JPH045818A - 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置 - Google Patents

有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置

Info

Publication number
JPH045818A
JPH045818A JP10695890A JP10695890A JPH045818A JP H045818 A JPH045818 A JP H045818A JP 10695890 A JP10695890 A JP 10695890A JP 10695890 A JP10695890 A JP 10695890A JP H045818 A JPH045818 A JP H045818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
substrate
growth
raw material
beam epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10695890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924072B2 (ja
Inventor
Naoki Furuhata
直規 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10695890A priority Critical patent/JP2924072B2/ja
Publication of JPH045818A publication Critical patent/JPH045818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924072B2 publication Critical patent/JP2924072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、IILV族化合物半導体の有機金属分子線エ
ピタキシャル成長方法およびその成長装置に関する。
(従来の技術) 化合物半導体の成長方法で、通常の分子線エビキシャル
成長装置と同じ超高真空対応の成長室を有し、その原料
として有機金属ガスを用いる有機金属分子線エピタキシ
ャル成長法(以下MOMBE法と称す)は、分子線エピ
タキシャル法(以下MBE法と称す)と比較して表面欠
陥が少なく、選択成長が可能という利点を備え、有機金
属気相成長法(以下MOVPE法と称す)に対しては、
膜厚、組成の制御性が高く、均一性も良いなど多くの利
点を有しており、現在活発な研究開発が行なわれている
MOMBE法において、GaAs、 AlGaAs、 
InGaAs等、■族に砒素が含まれるIILV族化合
物半導体を成長する時に、一般に用いられる■族原料は
、通常のMBEと同様の金属砒素の他に、トリメチルヒ
ソ(TMAs)、トリエチルヒソ(TEAs)等の有機
金属化合物やアルシン(AsH3)のような水素化物で
ある。
III族原料は、Ga原料としてトリメチルガリウム(
TMG)、トリエチルガリウム(TEG)、AI原料と
してトリメチルアルミニウム(TMA、)、トリエチル
アルミニウム(TEA)、In原料としてトリメチルイ
ンジウム(TMI)、トリエチルインジウム(TEI)
等である。
MOMBE法は従来のMBEやMOVPEの欠点を解決
する成長法であるが、有機金属化合物を用いるため成長
膜中にカーボンが混入しやすく、これがp型ドーパント
となり、条件によって、成長膜は、高濃度のp型を示す
。特にIII族原料としてTMGやTMA等、メチル系
の原料を用いた時、キャリア濃度が、1019cm−3
以上の極めて高いp型になる。
方、TEGのようなエチル系原料を用いると、カーボン
混入は著しく抑えられるが、それでも通常のMBE法や
MOVPE法に比べると、成長層の純度は劣る。これは
、次の理由による。
MOMBE法の場合、IIT族有機金属化合物は、基板
上のみで分解し金属原子に有機を1個ないし2個持った
中間生成物の形で基板に吸着すると推測される。TMG
を例にとると、モノメチルガリウム(GaCH3)ある
いは、ジメチルガリウム[Ga(CH3)2]になり基
板表面に吸着している。これらの有機は、■族原料と反
応することにより脱離する。しかし中には、基板表面近
傍で、ラジカルとして存在し、カーボンアクセプターの
原因となるものもある。この反応過程が、基板に到達す
るまでに、既に原料が十分分解しているMOVPE法や
、もともと有機原料を用いないMBE法と、異なる点で
ある。
これを避けるため、■族原料の砒素(As4の形で反応
する)を大量に供給し、III族原料と十分反応させて
、III族原料からのカーボン混入を抑えたり、砒素よ
り反応性の高い、アルシンを用いる等、純度を上げる手
段が、従来試みられてきた。
(発明が解決しようとする課題) 従来例では、次のような問題がある。砒素(As4)を
大量に供給し、III族原料と十分反応させて、成長層
にカーボンが混入するのを防ぐ方法は、通常のMBEに
比べ、10倍以上の砒素が必要で、原料のチャージを頻
繁に行なう必要があり煩雑なことと、Asセルと基板の
距離が近い場合は、Asセルから、砒素の塊が飛来し、
基板に付着して、表面欠陥の原因になることもある。砒
素より反応性の高い、アルシンを用いる場合は、このよ
うな問題はないが、アルシンは猛毒なため、大掛かりな
安全設備を備える必要があり、取扱いに対しても十分な
注意が必要となる。
本発明の目的は原料に含まれるカーボンの混入を抑え高
純度の結晶を得るための有機金属分子線エピタキシャル
成長方法とその成長装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の有機金属分子線エピタキシャル成長方法はII
LV族化合物半導体の成長方法においてAs原料として
金属砒素を用い、これを700℃以」二の高温でクラッ
キングした後、成長用基板に供給することを特徴とする
また本発明の成長装置は金属砒素を供給するセルと、こ
れを700℃以上の高温でクラッキングして、基板に供
給する装置を備えていることを特徴とする。
(作用) 金属砒素As4の使用によりアルシンに比べ、安全性は
高い。また砒素を700℃以上でクラッキングすること
により、As4をAs2に十分に変換でき、反応性の高
いAs2の形で基板に供給でき、有機原料と有効に反応
し、通常のMBEと同程度の供給量でも、成長層へのカ
ーボン混入を抑えることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を説明する。第1図は、本発明
の有機、金属分子線エビタギシャル成長装置の模式的断
面図である。本装置は、有機金属原料を供給するライン
1と、そのガス流量をコントロールするマスフローコン
トローラ2と、有機金属原料を成長室に導入するガスセ
ル3と成長室4と排気装置5と基板加熱機構6とAs用
セルフと砒素をクラッキングする装置8から構成されて
いる。なお9はフラックスを測定するヌードイオンゲー
ジ、10がGaAs基板である。
本実施例において、III族原料として、トリエチルガ
リウム(、TEG)、■族原料として、金属砒素(As
4)を使用して、GaAsを成長した。成長条件は、T
EG。
lcc/min、 As圧力2刈0−5Torr、基板
温度500℃1砒素クラッキング温度800℃である。
本実施例では、半絶縁性GaAs基板上にGaAsを2
μm成長した。この成長層のキャリア濃度と移動度をホ
ール測定で調べたところ、n型でキャリア濃度n=lX
1014cm−3室温の移動度、11RT=7000c
m2NS、77にの移動度、P7゜え= 120,00
0crn2/Vsと良好な値を示した。本実施例はGa
Asについて記述したが、AlGaAs、 InGaA
s等、Asを含む他のIILV族化合物半導体あるいは
その混晶においても同様に良好な高純度結晶が得られて
いる。更に、10 ’Torrオーダの低い砒素圧で成
長できるので、砒素の塊の基板付着はなくなり、また砒
素の原料のチャージの回数が少なくなり装置の稼働率が
高くなった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の有機金属分子線エピタキ
シャル成長方法及び成長装置により、Asを含むIII
 −V族化合物半導体を成長させる際、低い砒素圧で、
原料からのカーボン混入を抑え、高純度の結晶を成長す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の成長装置の概略図である
。 ■・・・有機金属原料供給ライン、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機金属分子線エピタキシャル成長方法による、
    III−V族化合物半導体の結晶成長方法において砒素原
    料として金属砒素を用い、これを700℃以上の高温で
    クラッキングした後、成長用基板に供給することを特徴
    とする有機金属分子線エピタキシャル成長方法。
  2. (2)III−V族化合物半導体を成長する有機金属分子
    線エピタキシャル成長装置において、金属砒素を供給す
    るセルと、該金属砒素を700℃以上の高温でクラッキ
    ングする装置を備えていることを特徴とする有機金属分
    子線エピタキシャル成長装置。
JP10695890A 1990-04-23 1990-04-23 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置 Expired - Fee Related JP2924072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10695890A JP2924072B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10695890A JP2924072B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045818A true JPH045818A (ja) 1992-01-09
JP2924072B2 JP2924072B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14446851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10695890A Expired - Fee Related JP2924072B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924072B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393683B2 (en) Methods for high growth rate deposition for forming different cells on a wafer
JPH07321041A (ja) Iii−v族化合物半導体結晶成長方法
Kurtz et al. Incorporation of nitrogen into GaAsN grown by MOCVD using different precursors
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPH03203228A (ja) 半絶縁性ガリウムヒ素形成方法
JP2924072B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置
JPH03215390A (ja) 化合物結晶のエピタキシャル成長におけるドーピング方法
JP3242571B2 (ja) 気相成長方法
WO2019067177A1 (en) HIGH GROWTH SPEED DEPOSITION OF GROUP III / V MATERIALS
JPS6021518A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPH0480915A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長装置
JPH04315420A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法及びその装置
WO2005052222A1 (en) Growth of dilute nitride compounds
Weyers New starting materials for MOMBE
Abernathy Compound semiconductor growth by metallorganic molecular beam epitaxy (MOMBE)
JPH03240222A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH11126754A (ja) 有機金属気相成長方法
Beccard et al. Highly efficient low temperature growth of GaInP in a planetary MOVPE system using tertiarybutylphosphine (TBP)
JPH02122521A (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
JPH03232221A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JP2793239B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
Pitts et al. Arsine flow requirement for the flow modulation growth of high purity GaAs using adduct‐grade triethylgallium
JP3381587B2 (ja) 化合物半導体ウェハの製造方法
JPH0265124A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees