JPH0456734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456734B2
JPH0456734B2 JP2680284A JP2680284A JPH0456734B2 JP H0456734 B2 JPH0456734 B2 JP H0456734B2 JP 2680284 A JP2680284 A JP 2680284A JP 2680284 A JP2680284 A JP 2680284A JP H0456734 B2 JPH0456734 B2 JP H0456734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
temperature
heated
bottle
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2680284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171124A (ja
Inventor
Hiroaki Sugiura
Fuminori Tanaka
Daisuke Uesugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59026802A priority Critical patent/JPS60171124A/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to AU38645/85A priority patent/AU581874B2/en
Priority to EP89112137A priority patent/EP0515702B2/en
Priority to DE3588188T priority patent/DE3588188T3/de
Priority to EP85300992A priority patent/EP0155763B1/en
Priority to DE8585300992T priority patent/DE3573381D1/de
Publication of JPS60171124A publication Critical patent/JPS60171124A/ja
Priority to AU36079/89A priority patent/AU629216B2/en
Priority to US07/866,099 priority patent/US5248533A/en
Publication of JPH0456734B2 publication Critical patent/JPH0456734B2/ja
Priority to US08/327,894 priority patent/US5445784A/en
Priority to US08/327,893 priority patent/US5562960A/en
Priority to US08/472,922 priority patent/US5510079A/en
Priority to US08/683,431 priority patent/US5747130A/en
Priority to US08/980,019 priority patent/US5928742A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • B29C2049/7862Temperature of the preform characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7864Temperature of the mould
    • B29C2049/78645Temperature of the mould characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7868Temperature of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0017Heat stable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂製
の2軸延伸ブロー成形壜体に関するもので、さら
に詳言すれば、極めて耐熱性の高いポリエチレン
テレフタレート樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体を
得ることを目的としたものである。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、単に
PETと記す)は、安定した物性、無公害性、優
れた透明性、そして高い機械的強度等により2軸
延伸ブロー成形壜体として各方面で多量に使用さ
れており、特に食品用の壜体として極めて有用な
ものとなつている。
このようにPET製壜体は、優れた多数の特性
を効果的に発揮するものなのであるが、熱処理を
施していないPET製の2軸延伸ブロー成形壜体
は、熱に対して弱く、70℃以上の高温下では著し
く変形する。
このため、120℃の条件下で30分間放置して熱
処理するレトルト食品とか、その他熱処理される
食品の収納容器として利用することが出来ず、耐
熱性の高いPET製壜体の出現が強く望まれてい
るのが現状である。
このPET製壜体を耐熱性を与える方法として
は、従来から、(1)ブロー成形時のブロー金型を、
PET製壜体の密度を上げるために、目標耐熱温
度より高温度に加熱しブロー成形する方法、(2)ブ
ロー成形後のPET製壜体に、残留歪を取るため
に、熱を加える方法、(3)一次ブロー成形品(中間
成形品)を作り、これを再加熱(110℃程度)し
てから再度ブロー成形し、完成品を作る方法等が
ある。
これらの方法のうち、(1)の方法は、金型温度が
上昇するほど、賦形性が悪くなり、100℃充填程
度の耐熱性が限界であるので、現在、はるかに高
い温度で熱処理される食品に対しては全く利用す
ることは不可能であつた。
また、上記したPET製壜体に耐熱性を与える
方法のうちの(2)そして(3)は、(1)に示した方法以上
の耐熱性を望めないので問題外であつた。
