JPH0457857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457857B2
JPH0457857B2 JP57198150A JP19815082A JPH0457857B2 JP H0457857 B2 JPH0457857 B2 JP H0457857B2 JP 57198150 A JP57198150 A JP 57198150A JP 19815082 A JP19815082 A JP 19815082A JP H0457857 B2 JPH0457857 B2 JP H0457857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
air
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57198150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987238A (ja
Inventor
Toshihiko Ito
Taro Tanaka
Yasuyuki Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57198150A priority Critical patent/JPS5987238A/ja
Priority to DE19833338741 priority patent/DE3338741A1/de
Priority to US06/549,372 priority patent/US4649886A/en
Publication of JPS5987238A publication Critical patent/JPS5987238A/ja
Publication of JPH0457857B2 publication Critical patent/JPH0457857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/21Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関へ燃料を噴射供給する為の
装置に関し、特にこれを電気的に制御するものに
関する。
従来より、燃料噴射装置は、吸気管噴射の場合
と、筒内噴射の場合とで全く異なるものを使用し
ている。つまり、一般に吸気管噴射は低圧である
こと、吸気管内圧の変動が小さいこと等の特徴に
より電磁弁を使つた電気制御が用いられている
が、筒内噴射の場合にはその逆の特徴の為、プラ
ンジヤ式噴射ポンプと長い噴射鋼管と自動弁とい
う組合せを用いるのが常であつて、本質的な電気
制御は困難であり、なされていなかつた。
電気エネルギー量に応じて伸縮するアクチユエ
ータによつて往復動するピストンからなるポンプ
および燃料噴射弁が共通のケーシングに収納され
て構成される燃料噴射装置を内燃機関の気筒に取
り付けることで、筒内噴射においても噴射期間中
に刻々と変化する筒内圧の変動が噴射量に影響を
与えるのを防止し、さらに吸入空気量と燃料量と
の割合が所定値になるような所定期間中に供給す
る燃料噴射回数を演算し、該所定期間中に該燃料
噴射回数だけアクチユエータに対し一定の電気エ
ネルギーを供給するようにし、仮に演算された燃
料噴射回数が整数でない場合は、少なくとも1回
の噴射においてアクチユエータに投入する電気エ
ネルギー量を変更することで、噴射回数による綿
密な燃料計量が可能となり、筒内圧の変動を受け
やすい筒内噴射においても吸気管噴射と同様、空
燃比を適正に制御して排気ガス成分の良好化を図
るものである。
以下図面に基づいて本発明の実施例について説
明する。第1図は燃料噴射を行なうユニツトイン
ジエクタである。ユニツトインジエクタ1は電歪
式アクチユエータ2の伸縮によつて作動する。電
歪式アクチユエータ2は電歪効果を有する薄い円
盤状の素子を円柱状に積層したものであり、各々
の素子の厚み方向に500Vを印加すると約0.5μm
伸長し、逆に−500Vを印加すると約0.5μm収縮
する。よつてこの素子を100枚積層すればその100
倍の伸縮が得られる。本実施例では素子として
0.5mmの厚さのチタン酸ジルコン酸鉛を焼結した
セラミツクを用い、この両面に銀電極を形成して
電圧の印加を行なう。電圧を印加する為にリード
線201を用いており、このリード線はグロメツ
ト202を介してユニツトインジエクタ1のケー
シングアツパ101を貫通して外部に取り出さ
れ、後述するコントローラ4に接続されている。
電歪式アクチユエータ2の伸縮動作はピストン2
03に直接伝達され、これを往復動させる。ピス
トン203はケーシングアツパ101内のシリン
ダ102内を摺動しポンプ室103の容積を拡大
及び縮小してポンプ仕事を行なう。ポンプ室10
3内には皿バネ104が設けてあり、電歪式アク
チユエータ2の収縮方向にピストン203を付勢
