JPH0456965A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JPH0456965A
JPH0456965A JP2167798A JP16779890A JPH0456965A JP H0456965 A JPH0456965 A JP H0456965A JP 2167798 A JP2167798 A JP 2167798A JP 16779890 A JP16779890 A JP 16779890A JP H0456965 A JPH0456965 A JP H0456965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
aggregate
section
aggregates
additives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2167798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645501B2 (ja
Inventor
Koichi Tsuyama
津山 浩一
Tetsuya Nakano
哲也 中野
Masatake Inoue
雅偉 井上
Teruaki Teratani
寺谷 輝明
Shigeo Yabe
成男 矢部
Yoshitake Shimizu
義威 清水
Seijirou Ishimaru
聖次郎 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2167798A priority Critical patent/JP2645501B2/ja
Priority to US07/720,419 priority patent/US5281505A/en
Publication of JPH0456965A publication Critical patent/JPH0456965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645501B2 publication Critical patent/JP2645501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真や静電印刷等に使用するトナーに関
し、より詳細には高画像濃度を維持し、且つ、トナー飛
散、地肌カブリ、定着ローラ汚れ等の不具合が抑制され
たトナーに関する。
(従来技術) 電子写真や静電印刷等の分野では、静電荷像の現像にト
ナーが使用されている。このトナーは、一般に定着樹脂
中に着色剤や電荷制御剤を配合した樹脂組成物を所定の
粒度に粉砕したものからなっている。
電荷像の現像に際しては、トナーと磁性キャリアを用い
て二成分現像剤とし、この現像剤の磁気ブラシを電荷像
を有する感光体と摺擦させてトナー像を形成するか、或
いはトナーのみによって帯電したトナー薄層を現像スリ
ーブ状に形成し、現像電界下に電荷像を有する感光体に
飛翔乃至摺擦してトナー像を形成する。形成されたトナ
ー像は感光体表面から紙上に転写され、次いで定着用熱
ローラとの接触により紙上に熱定着されるのが一般的で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した何れの現像方法においても、トナーを適正範囲
の電荷量に帯電させて、画像形成に際して常に安定した
トナー帯電量を維持することが必要である。
トナーの帯電は、主に摩擦帯電によるものが一般的であ
り、二成分現像剤(トナーと磁性キャリア)では主にキ
ャリアとの摩擦により、−成分現像剤では主にブレード
との摩擦によるが、いずれにおいてもトナー同志の摩擦
も大きな因子となっている。トナーの帯電特性は使用す
る定着用樹脂によっである程度決定されるが、繰り返し
の画像形成において帯電量が上昇し過ぎたり、減少し過
ぎたりして安定しない。このため、従来より電荷制御剤
をトナー中に混入して、トナー帯電量を安定化させてい
る。しかしながら、トナーの帯電は極めて微妙で電荷制
御剤を樹脂組成物中に混入しても、組成物中での分散状
態が不良であるとトナー粒子側々の帯電性が大きく異な
り、逆極性トナーや低帯電量トナーを多く発生し、画像
形成装置内へのトナー飛散や地肌カブリを発生してしま
う。
また、トナー中で電荷制御剤が偏在化すると、定着行程
においてトナー及びトナー中の電荷制御剤が定着ローう
に付着堆積していくために定着ローラを汚染し、ひいて
は転写紙(画像形成物)までも汚染するようになる。ま
た、組成物中の着色剤の分散状態は、着色力を支配する
だけでな(、トナーの帯電特性に大きな影響を与え、分
散状態が好ましい状態でないとトナー帯電量の異常上昇
や帯電不良を発生することがある。
一方、近年の高画質化への要望から現像条件はよりシビ
アなものとなっており、このため、トナー帯電量はもと
より現像剤中での凝集物の発生が画質を低下させる原因
となり、帯電制御剤や着色剤等の添加物の分散状態が凝
集物の生成に影響を与え、見掛はカブリやトナーホタル
(画像領域で画像が白く抜ける現象)が発生することが
ある。
本発明の目的は、従来のトナーにおける上記欠点が解消
され、トナー飛散、地肌カブリ、定着ローラ汚れを発生
することなく、高濃度画像を安定して形成することがで
きる高品質なトナーを提供することにある。
更に、本発明の目的は、トナー凝集物の発生が抑制され
、見掛はカブリ、トナーホタルを発生することのない高
品質なトナーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、定着用樹脂中に着色剤及び電荷制御剤
をはじめとする添加剤を分散させた組成物からなるトナ
ーであって、該添加剤はトナー断面において平均断面積
が1. 4乃至1.7μm”の凝集体として存在し、且
つ、該凝集体のトナー断面における面積率が1.5乃至
1.8%であるトナーが提供される。
本発明においては、電荷制御剤が含金属錯塩染料である
ことが望ましい。
(作用) 本発明者らは、定着用樹脂と着色剤や電荷制御剤等の添
加物との包括的な研究の中で、樹脂組成物中で凝集体と
して存在する添加物の大きさと、樹脂分に対する凝集体
の占める面積割合が一定範囲となるように分散させたト
ナーが、逆極性トナーや低帯電トナーの発生を抑制し、
画像形成の繰り返しにおいてトナー帯電量が適正範囲内
で推移し、また、定着行程での不具合も抑制し得ること
を見出した。
組成物中の凝集体は主に電荷制御剤と着色剤からなり、
特に、電荷制御剤としての各種染料が支、配的である。
凝集体は電荷制御剤と着色剤が複合されたもの、電荷制
御剤にのみによるもの、着色剤のみによるものに分けら
れる。即ち、本発明は組成物断面において凝集体の平均
断面積が1.40至1.70μm2より好ましくは1.
50乃至1.65 μm2にあり、凝集体全体の組成物
断面での面積率が1.50乃至1.80%、より好まし
くは 1.55乃至1.75%にあることで、トナーの
帯電において電荷の蓄積と放出がバランスよく制御され
るとともに、凝集物の生成と、定着ローラへの親和性を
抑制することが可能となる。
凝集体の平均断面積が1.40μm2よりも小さくなる
と、明らかではないがトナー表面乃至近傍での電荷の放
出が抑制され過ぎて、電荷の蓄積が過剰となってトナー
帯電量の上昇を引き起こす。
また、凝集体の平均断面積が1.70μm2より大きく
なることは、粒径の大きい電荷制御剤が微細に分散せず
着色剤をとり込んだ状態で凝集体に成長したものと考え
られ、現像器内での機械的衝撃力によって凝集体が組成
物から分離し、分離した凝集体によって定着ローラを汚
染したり、凝集体がトナー粒子間に介在して帯電傾向を
変動させて逆極性トナーを発生したりする。
本発明においては、凝集体自体の平均断面積が上記範囲
内にあるとともに、組成物断面における凝集体の面積率
が1.50乃至1.80%にあることも重要である。即
ち、凝集体面積率が上記範囲にあることは、着色剤があ
る程度の大きな凝集体として存在し、帯電電荷が適度に
緩和される導電路が形成されるものと考えられ、トナー
帯電量が飽和状態で安定に維持することができる。例え
ば、凝集体の平均断面積が前記範囲内にあったとしても
、凝集体面積率が1. 5%より小さくなると帯電量が
過剰に上昇するようになる。そして、凝集体面積率が1
.5%より大きくなるにつれて、全体のトナー帯電量が
低下する傾向と逆極性トナーの発生を抑制する効果が現
れ、1. 8%を越えると両者のバランスが崩れて、ト
ナー飛散、見掛けかぶり、トナーホタル等を発生するよ
うになる。
即ち、本発明によれば、組成物断面での凝集体の平均断
面積を1.4乃至1. 7μm、好ましくは1.55乃
至1.75μm2とし、組成物断面における凝集体の面
積率を1.5乃至1.8%、好ましくは1.55乃至1
.75%の状態に分散することで、トナー帯電量が適正
範囲内で推移して維持され、逆極性トナー、極低帯電量
トナーを発生することがなく、また、トナー凝集物の発
生も抑制できるために長期の画像形成においても安定し
た高品質画像が形成できる。
尚、本発明における組成物断面での凝集体平均断面積と
凝集体面積率は以下の方法によって測定される。
即ち、定着用樹脂中に着色剤及び電荷制御剤等の添加剤
を分散混練した組成物から採取した1゜5mm角の試料
を、ミクロトームにセットし、ガラスナイフで厚さ約1
.Ommにカットし、連続しない3枚の試料切片をスラ
イドガラス上に取り、次いで、画像解析装置(ケンブリ
ッジ・インスッルメント社製、クオンチメット900イ
メージアナライザー)で1枚の切片につき25視野(1
視野の大きさは200μmX156.3μm)について
、透過光によって凝集体(影の部分)とその他の部分を
二値化しで区別する。そして、画像解析装置に接続され
たコンピュータによって各凝集体の大きさが測定され、
凝集体の大きさを個数平均であられした凝集体平均断面
積と測定視野当たりの凝集体(影の部分)の占める割合
を面積百分率であられした凝集体面積率が測定される。
(発明の好適態様) 本発明のトナーは、使用する定着用樹脂、電荷制御剤、
着色剤等の種類によっても異なるが、製造時の混練前の
ヘンシェルミキサー等による各種材料の前混合時間を調
製すること、また、混練時の混練エネルギー(例えば軸
回転数、投入量、混練速度、ヒータ温度)を変更するこ
とによって本発明のトナーを得ることができる。
前混合時間を長くすると、各種材料(定着用樹脂、電荷
制御剤、着色剤)が細かく粉砕或いは解砕されてしまい
、これを混練すると各種材料が微細に分散することから
組成物断面における凝集体平均断面積が小さくなる傾向
をしめす。また、前混合時間を短くすると、定着用樹脂
間で電荷制御剤や着色剤が凝集する状態で混合されるた
め、これを混練すると凝集体を多く残したままとなり、
組成物断面における凝集体平均断面積が大きくなる傾向
をしめす。例えば、定着用樹脂として、スチレン系重合
体、電荷制御剤として含金属錯塩染料を使用し、着色剤
としてカーボンブラックを使用する時は、この前混合処
理において混合物の圧縮度が30乃50%の範囲になる
ように混合処理を行うのがよい。ここでいう圧縮度とは
、圧縮度(%)=((かため見掛は密度−ゆるみ見掛は
密度)/かため見掛は密度X100)で表される。
尚、ゆるみ見掛は密度とは、粉状のトナー材料である定
着用樹脂、着色剤、電荷制御剤等の混合品を24メツシ
ユのふるいる通し、100ccのセルに自然落下させ、
そのときの100ccの重量から求められるものである
。また、かため見掛は密度はゆるみ見掛は密度の測定後
、そのままの状態で第1図に示すように1セルに延長セ
ル2を装着し、1回/1秒のタッピングを180秒間夕
・ンプしてトナー混合品3をかためたときの容量と前記
重量とから求められるものである。そして、この圧縮度
は、例えばホソカワミクロン■製のパウダーテスターに
よって測定できる。) 一方、混練エネルギーの調整は
特に組成物断面での凝集体面積率を決定する要因として
働(。即ち、混練速度を速くすると凝集体面積率が大き
くなる傾向をしめし、回転数を大きくしたり、混練温度
を高めると凝集体面積率が小さくなる傾向をしめす。
般に、−混練速度は40乃至120Kg/hr、混練温
度は130至180″Cの範囲から適宜決定することか
できる。
上記前混合においては、乾式ブレンダー、ヘンシェルミ
キサー、ボールミル等の従来公知の混合装置を用いて行
われる。また、溶融混練は、バンバリーミキサ−、ロー
ル、−軸、二軸の押し出し混練機等の従来公知の混練装
置を用いて行うことかできる。
本発明のトナーに使用する定着用樹脂としては、ポリス
チレン、クロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、
スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレ
ン−マレイン酸エステル共重合体1、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、スチ
レン酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、
フェニル樹脂、エポキシ樹脂、ポエリエステル樹脂、低
分子量ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、ポリウレタ
ン、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルア
クリルレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチ
ラール樹脂等が挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラック、ランプブラック、
クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー
、ベスレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネント
オレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、パルカンオレン
ジ、ウォッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリ
リアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デ
ュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッ
ド、ローダミンBレーキ、レーキレッド010−ズベン
ガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコ
オイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリ
ーンオフサレート、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白
、C01,SolventVellw 60、C,1,
5olvent Red 27、C,1,5olven
LBlue 35等が挙げられる。これら着色剤は、一
種又は二種以上混合して用いられ、定着用樹脂100重
量部当たり一般に1乃至30重量部使用される。 本発
明に使用される電荷制御剤、例えばニグロシン染料、オ
イルブラック、スビロンブラックなどの油溶性染料や、
脂肪酸金属石鹸、樹脂酸石、含金属モノアゾ染料、サリ
チル酸或いは及びアルキルサリチル酸の金属塩乃至錯塩
、ナフトエ酸の金属塩乃至錯塩等のそれ自体公知の電荷
制御剤を適用することができる。特に、これらのうちで
含金属錯塩染料が好ましく、より好ましくは1:2型の
