JPH0456000A - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JPH0456000A
JPH0456000A JP16783990A JP16783990A JPH0456000A JP H0456000 A JPH0456000 A JP H0456000A JP 16783990 A JP16783990 A JP 16783990A JP 16783990 A JP16783990 A JP 16783990A JP H0456000 A JPH0456000 A JP H0456000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
smoke
receiving lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16783990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800843B2 (ja
Inventor
Shigeki Shimomura
下村 茂樹
Akira Nagaoka
長岡 曉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16783990A priority Critical patent/JP2800843B2/ja
Publication of JPH0456000A publication Critical patent/JPH0456000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800843B2 publication Critical patent/JP2800843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、投光素子より煙監視領域に照射された光線の
煙粒子による散乱光を受光素子により検出して煙の存否
を検出する光電式煙感知器に間するものである。
【従来の技術】
従来より、この種の光電式煙感知器として、第2図およ
び第3図に示すように、ハウジング1の内部を光学基台
2によって上下2室に分離し、上室である回路収納室1
1に投光素子3や受光素子4を実装した回路基板5を配
設し、王室である煙監視室12に投光素子3からの光を
照射するとともに、煙監視室12に導入された煙粒子に
よる散乱光を受光素子4で受光するようにしたものが提
供されている0回路基板5には、投光素子3の駆動回路
や受光素子4の出力に基づいて煙の存否を判定する煙検
出回路等が実装されている。煙検出回路は少なくとも一
部が集積回路6によって構成され、受光素子4はこの集
積回路上に設けられている、煙粒子による散乱光を受光
素子4に集光する受光レンズ7と投光素子3とは光学基
台2に装着されている。受光レンズ7には、入射した光
を反射させる反射面7aと、反射面7aで反射された光
を受光素子4に集光するレンズ部7bとが設けられてい
る。煙粒子は、ハウジング1の下部の周壁に形成された
煙導入口(図示せず)を通して煙監視室12に導入され
る。煙監視室12内での煙の存否は、投光素子3から照
射された光の煙粒子による散乱光を受光素子4で受光す
ることによって検出するから、投光素子3からの直接光
が受光レンズ7に入射しないように、投光素子3と受光
レンズ7とは互いの光軸が非平行になるように配置され
ている。 ところで、煙粒子の検出感度を高めるには、投光素子か
ら送出され受光素子4で受光される光のうち、煙粒子に
よる散乱光である信号成分と、煙監視室12の内面など
での反射光である雑音成分との比(S/N比〉を大きく
とる必要がある。S/N比が大きいと、ノイズマージン
が大きくとれ、高感度にでき、投光素子3の出力に多少
の変動があっても煙粒子の検出感度に対して影響が少な
いなどの利点が得られる。 S/N比を大きくするために、従来構成では、以下のよ
うな対策がなされている。すなわち、煙導入口と煙監視
室12との間に迷路状の煙導入路を備えたラビリンス体
20を配置して煙監視室12に外光が導入されないよう
にし、また、煙監視室12などの内面を黒色にして反射
光を少なくしている。さらに、第4図のように光学基台
2に遮光用突起16を突設して投光素子3からの直接光
が受光レンズ7に導入されないようにするとともに、受
光レンズ7に受光面以外からの光が導入されないように
遮光カバー13を配置している。
【発明が解決しようとするHM] 上記従来構成では、投光素子3と受光レンズ4との位置
関係によっては、第4図に示すように、投光素子3から
の光の一部が受光レンズ7に直接入射することがある。 受光レンズ7の寸法や取付位置にはばらつきがあるから
、投光素子3から受光レンズ7に直接入射した光が受光
索子4の出力にどの程度影響するかは予測できないとこ
ろである。したがって、投光素子3から受光レンズ7に
直接光が入射すると、S/N比が低下するだけでなく、
煙粒子の検出感度のばらつきの原因にもなる。 このような問題を解決するには、投光素子3を第4図の
破線で示すような位置に配置することが考えられるが、
投光素子3と受光素子4との距離が離れることによって
ハウジングlの径が大きくなるという問題が生じる。ま
た、遮光用突起14の突出量を大きくすることも考えら
れるが、煙監視室12のうち投光素子3からの光が照射
される領域が狭くなり、受光素子4に入射する信号成分
が減少して結果的にS/N比が小さくなるという問題が
生じる。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、投
光素子や受光素子の配置に変更を加えることなく受光レ
ンズへの不要光の入射を低減させてS/N比を向上させ
た光電式煙感知器を提供しようとするものである。 【課題を解決するための手段】 本発明では、上記目的を達成するために、ハウジング内
に形成された煙監視領域に投光する投光素子と、投光素
子より照射された光線の煙粒子による散乱光を受光する
受光素子と、煙監視領域からの散乱光を受光素子に集光
する受光レンズとを具備し、受光素子の出力に基づいて
煙監視領域内での煙の存否を検出する充電式煙感知器に
おいて、受光レンズは、煙監視領域からの散乱光の進行
方向を変更する反射面を有したプリズム部と、プリズム
部により進行方向が変更された光を受光素子に集光する
レンズ部とを一体に備え、投光素子と受光レンズとは互
いの光軸が非平行になるように光学基台に装着され、受
光レンズの受光面の一部は光学基台とは別体に設けられ
投光素子からの直射光の受光レンズへの入射を防止する
遮光部材により覆われているのである。
【作用】
上記構成によれば、受光レンズの受光面の一部を、光学
基台とは別体に設けられ投光素子からの直射光の受光レ
ンズへの入射を防止する遮光部材により覆うようにして
いるので、遮光部材が受光レンズの受光面の一部を覆う
ことによって、投光素子から受光レンズに対して光が直
接入射することが防止されてS/N比が向上するのであ
る。また、投光素子や受光レンズについては配置になん
ら変更がなく、光学基台とは別体の遮光部材を付加して
いるだけであるから、ハウジングが大形化することもな
いのである。
【実施例】
基本m成は、従来構成と同様であるから、まず、基本構
成について第2図および第3図に基づいて説明する。 ハウジング1は、下面開口する有底円筒状のボディ10
と、ボディ10の開口面に装着される円筒状のラビリン
ス体20と、ラビリンス体20の下端面を覆うカバー3
0とにより形成される。ラビリンス体20は、周部に水
平断面が略く形に形成された多数の隔壁(図示せず)を
有し、隣合う隔壁の間に略く形の煙導入路を形成したも
のである。 煙導入路の一端部はハウジング1の外周面に開口して煙
導入口となり、煙導入路の他端部はラビリンス体20の
中央部に形成された円形の煙監視室12に連通ずる。隔
壁は反射が生じないようにした黒色とされ5かつ、煙導
入路が屈曲していることにより、外光が煙監視室12に
導入されないようにしである。ラビリンス体20の周面
には防虫網21が装着され、煙監視室12への虫の侵入
が防止されている。 一方、ボディ10には、光学基台2と回路基板5とが糖
製され、光学基台2よりも上部が回路収納室11となっ
ている0回路基板5には集積回路6が面実装され、この
集積回路6には、ホトダイオードなどよりなる受光素子
4のほか、受光素子4の出力に基づいて煙の存否を検出
する煙検出回路、投光素子駆動回路、電源回路が組み込
まれている。煙検出回路は、受光素子4の出力を処理す
るアナログ信号処理回路と、アナログ信号処理回路の出
力に基づいてスイッチング回路を制御するディジタル回
路とを備えている。すなわち、この集積回路6には、集
積回路6の中に組み込めない部品や組み込むのが望まし
くない部品以外は、煙感知器に必要な回路がすべて組み
込まれているのである0回路基板5には、発光ダイオー
ドよりなる投光素子3、サージ保護素子、感度調節用の
可変抵抗器5コンデンサなども実装されている0回路基
板5はボディ10の内底面に沿うように配置されている
。 投光素子3は、回路基板5に結合された光学基台2に設
けられた保持筒14内に挿入されることにより位置決め
される。また、光学基台2には受光レンズ7が保持され
る。 受光レンズ7は、散乱光を反射させて進行方向を変更す
る反射部7aと、反射部7aにより進行方向が変更され
た光線を、集積回路6に組み込まれた受光素子4に集光
するレンズ部7bとをアクリルやポリカーボネイトのよ
うな透明材料により一体に形成したものである0反射部
7aは全反射を利用して光線の進行方向を変更し、レン
ズ部7bは回転双曲面になっている。 光学基台2には、受光レンズ7におけるレンズ部7bか
ら受光素子4に至る光路を囲むように遮光筒15が一体
に形成され、光学基台2を回路基板5に結合したときに
、遮光筒15の一端面が回路基板5に当接するようにな
っている。この構成により、集積回路6には煙監視室1
2がらの光であって受光レンズ7を通った光重外は入射
せず、光学基台2と回路基板らとの間に迷光が侵入して
も、そのような迷光による誤報が防止されるのである。 また、光学基台2には、投光素子3と受光レンズ7との
中間位置において遮光用突起16が一体に突設され、投
光素子3がら受光レンズ7に直接光が入射されるのを防
止している。受光レンズ7の背面には光学基台2とは別
体の遮光カバー13が配設され、受光レンズ7の受光面
以外がら光が入射するのを防止している。ここにおいて
、第1図に示すように、遮光カバー13には、受光レン
ズ7の受光面の一部を覆う形で遮光部材としての遮光片
13aが一体に突設されており、遮光用突起16ととも
に投光素子3から受光レンズ7の受光面への直接光の入
射を防止している。遮光片13aの突出量は、投光素子
3からの直接光の入射を防止するのに必要な最小限の寸
法に若干の余裕を持たせた程度とし、受光レンズ7への
入射光量に対する影響を最小限にしている。さらに、遮
光片13aの先端面は、先端はど受光レンズ7から離れ
るように傾斜した傾斜面13bを形成しており、遮光片
13aの先端面による反射光が受光レンズ7に入射する
のを防止している。 以上のように構成されているから、ラビリンス体20の
外周面より煙監視室12に煙粒子が導入されると、煙監
視室12において煙粒子による散乱光が生じ、受光素子
4ではこの散乱光を検出し、集積回路6から煙検知信号
が出力されるのである。 また、受光素子4は煙検出回路とともに集積回路6に組
み込まれて回路基板5に対して面実装されているから、
外来雑音の影響を受けにくくなり、シールド部材を設け
なくとも信号対雑音比を良好にすることができる。さら
に、投光素子2と受光レンズ7との光軸を、取付面に対
して傾斜させているので、煙監視室12の体積を大きく
とることができ、最大感度を高めることができるのであ
る。 しかも、受光レンズ7に反射部7aを設けて煙監視室1
2からの散乱光の進行方向を変更するようにしているの
で、取付面に平行な面における投光素子2と受光素子と
の距離を小さくすることができ、ハウジング1の外径を
小さくすることができるのである6
【発明の効果】
本発明は上述のように、受光レンズの受光面の一部を、
光学基台とは別体に設けられ投光素子からの直射光の受
光レンズへの入射を防止する遮光部材により覆うように
しているので、遮光部材が受光レンズの受光面の一部を
覆うことによって、投光素子から受光レンズに対して光
が直接入射することが防止されてS/N比が向上すると
いう利点がある。また、投光素子や受光レンズについて
は配置になんら変更がなく、光学基台とは別体の遮光部
材を付加しているだけであるから、ハウジングが大形化
することもないという効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す要部断面図、第2図は本
発明に係る光電式煙感知器の基本構成を示すハウジング
を除いた断面図、第3図は同上の一部切欠分解斜視図、
第4図は従来例を示す要部断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・光学基台、3・・・投光
素子、4・・・受光素子、7・・・受光レンズ、7a・
−・反射部、7b・・・レンズ部、12・・・煙監視室
、13・・・遮光カバー、13a・・・遮光片。 第3図 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハウジング内に形成された煙監視領域に投光する
    投光素子と、投光素子より照射された光線の煙粒子によ
    る散乱光を受光する受光素子と、煙監視領域からの散乱
    光を受光素子に集光する受光レンズとを具備し、受光素
    子の出力に基づいて煙監視領域内での煙の存否を検出す
    る光電式煙感知器において、受光レンズは、煙監視領域
    からの散乱光の進行方向を変更する反射面を有したプリ
    ズム部と、プリズム部により進行方向が変更された光を
    受光素子に集光するレンズ部とを一体に備え、投光素子
    と受光レンズとは互いの光軸が非平行になるように光学
    基台に装着され、受光レンズの受光面の一部は光学基台
    とは別体に設けられ投光素子からの直射光の受光レンズ
    への入射を防止する遮光部材により覆われて成ることを
    特徴とする光電式煙感知器。
JP16783990A 1990-06-26 1990-06-26 光電式煙感知器 Expired - Lifetime JP2800843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783990A JP2800843B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783990A JP2800843B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 光電式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456000A true JPH0456000A (ja) 1992-02-24
JP2800843B2 JP2800843B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15857037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16783990A Expired - Lifetime JP2800843B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453489B1 (ko) * 2001-04-24 2004-10-15 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 화재 감지기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453489B1 (ko) * 2001-04-24 2004-10-15 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 화재 감지기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800843B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248173B2 (en) Smoke detector
DK2685437T3 (en) Fire sensor
JP2787001B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2533653B2 (ja) 光電式煙感知器
JP4157212B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP3731338B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP2691951B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2533687B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH0456000A (ja) 光電式煙感知器
JP2883676B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP2581838B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH04117597A (ja) 光電式煙感知器
JPH04160696A (ja) 光電式煙感知器
JP2721788B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH03111996A (ja) 光電式煙感知器
JPH04160699A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPS5941138B2 (ja) 光散乱式煙感知器
JPH0650075Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH082797Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP3747763B2 (ja) 光電式煙感知器
KR830002339B1 (ko) 연기 검출기용 광선 선택장치
JPH07103892A (ja) 光電式煙感知器
JP3015634B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPS63167246A (ja) 散乱光式煙感知器
JPH0455999A (ja) 光電式煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term