している。というのは電歪式アクチユエータ2の
収縮力は伸長力に比べて弱いからである。ポンプ
室103が拡大する時逆止弁105を介して外部
の燃料を吸入する。この時の吸入路106はケー
シングアツパ101を構成する壁の中に設けてあ
る。又逆止弁105はポンプ室103と噴射弁1
07とを隔離する為のデイスタンスピース108
内に設けてある。噴射弁107はノズルボデイ1
09とニードル110よりなる外開きの単孔ノズ
ルである。ニードル110は皿バネ111によつ
て噴口112を閉じるように付勢されている。し
かしポンプ室103が収納する時デイスタンスピ
ース108の吐出口113′を経て圧送される燃
料はその油圧によつてニードル110を押し出し
噴口112を開けて外部に噴射される。ケーシン
グアツパ101とデイスタンスピース108とノ
ズルボデイ109とは同径であつてその順序に積
み重ね袋状のケーシングロア113によつて軸方
向に押圧され固定される。ケーシングロア113
のメネジとケーシングアツパ101のオネジとは
ねじ込みによつて結合される。ケーシングロア1
13の下端には孔114があつて噴口112が露
出している。ケーシングロア113には外周にオ
ネジ115が設けてあつてこれにより内燃機関3
に固定される。なお116はOリング、117は
ノツクピン、118はケーシングアツパ101に
設けた燃料入口である。ユニツトインジエクタ1
の1回当りの噴射量は電歪式アクチユエータ2の
ストロークによつてきまり、ストロークは印加電
圧によつてきまる。今印加電圧を−500Vから+
500Vにかえた時5mm3射するものとする。噴射圧
は噴口112の径、皿バネ111の強さ、噴射量
によつてきまるが今500Vの印加、5mm3の噴射で
100Kg/cm2とする。第2図によつて内燃機関と本
発明になる燃料噴射装置全体との関り合いについ
て説明する。
3は内燃機関であり、周知のようにシリンダブ
ロツク301、ピストン302、図示せぬ点火
栓、シリンダヘツド312、吸気弁304、排気
弁305、吸気管306、排気管307等で構成
されている。吸気管306にはその内部にスロツ
トル弁308が設けてある。又吸気管306はエ
アクリーナ310を介して大気と導通している
が、このエアクリーナ310の下流にはエアフロ
ーメータ501が設けてある。エアフローメータ
501は多くの種類のものが実用化されており、
そのいずれでもよいが、例えば熱線風速計を使い
風速に比例した即ち吸入空気量に比例した電圧を
出力とするエアフローメータを使うことにする。
熱線風速計の原理、構造は公知であり説明は省略
する。エアフローメータ501の出力はコントロ
ーラ4に入力される。ユニツトインジエクタ1は
その噴口112を燃料室内に臨ませるようにして
シリンダヘツド312に取り付けられている。
ユニツトインジエクタ1にはフイードポンプ
7、フイルター8を介して燃料タンク9より燃料
が供給される。フイードポンプ7は吐出圧力が設
定値を越えると作動を停止する形式のごく一般的
なものであり通常はダイヤフラム式又は電磁式が
よく用いられる。そのいずれでもよく吐出圧は
0.5Kg/cm2に設定される。図示していないが、フ
イードポンプ7とユニツトインジエクタ1との間
にはリザーバ又はアキユムレータを設けるのが有
効である。又はフイードポンプを廃して、燃料タ
ンク9とユニツトインジエクタ1とに十分な落差
をもたせるか、さもなければ燃料タンク9内に加
圧するかの方法をとることもできる。シリンダブ
ロツク301にはフオータジヤケツト311が設
けてあり、その冷却水温度を検出する為の水温セ
ンサ502が設けてある。水温センサ502の信
号はコントローラ4へ入力される。排気管307
にはO2センサ503が設けてあり、O2センサ5
03は排気ガス中のO2濃度を検出し、排気ガス
中にO2がない時又は少な過ぎる時にリツチ信号
を、O2が多過ぎる時にリーン信号をコントロー
ラ4に送る。
又基準時期信号をコントローラ4に送る為のマ
グネツトピツクアツプ504が内燃機関3には取
り付けられており、これは内燃機関3のカムシヤ
フト313に取り付けた円盤505に設けた1ケ
の突起506を検出している。マグネツトピツク
アツプ504と突起506が対向する、即基準時
期信号がコントローラ4に送られる時期は、排気
弁305が閉じた後であつてピストン302が上
死点になる前のある時期に固定して設定されてい
る。コントローラ4はエアフローメータ501の
出力に比例して基本回数を演算し、この基本回数
に水温センサ502やO2センサ503の信号に
よる補正を行つて得られた回数だけ、基準時期を
起点としてユニツトインジエクタを駆動する。こ
の駆動周波数は固定であつても、又は内燃機関の
回転数に応じて可変としても、それはいずれでも
よい。
次に本構成になる装置の作動について説明す
る。エアフローメータ501からの出力が空気量
0.3g/2rev.(=2000rpm時5g/sec)に相当し
ている時、燃料がガソリンで比重0.74ならコント
ローラ4は基準時期を起点として5.52回だけユニ
ツトインジエクタ1を駆動する。この時の燃料量
は5mm3×5.52/2rev.であつて27.6mm3/2rev.、即
0.0204g/2rev.であつて空燃比は0.3/0.0204即
ちA/F14.7で理論空燃比である。同様に空気量
0.6g/2rev.(2000rpm時10g/sec)なら11.04
回、空気量1.2g/2rev.(2000rpm時20g/sec)
なら22.08回を基本回数としてコントローラ4は
ユニツトインジエクタを駆動して空燃比を理論空
燃比に維持しようとする。ここで基本回数という
意味は水温センサ502の信号、O2センサ50
3の信号によつて補正を加える為である。水温セ
ンサ502からの信号が、冷却水温度60℃以下
を意味している時には、O2センサ503による
補正は行なわず、水温による補正を行なう。この
補正方法は、例えば水温に応じて予め台上試験等
で適当な増量比を設定しておき、このデータをコ
ントローラ4に記憶させておく、コントローラ4
は水温センサ502によつて検出した水温に応じ
た増量比を求め、先の基本噴射回数に掛けること
により、水温による補正を施された噴射回数でユ
ニツトインジエクタ1を駆動する。例えば、水温
20℃のときの増量比が1.5を予め設定しており、
空気量が0.3g/2rev.の場合には、基本噴射回数
5.52回×増量比1.5=8.28回にてユニツトインジエ
クタ1を駆動することになる。水温が60℃以上に
なると、内燃機関3の暖気は完了したとみなし、
水温による補正は行なわない。そのかわりO2
ンサ503による補正を行なう。O2センサ50
3による補正は、基本周波数に掛ける補正係数を
O2センサ503の検出したリツチ、リーン状態
に応じて増減してやることで行なう。すなわち、
O2センサ503の出力がリツチと判定された場
合には補正係数を例えば0.04/secの割合で徐々
に減らしていき、逆にリーンと判定した場合には
補正係数を例えば0.06/secの割合でで徐々に増
加させていく。この補正係数を基本噴射回数に掛
けることにより、リツチ時には駆動噴射回数は
徐々に小さくなるためA/Fはリーンに向かい、
逆にリーン時には駆動噴射回数は徐々に大きくな
る為にA/Fはリツチに向かつて変化していく。
このようにして常に理論空燃比に収束するように
補正を行なうことができる。なお前述の駆動回数
は整数ではないが、小数以下の値は電歪アクチユ
エータ2のストロークをかえて、即ちその印加電
圧をかえて実現することが容易である。印加電圧
とストロークの関係は完全にはリニアでないので
前もつてその関係を調べコントローラ4に記憶さ
せておくことが必要である。例えば5.52回の場合
は−500Vから+50Vのパルス状電圧を5回印加
した後最後に−260Vから+260Vのパルス状電圧
を印加するといつた具合である。
次にコントローラ4の構成および作動について
説明する。第3図はコントローラ4の構成を示す
ブロツク図である。501は例えば熱線風速計を
利用したエアフローメータで、吸入空気量に比例
した電圧を出力するものである。401は第
1AD変換回路で、前記エアフローメータ501
の信号をAD変換し16bitのデジタル信号に変換し
CPUのバスライン414に接続する。502は
例えばサーミスタを利用した水温センサで、エン
ジンを冷却している水温に応じて抵抗値が変化
し、この変化を電気信号として出力するものであ
る。402は第2AD変換回路で、前記水温セン
サ502の出力信号をAD変換し16bitのデジタル
信号に変換しCPUのバスライン414に接続す
る。503は公知のO2センサで、排気ガス中の
酸素濃度に応じた信号を出力する。403は第1
整形回路で、前記O2センサ503の出力信号を
所定のレベルで比較整形し、排ガス中の酸素濃度
が高いときには0レベルのリーン信号を、排ガス
中の酸素濃度が低いときには1レベルのリツチ信
号をCPUのバスライン414に出力する。
504はマグネツトピツクアツプで、内燃機関
のカムシヤフト313に取り付けられて円盤50
5に設けた突起506を検出している。マグネツ
トピツクアツプ504に突起506が対向したと
き信号を発生し、この信号は第2整形回路415
にて整形され基準時期信号となりCPUのINT入
力へ接続される。404はクロツク発生回路で、
周波数の安定したクロツク信号φ1,φ2,φ3を発
生する。各クロツク信号の周波数は例えばφ1
1KHz,φ2=100Hz,φ3=2KHzである。クロツク
信号φ1は後述するCPUの割込み入力INT3へ接
続されており、クロツク信号φ2は同じく割込み
入力INT4へ接続されている。405は16bitの
ラツチ回路で後述するCPU和の演算したユニツ
トインジエクタの駆動回数を整数に変換した回数
Ntをストローブ信号のタイミングにてラツチし
て出力する。407は一致検出回路で前記ラツチ