含金属モノアゾ染料が好ましい。これらの電荷制御剤は
定着用樹脂100重量部当たり0.5乃至10重量部用
いるとよい。
更に、上記着色剤、電荷制御剤の他にトナーにオフセッ
ト防止効果を付加するために、低分子量ポリプロピレン
、各種ワックス、シリコーン油等の離型剤を含有させこ
とができる。
トナー粒径は一般にコールタ−カウンターによる平均粒
径が5乃至20μm特に7乃至15μmの範囲にあるの
がよい。
上記樹脂組成物からトナーは、疎水性シリカ微粒子等の
無機微粒子やフッ素樹脂粒子等の樹脂微粒等のそれ自体
公知の表面処理剤をまぶして、その流動性を向上させて
使用するのが好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば、定着用樹脂中で着色剤や電荷制御剤を
主成分とする凝集体が特定の関係を満たすように分散し
ているため、極低帯電量トナーや逆極性トナーを抑制し
、従来頻繁に発生していたトナー飛散、地肌カブリを高
いレベルで抑制することができる。更に、長期の画像形
成によって発生するトナー凝集物の発生も抑制できるた
めに見掛はカブリやトナーホタルを発生することなく高
はこれによって限定されるものではない。
(実験例) 盤去土 定着用樹脂としてのスチレン−アクリル共重合体100
重量部 カーボンブラック 9重量部 電荷制御剤としてのクロム錯塩アゾ系染料2重量部 低分量ポリプロピレン 1重量部 をヘンシェルミキサーにより前混合及び溶融混焼条件を
種々変更して分散状態の異なる樹脂組成物を作成した。
そして、粉砕・分級して平均粒径が11μmのトナーと
した。
これをトナーa、b、cとした。
見方r 定着用樹脂としてのスチレン−アクリル共重合体100
重量部 カーボンブラック 8重量部 電荷制御剤としてのアルミニウム錯塩アゾ系染料1.5
重量部 低分量ポリプロピレン 1重量部 をヘンシェルミキサーにより前混合及び溶融混焼条件を
種々変更して分散状態の異なる樹脂組成物を作成した。
そして、粉砕・分級して平均粒径が11umのトナーと
した。
これをトナーd、e、fとした。
翅方l 定着用樹脂としてのポリエステル樹脂 100重量部 カーボンブラック 7.5重量部 電荷制御剤としてのコバルト錯塩アゾ系染料2重量部 低分量ポリプロピレン 1.0重量部 をヘンシェルミキサーにより前混合及び溶融混焼条件を
種々変更して分散状態の責なる樹脂組成物を作成した。
そして、粉砕・分級して平均粒径が11μmのトナーと
した。これをトナーg、h、iとした。
尚、何れにおいても混練には二軸押し出し機を使用した
また、得られたトナーは前記した方法によって凝集体の
平均断面積と凝集体面積率を測定した。
表=1にこれらトナーの製造条件、平均断面積及び凝集
体面積率を示す。
そして、これらトナーを用いて DC−3255(商品
名)(A4:32枚/分〕を使用し、それぞれ2万枚の
耐刷試験を行った。その結果を表1に示す。
尚、画像濃度維持性と画像ガブリについては反射濃度計
TC−6D (東京重色社製)を用いて測定し、複写枚
数1000枚毎に1枚合計21サンプルを抽出し、画像
濃度が1.3以上のサンプルが20枚以上得られたもの
を○、15枚〜19枚得られたものを△、14枚以下し
か得られなかったものを×とした。画像カブリについて
も同様に複写枚数1000枚毎に1枚合計21サンプル
を抽出し、0.003以下のものサンプルが20枚以上
得られたものを○、15〜19枚得られたものをΔ、1
4枚以下しか得られなかったものを×とした。
また、見掛はカブリ試験ついては、定着前の形成画像面
の白地部分を、画像解析装置(ケンブリッジ・インスツ
ルメント社製、クオンチメット900イメージアナライ
ザー)を用いて測定し、付着トナー粒子の粒度分布のヒ
ストグラムを求めた。
そして、20μm大きい粒子の、白地部分に付着した全
粒子中に占める割合(個数%)を求めた。
尚、見掛カブリとは前記の光学的なカブリ濃度が低いに
もかかわらず、目視でカブリと観察される状態をいい、
7%より大きくなると不良とした。
また、トナーホタルの発生状況についても、複写枚数1
000枚毎に1枚合計21サンプルを抽出して発生の有
無をfiv認し、未発生のものが20枚以上のものを○
、15〜19枚のものをΔ、14枚以下のものを×とし
た。
また、ローラ汚れに関しては、複写枚数1000枚毎に
1枚合計21サンプルを抽出してローラの汚れが転写紙
上に現れたものの有無を確認し、未発生のものが20枚
以上のものを○、15〜19枚のものを△、14枚以下
のものを×とした。
表−1より、凝集体の平均断面積と面積率が特定の範囲
内にあるものは、何れの特性においても良好なものとな
って高品質の複写画像が継続して得られることが確認で
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着用樹脂中に着色剤及び電荷制御剤をはじめと
    する添加剤を分散した組成物からなるトナーであって、 該添加剤は組成物断面において平均断面積が1.4乃至
    1.7μm^2の凝集体として存在し、且つ、該凝集体
    の組成物断面における面積率が1.5乃至1.8%であ
    ることを特徴とするトナー。
  2. (2)電荷制御剤が含金属錯塩染料であることを特徴と
    する請求項1に記載のトナー。
JP2167798A 1990-06-26 1990-06-26 トナー Expired - Fee Related JP2645501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167798A JP2645501B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 トナー
US07/720,419 US5281505A (en) 1990-06-26 1991-06-25 Toner composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167798A JP2645501B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456965A true JPH0456965A (ja) 1992-02-24
JP2645501B2 JP2645501B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15856306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167798A Expired - Fee Related JP2645501B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645501B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146047A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPS63202759A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Nippon Kayaku Co Ltd 電子写真用トナ−の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146047A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPS63202759A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Nippon Kayaku Co Ltd 電子写真用トナ−の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645501B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241003B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3102924B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JP5222792B2 (ja) 静電荷現像用トナー、画像形成装置、および画像形成方法
JP2013122499A (ja) 非磁性静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US5281505A (en) Toner composition
JPH0456965A (ja) トナー
JP2015194743A (ja) 二成分現像剤用正帯電性トナー
JPH0882954A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003084562A (ja) 一成分現像方法およびそれを用いた現像装置、並びに一成分現像剤
JP2000147827A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4153272B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP3505910B2 (ja) 磁性現像剤
JP3250977B2 (ja) 非磁性1成分現像剤とそれを用いた接触現像方法
JP4212916B2 (ja) 画像形成方法
JP2016051152A (ja) カプセルトナー
JPH0478861A (ja) トナー
JPH0527483A (ja) 電子写真用トナー
JP3345297B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー並びに現像剤
JP2642751B2 (ja) トナー組成物
JP3001625B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS6346473A (ja) 正荷電性緑色トナ−
JP2004295074A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH11231568A (ja) トナー
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH09274333A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees