JPH045608Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045608Y2
JPH045608Y2 JP16952887U JP16952887U JPH045608Y2 JP H045608 Y2 JPH045608 Y2 JP H045608Y2 JP 16952887 U JP16952887 U JP 16952887U JP 16952887 U JP16952887 U JP 16952887U JP H045608 Y2 JPH045608 Y2 JP H045608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
parapet
holder member
locking
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16952887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0173206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16952887U priority Critical patent/JPH045608Y2/ja
Publication of JPH0173206U publication Critical patent/JPH0173206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045608Y2 publication Critical patent/JPH045608Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建物の間隔部に設けられる伸縮継手
装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕 屋根用躯体に沿つて設けられた従来の伸縮継手
に於て、これに直交するパラペツト部が、その厚
さ寸法が大きく、かつ、該パラペツト部の上面が
該伸縮継手のカバーにまで近接する程の高位置に
ある場合、該カバーのパラペツト対応面部の強度
と剛性が著しく不足し、従来はこれを簡単に補強
する手段が知られていなかつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、躯体にブラケツトを介して相互に平
行にかつ所定間隔で複数本のホルダー部材を取付
け、該ホルダー部材にてカバーを裏面から受ける
と共に、該ホルダー部材を、中間材と、その先端
から斜下方へ垂設される係止斜片とをもつて、形
成し、さらに、平面的に見て上記躯体と直交する
パラペツト部の上面に対応する位置にはパラペツ
ト用ホルダー部材を配設し、該パラペツト用ホル
ダー部材は上記係止斜片を下端から所定長さだけ
切欠いて該パラペツト部の上面との干渉を避けた
短寸斜片とすると共に、上記カバーと該パラペツ
ト用ホルダー部材の中間材とをビス等の固着具に
て止着し、かつ、残りのホルダー部材はその係止
斜片をカバーの先端縁部に係着機構を介して係止
して該カバーを保持するように構成した。
〔作用〕 ホルダー部材をパラペツト部にも設けたから、
パラペツト部の厚さ寸法が大きく、かつ、パラペ
ツト部がカバーに著しく接近しているような場所
に於て、該カバーのパラペツト対応面部を十分に
裏面から補強出来る。特に該カバーの幅寸法も大
きい場合に有効である。
カバーの全体は所定間隔の複数本のホルダー部
材にて受けられ、かつ、パラペツト用ホルダー部
材は中間材が他のホルダー部材と共用であると共
に単に係止斜片を切断して切欠くだけでよいか
ら、元の部品点数は少なくて済むと共に、カバー
の全体は確実に支持される。
〔実施例〕
以下、図示の実施例を詳説する。
第3図い於て、伸縮継手装置の横断面を例示
し、鉛直状外壁Vと屋根用躯体Rとの間のコーナ
ー部1に設けられ、間隔部2を上方から被覆して
遮断する。3は、略倒立L字型横断面のカバーで
あり、具体的には基端部4に起立された係止片部
5を有すると共に、先端部6には外壁V方向へ折
曲げた係止片部7を有する。
8はホルダー部材であり、カバー3をその裏面
側から受けるべく、カバー3の長手方向に所定ピ
ツチにて配設される。このホルダー部材8は、第
4図に示すような金属押出型材Mからなるホルダ
ー中間材9と、その嵌込溝10,10間に、第3
図のように、両端から挿入されてカシメ等にて止
着されるホルダー基端材11・ホルダー先端材1
2とから、構成されている。
ホルダー基端材11は、上記ホルダー中間材9
の嵌込溝10,10に挿入する挿入片部13と、
それから略J字状に上方へ湾曲した第1係止片部
14と、該第1係止片部14の途中から分岐した
下方凸状に湾曲状の第2係止片部15と、を備え
た金属押出型材から成る。
ホルダー先端材12は、同様の挿入片部16
と、それから先端下方へ斜めに垂設された係止斜
片17と、係止斜片17の裏面から突設されてホ
ルダー中間材9の先端下部に当接する支持小突片
18と、係止斜片17の裏面から突設された一対
の止水板止着突片19,19等を備え、しかも、
挿入片部16と係止斜片17との角部には、蟻溝
20が形成されている。
しかして、上記カバー3の基端部4を、ホルダ
ー部材8の基端部8aに、係着機構Bを介して係
止状に取付け、かつ、カバー3の先端部6を、ホ
ルダー部材8の先端部8bに、係着機構Cを介し
て係止状に取付けて、カバー・ホルダーユニツト
体21を形成する。
図例では、係着機構Bは、カバー3の係止片部
5と、ホルダー部材8の基端材11の第1係止片
部14をもつて、構成される。また、係着機構C
は、カバー3の係止片部7と、ホルダー部材8の
先端材12の係止斜片17とをもつて、構成さ
れ、係合時には薄板カバー3の弾性変形を利用し
て係合させる。さらに、蟻溝20には緩衝材22
を嵌着しておいて、カバー3の裏面に弾発的に当
てておき、これによつて、がたつき及び騒音発生
を防止する。
次に、鉛直状外壁Vには壁取付用縁材23が固
着され、上記ユニツト体21のホルダー部材8の
基端部8aと、該壁取付用縁材23とを、抱かか
えヒンジ機構Hを介して係合させ、該ユニツト体
21を上記外壁Vの抱かかえヒンジ機構Hの廻り
に矢印Eの如く上下揺動可能に連結されている。
具体的には、壁取付用縁材23は、基部25の
上下中間部から受支片24を水平状に突設すると
共に、該受支片24から僅かに上方位置において
基部25から下方へ湾曲する係止支部26を突設
し、この係止片部26の幅寸法(突出長さ)を、
上記受支片24よりも小さ目に設定しておく。
抱かかえヒンジ機構Hは、このように縁材23
の受支片24と係止片部26、及び両者によつて
形成された奥部が拡大した凹溝内へ係合する前記
ホルダー基端材11の第2係止片部15とから、
構成される。図示省略したが、第3図のユニツト
体21の先端部(同図右端)を大きく上方へ持上
げて、ユニツト体21を傾斜状態として、第2係
止片部15を、受支片24と係止片部26の間の
凹溝内へ差込み、その後、ユニツト体21の先端
部を下方へ揺動すれば、抱かかえヒンジ機構Hに
よつて、ユニツト体21は縁材23に止着される
こととなる。上述の傾斜状態は十分に急傾斜であ
り、通常の外壁Vと屋根用躯体Rとの相対的上下
の動き時には、その傾斜よりもゆるやかであつ
て、抱かかえヒンジ機構Hが確実に係合状態を保
つて、離脱することはない。
なお、第3図と第4図に於て、ホルダー部材8
は板バネ27とボルト・ナツト結合28を介し
て、ブラケツト29に、首振自在に止着される。
ブラケツト29はアンカーボルト30にて、屋根
用躯体Rに固着されているが、その大き目の孔3
1――いわゆるバカ孔――にボルト・ナツト結合
のボルトを挿通しておき、自由度をもたせて、止
着される。ブラケツト29は上方へ突出した受支
突条部32をもつてホルダー部材8を下方から受
支している。
また、止水板33は、一端縁が壁取付用縁材2
3にて止着され、中間はブラケツト29にて躯体
Rに固定されると共に、先端縁は、縁材34を介
して、前記止水板止着突片19,19に押込んで
止着する。
上述の如く、躯体Rにブラケツト29とボル
ト・ナツト結合28と板バネ27等を介してホル
ダー部材8……を取付け、該ホルダー部材8……
を相互に平行とする。
ところで、第1図に於て、35はパラペツト部
であつて、平面的に見て、前記躯体Rと直交す
る。
このパラペツト部35の上面36に対応する位
置には、パラペツト用ホルダー部材80を設け、
同様のブラケツト29等を介してパラペツト部3
5の上面36に取付ける。
具体的には、このパラペツト用ホルダー部材8
0は、第1図に破線で示す如く、他のホルダー部
材8の係止斜片17を下端から所定長さLだけ切
欠いて、パラペツト部35の上面36との干渉を
避けた短寸斜片37を備え、かつ、中間材9は他
のホルダー部材8と共用である。
なお、第1図では図示省略したが、パラペツト
部35との干渉を避けて、カバー3の先端部6は
切欠かれる。従つて、第3図に示した係着機構C
が存在しなくなり、これに代えて、カバー3とパ
ラペツト用ホルダー部材80の中間材9とを、上
方から皿ビス等の固着具38にて、止着して、カ
バー3とパラペツト用ホルダー部材80とを、連
結する。
このように、パラペツト部35の厚さ寸法Tが
例えば300mmを越えるような大きいものである場
合に、パラペツト用ホルダー部材80は、カバー
3のパラペツト対応面部39を裏面から受持して
補強する。
なお、第1図に於て、止水板33とパラペツト
部上面36とは、両面粘着テープ40等にて接着
する。
次に、第5図と第6図に示すように、予め溶接
等で一体化したコーナーカバー41を、伸縮継手
装置の端部に付設して端部を被覆する。そして、
鉛直に設けられた外壁相互の隅部の伸縮継手装置
42の上端は、コーナーカバー41の一部に切欠
部43を形成して、飲み込んで納める。なお、4
4は中空角筒条のカバー部材である。
しかして、第2図に示す他の実施例は、平行に
間隔部2をもつて対向する屋根用躯体R,R間に
設けた場合の伸縮継手装置を示し、これは、第1
図に一点鎖線で示す平面Pに対称に、同図左側の
部分を2倍したと考えることが出来、その拡大横
断面は、第3図に示す平面Pに対称に同図右側部
分を2倍したと考えることが出来る。従つて、第
1図と第2図で述べた説明はそのまま通用し、同
一符号は同様の構成である。
なお、ホルダー部材8,80は、中間を上方凸
状に僅かに折曲げた形状とし、カバー3もこれに
対応して屋根型に形成される。また、第7図に示
すように、第2図の端部には、カバー部材45を
被覆して、鉛直外壁間用の別の伸縮継手装置42
の上端を、該カバー部材45の内部へ納める。
〔考案の効果〕
本考案は上述の構成によつて、パラペツト部3
5の厚さ寸法Tが大きく、カバー3の幅も大きい
と共に、該パラペツト部35がカバー3裏面へ接
近しているような場合にも、パラペツト用ホルダ
ー部材80が、該カバー3のパラペツト対応面部
39を補強して、剛性・強度を高めることが出来
る。
パラペツト用ホルダー部材80は他に多く用い
られるホルダー部材8と、素材を全く共用出来、
単に係止斜片17を所定長さLだけ切断すれば容
易に得られる。そして、係着機構Cはカバー3の
略全体にわたつて用いられ、パラペツト対応面部
39のみに固着具38を用いるから、全体のカバ
ー取付作業性は良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案の別々の実施例を示す
一部破断の要部斜視図、第3図は要部拡大断面
図、第4図は第3図の要部断面拡大図、第5図と
第6図と第7図は要部斜視図である。 3……カバー、6……先端縁部、8,80……
ホルダー部材、9……中間材、17……係止斜
片、29……ブラケツト、35……パラペツト
部、36……上面、37……短寸斜片、38……
固着具、L……長さ、R……躯体、C……係着機
構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 躯体Rにブラケツト29……を介して相互に平
    行にかつ所定間隔で複数本のホルダー部材8……
    を取付け、該ホルダー部材8……にてカバー3を
    裏面から受けると共に、該ホルダー部材8を、中
    間材9と、その先端から斜下方へ垂設される係止
    斜片17とをもつて、形成し、さらに、平面的に
    見て上記躯体Rと直交するパラペツト部35の上
    面36に対応する位置にはパラペツト用ホルダー
    部材80を配設し、該パラペツト用ホルダー部材
    80は上記係止斜片17を下端から所定長さLだ
    け切欠いて該パラペツト部35の上面36との干
    渉を避けた短寸斜片37とすると共に、上記カバ
    ー3と該パラペツト用ホルダー部材80の中間材
    9とをビス等の固着具38にて止着し、かつ、残
    りのホルダー部材8はその係止斜片17をカバー
    3の先端縁部6に係着機構Cを介して係止して該
    カバー3を保持するように構成したことを特徴と
    する伸縮継手装置。
JP16952887U 1987-11-05 1987-11-05 Expired JPH045608Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952887U JPH045608Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952887U JPH045608Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0173206U JPH0173206U (ja) 1989-05-17
JPH045608Y2 true JPH045608Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=31459671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16952887U Expired JPH045608Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045608Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232102A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nec Computertechno Ltd 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0173206U (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045608Y2 (ja)
JPS6317771Y2 (ja)
JPH045607Y2 (ja)
JPH044082Y2 (ja)
JP2569938Y2 (ja) 見切縁の取付装置
JP3034771B2 (ja) 外装笠木装置
JPH0455122Y2 (ja)
JP2522222Y2 (ja) 建物における壁材取付装置
JPH07259240A (ja) 天井下地構造及び野縁取付け金具
JP3514232B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JPH0622006Y2 (ja) 伸縮継手装置
JPH078693Y2 (ja) 浴室の天井パネルの取付構造
JP2845764B2 (ja) 天井パネルの取り付け構造
JPS608789Y2 (ja) フラワ−ボツクス取付構造
JPH0119702Y2 (ja)
JP2510941Y2 (ja) ショ―ウインド―等ガラス壁体のリブガラス支持装置
JPS6036718Y2 (ja) 戸袋支持装置
JPS6349493Y2 (ja)
JP2718891B2 (ja) 出窓用ブラケットの取付構造
JPH0531190Y2 (ja)
JPH0423135Y2 (ja)
JP3035750B2 (ja) 天井バーの連結構造及びその連結金具
JP2002194878A (ja) 化粧材の取付具
JPS6326498Y2 (ja)
JPH036723Y2 (ja)