回路の出力と後述の計数回路のパラレル出力とを
比較し、両者が一致したとき1レベルの一致信号
を出力する。406は16bitの計数回路で、その
クロツク入力には前記クロツク信号発生回路40
4のクロツク信号φ3(2KHz)が接続されており、
さらにこの計数回路はスタート、ストツプ入力を
有している。スタート入力には前記ラツチ回路4
05へのストローブ信号が並列に接続されてお
り、ストツプ入力には前記一致検出回路407の
一致出力が接続されている。したがつて、計数回
路406は前記ラツチ回路405へ所定の駆動回
路Ntがセツトされるとスタートし、所定の駆動
回数Ntだけ計数すると一致回路407に一致信
号が発生し計数をストツプし同時に内部のカウン
タをリセツトする。この間に計数回路のシリアル
出力には所定の駆動回数NtだけDuty50%(1K
Hz)のパルスが発生する。この信号は駆動回路4
09へ入力される。408はDA変換回路でCPU
の演算した駆動電圧に対応した数値をアナログ電
圧に変換して駆動回路409へ出力する。409
は駆動回路で、その内部は前記AD変換回路40
8からの電圧に応じて変化する可変電圧電源部
と、前記計数回路406からのシリアル出力であ
る駆動信号により前記可変電圧電源をスイツチン
グするスイツチング部とから成る。可変電圧電源
部は例えば前記AD変換回路408の出力電圧が
5Vのときには+500Vおよび−500Vを出力し、
AD変換回路408の出力電圧が0Vのときには+
0V、−0Vを出力するようになつており、その応
答性は前記駆動周波数(1KHz)に比べて十分速
いものである。スイツチング部は例えばトランジ
スタ等のスイツチング素子で構成され、前記計数
回数406のシリアル出力が1レベルのときには
前記可変電圧電源の正側電圧を出力し、シリアル
出力が0レベルのときには負側電圧を出力するよ
うになつている。この出力は電歪アクチユエータ
2へ接続され、所定のタイミング、電圧には電歪
アクチユエータ2を駆動しポンプ動作を行なう。
410はバツテリ10よりキースイツチ11を介
して供給された電源を安定化して各部に供給し、
さらに電歪式アクチユエータ駆動用として±
500Vの高電圧を前記駆動回路409へ供給する。
411は16bitのCPUで、前述のようにその割込
み入力INT1には第2整形回路415の出力信
号が、INT2には計数回路406のシリアル出
力がインバータ416を介して接続されており、
INT3にはクロツク信号φ1が、INT4にはクロ
ツク信号φ2が接続されている。割込みの優先順
位はINT1,INT2,INT3,INT4の順に優
先して処理されるようになつている。412はプ
ログラムおよびデータを記憶してあるROM、4
13はCPU作業用のRAMである。CPU411は
エアフローメータからの吸入空気量を基にユニツ
トインジエクタ1を駆動する基本噴射回数を演算
し、水温およびO2センサからの信号を用いてこ
の基本回数を補正し、ラツチ405へ出力すると
共に、基本回数の端数に応じた信号をDA変換回
路408へ出力する。
以上の構成によるコントローラ4の作動につい
て以下説明する。第4図は説明に供する各部の状
態を示すタイムチヤート、第5図、第6図はプロ
グラムのフローチヤートである。まず、キーSW
をONにするとコントローラ4にバツテリ10よ
り電源が供給され、電源回路410によりコント
ローラ各部および駆動回路409へ所定の電源が
供給され作動を開始する。電源ON時には各割込
みルーチンは禁止されており、MAINルーチン
のみが起動する。MAINルーチンでは割込みの
許可、初期値の設定等の各種イニシヤライズを行
ない、その後のアイドルループに入る。次に運転
状態を考える。INT3ルーチンはクロツク信号
φ1(1KHz)により起動される。まず第1AD変換回
路から吸入空気量のデータをよみこむ。この値は
INT3が起動された時点での吸入空気量であつ
て周知のように吸入空気量はエンジンの各行に応
じて脈動する。従つて、吸入空気量から燃料量を
演算する対象となつている期間中の平均値を求め
る必要がある。このため、INT3ルーチンで読
みこんだ瞬時瞬時の吸入空気量のデータを毎回積
算しRAMに記憶しておく。これを〓Airとする。
同時に積算回路NもINT3ルーチン毎に1づつ
増やしてやり後述の平均値を求める時のデータし
て記憶しておく。〓Air、Nは後述のINT1ルー
チンにはイニシヤライズされる。この後INT3
ルーチンにはリターンして処理を終える。INT
4ルーチンはクロツク信号φ2(100Hz)により起
動される。まず、第2AD変換回路から水温デー
タをよみこむ。次に水温が60℃以上からチエツク
し、60℃未満であれば水温による暖気補正を行な
う。この方法は予め台上試験等で各水温に対する
増量比をマツプの形でROM内に記憶しておき、
先の水温データから暖機増量比を補間演算により
求める。これにより得られた値を補正計数Pとし
てRAMに格納してリターンする。水温が60℃以
上では暖機は完了していると暖機補正は行なわな
い。かわりにO2センサ503によるA/Fフイ
ードバツク補正を行なう。この方法は、基本回数
に掛ける補正計数PをO2センサ503の検出し
たリツチ、リーン状態に応じて増減してやること
で行なう。第1整形回路403よりO2センサ5
03が検出した排ガスのリツチまたはリーン状態
をよみこみ、リツチの最初であれば補正係数Pか
ら予め設定したスキツプ量KSLを減じてP−KSL
とする。以後のリツチ状態ではある設定された割
合ΔKLで補正係数Pを減少させる。例えばこの
割合が0.04/secであつたとするとINT4の割込
み周波数100Hzに対してはΔKL=0.0004/10msec
となるから、INT4でリツチと判定される毎に
補正係数はP−ΔKLとする。逆にO2センサ50
3の信号がリーンのときには、リーンの最初かど
うかをチエツクし、最初であれば補正係数Pに
KSLなるスキツプ量を加えP+KSRとする。最初
でなければ予め設定された割合ΔKRで補正係数P
を増加させる。例えばこの割合が0.06/secであ
ればΔKR=0.0006/10msecであるためINT4で
リーンと判定される毎に補正係数PはP+ΔKR
する。この過程を第7図に示す。なお、フローチ
ヤートには示さないが、O2センサ503の温度
が低くて活性化しない場合とか、エンジンブレー
キ等で燃料カツト等を行なつた場合などにおい
て、リツチあるいはリーン状態が長く続くことが
ある。この時には補正係数Pの上限、下限を予め
設定しておき、この範囲内に補正係数がおさまる
ようにリミツトをかけ、さらにある設定された時
間以上リツチあるいはリーン状態が持続すれば強
制的に補正係数を1.0あるいは予め設定された値
に戻してしまうような制御を行なうこともでき
る。INT4の最後では補正係数PをRAMに格納
してリターンする。次にINT1ルーチンについ
て説明する。INT1は第2整形回路415の出
力すなわち基準時期信号が到来するたび(エンジ
ン2回転毎)に起動される。INT1は、吸入空
気量の平均値を計算し、これに補正を加えて出力
するルーチンである。まずINT3で積算してお
いた〓Airと積算回数NをRAMから読み出し、
Air=〓Air/Nを計算する。このは前回の基
準時期信号と今回の基準時期信号(INT1)の
間の平均吸入空気量に対応する。この後、次の積
算の準備として〓Air=0、N=0とクリアして
おく。次に、この吸入空気量Airから基本噴射回
数Nfを求める。この方法は例えば、予め台上試
験等で各吸入空気量に対する基本噴射回数Nf
をマツプの形でROMに記憶しておき、先の吸入
空気量データから補間により基本噴射回数Nf
を演算する。次にこの基本噴射回数Nfを、INT
4ルーチンにて演算しておいた補正係数Pに応じ
て補正する。RAMに記憶しておいた補正係数P
を読み出し、先に求めた基本噴射回数Nfに掛け
ることにより補正された駆動噴射回数Ndを得る。
ここで駆動回数Ndは、例えば吸入空気量
0.3gr/2rev、補正係数1.1とすると、基本回数
5.52回×補正係数1.1=6.072回となり、整数では
ない。ユニツトインジエクタ1の駆動回数は整数
である必要があり小数点以下の端数に対して何ら
かの処理が必要である。本実施例ではこの端数部
分の次のように処理している。すなわち、先の例
で駆動回数Ndが6.072回であつたとすると、その
整数部分である6回はフルストロークすなわち+
500V,−500Vの電圧で駆動する。小数点以下の
端数は電歪式アクチユエータ2のストロークをか
えて、すなわちその駆動電圧を変えてやれば0か
らフルストロークまで任意に変えることができ
る。駆動電圧とストロークの関係は予めその関係
を調べてROMに記憶しておき、例えば0.072回の
ときには+36V、−36Vで駆動するといつた具合
である。上記の処理を行なうために、CPUは駆
動回数Ndの整数部+1回の回数Ntをラツチ40
5へ出力し、Nt−1回はフルストロークのため
+500V,−500Vで駆動すればよいのでDA変換回
路出力は5Vにセツトし、最後のNt回目だけ所定
のストロークになるよう予め定められた駆動電圧
に対応した値をDA変換回路に出力する。回数Nt
をラツチ405へ出力する処理をINT1で行な
い、DA変化回路408への出力は5Vにセツト
し、最後のNt回目だけ所定のストロークになる
よう予め定められた駆動電圧に対応した値をDA
変換回路に出力する。回数Ntをラツチ405へ
出力する処理をINT1で行ない、DA変換器40
8への出力は後述のINT2で行なつている。
INT1の最後では回数Ntと端数部NrをRAMに
格納してリターンする。INT2ルーチンは前記
計数回路406からのシリアル出力である駆動信
号の立下り毎に起動される。第7図はINT2ル
ーチンにおける各部の状態を示すタイムチヤート
である。INT2ルーチンではINT1ルーチンで
RAMにしまつておいた回数Ntを読み出し、これ
を1だけ減らす。この値が1かどうかをチエツク
して1であれば端数処理を行なう。端数処理は
INT1ルーチンで求めてRAMにしまつておいた
駆動回数Ndの端数部Nrを読み出し、この値に対
応した駆動電圧を得るために、ROMに記憶して
あるDA変換回路へ出力すべきデータマツプから
補間演算によりNrに対応した値dをDA変換回路
へ出力する。そして、新しいNtをRAMへストア
してリターンする。Ntから7を引いた値が1で
なければ0かどうかチエツクし0であれば所定の
駆動回数を終了しているので、DA変換回路に
dmaxを出力し、駆動電圧を+500V、−500Vにし
次の駆動サイクルに備えリターンする。Nt−1
が0でも1でもなければ、フルストロークで駆動
すればよいので、DA変換回路へはdmaxを出力
し、駆動電圧も+500V、−500Vに維持し、新し
いNtをRAMへストアしてリターンする。上記の
処理を具体的な値で説明すると、例えば補正後の
駆動回数Ndが3.5回であつたとすると、Nt=4,
Nr=0.5であるから、第7図のようにNtおよび駆
動波形は変化し、最初の3回のフルストローク
で、最後の1回は半分のストロークで駆動するこ
とになる。
以上、コントローラ4の構成および作動につい
て説明したが、上記実施例はほんの一例であり同
様な機能を実現するには他にも種々のものが考え
られる。
例えば、本実施例では水温センサによる暖機補
正とO2センサによるA/Fフイードバツク補正
についてその動作例を説明したが、その他にも始
動時補正、加速時補正、減速時補正等種々の補正
を追加することは容易である。これらは既存の技
術で対応できるためその内容については省略す
る。また本実施例では補正の方法として基本回数
に補正係数を掛けて駆動回数を補正する方法を説
明したが、この他にも電歪式アクチユエータの伸
びが印加電圧に対応するという特徴を利用して、
駆動回数は常に一定にしておき駆動電圧のみによ
り補正することも可能である。この場合、電歪式
アクチユエータの駆動噴射回数は固定とし、補正
係数に応じて駆動回路に供給する電圧を変化させ
ることにより実現できる。
さらに、本実施例に於ては、ユニツトインジエ
クタ1はその噴口112が内燃機関3の燃料室を
臨むように設けられているが、ユニツトインジエ
クタ1の噴口112が吸気管306内に臨む如く
設けられていてもよい。
また、本実施例では簡単化の為、内燃機関を単
気筒であるように説明しているが、これは多気筒
であつてもよく、その場合、筒内噴射ならば気筒
数だけ、吸気管噴射ならば気筒数もしくはいくつ
かの気筒に共通のユニツトインジエクタが必要で
ある。
さらに本実施例ではエアフローメータ501を
用いているが、これは直接的に空気量を計測する
ものでなく吸気管圧力、吸気温度、内燃機関の回
転数等によつて演算し間接的に空気量を求める形
式のものでもよい。
また、内燃機関の燃焼が幅広い空燃比を許容す
るものであれば、エアフローメータ501やO2
センサ503は不要であつて、ユニツトインジエ
クタ1は単にスロツトル弁308の開度や又はア
クセルレバーやアクセルペダルの開度に応じた回
数はストロークによつて駆動されることができ
る。
以上述べたように本発明は電気エネルギー量に
応じて伸縮するアクチユエータからなるポンプを
直接内燃機関の気筒に取付け、所定期間あたりに
このポンプを駆動する回数によつて、吸入空気量
と燃料量との割合が所定の割合となるような調量
を実現するものである。これによつて、筒内噴射
においても筒内圧変動を受けにくい調量が可能と
なり、噴射量を空気量に応じて正確に制御でき
る。さらにまた、演算されたポンプの駆動回数が
整数とならない場合でも、アクチユエータに供給
する電気エネルギー量を変更することにより、少
なくとも1回アクチユエータの伸縮量を制御して
燃料量の微調整を実行することがきるので、より
一層調量精度の向上を実現できる。という優れた
効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図はユニツトインジエクタの構造図、第2
図は本発明実施例の概要図、第3図はコントロー
ラ4のブロツク図、第4図は各部の作動のタイム
チヤート、第5図、第6図はプログラムのフロー
チヤート、第7図は空燃比補正のタイミングチヤ
ート、第8図は割込INT2ルーチンにおける各
部のタイムチヤート。 1…ユニツトインジエクタ、2…電歪式アクチ
ユエータ、3…内燃機関、4…コントローラ、7
…フイードポンプ、8…フイルタ、9…燃料タン
ク、305…排気弁、306…吸気管、307…
排気管、308…スロツトル弁、310…エアク
リーナ、501…エアフローメータ、502…水
温センサ、503…O2センサ、504…マグネ
ツトピツクアツプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気エネルギー量に応じて、伸縮するアクチ
    ユエータによつて往復動するピストンからなるポ
    ンプおよび燃料噴射弁が共通のケーシングに収納
    されて構成される燃料噴射装置を内燃機関の気筒
    に取り付け、該内燃機関に吸入される空気量を検
    知し、該空気量と燃料量とを所定の割合とするべ
    く所定期間あたりの燃料噴射回数を演算し、特定
    のクランク角度を起点として該回数だけアクチユ
    エータに対し一定の電気エネルギーを供給して筒
    内に直接燃料噴射を行い、前記演算された噴射回
    数が整数でない場合には、前記所定期間のうち少
    なくとも1回の噴射において前記アクチユエータ
    に投入する電気エネルギー量を変更することを特
    徴とする内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP57198150A 1982-10-25 1982-11-10 内燃機関の燃料噴射制御方法 Granted JPS5987238A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198150A JPS5987238A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 内燃機関の燃料噴射制御方法
DE19833338741 DE3338741A1 (de) 1982-10-25 1983-10-25 Kraftstoffeinspritzanlage fuer eine brennkraftmaschine
US06/549,372 US4649886A (en) 1982-11-10 1983-11-07 Fuel injection system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198150A JPS5987238A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987238A JPS5987238A (ja) 1984-05-19
JPH0457857B2 true JPH0457857B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=16386286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198150A Granted JPS5987238A (ja) 1982-10-25 1982-11-10 内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987238A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628832B2 (ja) * 1985-06-07 1994-04-20 キヤノン株式会社 微動機構
US4903669A (en) * 1989-04-03 1990-02-27 General Motors Corporation Method and apparatus for closed loop fuel control
AU2006277820A1 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Scion-Sprays Limited A fuel injection system for an internal combustion engine
GB2423119B (en) * 2005-08-05 2007-08-08 Scion Sprays Ltd A Fuel injection system for an internal combustion engine
US7458364B2 (en) 2005-08-05 2008-12-02 Scion-Sprays Limited Internal combustion engine having a fuel injection system
US8116962B2 (en) 2007-02-28 2012-02-14 Scion-Sprays Limited Method of fuel injection
GB2452766B (en) 2007-09-14 2010-01-06 Scion Sprays Ltd Internal combustion engine with a fuel injection system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268632A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Nippon Soken Inc Spark ignition type internal combustion engine
JPS555448A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection device
JPS55137323A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Nippon Denso Co Ltd Electronic controlled fuel injection device
JPS578355B2 (ja) * 1977-09-12 1982-02-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246853Y2 (ja) * 1980-06-14 1987-12-21

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268632A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Nippon Soken Inc Spark ignition type internal combustion engine
JPS578355B2 (ja) * 1977-09-12 1982-02-16
JPS555448A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection device
JPS55137323A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Nippon Denso Co Ltd Electronic controlled fuel injection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987238A (ja) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649886A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US4499878A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US4732129A (en) Control apparatus for electroexpansive actuator enabling variation of stroke
JP2765305B2 (ja) 内燃機関
CA1290839C (en) Engine control system
US4073269A (en) Fuel injection system
US4535743A (en) Fuel injection apparatus for an internal combustion engine
US4333440A (en) Apparatus for controlling recirculated exhaust gas quantities in self-igniting internal combustion engines
JPH0457857B2 (ja)
CN1302203C (zh) 内燃机中的柱塞式燃料泵的控制系统及控制方法
JPS62265445A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2564990B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2826601B2 (ja) 燃料ブレンド率検出方法
JPH0650091B2 (ja) あ燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0413545B2 (ja)
JPH0263100B2 (ja)
JPS6017250A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
RU2752526C1 (ru) Способ управления воздушно-топливным инжектором двигателя внутреннего сгорания
JPS6146441A (ja) 燃料制御弁駆動装置
RU2345235C2 (ru) Способ регулирования мощности двигателя внутреннего сгорания
JPS6013941A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法および装置
JPH0577867B2 (ja)
USRE31174E (en) Fuel injection system
JPS6232251A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP3331689B2 (ja) 燃料噴射制御装置