JPH0458249A - 感光性樹脂 - Google Patents

感光性樹脂

Info

Publication number
JPH0458249A
JPH0458249A JP17118290A JP17118290A JPH0458249A JP H0458249 A JPH0458249 A JP H0458249A JP 17118290 A JP17118290 A JP 17118290A JP 17118290 A JP17118290 A JP 17118290A JP H0458249 A JPH0458249 A JP H0458249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
polysilane
resist
methyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17118290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ito
伊東 敏雄
Yoshikazu Sakata
坂田 美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17118290A priority Critical patent/JPH0458249A/ja
Publication of JPH0458249A publication Critical patent/JPH0458249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光、電子ビーム、X線またはイオシヒーム
等の放射線に感応する新規な感光性樹脂に関するもので
ある。
(従来の技術) LSIの高集積化に伴いサブミクロンオーダーの加工技
術が必要になってきている。このため、例えば、LSI
製造工程中のエツチング工程では、高精度かつ微細な加
工が可能なドライエツチング技術が採用されている。
ここで、ドライエツチング技術は、加工すべき基板をレ
ジスト材料で覆い、このレジスト材料を光や電子線等を
用いバターニングし、得られたバクーンをマスクとして
反応性ガスプラズマにより基板のマスクから露出する部
分をエツチングする技術である。従って、ドライエツチ
ング技術で用いられるレジストは、サブミクロンオーダ
ーの解像力と、充分な反応性ガスプラズマ耐性を有する
材料で構成されている。
しかし、LSIの高集積化とともに、被加工基板の段差
はますます大きくなり、また、被加工基板には高アスペ
クト比のパターンが形成されるようになっている。この
ため、レジスト層の膜厚は、段差の平坦化が図れまた加
工終了までレジスト層がマスクとして維持されるように
、厚くされる傾向がある。従って、レジストの露光を光
で行う場合は露光光学系の焦点深度の制約を顕著に受け
、電子線で行う場合は電子の散乱現象を顕著に受けるた
め、レジストの解像力は低下し、単一のレジスト層では
基板を所望通りに加工することが難しくなりつつある。
そこで、新しいレジストプロセスの1つとして、二層レ
ジスト法と称されるレジストプロセスが検討されている
。これは、基板段差を平坦化するための厚いポリマー1
w(以下、下層と称する。
通常は、ポリイミドや熱硬化させたフォトレジストで構
成される層)と、このポリマー層上に形成された02−
日IE耐性を有する薄いフォトレジスト層又は電子線レ
ジスト層(以下、これら層を上層と称する。)とを用い
たレジストプロセスである。具体的には、上層が高解像
なパターンを得る役目を担い、この上層パターンをマス
クとし下層を0□−RIEによりバターニングし、これ
て得られた下層パターンが基板加工時のドライエツチン
グのマスクの役目を担う、という構成のプロセスである
上層用のレジストは、下層レジストより高い02−RI
E耐牲を有する必要があるため、シリコン系ポリマーで
構成されることが多い、具体的には、光や電子ビームに
感応する基を持つシリコーン系ポリマー、或いは、この
ようなポリマーに必要に応じ増感剤を混合したもので構
成される。
従来知られでいる上層用レジストとしでは、例えば、ポ
リ(フェニルシルセスキオキサン)やポリ(メチルシル
セスキオキサン)に3.3′−ジアジドフェニルスルホ
ンやバラアジド安息香酸2−(ジメチルアミンエチル)
等のアジド化合物を添加したものがあった(特開昭60
−34022号)、このレジストは遠紫外線照射により
ネガパターンが得られるものであった。
別のレジストしでは、シス−(1,3,5,7−チトラ
ヒドロキシ)1,3,5.7−チトラフエニルシウロテ
トラシロキサン、ポリ(フェニルシルセスキオキサン)
及び0FPR−800(東京応化工業(株)製フォトレ
ジスト)からなる混合系レジストがあった(特開昭61
−144639号)、このレジストはH9ランプ9mの
光を照射することによりボジバクーンが得られるもので
あった。
ざらに、別のレジストとしては、メタクリロイルオキシ
メチルフェニルエチルシルセスキオキサンポリマーにジ
アジド化合物及びミヒラーケトンを添加したものがあっ
た(特開昭61−20030号)、このレジストは、ネ
ガ型レジストとして使用出来るものであった。
しかし、これらのレジストは、シリコーンポリマー中に
モノマーユニット毎にフェニル基を有していたため、ま
た、感光剤を混合しであるため、レジスト中のケイ層含
有量が低下し02−RIE耐性がシリコーンポリマー自
身のそれよりも低下するという問題点があった。また、
シリコーンポリマー中のケイ素含有率を向上させるため
に置換基をフェニル基の代りfこアルキル基とした場合
は、シリコーンポリマーとアジド化合物との相溶性が悪
くなるため、フィルム(レジスト層)形成時にアジド化
合物が析出するという問題点があった。
このような問題点を解決出来るレジストとして、炭素−
庚素二重結合金有ポリオルガノシロキサンと、光又は放
射線重合開始剤(感光剤)としてのポリシラン又はポリ
シラアルカンとから成るネガ型レジストがあった(特公
昭60−49647号)、そして、この公報の実施例に
は、ポリ(メチルヒニルシロキサン)とドデカメチルシ
クロへキサシラン(感光剤)とで構成したネガ型レジス
トが、感光剤の析出の無い良好なフィルム形成が可能な
ことが記載されでいる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特公昭60−49647号公報に開示の
レジストの感光剤として用い得るとされるポリシランの
中には、炭素−炭素二重結合含有ポリオルガノシロキサ
ンとの相溶性が必ずしも高くないものや、レジストの塗
布液調整に用いられるキシレンやトルエン等の溶剤に充
分な溶解性を持たないものがある(例えばパーフェニル
ポリシラン)、従って、この種のポリシランでは、レジ
ストの感光性を高めるためその含有率を高めるとポリシ
ランが析出し良好なフィルムが形成出来ず、逆に良好な
フィルムを得るため上記含有率を低くすると感光性を充
分高めることが出来ないという問題点があった。
バーフェニルポリシラン等のポリシランの、炭素−炭素
二重結合含有ポリオルガノシロキサンとの相溶性の悪さ
やレジスト調整用溶剤に対する溶解性の悪さは、この種
のポリシランをポリオルガノシロキサンと混合して用い
ていたことに起因する特有の問題であった。このため、
その解決が望まれていた。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、上述の問題点を解決出来る感光
性樹脂を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の発明者は種々の
検討を重ねた。その結果、ポリシランをポリシロキサン
分子中に化学結合の形で導入し単成分の感光性樹脂を構
成することによりこの発明の目的を達成するに至った。
従って、この発明の感光性樹脂は、炭素−炭素二重結合
及びケイ素−ケイ素単結合を含むポリシロキサンであっ
て下記の一般式(1)で表わされることを特徴とするポ
リシロキサンである。
なお、■式において、H+、Rzはメチル、エチル、n
−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシルから選ばれる基
であり、互いは等しくとも異なっても良い 1113は
、メチル、n−ブチル、フェニルより選ばれる基aR’
は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルイ
ソプロどルシリル、ジメチルt−ブチルシリルより選ば
れる基、また、n、 p、Q各々は正の整数である。
この発明の感光性樹脂は、具体的には、下記0式の如く
、炭素−炭素二重結合含有ポリシロキサン(I)の該二
重結合の一部を5i−H基を有するポリシラン(II)
によってヒドロシリル化して得ることが出来る。
h& ここで用いられる炭素−炭素二重結合含有ポリシロキサ
ンは特に限定されないが、ケイ素含有率が高い程02−
RI E耐性が高くなることや塗膜は固体皮膜であるこ
とが望ましいことから、これらを満足できる下記0式で
表わされるポリ(シルセスキオキサン)が特に好適であ
る。なお、■式中のXは正の整数である。
CH2(II) CI) ■式中の84は、ポリ(シルセスキオキサン)中のシラ
ノール基を保護するために必要であり、これによつボ1
ノ(シルセスキオキサン)の保存安定性を向上させるこ
とが出来ることが知られている(例えば文献:ニスど一
アイイ=(SPIE)。
Vol、539.70.(1985))、 こ(D文献
にはR4としてトリメチリシリル(CH3)3si−が
開示されている。しかし、これ以外にもジメチルt−ブ
チルシリル(CH3)3C(CH3)2Si−、トリメ
チリシリル(CHsCH2)sSi−、ジメチルインプ
ロとルシリル((R3)zCH(CH3)zSi−等を
用いることが出来る。
また、■式中の側鎖の−(CH2)l、1CH=CH2
中のmは、0又は1が好適である0m=1とした場合は
m=Oの場合より当該感光性樹脂の感度を高めることが
出来るからであり、また、mを2以上とした場合はm=
1の場合と感度に大差はなくかえって02−RI E耐
性を低下させてしまうからである。
また、炭素−炭素二重結合含有ポリシロキサンのヒドロ
シリル化に用いるポリシラン(0式中の物質(■))は
、公知の方法(例えば文献(ジャーナル オブ オーガ
ノメット ケミカル(J、○rganomet、Che
m、、279(1985)C11)又は文献(ジャーナ
ル オブ アメリカシ ケミカル ソサエティ(J。
Amer、Soc、、1989,111.7641に開
示の方法)で容易に合成出来る。
ポリシランを式■に従いポリ(シルセスキオキサン)に
付加させるには、ヒドロシリル化に用いられる公知の触
媒例えば塩化白金酸H2PtCQm・)12(1(文献
L1.Ame r、Chem、Soc、、ヱ旦、974
 (1957))等を用いれば良い、過酸化ベンゾイル
のような過酸化物は、ポリ(シルセスキオキサン)の重
合を併発させるので触媒としでは好ましくない。
また、ヒドロシリル化率は、用いるボッ(シルセスキオ
キサン)に対するモル%量で制御することが出来るが、
好ましいヒドロシリル化率(0式中のp、qで示すとQ
/(1)+Q))は0.05〜0.5である。Q/(+
)+Q)が0.05より小さいと感光性樹脂中の感光剤
(ポリシラン)の含有量が少なすぎることになり、0.
5より大きいと感光性樹脂中の重合性置換基(アリル基
)の量が少すぎることになり、いずれの場合も感光性樹
脂の感度が低下してしまうからである。
(作用) この発明の構成によれば、感光剤としての機能を有する
ポリシランがポリシロキサン中に化学結合の形で導入さ
れた単一成分の感光性樹脂が得られる。従って、ポリシ
ランとポリシロ主サンとの相溶性が悪かった点が本質的
に解決される。
(実施例) 以下、この発明の感光性樹脂の実施例について説明する
。なお、以下の説明中で述べる、使用材料及び材料の使
用量、処理時間、温度、膜厚等の°数値的条件は、この
発明の範囲内の好適例にすぎない、従って、この発明が
これら条件にのみ限定されるものでないことは理解され
たい。
ノルマルプロピル(n −C3H?) 、R3がノルマ
ルブチル(n −C4He) 、R’がトリメチルシリ
ル(Si(CH3)3)である実施例の感光性樹脂を以
下に説明するように合成する。
先ず、1−フェニル−7,8・ジメチル−7゜8−ジプ
ロピル−[2,2,2]−7,8−シシラヒシクロオク
ター2,5−ジエン(下記0式の化合物:例えば文献(
J、Ame r、Chem。
Soc、、1972,14,5837)に開示の化合物
)3.269を50mβの乾燥テトラヒドロフラン(L
iAlH4がら蒸留しさらにNa−ヘンシフエノンで蒸
留したもの)に溶解する。
の4  の 始めに、■式中のR1がメチル(CH3) 、R2が次
に、この溶液を凍結(エーテル/液体冨素浴使用)、脱
気、溶解きせることを3回繰り返し、最後にアルゴンガ
スで系内を置換する。
次に、再び凍結し、これに1.0Mのn−ブチルリチウ
ムのへキサン溶液を2.6mf2加え直ちに冷浴をはず
す、そして、この混合物が溶解し始めたらそれを攪拌す
る。混合物の温度が室温に戻った後3時間攪拌を続ける
次に、この混合物にメタノール00lrr1!加え反応
を停止させた稜、テトラヒドロフランを減圧下留去する
次に、残分をベンゼン50m1に溶解しこの溶液をメタ
ノール500mβ中に加え沈殿を生じさせる。この沈I
tを濾取し真空乾燥すると、末端水素のポリ(メチルn
−ブOビルシリレン)が1゜039得られる(収率60
%)、これの分子量をGPC(qel  Permea
tion  Ωhromato9raphy)により測
定したところ、M、IT =22,000.Mw /M
N = 1.4であることが分った。
次に、このポリ(メチルn−プロとルシリレン)1.0
39を反応管中でイソプロパツール10mρに懸濁し、
さらにこの反応管内に塩化白金酸0.019を加え、ざ
らに、この出願人に係る特開昭62−284352に開
示のポリアリルシルセスキオキサンの水酸基をトリメチ
ルシリル化して得た分子量Mwが28,000のポリマ
ー5.6c+!加える0次に、この反応管を密栓し温浴
(90”C))で10時間反応させる。
次に、反応管を冷却した稜反応管内にメタノールを加え
て沈殿を生じさせる。
次に、この沈Nを濾取しこれ壱本及びメタノールにより
3回洗浄した後真空乾燥する。
上述の操作により、実施例の感光性樹脂である下記0式
で示されるヒドロシリル化ポリアリルシルセスキオキサ
ン6.09が得られる。
このヒドロシリル化ポリアリルシルセスキオキサンの分
子量!GPCにより測定したところ、M、=50,00
0、Mw / Ms = 1 、55であることが分っ
た。また、■式中のnは250程度であることが分った
。また、■式中のpとqの比は、’HNMR(核磁気共
鳴)において64.5〜6.5の範囲にあるビニルプロ
トンと、61゜0〜2.0の範囲にあるn−プロピル基
のエチルプロトンとの積分比より求めたところ、0.8
二0.2であること((Q/ (+)+Q)=0.25
であること)が分った。
バ −ニン 次に、上述のごとく合成した樹脂例の感光性樹脂組成物
を用い以下に説明するようにバターニング実験を行う。
くバターニング実験1〉 実施例の感光性樹脂19を10mfのクロロベンゼンに
溶解し、この溶液を直径0.2umの孔を有するフィル
タで濾過しで、実施例の感光性樹脂の塗布溶液を調整す
る。
次に、スピンコード法により、この塗布溶液をシリコン
基板に膜厚が0.25umとなるように塗布し、次いで
、この試料を80”Cの温度で1分間ベーキングする。
得られた皮膜は均質なものであった。
上述の手順で複数の試料を作製し、これら試料の皮lI
Iを種々のライン・アンドスペースパターンを有するコ
ンタクトマスクを介しXeCff1エキシマレーザで異
なる露光量で露光する。
露光済みの試料は、メチルインブチルケトン:イソプロ
パツール=1:1(容積比)の混合液で3o秒間現儂し
、次いで、インプロパツールで30秒間リンスする。
現像及びリンスの済んだ各試料をSEM(走査型電子顕
微鏡)で観察したところ、露光量を350 m J /
 c m 2とした試料において0.3μmライン・ア
ンド・スペースパターンが解像されていることが分った
〈バターニング実験2〉 露光用光源をバターニング実験1のものより短波長の光
が得られるKrFエキシマレーザとしたこと以外は、バ
ターニング実験1と同様な手順でバターニング実験を行
う。
現像及びリンスの済んだ各試料をSEMで観察したとこ
ろ、露光量を200mJ/am2とした試料において0
.3μmライン・アンド・スペースパターンが解像され
ていることが分った。
上述した実施例の説明から明らかなように、実施例の感
光性樹脂はポリシロ主サン分子中にポリシランをシリル
化率o、25程度で導入したものとなる。つまり、ポリ
(メチルn−プロピルシリレン)及び末端水素のポリア
リルシルセスキオキサンを単に混合した組成物では含有
させ得ない程度に多量のポリシランを含む感光性樹脂に
なる。
そして、実施例の感光性樹脂は、このようにポリシラン
を多量に含むにもかかわらず良好な皮膜が得られ、さら
1こ、実用的な感度でサブミクロンオーダのパターンが
得られる。
なお、上述の実施例ではM、=50,000、M、/M
N =1.55の感光性樹脂について説明したが、この
発明の感光性樹脂はこの分子量に限られるものではなく
、塗布溶液調整が可能でかつ固体皮膜が形成出来るもの
であれば、他の分子量のものであっても良いことは明ら
かである。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の感光性
樹脂は、感光剤であるポリシランをポリシロキサン中l
こ化学結合の形で導入した単一成分の感光性樹脂である
。このため、ポリシランとポリシロキサンとの相溶性が
悪かった点が本質的に解決出来る。
従って、所望の感度が得られる程度にポリシランを含有
し然もポリシランの析出が起こらない感光性樹脂が得ら
れる。
ざらに、この発明の感光性樹脂は、狭分散(実施例の感
光性樹脂がM、/M、、=1.55から理解出来る。)
であるためこれの露光部のポリマーが現像液に対し均一
な不溶化特性を示す、従って、膨潤が起こりにくくなる
ので、0.3umライン・アンド・スペースバタンか得
られ高解像度である。このため、0.5um以下の加工
寸法が要求される高集積度の半導体装置製造への応用が
期待出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(1)で表わされることを特徴とする
    感光性樹脂(但し、式中、R^1、R^2はメチル、エ
    チル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシルから選
    ばれる基であり、互いは等しくとも異なっても良い。R
    ^3は、メチル、n−ブチル、フェニルより選ばれる基
    。R^4は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジ
    メチルイソプロピルシリル、ジメチルt−ブチルシリル
    より選ばれる基。また、n、p、q各々は正の整数であ
    る。) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1)
  2. (2)請求項1に記載の感光性樹脂において、前記一般
    式(1)中のqの前記pに対する割合q/(p+q)が
    0.05〜0.5の範囲にあることを特徴とする感光性
    樹脂。
JP17118290A 1990-06-28 1990-06-28 感光性樹脂 Pending JPH0458249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118290A JPH0458249A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 感光性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118290A JPH0458249A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 感光性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458249A true JPH0458249A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15918526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118290A Pending JPH0458249A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 感光性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0745633A2 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Nec Corporation Si containing high molecular compound and photosensitive resin composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0745633A2 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Nec Corporation Si containing high molecular compound and photosensitive resin composition
EP0745633A3 (en) * 1995-05-31 1997-08-20 Nec Corp High molecular compound containing Si and photosensitive resin composition
US5723257A (en) * 1995-05-31 1998-03-03 Nec Corporation Si containing high molecular compound and photosensitive resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608429B2 (ja) パターン形成用材料およびパターン形成方法
EP0231497B1 (en) Silicone resist materials containing polysiloxanes
JPH04366958A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP2001066767A (ja) レジスト組成物およびその使用
JPH04338958A (ja) レジスト材料、その製造方法およびこれを用いたパターン形成方法
EP0745633B1 (en) Si containing high molecular compound and photosensitive resin composition
JPS60119550A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
JPH045658A (ja) 3層レジスト中間層用材料およびパターン形成方法
JPH05323611A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JPH08193167A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0458249A (ja) 感光性樹脂
JP2667742B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60220340A (ja) 感光性樹脂組成物及びパタ−ン形成方法
JP2733131B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0314333B2 (ja)
JPH03126036A (ja) 3層レジスト法用の中間層形成材
JPH04159553A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2786502B2 (ja) レジスト材料
JPH04107461A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07152156A (ja) 樹脂組成物
JP2938199B2 (ja) ネガ型感光性樹脂
JPH03263047A (ja) 感光性樹脂
JPS60220341A (ja) 感光性ホトレジスト組成物及びパタ−ン形成方法
KR19980060629A (ko) 반도체소자의 미세패턴 제조방법
JPS6391654A (ja) 感光性樹脂組成物