JPH045613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045613Y2
JPH045613Y2 JP5826287U JP5826287U JPH045613Y2 JP H045613 Y2 JPH045613 Y2 JP H045613Y2 JP 5826287 U JP5826287 U JP 5826287U JP 5826287 U JP5826287 U JP 5826287U JP H045613 Y2 JPH045613 Y2 JP H045613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
edge surfaces
joint member
waterproof
exterior wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5826287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5826287U priority Critical patent/JPH045613Y2/ja
Publication of JPS63165010U publication Critical patent/JPS63165010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045613Y2 publication Critical patent/JPH045613Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、建物等の外壁面を構成する外壁材
のジヨイント部を良好に防水シールするための目
地部材に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来、セメント、珪酸カルシウム等の無機系素
材より造形した外壁板を建物の壁下地面に沿つて
列設させ、建物の外壁を構築することが行なわれ
ているが、列設された外壁材のジヨイント部(目
地部)を良好に防水シールするための施工方法と
して湿式法と乾式法があり、湿式法は目地部を構
成する凹所内にセメントモルタル、有機質コーテ
イング材等を充填してシールするものであるが、
湿式法によれば充填剤の収縮、老朽化による目地
切れが発生して目地部の防水効果が損なわれ、凍
害の原因となる他、充填作業が困難であり、セメ
ントや砂で現場を汚すこととなり、施工作業が困
難で施工に労力及び時間を要し、コスト面での不
利益があるという問題点がある。そのため後者の
乾式法が多く採用されるが、乾式法によれば外壁
材の目地部にジヨイント部材又はパツキン等を使
用し、同時にコーキング材を併用して防水シール
の完全化を図ることが行なわれており、コーキン
グ処理を行なう必要があることより湿式法と同様
に目地部の目地汚染、漏水を生ずる恐れがあり、
又、コーキング処理のために作業効率の低下を招
来するという問題点がある。かと言つて、コーキ
ング処理を行わずにジヨイント部材、パツキンの
みを使用して防水シールを行なおうとすると、防
水性が欠如してしまい目地部の防水処理の完全化
は図れないという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点に鑑み案出したもの
であつて、目地部の防水処理の作業性を高め、か
つコーキング処理をすることなく防水性を向上し
得る目地部材を提供せんことを目的とし、その要
旨は、建築物の壁下地面の外側に列設された外壁
材のコバ面間に装着される目地部材であつて、該
目地部材は、外周面に防水パツキンを有する目地
棒と、該目地棒に係入可能な楔状の挿入材とによ
り構成され、前記挿入材と前記目地棒とが外壁材
のコバ面間に押込まれた時に目地棒と挿入材とが
一体化されコバ面間を防水シールするように構成
したことである。
(作用) 建築物の壁下地面の外側に列設される外壁材の
コバ面間に、外方より先ず挿入材が押込まれ、そ
の後に目地棒が押込まれることにより、目地棒と
挿入材とがコバ面間にて一体化しコバ面間に強固
に挾持されるとともに、その時に目地部材の外周
面の防水パツキンがコバ面間を良好に防水シール
して外壁材の目地部のシール効果を発揮すること
ができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
建物等の外壁構造用合板4の表面には防水紙5
が敷設されており、この防水紙5の表面側に外壁
材3が適宜手段により列設され、この外壁材3に
より建物の外壁面が構成される。
この外壁材3は、例えば普通ポルトランドセメ
ント、早強セメント等のセメント、又は珪酸カル
シウム、石膏等の無機水硬性物質と水、必要に応
じ石綿やガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維等
の繊維材料、骨材、可塑材、減水材等を加え混練
後、押出成形によつて得られたものであり、その
表面部には釉薬等により化粧仕上が施されてい
る。
本例においては、この対向する外壁材3,3の
端部のコバ面3a,3a間の目地部を防水シール
するために、第2図に示す目地棒1が用いられて
いる。目地棒1は板状の外板部1aと、この外板
部1aより一体状に一対並設された挿入板1b,
1bと、この各挿入板1b,1bの外周部に貼着
された防水材よりなる防水パツキンPとにより構
成されており、さらに本例においては楔状断面を
有する挿入材2が前記一対の挿入板1b,1bに
て形成される空間部Sの上端開口部に嵌入可能な
構造となつている。
このような目地棒1と挿入材2を用いて、第1
図の外壁材3,3のコバ面3a,3a間を防水シ
ールする時には、先ずコバ面3a,3a間に挿入
材2が押込まれた後に、外方より目地棒1を押込
むことにより、目地棒1の空間部Sの先端の開口
部が挿入材2により押広げられ、挿入板1b,1
bの先端部と挿入材2とが嵌合状に一体化され
る。その時には一対の挿入板1b,1bは外方に
挿入材2,2により押圧されることとなり、挿入
板1b,1bの外周側に配置されている防水パツ
キンPが強固にコバ面3a,3aに押付けられ
て、コバ面3a,3a間の防水効果を発揮する。
又、目地部材1が装着された状態においては、目
地棒1の外板部1aが外壁材3,3の外面と面一
状をなし良好な目地部の美観を生じさせ、外壁全
体の美観が向上されるものである。
このように本例の目地部材にあつては、挿入材
2と目地棒1を外壁材3の目地部に押込むことに
より、挿入材2が目地棒1に一体化され、目地棒
1が強固に外壁材3のコバ面3a,3a間に挾持
されて強固にコバ面3a,3a間を防水シールす
るものであつて、外壁材3,3の列設後に簡易に
外方より押込状に装着が可能で、目地処理作業が
極めて簡単に行なえるものである。
(考案の効果) 本考案の目地部材は、建築物の壁下地面の外側
の列設された外壁材のコバ面間に装着される目地
部材であつて、該目地部材は、外周面に防水パツ
キンを有する目地棒と、該目地棒に係入可能な楔
状の挿入材とにより構成され、前記挿入材と前記
目地棒とが外壁材のコバ面間に押込まれた時に目
地棒と挿入材とが一体化されコバ面間を防水シー
ルするように構成したことにより、挿入材が目地
棒のコバ面間における固着力を増大させ、目地棒
が強固に外壁材のコバ面間に固設されるため、目
地処理の作業性を高めるとともに、コーキング処
理をすることなくコバ面間の防水性を向上でき、
さらには装飾性をも向上させることができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は外壁材
のコバ面間に目地部材を装着した状態を示す平面
図、第2図は第1図の目地部材の要部拡大斜視図
である。 1……目地棒、1a……外板部、1b……挿入
板、2……挿入材、3……外壁材、3a,3a…
…コバ面、S……空間部、P……防水パツキン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築物の壁下地面の外側に列設された外壁材の
    コバ面間に装着される目地部材であつて、該目地
    部材は、外周面に防水パツキンを有する目地棒
    と、該目地棒に係入可能な楔状の挿入材とにより
    構成され、前記挿入材と前記目地棒とが外壁材の
    コバ面間に押込まれた時に目地棒と挿入材とが一
    体化されコバ面間を防水シールするように構成し
    たことを特徴とする目地部材。
JP5826287U 1987-04-16 1987-04-16 Expired JPH045613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826287U JPH045613Y2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826287U JPH045613Y2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165010U JPS63165010U (ja) 1988-10-27
JPH045613Y2 true JPH045613Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=30888688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5826287U Expired JPH045613Y2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045613Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165010U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3740910A (en) Simulated brick panels
WO2010074550A1 (en) Assemblage formwork
JPH045613Y2 (ja)
GB2500924A (en) A sill insulation member
JPH0425842Y2 (ja)
JP4167375B2 (ja) 外壁の目地構造及び外壁目地施工方法
KR100478433B1 (ko) 창호의 가틀 조립구조
JPH0633680B2 (ja) コンクリート構造物の垂直面打継ぎ工法
JPH0211534Y2 (ja)
JP2841308B2 (ja) 建築物の防水工法
JP2560921B2 (ja) 外壁パネルユニットの目地構造
JP3974543B2 (ja) 化粧パネルおよび目地構造
JP3031131U (ja) 目地先付けタイルパネル
KR100850404B1 (ko) 콘크리트구조물 보수.보강용 그라우팅판넬
JPH065464Y2 (ja) 外壁板
KR930004841Y1 (ko) 조립식 프레임 구조물
JPH03208933A (ja) 外壁の防水構造
CN205954877U (zh) 密封件及防水节点
JPS6127542B2 (ja)
JPS625467Y2 (ja)
JPS59173446A (ja) タイル目地用シ−リング材
KR200421872Y1 (ko) 방수성능을 갖는 채움재와 이를 이용하는 건축물 외장마감구조에 있어서 방수 구조
JP2751759B2 (ja) Pc型枠を用いた壁体の防水構造およびその工法
JPS6347240Y2 (ja)
JPH055977U (ja) タイル及びタイル固定金具