JPH0456043A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH0456043A
JPH0456043A JP16241890A JP16241890A JPH0456043A JP H0456043 A JPH0456043 A JP H0456043A JP 16241890 A JP16241890 A JP 16241890A JP 16241890 A JP16241890 A JP 16241890A JP H0456043 A JPH0456043 A JP H0456043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
grid
electron
electron beam
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16241890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015412B2 (ja
Inventor
Michio Nakamura
中村 三千夫
Toshihisa Sone
曽根 敏尚
Kinji Kida
木田 金治
Hitoshi Shoji
仁 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2162418A priority Critical patent/JP3015412B2/ja
Publication of JPH0456043A publication Critical patent/JPH0456043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015412B2 publication Critical patent/JP3015412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、カラー受像管などの陰極線管に係り、特に
ターゲット上の電子ビームのスポット径を小さくするこ
とにより画像品位を向上させる陰極線管に関する。
(従来の技術) 一般にカラー受像管は、パネルおよびこのパネルに一体
に接合されたファンネルからなる外囲器を有し、そのパ
ネル内側に装着されたシャドウマスクに対向して、パネ
ル内面に青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍
光体スクリーン(ターゲット)が形成され、ファンネル
のネック内に配設された電子銃から放出される電子ビー
ムをファンネルの外側に装着された偏向ヨークの発生す
る水平、垂直偏向磁界により偏向し、シャドウマスクを
介して上記蛍光体スクリーンを水平、垂直走査すること
により、この蛍光体スクリーン上にカラー画像を表示す
る構造に形成されている。
特にこのようなカラー受像管において、蛍光体スクリー
ンの3色蛍光体層を垂直方向に長いストライブ状とする
とともに、電子銃を同一水平面上を通るセンタービーム
および一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビ
ームを放出するインライン型電子銃としたものがある。
その電子銃の一例を第8図に示す。この電子銃(1)は
、同一水平面上に一列配置された3個のカソード(K)
(図面には1個のみ図示)と、このカソード(IK)上
に順次隣接して配置された第1乃至第6グリッド(CI
)〜(G6)とを有し、そのカソード(IK)とこれに
順次隣接する第1および第2グリッド(Gl)、(G2
)とにより、カソード(K)からの電子放射を制御しか
つ放射された電子を加速して電子ビーム(2)を形成す
る電子ビーム形成部(GE)が形成され、この電子ビー
ム形成部(GE)から放出される電子ビーム(2)  
(3電子ビーム)を第3乃至第6グリッド(G3)〜(
G6)からなる主電子レンズ部(ML)により加速しか
つ最終的に蛍光体スクリーン(3)に集束、集中する構
造に形成されている。
このような電子銃(1)を有するカラー受像管において
、蛍光体スクリーン(3)上に描かれる画像品位を良好
にするためには、電子銃(+)から放出される電子ビー
ムの蛍光体スクリーン(3)上のビームスポット(SP
)径を小さくすることが必要である。
この蛍光体スクリーン上のビームスポット径ヲ小さくす
る一手段として、ブリフォーカスレンズにより生ずる物
点、つまり仮想クロスオーバを小さくする方法がある。
すなわち、上記第8図の電子銃(1)では、カソード(
IK)から放射される電子は、第1および第2グリッド
(Gl)、(G2)によりカソード近傍に形成されるカ
ソードレンズ(にL)により、第2グリ・ソド(G2)
近傍において、電子銃(1)の中心軸(Z軸)と交差し
てクロスオーバ(CO)を形成する。その後発散しなが
ら進み、第2および第3グリッド(G2) 、 (G3
)により形成されるブリフォーカスレンズ(PL)によ
り予備集束されて第3グリッド(G3)に入射する。こ
のブリフォーカスレンズ(PL)により予備集束される
電子ビーム(2)は、カソード(1K)方向に破線で延
長して示すように中心軸と交差し、クロスオーバ(CO
)よりカソード(K)側に物点としての仮想クロスオー
バ(VCO)を形成する。さらに、第3グリッド(G3
)に入射した電子ビーム(2)は、この第3グリッド(
G3)から第6グリッド(G8)までの間に形成される
主電子レンズ部(ML)を構成する主電子レンズ(LE
N)により最終的に蛍光体スクリーン(3)上に集束さ
れる。
したがって、上記蛍光体スクリーン(3)上に得られる
ビームスポット(sp)は、物点としての仮想クロスオ
ーバ(VCO)像を主電子レンズ(LEN)により蛍光
体スクリーン(3)上に像点として結像させたものとみ
なすことができる。このことから、ブリフォーカスレン
ズ(PL)により形成される物点が小さいものほど、蛍
光体スクリーン(3)上のビームスポット(SP)径は
小さくなり、画像品位を向上させることができる。
しかしながら、蛍光体スクリーン(3)上のビームスポ
ット(sp)径を劣化させる要因として、ブルーミング
現象がある。すなわち、ビーム電流値が小さい低電流域
で最適に集束される電子ビーム(2)は、ビーム電流値
が大きい高電流域では、最適集束からずれてビームスポ
ット(sp)が径大となる。
このブルーミング現象をカソードの動作領域の変化とい
う観点から説明すると、第9図(a)に示すように、カ
ットオフ状態は、接地されている第1グリッド(Gl)
の電位Eelに対して、カソード電位EKを適当な高電
位に設定することにより、カソード電位よりもわずかに
高い等電位線(6)が、第1グリッド(Gl)の開孔(
5)を通ってカソード(IK)側に浸透し、第1グリッ
ド(Gl)と対向する酸化バリウム(Ba O)などか
らなるカソード(IK)の電子放射層(7)に達する寸
前の状態となり、電子放射層(7)から電子が放射され
ても、その電子は、第1グリッド(Gl)の開孔(5)
を通過することはなく、したがって、電子ビームは発生
しない。
また、同(b)に示すように、このときは、電子放射層
(7)に動作領域は形成されない。
この状態からカソード電位EKを下げていくと、第10
図(a)および(b)に示すように、等電位線(6)は
、第1グリッド(CI)の開孔(5)からさらにカソー
ド(IK)側に浸透して、電子放射層(7)の中央部に
達し、動作領域(8L)が形成される。この動作領域(
8L)から放射される電子は、カソードレンズにより集
束されて電子ビーム(2)となり、第2グリッド(G2
)近傍に(COL)として示すクロスオーバを形成する
。その後、この電子ビーム(2)は、第2グリッド(G
2)の開孔(9)を通過し、第2および第3グリッド(
G2)、(G3)により形成されるブリフォーカスレン
ズにより発散が抑制されて第3グリッド(G3)に入射
するとともに、クロスオーバ(COL)よりもカソード
(IK)側1.: (VCOL)として示す仮想クロス
オーバを形成する。
この場合は、ビーム電流値の小さい低電流域をなし、電
子放射層(7)の動作領域(8L)は中央部のみである
ため、この動作領域(8L)からの電子ビーム(2)の
軌道は、動作領域(8L)の中央部と周辺部とで大きく
相違することはない。そのため、仮想クロスオーバ(V
COL)を小さく抑えることができ、蛍光体スクリーン
上のビームスポットを径小にすることができる。
この状態からさらにカソード電位EKを下げていくと、
第11図(a)および(b)に示すように、等電位線(
6)は、第1グリッド(Gl)の開孔(5)からさらに
太き(カソード(lK)側に浸透して、電子放射層(7
)の周辺部まで達し、上記動作領域(8L)よりも広い
動作領域(8H)が形成される。この動作領域(811
)から放射される電子も、カソードレンズにより集束さ
れて電子ビーム(2)となり、第2グリッド(G2)近
傍に(COH)として示すクロスオーバを形成する。そ
の後、電子ビーム(2)は、第2グリッド(G2)の開
孔(9)を通過し、第2および第3グリッド(G2)、
(03)により形成されるブリフォーカスレンズにより
発散が抑制されて第3グリッド(G3)に入射するとと
もに、クロスオーバ(Co11)よりもカソード(K)
側に(VCOH)として示す仮想クロスオーバを形成す
る。
この場合は、ビーム電流値の大きい高電流域をなし、電
子放射層(7)の動作領域(8■)の中央部から放射さ
れる電子ビーム(2)の軌道と、動作領域(8H)の周
辺部から放射される電子ビーム(2)の軌道とは大きく
相違し、周辺部から放射される電子ビーム(2)は、カ
ソードレンズにより強い収差を受ける。そのため、クロ
スオーバ(COH)および仮想クロスオーバ(VCOH
)が大きくなり、かつ主電子レンズ部(ML)で収差を
受けやすくなる。そのため、蛍光体スクリーン上のビー
ムスポットを径大となり、ブルーミングをおこす。
このようなブルーミング現象を抑制する手段として、特
開昭57−30247号公報には、高電流域における外
側電子ビーム(動作領域の周辺部から放射される電子ビ
ーム)のみを少し強く集束して、主電子レンズの手前で
電子ビーム軸と交差させることにより、主電子レンズ部
での電子ビームの広がりを小さくして、収差を受けにく
くする手段が示されている。また、特開昭57−449
44号公報には、上記手段において、低電流域と高電流
域とでフォーカス電圧を変化させるいわゆるダイナミッ
ク補正手段が示されている。
しかしながら、上記特開昭57−30247号公報のよ
うに外側電子ビームのみを主電子レンズの手前で電子ビ
ーム軸と交差させることは、M1グリッドと主電子レン
ズとの間に他の電子レンズが存在するため、高電流域で
外側電子ビームのみを集束することはできず、中央部か
らの電子ビームも集束作用を受け、物点(仮想クロスオ
ーバ)はかえって大きくなる。また、低電流域でも同様
に物点は大きくなる。したがって、この手段により蛍光
体スクリーン上のビームスポットを径小にすることは困
難である。
また、特開昭57−44944号公報のようにダイナミ
ック補正手段を用いる場合は、高周波、高電圧を取扱う
ため、その調整回路が高価となり、経済性に劣る。さら
に、高電流域では、物点が大きくなっているため、ダイ
ナミック補正手段により調整しても、その効果はあまり
期待できない。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、陰極線管の画面品位を向上させるために
は、ブリフォーカスレンズにより形成される物点を小さ
くして、ビームスポット径を小さくすることが有効であ
る、しがし、従来の手段では、高電流域におけるブルー
ミング現象を十分に抑制することができず、ビームスポ
ットが径大となって、高電流域における画像品位を向上
させるのが困難であった。
したがって、陰極線管の画面品位を向上させるためには
、電子ビーム形成部により形成される物点を低電流域ば
かりでなく、高電流域においても小さく抑えるとともに
、物点からの電子ビームの広がりを小さく抑えて、高電
流域におけるブルーミング現象を抑制することが必要で
ある。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、
低電流域ばかりでなく、高電流域においても物点を小さ
く抑え、かつ物点からの電子ビームの広がりを小さく抑
えて、高電流域におけるブルーミング現象を十分に抑制
しうる陰極線管を構成することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するだめの手段) 電子ビーム形成部と主電子レンズ部とを有する電子銃を
備える陰極線管において、その電子ビーム形成部を構成
するカソードの第1グリッドと対向する面に、その第1
グリッドの電子ビーム通過孔と同軸にほぼ円形の四部を
形成し、その凹部内面にのみ電子放射層を設けた。
(作用) 上記のように、カソードの第1グリッドと対向する面に
第1グリッドの電子ビーム通過孔と同軸にほぼ円形の凹
部を形成し、その凹部内面にのみ電子放射層を設けると
、低電流域における電子は、凹部内の第1グリッドに近
い浅い部分に形成される動作領域から放射される。また
高電流域における電子は、その低電流域における動作領
域および凹部内のそれよりも深い部分に形成される動作
領域から放射される。しかし、この凹部内の深い部分か
ら放射される電子は、凹部開口によって規制されるため
、低電流域における電子ビームの軌道と高電流域におけ
る電子ビームの軌道との差を小さくすることができる。
したがって、低電流域において、微小の仮想クロスオー
バが形成されるように電子銃を設計すれば、高電流域に
おいても、仮想クロスオーバ径を小さくすることができ
、また、低電流域におけるクロスオーバ形成後の電子ビ
ームの広がりと高電流域におけるクロスオーバ形成後の
電子ビームの広がりとの差が減少し、高電流域における
主電子レンズによる収差の影響を軽減することができる
。その結果、高電流域におけるブルーミング現象を抑制
し、低電流域から高電流域にかけて、ターゲット上のビ
ームスポット径を小さくすることができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
第1図にその一実施例であるカラー受像管を示す。この
カラー受像管は、パネル(10)およびこのパネル(1
0)に一体に接合されたファンネル(11)からなる外
囲器を有し、そのパネル(lO)内面に、青、緑、赤に
発光する3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン(3)
が形成され、この蛍光体スクリーン(3)に対向して、
その内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャド
ウマスク(13)が装着されている。また、ファンネル
(11)のネック(14)内に、同一水平面上を通るセ
ンタービーム(15G)および一対のサイドビーム(1
5B) 、 (15R)からなる−列配置の3電子ビー
ム(15B)、(15G)、(15R)を放出する下記
電子銃〈16)が配設されている。そして、この電子銃
(16)から放出される3電子ビーム(15B)。
(15G) 、 (15R)をファンネル(11)のネ
ック(14)とコーン部(17)との境界部外側に装着
された偏向ヨーク(18)の発生する水平、垂直偏向磁
界により偏向し、シャドウマスク(13)を介して上記
蛍光体スクリーン(3)を水平、垂直走査することによ
り、この蛍光体スクリーン(3)上にカラー画像を表示
する構造に形成されている。
なお、第1図において、(20)はファンネル(11)
のコーン部(17)内面およびネック(14)のコーン
部(17)との隣接部内面に塗布形成された内部導電膜
、(21)はファンネル(11)のコーン部(17)外
面に塗布形成された外部導電膜、(22)はパネル(1
0)内側にシャドウマスク(13)を支持するマスク支
持手段、(23)はシャドウマスク(13)およびマス
ク支持手段(22)を介して蛍光体スクリーン(12)
を内部導電膜(20)に導電接続するP−Fコネクタで
ある。
上記電子銃(16)は、第2図に示すように、水平方向
に一列配置された3個のカソード(25K)と、このカ
ソード(25K)上に順次隣接して配置された第1乃至
第6グリッド(G1)〜(G6)とを有する。特にこの
電子銃(16)のカソード(25K)は、第1グリッド
(G1)と対向する面に、第1グリッド(Gl)側に開
口をもつ円筒状の凹部(26)が第1グリッド(Gl)
の開孔(5)に対応して形成され、この四部(26)内
にのみ酸化バリウムなどからなる電子放射層(27)が
設けられ、この四部(27)以外の第1グリッド(G1
)と対向する面(28)は、基体金属が露出している構
造に形成されている。
そして、このカソード(25K)および各グリッド(G
l)〜(G6)は、一対の絶縁支持体(図示せず)によ
り一体に固定され、その先端部側は、第6グリッド(G
6)に固定されて上記内部導電膜(20)に圧接する複
数個のバルブスペーサ(29)により、またカソード(
25K)側は、ネック(14)端部を封止しているステ
ム(30)を気密に貫通するステムビン(3I)に取付
けられ、これらバルブスペーサ(29)およびステムピ
ン(31)によりネック(14)内に保持されている。
この電子銃(16)においては、カソード(25K)と
このカソード(25K)に順次隣接する第1および第2
グリッド(Gl)、(G2)とにより、カソード(25
K)からの電子放射を制御し、かつ放射された電子を加
速して電子ビームを形成する電子ビーム形成部(GE)
が形成され、第3乃至第6グリッド(G3)〜(G6)
により、その電子ビーム形成部(GE)から放出される
電子ビームを加速し、かつ最終的に蛍光体スクリーン(
3)に集束、集中する主電子レンズ部(肚)が形成され
る。
ところで、上記のようにカソード(25K)を構成する
と、第3図に示すように、カットオフ状態では、接地さ
れている第1グリッド(CI)の電位Eelに対して、
カソード電位EKを適当な高電位に設定することにより
、カソード電位EKよりもわずかに高い等電位線(6)
は、第1グリッド(Gl)の開孔(5)を通ってカソー
ド(25K)側に浸透し、カソード(25K)の凹部(
2B)開口に達する寸前の状態となるが、その凹部(2
6)内に設けられた電子放射層(27)には達しないた
め、この電子放射層(27)には、動作領域は形成され
ない。したがって、第1グリッド(G1)の開孔(5)
を通過する電子はなく、電子ビームは形成されない。
この状態からカソード電位EKを下げていくと、第4図
に示すように、等電位線(6)は、第1グリッド(Gl
)の開孔(5)からさらにカソード(25K)側に浸透
し、カソード(25K)の四部(26)内の第1グリッ
ド(G1)に近い浅い部分、すなわち四部(26)の開
口近傍の電子放射層(27)に達し、電子放射層(27
)に動作領域(29L)が形成される。この動作領域(
29L)から放射される電子は、カソードレンズにより
集束されて電子ビーム(15)となり、第2グリッド(
G2)近傍にクロスオーバ(COL)を形成する。
その後、この電子ビーム(15)は、第2グリッド(G
2)の開孔(9)を通過し、第2グリッド(G2)と第
3グリッド(G3)により形成されるブリフォーカスレ
ンズにより発散が抑制されて第3グリッド(G3)に入
射するとともに、クロスオーバ(COL)よりもカソー
ド(25K)側に仮想クロスオーバ(VCOL)を形成
する。
この場合は、ビーム電流値の小さい低電流域をなす。し
かし、上記動作領域(29L)から放射される電子は、
従来の電子銃のようにカソードの中央部から放射される
電子ではないため、クロスオーバ(COL)形成時には
、カソードレンズによる収差を受ける。しかし、この低
電流域における仮想クロスオーバ(VCOL)が最良に
なるように第1グリッド(G1)の開孔(5)まわりの
板厚やカソード(25K)と第1グリッド(Gl)との
間隔を設定することにより、仮想クロスオーバ(VCO
L)を従来と同等以下にでき、電子ビーム(15)の広
がりも従来量等にすることができる。
上記低電流域の状態からさらにカソード電位EKを下げ
ていくと、第5図に示すように、等電位線(6)は、第
1グリッド(Gl)の開孔(5)からさらに大きくカソ
ード(25K)側に浸透して、四部(26)内の深奥部
の電子放射層(27)まで達し、凹部(26)の開口か
らその深奥部に及び前記動作領域(29L)よりも広い
動作領域(29+1)が形成される。この動作領域(2
9H)から放射される電子も、カソードレンズにより集
束されて電子ビーム(15)となり、第2グリッド(G
2)近傍に(Coilとして示すクロスオバを形成する
。その後、電子ビーム(15)は、第2グリッド(G2
)の開孔(9)を通過し、第2および第3グリッド(G
2) 、 (G3)により形成されるブリフォーカスレ
ンズにより発散が抑制されて第3グリッド(G3)に入
射するとともに、クロスオーバ(COJI)よりもカソ
ード(25K)側に仮想クロスオーバ(VeOI+)を
形成する。
この場合は、ビーム電流値の大きい高電流域をなし、電
子放射層(27)の動作領域(29)1)の四部(26
)内の深奥部から放射される電子ビームは、四部(26
)開口を通過し、カソードレンズにより強い収差を受け
るが、四部(26)内の第1グリッド(G1)に近い浅
い部分、すなわち凹部(26)の開口近傍から放射され
る電子ビームもカソードレンズにより収差を受けるため
、その深奥部から放射される電子ビームの軌道は、開口
近傍から放射される電子ビーノ、(15b)の軌道と大
きく異なることはない。
したがって、高電流域においても、仮想クロスオーバ(
VCOI+)、すなわち主レンズに対する物点を小さく
することができ、低電流域における物点を劣化させるこ
となく、高電流域における物点を大幅に改善することが
でき、従来高電流域において発生したブルーミング現象
を抑制して画像品位を向上させることができる。
つぎに、この効果をより一層明確にするため、ビーム電
流値とカソード(25K)の動作領域(29H)との関
係について述べる。
基本的に電子銃から放出される電子ビームのビーム電流
値を太き(するためには、カソードの動作領域を大きく
すればよい。そこで、上記カソード(25K)の電子放
射層(27)を模式的に示す第6図において、円筒状凹
部(26)の直径をΦに1凹部(26)の深さをD1動
作領域(291りの幅をhとすると、動作領域(291
1)の面積Skは、Sk  −π−中に−h  ・・・
・・・・・・・・・・・・ <1>となる。
一般に酸化物陰極の電子放出能力Fhは、カソードの設
計、製造方法などにより異なるが、通常15〜100m
A/as  程度である。また、一般家庭テレビ用の陰
極線管においてカソードから放出される電流量は、低電
流時で0.1a八へ度、高電流時でその約40倍の4m
A程度である。
そこで、説明を簡単にするため、ビーム電流がカソード
の動作領域(29H)の面積Skに比例し、上記(1)
式のhに比例して電流量が変化するものとする。たとえ
ば Φk −0,4u+ h  = 0.8mm Fh  −15mA/sa とすると、 Sk  =1.0(1mm となり、15−A程度の電流は、簡単に取出すことがで
きる。
このような電子銃は、具体的には、つぎのように構成さ
れる。
各グリッドの開孔径 Gl=G2−0.58g+m G3−G4−G5−G6−  5.5vbm各グリッド
の厚さ(または長さ) Gl=0.10m G2−0.18mm 03−5.0■■ G4−2.01園 G5− 12.0論層 G3−6.8■l 第6グリッド(G6)から蛍光体スクリーンまでの距離
−約3501m カソード径−1,61 カソードの凹部径Φk =0.4 +uカソードの凹部
深さD−OJ龍 各グリッドの印加電位 Eに一θ〜150V el−OV Ec2− Ec4−700V Ec3− Ec5−7000〜8000VEcO−25
000〜30000V なお、上記具体例に示したように、カソードの凹部径Φ
には、第1グリッド(G1)の開孔径より小さくするこ
とが好ましい。
また、このような電子銃を用いると、その波及効果とし
て、スパーク放電によるカソードの劣化を防止する効果
が得られる。すなわち通常陰極線管は、25000〜a
oooov程度の陽極高電圧を印加して動作させる。そ
のため、グリッドに管内の微小のごみが付着したり、あ
るいはグリッドに微小突起などが存在すると、スパーク
放電が発生する。
このスパーク放電の電流は、ときとしてカソードに流込
み、その電子放射層を破壊することがある。
しかし、この例のようにカソードを構成すると、第1グ
リッドに近い電子放射に直接影響を与えない基体金属面
との間で放電がおこり、電子放射層の破壊を防止するこ
とができ、長寿命陰極線管とすることができる。
つぎに、他の実施例について述べる。
上記実施例では、カソードに円筒状の四部を形成したが
、この四部は、第7図に示すように、底部を径小とする
円錐台形状の四部〈26)として、この凹部(26)内
に電子放射層(27)を設け、それ以外の第1グリッド
(Gl)と対向する面(28)を基体金属の露出面とし
てもよい。
このように構成すると、第1グリッド(ci)の開孔(
5)を通ってカソード(25K)側に浸透する等電位線
(6)は、上記実施例の円筒状四部と比較して曲率が若
干強くなり、カソードレンズでの収差を軽減することが
できる。
また、上記実施例の円錐台形状の凹部のかわりに円錐形
状の凹部としても、同様の効果が得られる。
なお、上記実施例では、酸化バリウムなどの酸化物陰極
につ−いて説明したが、この発明は、イリジウムまたは
ニオブとタングステンとの合金層を有する含浸形陰極に
も適用できる。
なおまた、上記実施例は、カラー受像管について説明し
たが、この発明は、カラー受像管以外の陰極線管にも適
用できる。
[発明の効果] 電子ビーム形成部と主電子レンズ部とを有する電子銃を
備える陰極線管において、その電子ビーム形成部を構成
するカソードの第1グリッドと対向する面に、その第1
グリッドの電子ビーム通過孔と同軸にほぼ円形の四部を
形成し、その凹部内面にのみ電子放射層を設けると、低
電流域における電子は、凹部内の第1グリッドに近い浅
い部分に形成される動作領域から放射され、また高電流
域における電子は、その低電流域における動作領域およ
び凹部内のそれよりも深い部分に形成される動作領域か
ら放射される。しかし、その凹部内の深い部分から放射
される電子を凹部開口によって規制されるので、低電流
域における電子ビームの軌道と高電流域における電子ビ
ームの軌道との差を少なくすることができる。したがっ
て、低電流域において、微小の仮想クロスオーバが形成
されるように電子銃を設計することにより、高電流域に
おいても仮想クロスオーバ径を小さくすることができ、
また、低電流域におけるクロスオーバ形成後の電子ビー
ムの広がりと高電流域におけるクロスオーバ形成後の電
子ビームの広がりとの差を少なくし、高電流域における
主電子レンズによる収差の影響を軽減することができる
。その結果、高電流域におけるブルーミング現象を抑制
し、低電流域から高電流域にかけてターゲット上のビー
ムスポット径を小さくして、画像品位のすぐれた陰極線
管とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図はこの発明の詳細な説明図で、第1図
はその一実施例であるカラー受像管の構成を示す図、第
2図はその電子銃の構成を示す図、第3図はその電子銃
のカットオフ状態におけるカソード近傍の等電位線を示
す図、第4図は同じく低電流域におけるカソード近傍の
等電位線を示す図、第5図は同じく高電流域におけるカ
ソード近傍の等電位線を示す図、第6図はカソードの動
作面積を説明するための図、第7図は他の実施例におけ
るカソードの構成およびカソード近傍の等電位線を示す
図、第8図は従来のカラー受像管の電子銃の構成を示す
図、第9図(a)および(b)はそれぞれその電子銃の
カットオフ状態におけるカソード近傍の等電位線を示す
図および動作領域を説明するための図、第10図(a)
および(b)はそれぞれ低電流域におけるカソード近傍
の等電位線を示す図および動作領域を示す図、第11図
(a)および(b)はそれぞれ低電流域におけるカソー
ド近傍の等電位線を示す図および動作領域を示す図であ
る。 3・・・蛍光体スクリーン、 5・・・第1グリッドの電子ビーム通過孔、9・・・第
2グリッドの電子ビーム通過孔、25K・・・カソード
、  26・・・凹部、27・・・電子放射層、  2
9L、 29H・・・動作領域、Gl・・・第1グリッ
ド、 G2・・・第2グリッド、G3・・・第3グリッ
ド、 G4・・・第4グリッド、G5・・・第5グリッ
ド、 G6・・・第6グリッド、GE・・・電子ビーム
形成部、  肚・・・主レンズ部、COL、COH・・
・クロスオーバ、 VCOL、 VCOll

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カソードおよびこのカソード上に順次配置された第1、
    第2グリッドを有し、上記カソードからの電子放射を制
    御し放射された電子を加速して電子ビームを形成する電
    子ビーム形成部と、この電子ビーム形成部から放出され
    る電子ビームを最終的にターゲット上に集束させる複数
    個のグリッドからなる主電子レンズ部とを有する電子銃
    を備える陰極線管において、 上記カソードは上記第1グリッドと対向する面に上記第
    1グリッドの電子ビーム通過孔と同軸にほぼ円形の凹部
    が形成され、この凹部内面にのみ電子放射層が設けられ
    ていることを特徴とする陰極線管。
JP2162418A 1990-06-20 1990-06-20 陰極線管 Expired - Fee Related JP3015412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162418A JP3015412B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162418A JP3015412B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456043A true JPH0456043A (ja) 1992-02-24
JP3015412B2 JP3015412B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=15754224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162418A Expired - Fee Related JP3015412B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009970A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Cleanup Corp スライドレール機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009970A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Cleanup Corp スライドレール機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015412B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694004A (en) Color cathode ray tube apparatus
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JPH11260284A (ja) カラー陰極線管
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
US6744191B2 (en) Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section
US6133684A (en) Electron gun with polygonal shaped rim electrode
US4409514A (en) Electron gun with improved beam forming region
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0456043A (ja) 陰極線管
JPH052999A (ja) カラー受像管
KR100221926B1 (ko) 해상도가 개선된 컬러음극선관
JPH0636705A (ja) カラー受像管
KR970006037B1 (ko) 개선된 전자총을 갖는 음극선관
KR100405233B1 (ko) 칼라음극선관 장치
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP3598138B2 (ja) 陰極線管
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH07220650A (ja) カラー受像管
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JPH1092333A (ja) カラーブラウン管
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管
JPH11144643A (ja) カラーブラウン管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees