-tussive and throat soothing herbal formulation
CA2656308A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Piramal Life Sciences Limited Herbal compositions for the treatment of diseases of the oral cavity
JP5675178B2 (ja) * 2010-06-09 2015-02-25 大島 光宏 コラーゲン分解阻害剤
CN112168721A (zh) * 2020-09-16 2021-01-05 海南大学 一种含丁香和益智挥发油的中草药牙膏及其制备方法
CN112870115B (zh) * 2021-02-25 2023-04-14 中国热带农业科学院热带作物品种资源研究所 一种中老年人专效的南药复方牙膏及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683416A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS5738708A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Lion Corp Composition for oral purpose
JPS5756415A (en) * 1980-09-20 1982-04-05 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS5758611A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Lion Corp Composition for oral cavity application
JPS5758610A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS5857320A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Tsurui Yakuhin Kogyo Kk 歯苔形成抑制剤
JPS58121218A (ja) * 1982-01-07 1983-07-19 Rooto Seiyaku Kk う蝕予防剤
JPS5929620A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 T Hasegawa Co Ltd 虫歯防止剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683416A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS5738708A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Lion Corp Composition for oral purpose
JPS5756415A (en) * 1980-09-20 1982-04-05 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS5758611A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Lion Corp Composition for oral cavity application
JPS5758610A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS5857320A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Tsurui Yakuhin Kogyo Kk 歯苔形成抑制剤
JPS58121218A (ja) * 1982-01-07 1983-07-19 Rooto Seiyaku Kk う蝕予防剤
JPS5929620A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 T Hasegawa Co Ltd 虫歯防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60228419A (ja) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159509B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
US5043153A (en) Compositions for the prevention and medical treatment of parodonthopathy
KR0176015B1 (ko) 치주질환 예방 및 치료제 조성물
JP3884808B2 (ja) 口腔用組成物
US6159450A (en) Use of Ginkgo biloba flavonoidic extract substantially devoid of terpenes for oral hygiene and composition containing such extract
JPH0458447B2 (ja)
US7846422B2 (en) Method for prevention or treatment of periodontal diseases and composition for an oral cavity
KR100537834B1 (ko) 목단피 추출물을 유효성분으로 함유하는 구취 억제용 구강 조성물
JPH0253717A (ja) 歯磨または洗口料
KR101703269B1 (ko) 후박 추출물 및 중탄산염을 포함하는 구강 관리용 조성물
KR102547873B1 (ko) 구강용 조성물
JP3314978B2 (ja) 口腔用組成物
JP3008525B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001089385A (ja) 抗う蝕剤
KR980008210A (ko) 구강위생 증진용 조성물
JPH0419206B2 (ja)
JPS5855409A (ja) 歯周疾患予防及び治療用組成物
JPH04124138A (ja) 皮膚外用剤
JP2006022054A (ja) 口腔用組成物
KR0121550B1 (ko) 구강용 조성물
JPH0640868A (ja) 口腔用組成物
JPS58134012A (ja) 口腔用組成物
JPS6388117A (ja) 口腔用組成物
JP2006022053A (ja) 口腔用組成物
KR102221423B1 (ko) 구취 억제 및 구강 위생 증진용 구강청결제 조성물