JPH0456166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456166B2
JPH0456166B2 JP57204175A JP20417582A JPH0456166B2 JP H0456166 B2 JPH0456166 B2 JP H0456166B2 JP 57204175 A JP57204175 A JP 57204175A JP 20417582 A JP20417582 A JP 20417582A JP H0456166 B2 JPH0456166 B2 JP H0456166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating body
gear
rib
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57204175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993512A (ja
Inventor
Minoru Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20417582A priority Critical patent/JPS5993512A/ja
Publication of JPS5993512A publication Critical patent/JPS5993512A/ja
Publication of JPH0456166B2 publication Critical patent/JPH0456166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明の歯車等の回転体を軸にスラスト方向に
係止するように軸支する軸支機構に関する。
背景技術とその問題点 従来、歯車等の回転体を軸に軸支するには回転
体を軸に挿通し、Eリング又は割りポリスライダ
ー等の押え片を軸に係合して押えていたが、第1
図に示すように押え片3は軸2に対して回転体1
の表面に密接状態で係合することは精度上不可能
であつて押え片3と回転体1の表面との間には間
隙aが生じそのため回転体1は軸2に対してスラ
スト方向に移動し、また回転体1の軸孔1aと軸
2との間にも多少の間隙が存在するので回転体1
は軸2に対して揺動し、回転体1が歯車の場合は
他の歯車との噛合が不安定となつたり、また他の
歯車と接離するアイドラ歯車の場合は噛合不能と
なるおそれがあり、特に肉薄歯車の場合この欠点
が顕著であつた。
発明の目的 本発明は上述の点に鑑み、押え片を回転体に当
接した状態で軸に係合して回転体を軸に対してス
ラスト方向に確実に押えることができるようにし
た回転体の軸支機構を提供するものである。
発明の概要 本発明は、回転体の少なくとも押え片により押
られる一方面側の軸孔の周囲に凹部を形成し、こ
の凹部内に第一のリブを突設するとともに、上記
回転体の他方面側に第二のリブを突設し、上記基
板に固定された軸に上記第一のリブより大径の押
え片を係合し、この押え片を上記回転体の第一の
リブに当接させて上記回転体を基板方向に押える
とともに上記第二のリブを上記基板又は、上記基
板と上記回転体の間に介在し、上記軸の軸線方向
に対して移動を規制され、同軸に軸支れた中間部
材の平坦部に当接させるように軸支して構成した
もので、回転体は軸に対してスラスト方向に確実
に押えられて、回転体の軸孔と軸との間隙が存在
する場合においても回転体は揺動することなく真
円及び軸に対する直交回転が可能となる。
実施例 以下本発明の回転体の軸支機構の実施例を第2
図及び第3図を参照しながら説明する。
第2図において11は回転体としての歯車でナ
イロン(商品名)等の合成樹脂材から形成されて
おり、この歯車11の一方面側の軸孔11aの周
囲には凹部11bが形成され、この凹部11b内
に円周状のリブ11cが一体的に突設され、また
他方両側の軸孔11aの周囲に円周状のリブ11
dが一体的に突設されている。
12は基板13に値設された軸で、歯車11を
その他方両側のリブ11dが基板13に当接する
ように軸孔11aを介して挿通する。この軸12
の先端部には歯車11の一方面側のリブ11cの
高さと等しいか又は高さ内に対応する位置に円周
方向に係合溝12aを形成してあり、この係合溝
12aに歯車11の円周リブ11cより大径の例
えば割りポリスライダー等の弾性押え片14を係
合し、この押え片14の内側周面を歯車11の円
周リブ11cに当接させ歯車11を軸12のスラ
スト方向に押圧しその他方両側のリブ11dを基
板13に摺接させる。
このようにして歯車11はスラスト方向に押え
られてリブ11dが基板13に摺接されることに
より揺動することなく真円及び軸12に対する直
交回転が可能となる。
このように軸支機構を構成することにより歯車
は従来の軸支機構による歯車に対し、高域フラツ
ター成分が向上し、また姿勢差による振れもほと
んど変化しないことが認められた。
即ち、この歯車をテープレコーダに用いて実験
した結果、基準周波数信号が記憶された標準テー
プを1.2cm/secのテープ速度で再生した場合、フ
ウ・フラツターのRMS値は従来1.5〜2.0%であつ
たものが、本案では0.9〜1.0%に減少した。
第3図は他の実施例を示すもので複数の回転
体、本例では歯車を同軸に軸支する場合である。
本例における歯車11は一方面側にリブ11c
は凹部11bより低い高さ、即ち押え片14の厚
さと略等しいが、それ以上の差が生じるように形
成し、また押え片14は歯車11と凹部11bの
内径と略等しいか或いは凹部11bとリブ11c
との間の大きさに形成する。
そしてこの歯車11を軸12に挿通し、押え片
14を軸12の係合溝12aに係合して歯車11
のリブ11cに当接すると、押え片14は歯車1
1の凹部11b内に位置することになり歯車11
の一方面側は全体にわたつて略同一平面となる。
そこでこの歯車11の一方面側に、同様に形成し
た他の歯車11′を同軸12に挿通し重ねると他
方両側のリブ11d′が歯車11の表面又は押え片
14に摺接することになり歯車11と11′を極
少間隔で近傍することが可能となる。なお他の歯
車11′も一方両側を歯車11と同様に軸12に
係合した押え片14′により押える。
このようにして同軸に複数の歯車を軸支する場
合、所定の軸長間と多数の歯車を軸支できること
になる。
以上の各実施例において回転体として歯車を用
いた場合であるが、プーリ等の回転輪でも本発明
を適用でき、また材質は樹脂材に限るものではな
い。
発明の効果 以上のように本発明によれば回転体の軸に対す
る軸支において回転体は押え片によりスラスト方
向に直接押えることになるので、回転体の軸に対
するスラスト方向の移動はもとより回転体の軸孔
と軸との間に間隙が存在している場合でもその間
隙による傾動が阻止されることになり、回転体は
軸に対して真円及び直交回転してフウフラツター
が著しく向上し、他の回転体と確実に連動させる
ことができ、また回転ノイズも発生することな
く、さらに、同軸に複数の回転体を軸支しても正
常回転が可能になる。しかも製作において高精度
は要求されず量産化が可能で特に本発明は肉薄回
転体に適用してその効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転体の軸支機構の断面図、第
2図は本発明による回転体の軸支機構の一例の断
面図、第3図は同、他例の断面図である。 図中11,11′は回転体としての歯車、11
bは凹部、11c,11dはリブ、12は軸、1
3は基板、14は押え片である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一方面側の軸孔の周囲に凹部を形
    成してこの凹部内に第一のリブを突設するととも
    に、他方面側に第二のリブを突設した回転体を、
    基板に固定された軸に挿通し、上記第一のリブよ
    り大径に形成され上記軸に係合される押え片を上
    記第一のリブに当接させて上記回転体を上記基板
    方向に押さえるとともに、上記第二のリブを上記
    基板又は、上記基板と上記回転体の間に介在し、
    上記軸の軸線方向に対する移動を規制された状態
    で上記軸に軸支された中間部材の平坦部に当接さ
    せるようにして軸支したことを特徴とする回転体
    の軸支機構。
JP20417582A 1982-11-20 1982-11-20 回転体の軸支機構 Granted JPS5993512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417582A JPS5993512A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 回転体の軸支機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417582A JPS5993512A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 回転体の軸支機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993512A JPS5993512A (ja) 1984-05-30
JPH0456166B2 true JPH0456166B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=16486076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20417582A Granted JPS5993512A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 回転体の軸支機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993512A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152365U (ja) * 1974-10-21 1976-04-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152365U (ja) * 1974-10-21 1976-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993512A (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705279A (en) Device for clamping a flexible disk
US5445337A (en) Tape recorder having integral tension pole and impedance roller
JPH0456166B2 (ja)
US4254923A (en) Magnetic tape cassette
JPS59189957U (ja) トランスミツシヨン
JPS632158A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPH0614294Y2 (ja) 磁気テ−プ駆動装置
JPS60249723A (ja) 軸受装置
JP2601654Y2 (ja) 無段変速機のプーリー構造
JPH0455394Y2 (ja)
JPS60260721A (ja) 駆動ロ−ラ装置
KR0125915Y1 (ko) 동력전달용 회전부품의 지지장치
JPH0428041A (ja) ピンチローラ装置
JPH0273581A (ja) 磁気ヘッド駆動機構
KR950006944Y1 (ko) 비디오 테이프 카세트의 테이프릴 안착부구조
JPS62189670A (ja) フロツピ−デイスク装置のパツド
JPH0713102Y2 (ja) 磁気テープカセット
KR930003679Y1 (ko) 테이프 레코더의 자기기록/재생용 헤드드럼
JPH0454597Y2 (ja)
KR200145215Y1 (ko) 테이프 레코더
JPH0222869Y2 (ja)
JPS60160064A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPH0418120Y2 (ja)
JPS634305Y2 (ja)
JPH01169771A (ja) 光ディスクのスピンドル機構