JPH04160699A - 光散乱式粒子検知センサ - Google Patents

光散乱式粒子検知センサ

Info

Publication number
JPH04160699A
JPH04160699A JP28864890A JP28864890A JPH04160699A JP H04160699 A JPH04160699 A JP H04160699A JP 28864890 A JP28864890 A JP 28864890A JP 28864890 A JP28864890 A JP 28864890A JP H04160699 A JPH04160699 A JP H04160699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
area
light receiving
photodetecting
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28864890A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagaoka
長岡 曉
Shintaro Yamamoto
慎太郎 山本
Kenji Okuyama
健二 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28864890A priority Critical patent/JPH04160699A/ja
Publication of JPH04160699A publication Critical patent/JPH04160699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、空気清浄器等において粉塵や煙草の煙を検知
したり、あるいは光電式煙感知器等において煙粒子を検
知したりするために用いられる光散乱式粒子検知センサ
に関するものである。
[従来の技術] この種の光散乱式粒子検知センサAは、第4図に示すよ
うに、夫々光軸を交差させる形で光学室2内に配置され
た投光素子4と受光素子5とを備え、投光素子4の投光
領域と受光素子5の受光領域とが重合する領域である検
知領域における煙や粉塵などの粒子による投光素子4か
らの光の散乱光を受光素子5にて受光することにより粒
子を検出するもので、光学室2を形成するケース1゛を
煙や粉塵等の粒子か流入しやすいが外光は入りにくい2
重構造としである。なお、ケース1′の煙粒子なとの流
入部を複雑な迷路(ラビリンス)構造としたものもある
ところで、この種の光散乱式粒子検知センサにおいては
、近年微弱濃度の煙なとも検出できるように高感度化し
、且つ装置内に内蔵することができるように小形化する
ことが望まれるようになっている。
そこで、このような要望に答えるものとして、特開昭6
1−53550号公報及び特開昭61−57835号公
報による光電式煙感知器か提案されている。
このように小形化し且つ高感度化を図った光散乱式粒子
検知センサにおいて問題になるのは、小形化により光学
室の内壁によって反射されて受光素子に入射される迷光
レベルが、検知領域における粒子により散乱された散乱
光が受光素子に入射されるレベルに比べて増加し、十分
な光学的なS/N比を確保することができなくなる点に
ある。
そこて、上記特開昭61 53550号公報の光電式煙
感知器においては、検知領域を通過した投光素子から投
光された光を光学室を構成するケースの両側壁間て数回
にわたって反射させることにより、たとえ上記迷光か受
光素子に入射されてもそのレベルが微弱なものとなるよ
うにして、S/N比を向上させるようにしである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の光電式煙感知器においては、長期使用
あるいは設置環境によって光学室の壁面に埃が付着した
場合に、埃によって光が散乱され、受光素子て受光され
る迷光骨が増加し、S/N比の悪化の原因となる問題が
あった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、壁面への埃の付着によりS/N比を
悪化させることがない、小形且つ高゛感度な光散乱式粒
子検知センナを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は少なくとも受光素
子の受光領域の前方に臨む光学室の壁面を下方に向くよ
うに形成しである。
[作用] 本発明は、上述のように構成することにより、特に迷光
の増加をもたらす受光素子の受光領域の前方に臨む光学
室の壁面に埃が付着しにくいようにし、小形化且つ高感
度化な光散乱式粒子検知センサてあってもS/N比を悪
化させることがないようにしたものである。
[実施例] 第1図乃至第3図に本発明の一実施例を示す。
本実施例の光散乱式粒子検知センサでは、第1図及び第
2図に示すように中空の直方状のケース1により光学室
2を形成し、上記ケース1内の一端面の上方に光軸を他
端面の下方方向に向けて発光ダイオードなどの投光素子
4を配置すると共に、他端面の上方に光軸を一端面の下
方に向けてフォトダイオードなどの受光素子5を配置し
である。
ここで、投光素子4はケース1に一体形成されたアパー
チャ6によって投光領域を制限してあり、また受光素子
5はケース1に一体形成されたフード9により受光領域
を制限しである。なお、フード9の内面には光トラップ
8を設けると共に、受光レンズ7を設けである。但し、
上記受光レンズ7は必ずしも用いなくてもよいのである
が、受光効率を上げて受光素子5の出力を受けて信号処
理を行う処理回路の負担を軽くするために本実施例では
設けである。また、受光素子5には電気ノイズの影響を
少なくするためにシールド部材15で受光面を除く外面
を覆っである。上記ケース1は、第2図に示すように、
−側面が開口された矩形箱状て光学室2の一側壁となる
面の外面に受光素子5の出力に応じて適宜信号処理を行
う処理回路を構成するプリント基板16が装着されたベ
ース1aと、このベース1aの開口に被着されるカバー
1bとで構成してあり、少なくとも投光素子4を装着す
るアパーチャ6は第3図に示すようにベース1aとカバ
ー1bとに分離形成し、ベース1aにカバー1bを被着
した状態でアパーチャ6が形成されるようにしである。
検知領域は投光素子4の投光領域と受光素子5の受光領
域とが重なる領域く第1図中斜線で示す領域イ)となり
、この検知領域イに一致させて煙や粉塵などの粒子を流
入させる流入口3をケース1の両側壁に形成しである。
この光散乱式粒子検知センサては、検知領域イにおける
煙や粉塵などの粒子による投光素子4からの光の散乱光
を受光素子5にて受光することにより粒子を検出する。
なお、本実施例においてはさらに検知領域イの投光素子
4及び受光素子5が配置された側(第1図中の検知領域
イの上方)における投光領域及び受光領域に共に入らな
い近傍に遮光部]0を設け、この遮光部10により投光
素子4からの直射光が受光素子5に入射されないように
しである。この遮光部10はケース1に一体に形成しで
ある。ここで、本実施例の遮光部10は断面形状が略台
形状で底部を三角形状に凹設してあり、遮光部10の下
部のエツジに結露を生じに<<シである。
ところで、この種の光散乱式粒子検知センサにおいては
、光学室2の内壁面に埃などが付着すると迷光が増大す
る。ここで、迷光を増大させる最大の要因となるのは、
受光素子5の受光領域の前方に臨む光学室2の一端壁1
fに埃が付着する場合であり、次に投光素子4の投光領
域の前方に望む他端壁1eに埃が付着する場合である。
そこで、本実施例ではこれら端壁面1 e、 1 fを
夫々下方に向く面に形成しである(いわゆるオーバーハ
ングさせている)。従って、本実施例では光学室2の内
壁面への埃の付着を少なくして、迷光が増大することを
防止てきる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、少なくとも受光素子の受光領域
の前方に臨む光学室の壁面を下方に向くように形成しで
あるので、特に迷光の増加をもたらす受光素子の受光領
域の前方に臨む光学室の壁面に埃が付着しにくくでき、
小形且つ高感度な光散乱式粒子検知センサであってもS
/N比を悪化させない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は同上の
横断面図、第3図は同上を分解した部分斜視図、第4図
は従来例の一部を破断した側面図である。 2は光学室、4は投光素子、5は受光素子、]fは端壁
、イは検知領域である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 −PIFI(1− 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)夫々光軸を交差させる形で光学室内に配置された
    投光素子と受光素子とを備え、投光素子の投光領域と受
    光素子の受光領域とが重合する領域である検知領域にお
    ける煙や粉塵などの粒子による投光素子からの光の散乱
    光を受光素子にて受光することにより粒子を検出する光
    散乱式粒子検知センサにおいて、少なくとも受光素子の
    受光領域の前方に臨む光学室の壁面を下方に向くように
    形成して成ることを特徴とする光散乱式粒子検知センサ
JP28864890A 1990-10-25 1990-10-25 光散乱式粒子検知センサ Pending JPH04160699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28864890A JPH04160699A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 光散乱式粒子検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28864890A JPH04160699A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 光散乱式粒子検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04160699A true JPH04160699A (ja) 1992-06-03

Family

ID=17732886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28864890A Pending JPH04160699A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 光散乱式粒子検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04160699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108507913A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 松下知识产权经营株式会社 粉尘传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108507913A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 松下知识产权经营株式会社 粉尘传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787001B2 (ja) 光電式煙感知器
JP4157212B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP2691951B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3731338B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH03111997A (ja) 光電式煙感知器
JP3747830B2 (ja) 浮遊微粒子検知装置
JP2533687B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP3338608B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH04160698A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH04160699A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
WO2022016717A1 (zh) 一种用于光电感烟火灾探测器的光学暗室组件
JPH11213263A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH08271423A (ja) 微粒子検出センサ
JP2800843B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS608864U (ja) 光電式煙感知器のラビリンス構造
JPH0650075Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPS5825513Y2 (ja) 光電式煙感知器
JPH04160696A (ja) 光電式煙感知器
JPH0684076A (ja) 光電式煙感知器
JPH04117597A (ja) 光電式煙感知器
JP2001066252A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH0441436Y2 (ja)
JPS6349822Y2 (ja)
JP2877115B2 (ja) 光学系検出器
JPS5951038B2 (ja) 散乱光式煙感知器