JPH0456274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456274B2
JPH0456274B2 JP58015262A JP1526283A JPH0456274B2 JP H0456274 B2 JPH0456274 B2 JP H0456274B2 JP 58015262 A JP58015262 A JP 58015262A JP 1526283 A JP1526283 A JP 1526283A JP H0456274 B2 JPH0456274 B2 JP H0456274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar slit
ray
ray detector
sample
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58015262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141045A (ja
Inventor
Hideo Okashita
Masaaki Kako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1526283A priority Critical patent/JPS59141045A/ja
Publication of JPS59141045A publication Critical patent/JPS59141045A/ja
Publication of JPH0456274B2 publication Critical patent/JPH0456274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は炭素、硼素、窒素等の軽元素の分析に
適したX線分析装置に関する。
ロ 従来技術 炭素とか硼素或は窒素等の超軽元素の原子を励
起したとき発せられるX線は波長が長いので分光
結晶を用いる分光法が適用できず、X線を鏡面
に、その面に平行に近い入射角で入射させ、鏡面
による全反射を利用して短波長のX線と分離して
検出する方法が用いられている。この場合エネル
ギーの低い長波長のX線を検出するためX線検出
回路の増幅度を上げているので試料を励起する放
射線によつて試料から放出される低エネルギーの
光電子等の電子の一部がX線検出器に入射してバ
ツクグラウンドノイズとなり、測定のS/N比を
低下させる。このような電子によつて発生するバ
ツクグラウンドノイズを低減させるため、従来全
反射鏡と試料との間に磁石を配置してX線検出器
の方へ向う電子線の経路を曲げて光電子等がX線
検出器に飛び込むのを防いでいたが、実際上は殆
んど効果が認められず、X線による超軽元素の高
感度の分析はきわめて困難であつた。以下この点
をもう少し詳しく説明する。
第1図は従来の螢光X線分析装置を示す。1は
励起用の一次X線源、2は試料で、3が全反射
鏡、4がX線検出器で、5はX線検出器4の前面
に配置されたソーラスリツトである。X線検出器
4にはガスフロー比例計数管が用いられている。
試料2は一次X線の照射を受けて螢光X線xを放
射する。全反射鏡3とX線検出器4及び試料2の
位置関係は、試料から出た螢光X線が例えば炭素
分析の場合約8°の角度で全反射鏡面に入射し、同
じ角度で全反射されたX線が検出器4に入射する
ようにしてある。このように全反射鏡3に対して
入、反射両X線が平行に近いから、X線検出器4
からはソーラスリツト5を通しても試料2を望む
ことができ試料2から出た光電子のうちX線検出
器4の方向へ向うものeはX線検出器4に飛び込
むことが可能でありバツクグラウンドノイズの原
因となる。このため従来は試料2と全発射鏡3と
の間に磁石Mを置き、試料からX線検出器の方へ
向けて放出された光電子の進路を曲げてX線検出
器4に入るのを防ぐようにしていた。しかしこの
場合、試料からX線検出器とは異る方向へ放出さ
れた光電子の経路が磁石Mの磁場でX線検出器の
方へ曲げられる可能性があり、光電子により発生
するバツクグラウンドノイズの除去には殆んど効
果がなかつた。
ハ 目的 本発明は軽元素から発せられる長波長のX線に
よつて軽元素の分析する場合において上述した光
電子等により発生するバツクグラウンドノイズを
軽減してX線分析法による軽元素の検出感度を高
めることを目的とする。
ニ 構成 本発明は試料から放射されるX線をX線全反射
鏡で全反射させることで分光を行うもので、試料
と全反射鏡との間にはソーラスリツトを設けず、
X線検出器の全面にソーラスリツトを配置した型
のX線分析装置において、上記ソーラスリツトを
二つの永久磁石をソーラスリツトの幅だけ隔てて
反射極性の極を対向させて配置し、両磁極間に磁
極面と平行にソーラスリツトを構成する多数の板
を配置し、上記両磁石を結ぶ磁気回路を構成する
ヨークと上記両磁石とによつてソーラスリツトの
ケースを構成させたX線分析装置を提供するもの
である。
ホ 実施例 この実施例は第1図を利用して説明すればソー
ラスリツト5の側面に磁石を配置するものであ
る。X線分析装置としての全体的な構成は第1図
と同じであるので、第2図に実施例におけるX線
検出器部分だけを示す。X線検出器4はガスフロ
ー比例計数管で、Bは本体、Cは芯線で、これが
陽極になつている。WはX線入射窓で1μmの厚さ
のポリプロピレンフイルムFが張設してあり、ソ
ーラスリツト5のケース5cがフイルムFの押え
に兼用されている。ソーラスリツト5は数枚の鉄
板5pを平行に配置したものであり、ソーラスリ
ツトケースの側板5cが磁石板になつている。こ
の磁石板は厚さ方向に磁化され、磁極は図示のよ
うに形成されている。従つて磁場は下向き矢印方
向に形成され、スリツトの鉄板5pに平行に図左
方からソーラスリツト5に入射した電子の経路は
図の紙面に垂直にこちらに向けて曲げられ、X線
検出器4の窓Wから反らされる。
第3図は上述実施例の斜視図で、5yはソーラ
スリツトのケースを兼ねた軟鉄板のヨークで磁石
板5cに対する磁気回路を構成してソーラスリツ
ト内の空間に形成される磁場を強めている。
X線検出器の前面に磁場を形成する方法は上述
したような構造だけに限られない。例えば第3図
において上下方向に磁場を形成するように上下に
磁石を設けてもよい。この場合ソーラスリツトを
構成する平行板は非磁性材料が望ましい。
ヘ 効果 本発明によるときは、X線検出器の前面まで飛
来する電子はその経路の方向が略々試料とX線検
出器とを結ぶ方向に揃つているので、X線検出器
の前面に磁場を形成することにより殆んど全部が
X線検出器のX線入射窓から反らされ、異る方向
の電子が磁場で曲げられた結果、X線検出器に入
射するようになると云つた可能性がなくなり、光
電子等によつて発生するバツクグランドが従来に
比し著るしく低減し、X線検出のS/N比を向上
させることができる。第4図は本発明の効果を例
示するグラフで、鋳鉄中の炭素の検量線(X線検
出強度と炭素濃度との関係グラフ)を示す。この
図でAは従来例、Bは本発明における検量線、縦
軸はX線強度、横軸は鋳鉄中の炭素濃度である。
+の印は従来例、本発明の夫々において、S/N
比1となる炭素濃度とX線強度を示す。S/N比
が1まで定量測定が可能とすると、従来例では炭
素濃度3.2%までしか測定できなかつたのが、本
発明によれば濃度1.6%まで測定可能となり、感
度が2倍に向上したことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の平面図、第2図は本発明の一
実施例におけるX線検出部の水平断面図、第3図
は同実施例X線検出部の斜視図、第4図は本発明
の効果を例示するグラフである。 1……励起用一次X線源、2……試料、3……
全反射鏡、4……X線検出器、5……ソーラスリ
ツト、5c……ソーラスリツトのケース兼磁石
板、5p……ソーラスリツトを構成する板、5y
……ヨーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料から放射されるX線をX線全反射鏡で全
    反射させることで分光を行うため、試料から放射
    されるX線をソーラスリツトを通さないで全反射
    鏡に入射させ、全反射鏡で全反射されたX線をX
    線検出器の前面に配置されたソーラスリツトを通
    してX線検出器に入射させる構成で、上記ソーラ
    スリツトを、二つの永久磁石をソーラスリツトの
    幅だけ隔てて反対極性の極を対向させて配置し、
    その間にソーラスリツトを構成する多数の板を配
    置し、上記両磁石を結ぶ磁気回路を構成するヨー
    クと上記両磁石とによつてソーラスリツトのケー
    スを構成させたことを特徴とするX線分析装置。
JP1526283A 1983-01-31 1983-01-31 X線分析装置 Granted JPS59141045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526283A JPS59141045A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 X線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526283A JPS59141045A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 X線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141045A JPS59141045A (ja) 1984-08-13
JPH0456274B2 true JPH0456274B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=11883935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1526283A Granted JPS59141045A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 X線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141045A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8304009A (nl) * 1983-11-22 1985-06-17 Philips Nv Roentgen analyse apparaat met afbuigsysteem.
JPS6355199U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JP3950239B2 (ja) * 1998-09-28 2007-07-25 株式会社リガク X線装置
JP5780923B2 (ja) * 2011-11-07 2015-09-16 日本電子株式会社 エネルギー分散型x線検出器
WO2023210633A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社堀場製作所 放射線検出装置及び放射線検出器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811011Y2 (ja) * 1977-05-23 1983-03-01 日本電子株式会社 X線検出装置
JPS55113955U (ja) * 1979-02-02 1980-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141045A (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Folkmann Analytical use of ion-induced X-rays
Skinner On the excitation of polarised light by electron impact
Graczyk et al. Scanning electron diffraction attachment with electron energy filtering
US4417355A (en) X-Ray fluorescence spectrometer
JPH0456274B2 (ja)
Buechner et al. Magnetic Spectrograph Measurements on the Al 27 (d, p) Al 28 Reaction
Jaklevic et al. Quantitative X-ray fluorescence analysis using monochromatic synchrotron radiation
US4320295A (en) Panoramic ion detector
GB2169075A (en) Optical arrangement for photometrical analysis measuring devices
JPS6073447A (ja) 軽元素けい光x線分光器
CA1237830A (en) X-ray analysis apparatus comprising a deflection system
Siegbahn et al. An Electron Pair Spectrometer of Lens Type for Hard Gamma‐Radiation
JPS5812123Y2 (ja) 電子顕微鏡等におけるx線分析装置
JPH01272972A (ja) レーザ磁気免疫測定装置
JPS6378056A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
Karlsson et al. A new design for a beta-ray spectrograph for relative measurements
JPH0627058A (ja) 電子分光方法とこれを用いた電子分光装置
Sevier Emulsion as a detector of individual electrons for use in beta-spectroscopy
JPH08220030A (ja) 表面分析方法およびその表面分析装置
JPH0220679Y2 (ja)
JP4478792B2 (ja) 背面設置型x線検出方法
JP2001099815A (ja) 粒子線磁気モーメント分析装置
JPH0518842Y2 (ja)
JPH0611466A (ja) 蛍光x線分光方法および装置
Alikhanyan et al. An experimental investigation of transition radiation and its possible application to measure the energies of fast particles