本発明は、上記した従来例における問題点およ
び不満点を解消すると共に、従来からの要望を満
たすべく創案されたもので、予め所望形状に成形
されたプリフオームを2軸延伸ブロー成形して一
次中間成形品に成形し、この一次中間成形品を加
熱処理して熱収縮変形させて二次中間成形品に成
形し、この二次中間成形品を完成品である壜体に
ブロー成形するのである。
以下、本発明の一実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。
本発明は、PET製壜体の2軸延伸ブロー成形
方法であつて、予め所望形状に成形されているプ
リフオーム1の2軸延伸ブロー成形される本体部
2を、PETの熱結晶化寸前の温度である120℃に
近い温度である100℃〜120℃に加熱すると共に、
一次ブロー金型の型温を、二次ブロー成形時の加
熱により熱結晶化しない状態で延伸成形ができる
ように、140℃〜230℃に加熱した状態で一次中間
成形品4に一次2軸延伸ブロー成形し、この一次
中間成形品4を、一次ブロー金型の型温よりも20
℃〜60℃高い温度である200℃〜235℃に加熱して
二次中間成形品5にすると共に、二次ブロー金型
の型温を、成形された壜体6の使用雰囲気最高温
度よりも数度高い温度である125℃〜150℃に加熱
した状態で壜体6にブロー成形するのである。
この本発明による2軸延伸ブロー成形方法を、
より具体的に説明するならば、本発明によるブロ
ー成形方法は、プリフオーム1を予め所望形状に
射出成形する第1の工程と、延伸変形することな
く射出成形時の形状のまま最終成形品、すなわち
壜体6の一部を構成する口部を、熱変形しないよ
うに熱結晶させる第2の工程と、そして本発明方
法の要旨であるブロー成形操作の第3の工程とか
ら構成されている。
第1の工程、すなわちプリフオーム1の射出成
形は、通常の射出成形によつて達成されるのであ
るが、図示実施例の場合、成形されるプリフオー
ム1は、第1図に実線図示した如く、皿形状とな
つている。
このプリフオーム1は、金型への組付き部分と
なる部分3と、延伸成形されて壜体6の底部を含
めた胴部となる本体部2とから構成されていて、
本体部2は、そのブロー成形時に、一次ブロー金
型の型温によつて熱結晶化、すなわち白化しない
ように、配向結晶で密度が1.36以上となることが
できるように、壜体6に延伸成形された際に、充
分に延伸されるよう、前記した如く、皿形状とな
つているのである。
この本体部2が、高い一次ブロー金型の型温に
もかかわらず、白化することなく一次中間成形品
4に成形されるための適当な延伸量は、多くの実
験の結果によると、ほぼ面積倍率で5〜10倍程度
であつた。
また、この本体部2の口部3との接続部分であ
る周端部および中央部は、本体部2の他の部分よ
りも延伸作用を受け難く、白化し易い部分である
ので、これらの部分は、他の部分よりも、その肉
厚を比較的薄くして、延伸し易いように構成して
おくのがよい。
このように、所望の形状に射出成形されたプリ
フオーム1は、一次中間成形品4への2軸延伸ブ
ロー成形操作に先立つて、その口部3の熱結晶化
操作、すなわち口部3の白化処理を行う。
この口部3の白化は、この口部3を充分に加熱
した状態から徐冷すれば良い。
ただ、この口部3の白化処理に際して注意すべ
きことは、この白化処理によつて口部3が不都合
な形態に変形しないようにすることである。
特に、変形によつて口部3の真円程度が劣化す
るのは、成形品である壜体6の容器としての機能
を大幅に低下させることになるので、極めて厳重
に防止する必要がある。
このようにして、プリフオーム1の口部3の白
化が達成されたならば、このプリフオーム1を第
3の工程であるブロー成形工程によつて壜体6に
成形するのであるが、このブロー成形工程は、プ
リフオーム1を一次中間成形品4に2軸延伸ブロ
ー成形する工程と、この一次中間成形品4を加熱
して熱収縮させて二次中間成形品5に成形する工
程と、最後にこの二次中間成形品5を壜体6にブ
ロー成形する工程とから成つている。
プリフオーム1を一次中間成形品4に2軸延伸
ブロー成形する一次2軸延伸ブロー成形工程は、
このプリフオーム1を、正確にはプリフオーム1
の本体部2を、成形合成樹脂材料であるPETの
熱結晶化温度よりも低いが、この温度に近い温度
である100〜120℃に加熱すると共に、このプリフ
オーム1を一次中間成形品4に成形する一次ブロ
ー金型の型温を、次の工程で成形された二次中間
成形品5が、二次ブロー成形時の加熱によつて熱
結晶化しない状態で延伸成形ができるように、
140〜230℃に加熱した状態で達成される。
この一次2軸延伸ブロー成形工程における、前
記した二次ブロー成形時の加熱によつて熱結晶化
しない状態で延伸成形ができるようにする具体的
な手段としては、前記した如く、一次中間成形品
4の胴部、すなわち本体部2を延伸ブロー成形し
た部分が配向結晶していることは云うまでもない
が、その密度が1.36以上となるように、プリフオ
ーム1から一次中間成形品4への延伸倍率を、面
積倍率で5〜10倍に設定するのが良い。
次に、一次中間成形品4を加熱して熱収縮させ
て二次中間成形品5に成形する工程は、2軸延伸
ブロー成形によつてブロー成形品内に生じる残留
歪を消滅させるためのもので、一次中間成形品4
を一次ブロー金型の型温よりも20〜60℃高い温度
である200〜235℃に加熱することによつて、この
一次ブロー金型を使用して2軸延伸ブロー成形さ
れた一次中間成形品4の各延伸成形部分内に発生
している内部残留応力に従つて、この一次中間成
形品4の各延伸成形部分を自由に変形させ、もつ
て前記した残留歪を消滅させるのである。
この一次中間成形品4の各延伸成形部分内に発
生している内部残留応力に従つた変形は、当然の
ことながら収縮変形となるが、この収縮変形によ
り成形された二次中間成形品5の延伸成形部分、
すなわち胴部は、第2図に示す如く、成形目的物
である壜体6の延伸成形部分である胴部とほぼ同
じかわずかに小さい大きさとなるように、プリフ
オーム1から一次中間成形品4への延伸成形の倍
率、および一次中間成形品4の寸法が設定されて
いる。
そして、最後に、二次中間成形品5を壜体6に
ブロー成形する工程は、前記した工程で、一ブロ
ー金型の型温よりも20〜60℃高い温度である200
〜235℃に加熱されて熱収縮した二次中間成形品
5を、成形目的物である壜体6が使用される使用
雰囲気最高温度よりも数度高い温度である125〜
150℃に加熱された二次ブロー金型によつて壜体
6にブロー成形するのである。
この二次中間成形品5の壜体6へのブロー成形
工程において、前記した如く、二次中間成形品5
のブロー成形部分である胴部は、壜体6の対応す
る胴部とほぼ等しいかもしくはわずかに小さいだ
けであるので、二次中間成形品5から壜体6への
延伸成形時における延伸量は極めて少なく、それ
ゆえこの二次中間成形品5から壜体6への延伸成
形によつて、成形された壜体6の延伸成形部分内
には、ほとんど延伸成形による歪を発生すること
がない。
また、壜体6は、その使用雰囲気温度よりも高
い温度となつた二次ブロー金型によつてブロー成
形されるので、この二次ブロー金型によりヒート
セツトされることにより、もつて残留歪のないそ
して耐熱性の高い壜体6を得ることができること
になるのである。
この本発明による成形方法の具体例の一つを以
下に記す。
プリフオーム1の加熱温度115℃、一次ブロー
金型の型温180℃、ブロー圧25Kg/cm2、そしてブ
ロー時間1.4秒で、プリフオーム1から一次中間
成形品4への一次2軸延伸ブロー成形を行い、次
いで一次中間成形品3に対する加熱温度225℃、
二次ブロー金型の型温140℃、ブロー圧30Kg/cm2
そしてブロー時間4.4秒で、一次中間成形品4か
ら二次中間成形品5への熱収縮変形を行うと同時
に、この二次中間成形品を壜体6に成形した。
このようにして成形された壜体6を、収納槽内
の120℃に加熱したグリセリン内に、キヤツプな
しの状態で、30分間埋没位置させて加熱し、この
壜体6を前記グリセリン内から取出して、水冷し
て加熱前との変化を求めたところ、この壜体6の
容積変化率は、0.33%となり、このことから充分
に耐熱性の高いPETボトルを成形することので
きることが明らかとなつた。
以上の説明から明らかなように、本発明による
PET壜体の成形方法は、残留歪のない極めて耐
熱性の高い壜体を成形することができ、またその
耐熱温度値を従来のものに比べてはるかに大きな
値にすることができ、さらに従来からの加熱手段
とブロー成形手段とを適当に組合わせて実施する
ことができるので、その実施が容易である等多く
の優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明方法の説明に供するもので、第
1図は一次ブロー成形操作状態を示す縦断面図で
あり、第2図は二次ブロー成形操作状態を示す縦
断面図である。 符号の説明、1……プリフオーム、2……本体
部、3……口部、4……一次中間成形品、5……
二次中間成形品、6……壜体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の2
    軸延伸ブロー成形方法であつて、予め所望形状に
    成形されているプリフオームを、熱結晶化寸前の
    温度値120℃に近い温度である100℃〜120℃に加
    熱すると共に、一次ブロー金型の型温を、二次ブ
    ロー成形時の加熱により熱結晶化しない状態で延
    伸成形ができるように、140℃〜230℃に加熱した
    状態で中間成形品に一次2軸延伸ブロー成形し、
    該2軸延伸ブロー成形された中間成形品を、一次
    ブロー金型の型温よりも20℃〜60℃高い温度であ
    る200℃〜235℃に加熱すると共に、二次ブロー金
    型の型温を、成形された壜体の使用雰囲気最高温
    度よりも数度高い温度である125℃〜150℃に加熱
    した状態で壜体にブロー成形する2軸延伸ブロー
    成形方法。 2 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の2
    軸延伸ブロー成形方法であつて、予め所望形状に
    成形されているプリフオームを、熱結晶化寸前の
    温度値120℃に近い温度である100℃〜120℃に加
    熱すると共に、一次ブロー金型の型温を、二次ブ
    ロー成形時の加熱により熱結晶化しない状態で延
    伸成形ができるように、140℃〜230℃に加熱した
    状態で中間成形品に一次2軸延伸ブロー成形し、
    該2軸延伸ブロー成形された中間成形品を、一次
    ブロー金型の型温よりも20℃〜60℃高い温度であ
    る200℃〜235℃に加熱すると共に、二次ブロー金
    型の型温を、成形された壜体の使用雰囲気最高温
    度よりも数度高い温度である125℃〜150℃に加熱
    した状態で壜体にブロー成形し、さらに前記中間
    成形品の延伸成形された各部の寸法を、該中間成
    形品が200℃〜235℃に再加熱されて収縮した際、
    前記壜体の対応する各部の寸法と等しいかもしく
    はわずかに小さくなる値に設定した2軸延伸ブロ
    ー成形方法。 3 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の2
    軸延伸ブロー成形方法であつて、予め所望形状に
    成形されているプリフオームを、熱結晶化寸前の
    温度値120℃に近い温度である100℃〜120℃に加
    熱すると共に、該プリフオームの延伸成形される
    部分の延伸面積倍率を5〜10倍に設定した一次ブ
    ロー金型の型温を、二次ブロー成形時の加熱によ
    り熱結晶化しない状態で延伸成形ができるよう
    に、140℃〜230℃に加熱した状態で中間成形品に
    一次2軸延伸ブロー成形し、該中間成形品を、一
    次ブロー金型の型温よりも20℃〜60℃高い温度で
    ある200℃〜235℃に加熱すると共に、該加熱され
    ることによつて収縮した中間成形品の各部と等し
    いかもしくはわずかに大きくかつ前記一次ブロー
    金型の成形型面よりも小さい型面寸法を有する二
    次ブロー金型の型温を、成形された壜体の使用雰
    囲気最高温度よりも数度高い温度である125℃〜
    150℃に加熱した状態で壜体にブロー成形する2
    軸延伸ブロー成形方法。
JP59026802A 1984-02-15 1984-02-15 2軸延伸ブロ−成形方法 Granted JPS60171124A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026802A JPS60171124A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 2軸延伸ブロ−成形方法
AU38645/85A AU581874B2 (en) 1984-02-15 1985-02-12 Method of blow-molding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
EP89112137A EP0515702B2 (en) 1984-02-15 1985-02-14 Method of blow-moulding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
DE3588188T DE3588188T3 (de) 1984-02-15 1985-02-14 Verfahren zum Blasformen eines biaxial orientierten flaschenförmigen Behälters aus Polyethylenterephthalat
EP85300992A EP0155763B1 (en) 1984-02-15 1985-02-14 Method of blow-moulding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
DE8585300992T DE3573381D1 (en) 1984-02-15 1985-02-14 Method of blow-moulding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
AU36079/89A AU629216B2 (en) 1984-02-15 1989-06-06 Method of blow-molding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US07/866,099 US5248533A (en) 1984-02-15 1992-04-06 Biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US08/327,893 US5562960A (en) 1984-02-15 1994-10-24 Double-blown PET bottle shaped container having essentially no residual stress and superior heat resistance
US08/327,894 US5445784A (en) 1984-02-15 1994-10-24 Method of blow-molding biaxially-oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US08/472,922 US5510079A (en) 1984-02-15 1995-06-07 Method of blow-molding biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US08/683,431 US5747130A (en) 1984-02-15 1996-07-18 Intermediate product capable of being formed into a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container and method of blow-molding the same
US08/980,019 US5928742A (en) 1984-02-15 1997-11-26 Double-blown pet bottle shaped container having essentially no residual stress and superior heat resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026802A JPS60171124A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 2軸延伸ブロ−成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17011585A Division JPH0767732B2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 2軸延伸ブロー成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171124A JPS60171124A (ja) 1985-09-04
JPH0456734B2 true JPH0456734B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=12203435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026802A Granted JPS60171124A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 2軸延伸ブロ−成形方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0155763B1 (ja)
JP (1) JPS60171124A (ja)
AU (2) AU581874B2 (ja)
DE (2) DE3573381D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595294B1 (fr) * 1986-03-04 1988-07-08 Sidel Sa Procede et installation pour fabriquer des recipients, tels que des bouteilles, en polyethyleneterephtalate, resistant a des conditions thermiques relativement severes au cours de leur utilisation
JPS6359513A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル中空成形体の製造
US4764403A (en) * 1986-11-10 1988-08-16 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Multilayer biaxially oriented heat set articles
DE3740343A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-08 Krupp Corpoplast Masch Verfahren zum herstellen eines blasgeformten behaelters aus einem thermoplastischen polyester, insbesondere pet
US4938676A (en) * 1988-10-04 1990-07-03 Cordis Corporation Apparatus for manufacturing balloons for medical devices
US5055024A (en) * 1988-10-04 1991-10-08 Cordis Corporation Apparatus for manufacturing balloons for medical devices
US5223205A (en) * 1988-10-04 1993-06-29 Cordis Corporation Method for manufacturing balloons for medical devices
US5017325A (en) * 1988-10-04 1991-05-21 Cordis Corporation Stretch-blow molding method for manufacturing balloons for medical devices
US5328655A (en) * 1989-03-08 1994-07-12 Fortex, Inc. Method and apparatus for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US6093364A (en) * 1989-03-08 2000-07-25 Fortex, Inc. Method for producing a biaxially oriented open-ended container
US5198176A (en) * 1989-03-08 1993-03-30 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymer material
US5472660A (en) * 1989-03-08 1995-12-05 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US5352402A (en) * 1989-10-23 1994-10-04 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing biaxially oriented, thermally stable, blown containers
US5178289A (en) * 1992-02-26 1993-01-12 Continental Pet Technologies, Inc. Panel design for a hot-fillable container
JPH0813498B2 (ja) * 1992-02-29 1996-02-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱性容器の成形方法
US5281387A (en) * 1992-07-07 1994-01-25 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming a container having a low crystallinity
HU213531B (en) * 1992-07-07 1997-07-28 Continental Pet Technologies Method of forming multilayer product, especially container, bottle, and multilayer container, bottle, made from multilayer material and preform forming the container, the bottle
AU679186B2 (en) 1992-07-07 1997-06-26 Graham Packaging Pet Technologies Inc. Method of forming container with high-crystallinity sidewalland low-clystallinity base
US5419866A (en) * 1992-11-06 1995-05-30 Pepsico Inc. Process for heat treating thermoplastic containers
US5378421A (en) * 1993-03-22 1995-01-03 Pepsico, Inc. Process for preparing thermoplastic containers
US5474735A (en) * 1993-09-24 1995-12-12 Continental Pet Technologies, Inc. Pulse blow method for forming container with enhanced thermal stability
JP3522370B2 (ja) * 1994-12-29 2004-04-26 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱容器の成形方法および成形金型
US5690244A (en) * 1995-12-20 1997-11-25 Plastipak Packaging, Inc. Blow molded container having paneled side wall
JP3760045B2 (ja) * 1997-02-17 2006-03-29 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱容器の成形方法
JP4525922B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-18 株式会社吉野工業所 ポリエステル樹脂製容器及びその成形方法
US8123055B2 (en) 2006-08-03 2012-02-28 Charles Loving Biaxially oriented inner bottle with external threads for personage cups
JP5345804B2 (ja) * 2008-05-30 2013-11-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製のカップ型容器及びそのカップ型容器の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474044A (en) * 1974-12-03 1977-05-18 Ici Ltd Plastics container manufacture
US4070428A (en) * 1976-02-09 1978-01-24 Owens-Illinois, Inc. Method for blow molding
US4233022A (en) * 1978-07-10 1980-11-11 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for forming heat treated blown thermoplastic articles
CA1197961A (en) * 1982-03-03 1985-12-17 Saleh A. Jabarin Poly(ethylene terephthalate) articles and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3588188D1 (de) 1998-08-13
AU581874B2 (en) 1989-03-09
AU629216B2 (en) 1992-10-01
EP0155763A2 (en) 1985-09-25
DE3588188T2 (de) 1998-12-24
JPS60171124A (ja) 1985-09-04
EP0155763B1 (en) 1989-10-04
DE3588188T3 (de) 2005-11-10
DE3573381D1 (en) 1989-11-09
AU3864585A (en) 1985-08-22
EP0155763A3 (en) 1986-04-23
AU3607989A (en) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456734B2 (ja)
EP0073151B1 (en) Method of moulding a blow-moulded bottle-shaped container
US5747130A (en) Intermediate product capable of being formed into a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container and method of blow-molding the same
JPS625781B2 (ja)
US5248533A (en) Biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US5445784A (en) Method of blow-molding biaxially-oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
JPS6356104B2 (ja)
JPH0767732B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS5892536A (ja) 2軸延伸プラスチツクびん
JPH0622860B2 (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JP2777790B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JP2534482B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製ボトルの製造方法
JP3727834B2 (ja) 耐熱性首曲がり容器の製造方法
JP2963904B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS6230018A (ja) 2軸延伸ブロ−成形壜体
JPS62238730A (ja) 熱固定延伸容器の製造方法
JPH01157828A (ja) 熱固定ポリエステル延伸成形容器
JPS63185620A (ja) 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法
EP0515702B2 (en) Method of blow-moulding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
JPH0678094B2 (ja) 合成樹脂製耐熱壜体とその製造方法
JPH0557096B2 (ja)
JPH0446738B2 (ja)
JPH0427093B2 (ja)
JPS6255485B2 (ja)
JPS6143177B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term