JPH0454988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454988B2
JPH0454988B2 JP57218587A JP21858782A JPH0454988B2 JP H0454988 B2 JPH0454988 B2 JP H0454988B2 JP 57218587 A JP57218587 A JP 57218587A JP 21858782 A JP21858782 A JP 21858782A JP H0454988 B2 JPH0454988 B2 JP H0454988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
imaging device
semiconductor imaging
region
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57218587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107570A (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
Naoshige Tamamushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57218587A priority Critical patent/JPS59107570A/ja
Priority to DE8383112543T priority patent/DE3379490D1/de
Priority to EP83112543A priority patent/EP0111880B1/en
Priority to US06/561,242 priority patent/US4651015A/en
Publication of JPS59107570A publication Critical patent/JPS59107570A/ja
Publication of JPH0454988B2 publication Critical patent/JPH0454988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は半導体撮像装置に関するものであり、
更に詳しくは静電誘導トランジスタを光検出及び
スイツチング素子として1つの画素セルを構成
し、これを多数配列して成る出力特性可変型半導
体撮像装置に関するものである。
従来技術と問題点 従来の半導体撮像装置は光検出用のダイオード
とスイツチ用のトランジスタにより1つのセルが
構成されていて、光検出をダイオードで行ない、
光の信号そのものを映像信号として取り出すの
で、信号出力が小さく、感度が悪いという欠点を
有している。従つて、かかる従来の半導体撮像装
置では感度の点から集積度を高める上に限界があ
る。
そこで本発明者らは、光検出に光感度の大きい
静電誘導トランジスタを用いてゲート領域に光信
号を蓄積し、このゲート領域のポテンシヤルに応
じてソース・ドレイン間の電流を制御して映像信
号を取り出すことによつて高い信号出力の得られ
る半導体撮像装置を提案し、特許出願した(昭和
56年特許願第204656号、昭和57年特許願第157693
号)。しかしこれらの半導体撮像装置においては
撮像すべき状況に応じて最適入射光強度領域やγ
値を切り換えること、すなわち通常のカメラにお
けるフイルムのASAを切り換えるような出力特
性切り換え機能は無かつた。
発明の目的 本発明は、このような半導体撮像装置を更に改
善し、高い信号出力が得られ、且つその出力特性
を純電子的に容易に変えることが可能な半導体撮
像装置を提供することを目的とする。
更に本発明は、撮像すべき状況に応じて最良の
出力特性を得ることを可能とする半導体撮像装置
を提供することを目的とする。
発明の実施例 第1図及び第2図は本発明の半導体撮像装置に
用いられる画素セルの実施例を示す断面図であ
る。同図において、1はSiのn+基板、2は高抵抗
なn-(ないしは真性)半導体領域でチヤンネルと
なるべき領域、3はドレイン領域となる高不純物
密度はn+領域、4−1及び4−2はチヤンネル
領域を塞がない形状にしたそれぞれコントロール
ゲート及びシールデイングゲートとなるべき高不
純物密度なP+領域、6はコントロールゲート領
域上にコンデンサを形成するためのSiO2膜、
Si8N4膜のような絶縁膜7,8,9はそれぞれゲ
ート,ドレイン,ソース電極であり、少なくとも
ゲート電極7は入射光18に対して透明な透明電
極となつている。10はSiO2等の表面保護膜で
ある。
11はスイツチング用のトランジスタ、φSはそ
の制御信号、13はφGという読出しパルス電圧
を図示しない画素選択回路からゲート電極に加え
る選択線、14は負荷抵抗、15はビデオ電圧電
源、16は信号読出し線、17は出力端子、18
は光入力である。
2つのゲート領域4−1及び4−2のうちP+
領域4−1は光入力によつて励起されたキヤリア
の一方(この場合正孔)が蓄積されることによ
り、ドレイン・ソース間に流れる電流を制御する
ためのコントロールゲートであつて、絶縁物6及
び電極7によつてコンデンサが形成されている。
他方のP+領域4−2はシールデイングゲートで
あり、コントロールゲート4−1及びn+ドレイ
ン領域3を囲つている形状をしており、これらコ
ントロールゲート4−1及びシールデイングゲー
ト4−2によりチヤンネル領域に電位障壁を形成
する。第2図では1個の画素セルしか示していな
いが、このシールデイングゲート4−2は沢山の
画素セルを形成したときに各セルを空乏層で相互
に分離する働きを持つている。
31はシールデイングゲート4−2とアースの
間に接続された可変コンデンサであり、また32
及び33はこのコンデンサと並列に接続されてい
る可変抵抗及び可変電源であり、これらの値を適
宜変化させることにより、画素セルの出力特性を
変化させる。
第2図に示される画素セルはシールデイングゲ
ート4−2が基板表面から埋め込まれて形成され
ている点で第1図に示される画素セルと相異して
いる。このような埋込み型のシールデイングゲー
ト4−2を作成するには例えばシールデイングゲ
ート4−2領域にホウ素などを比較的深く拡散し
た後、その表面を選択酸化して形成する方法
(LOCOS法);あるいは該シールデイングゲート
4−2領域を例えばプラズマエツチ等によつて切
り込んだ後、その部分にホウ素などを拡散して形
成する方法(切込み法)などがあり、切込み法に
おいてその後必要に応じて酸化物が充填されても
よい。又、第1図には第2図の番号22として記
載されている各電極間の絶縁層(例えばリンケイ
酸ガラス層)などが省略して描かれている。
第3図は第1図及び第2図に示した画素セルの
等価回路であり、この図面を参照してその動作を
説明する。第1図及び第2図において、光入力1
8があると静電誘導トランジスタ100のゲート
領域4−1に光励起された正孔が流れ込んで、光
信号の書き込みが行なわれる。次にスイツチング
用トランジスタ11のベース(ないしはゲート)
にφSというパルス電圧が加わると電源15の電圧
が静電誘導トランジスタ100のドレイン・ソー
ス間に加えられ、更にゲート領域4−1にφG
いうパルス電圧が印加され、静電誘導トランジス
タ100が導通すると、光入力18に対応してド
レイン電流が生じ、出力端子17により出力信号
が得られる。この出力は光入力18の強弱によつ
て変化し、増幅率103以上であり従来のバイポ
ーラトランジスタよりも一桁以上大きいという特
徴を有しており、更に得られる出力信号のダイナ
ミツクレンジも大きいという特徴を有している。
なお、コントロールゲート4−1に接続されたコ
ンデンサは直流カツトの作用と光信号の蓄積のた
めに設けられたものである。
このような形状のトランジスタを静電誘導トラ
ンジスタとするためには、チヤンネルとなるn-
領域2の不純物密度は、およそ1×1016cm-3
下、ゲート4−1,4−2,ドレイン3,ソース
1領域の不純物密度は、おおよそ1×1018cm-8
上とすることが必要である。ゲート電圧が0Vで
もドレイン電流が流れないためには拡散電位のみ
でゲートとゲートの間及びチヤンネルが既に空乏
層化するような寸法と不純物密度が選ばれる。ゲ
ート領域の厚さを厚くしてゲート間隔を小さくす
ればより一層作成が容易となる。この静電誘導ト
ランジスタでは光入力に対して大きな増幅を行な
わせるものであるから各製造工程では結晶に転
移,欠陥等が導入されないように注意をする必要
があり、例えばP+ゲートを作るためにその領域
にホウ素等を拡散するときには、格子歪みを起さ
ないように適当な族原子を同時に拡散して格子
歪の補償をすることが好ましい。またチヤンネル
を形成するn-領域2は光により励起された電
子・正孔対が容易に再結合せず、寿命が長いこと
が必要であり、このためには製造の最終の工程に
おいて重金属に対するゲツタリングを施すことが
好ましい。
上記第1乃至第3図に示す画素セル100は第
4図に平面図として示すように配列される。第4
図において、各画素セル100はコントロールゲ
ート4−1とこれを囲むシールデイングゲート4
−2との間のチヤンネル領域に一方の主電極領域
となるドレイン領域3が形成された構造となつて
いる。このような構造にすると、光照射で発生
し、コントロールゲート4−1に蓄積されたキヤ
リアは、コントロールゲート4−1の周囲近傍に
設けられたn+領域のドレイン3のためにコント
ロールゲート4−1から外への流出が難しくな
る。即ちドレイン領域3がキヤリアの流出を妨げ
るバリアの役割を果すのである。従つて信号読出
線16及び選択線13にパルス電圧が印加される
ことによつてコントロールゲート4−1に蓄積さ
れたキヤリアの量に応じてドレイン・ソース間に
電流が流れ、光入力に応じた出力が得られるもの
となる。
ここで、ドレイン領域3は単位画素セル当りの
長さを大きくすることにより前記バリアの役割を
有効に果すことができ、更に出力電流を大きくと
ることができるので、画素セルが矩型の場合には
その四辺にそれぞれ設けることが好ましい。この
場合、画素セルの各コーナー部分にも連続してド
レイン領域3を設けることも考えられるが、この
部分はコントロールゲート4−1とシールデイン
グゲート4−2が比較的離間するので、この部分
でドレイン・ソース間に電流が流れ易くなる。従
つて、これら2つのゲート領域が比較的離間する
領域を除いた(コントロールゲートとシールデイ
ングゲートが共に矩型の境界線をもつて対面して
いる場合には、コーナーの部分を除いた)ほぼ全
長にわたつてドレイン領域3を設けることが好ま
しい。更に、コーナー部分からのドレイン・ソー
ス間の漏れ電流を最小にとどめるためには、コン
トロールゲート4−1の周囲に配されたドレイン
領域3のうちの1つの長さが該コントロールゲー
ト4−1の一辺よりも若干短かく、且つコントロ
ールゲート4−1の一辺の辺内に含まれるように
配置されることが最も好ましい。
また、シールデイングゲート4−2はコントロ
ールゲート4−1と共にチヤンネル領域に電位障
壁を形成し、また複数の画素セルを集積化した場
合の各画素セルを空乏層で相互に分離するために
設けられたものである。更にこのシールデイング
ゲート4−2は例えばコントロールゲート4−1
に飽和露光量以上の光が照射されて多量のキヤリ
アが蓄積されたときに、余剰のキヤリアを排出さ
せることによりブルーミングを防止させる機能も
有している。
上記の如き機能を達成するためにシールデイン
グゲート4−2は第4図に示すようにその間にド
レイン領域3を挟んでコントロールゲート4−1
を囲むように形成されており、更に各画素セル1
00に電気的に共通となつている。即ちこのシー
ルデイングゲート4−2は、第4図に示す例にお
いては互いに隣接する画素セル100の間は共有
となつてコントロールゲート4−1を囲む形状に
形成されている。従つて上述の例において画素セ
ル100の単位はシールデイングゲート4−2の
中心から相隣るシールデイングゲート4−2の中
心で囲まれた範囲となる。
次に、このようにシールデイングゲート4−2
が各画素セル100で共通とされたときに各画素
セル100の分離が良好に行なわれていることを
第5図及び第6図を参照して説明する。
第5図は本発明の半導体撮像装置の典型的な光
応答特性を示すもので、更に具体的には第1図に
示した構造から成る画素セルを有する半導体撮像
装置に光を照射した後、φS及びφGを印加して出
力信号を得た場合の入射光強度と出力電圧の関係
を示している。この測定は2次元方向に相隣る3
つの画素セルについて行なつている。このグラフ
から明らかな様に、入射光強度が増すに従つて出
力電圧が大きくなつてゆき、入射光強度が
100μW/cm2程度で出力電圧が飽和する様な特性
を有していることが判る。この特性は従来の
MOS型半導体撮像装置の飽和露光量が10μW/cm2
程度であることからも明らかな如く、好ましい特
性を有している。
第6図は、第1図に示した半導体撮像装置の単
一の画素セル全域に光が照射され、且つその画素
セルに2次元方向で隣接する画素セルには光が照
射されないようにして露光を行なつた後、読出し
を行なつた場合の各画素セルの出力電圧をブロツ
トしたグラフである。この例においては、上記の
ようにして2次元方向に隣接する3つの画素セル
について行ない、それぞれの露光量は飽和露光量
に達しない程度とした。このグラフにおいて、横
軸は2次元方向に隣接する3つの画素セルの番号
を示しており、Aは第1の画素セルに;Bは第2
の画素セルに;Cは第3の画素セルにのみ光を照
射した場合の各画素セルの出力電圧を示してい
る。このグラフから明らかな如く、本発明の半導
体撮像装置はシールデイングゲート4−2が各画
素セルに共通に設けられているが、各画素セルの
コントロールゲート4−1を囲む形状に形成され
ており、各画素セルがシールデイングゲート4−
2の空乏層で互いに分離されているから好ましい
画素セル分離を行なつている。更に、上記の実験
においては単一の画素セルの全域に露光を行なつ
ており、シールデイングゲート4−2の直下の
n-層2にも光の照射が行なわれているが、ここ
で発生したキヤリアも隣接する画素セルのコント
ロールゲート4−1に蓄積されることがなく、シ
ールデイングゲート4−2領域に吸収されて、良
好な画素セルの分離が行なわれることが判る。
このように隣接する画素セルへ漏れ出すキヤリ
アがシールデイングゲート領域で吸収されること
によつて画素セルの分離を良好にすることができ
ることは半導体撮像装置の耐ブルーミング性を向
上させることにも役立つことが明確である。即
ち、第4図に示すようにコントロールゲート4−
1を囲むようにシールデイングゲート4−2を設
けることで、隣接画素へ強力な光が入つてフオト
キヤリアが多量に発生しても、余分のキヤリアは
シールデイングゲート4−2に吸収されるのであ
る。ちなみに、一般に半導体撮像装置においては
隣接セルへの漏れ電流値が飽和電流値の15%とな
るときの当該画素セルへの露光量を耐ブルーミン
グ性の目安としている。従来のMOS型半導体撮
像装置では飽和露光量が10μW/cm2であり、その
約20倍の露光量で隣接セルへの漏れ電流量が飽和
電流値の15%となるので、耐ブルーミング指数は
10μW/cm2×20=200μW/cm2となる。これに対し
て本発明に用いられる画素セルの飽和露光量は前
述第5図で示すように約100μW/cm2であり、
MOS型半導体撮像装置よりも1桁大きい。然も
実験によれば、シールデイングゲート4−2がコ
ントロールゲート4−1を囲む形状となつてお
り、更に各画素セルにわたつて共通に形成されて
いるから、飽和露光量の20倍の露光量よりも遥か
に大きな露光量を与えても隣接セルに対するブル
ーミングの影響が少ないことが分つた。従つて上
記の飽和電流値の差を考慮すると本発明の半導体
撮像装置は従来のMOS型半導体装置の耐ブルー
ミング許容露光量(耐ブルーミング指数)よりも
数10倍の露光を行なつてもブルーミングによる影
響を受けないこととなる。
第7図は上記した画素を2次元に配置して2次
元半導体撮像装置を構成した場合を示す回路図で
ある。第8図において81は信号読出し線16選
択用の選択回路であり、パルス電圧φSによつてス
イツチ用トランジスタ11の1つを逐次選択し
て、選択された信号読出し線16に負荷抵抗14
を介して電源15の電圧が印加される。82は選
択線13選択用の選択回路であり、パルス電圧
φGが選択線に印加される。このようにして2次
元方向で画素セル100を順次選択することによ
つて2次元画像信号を出力端子17に出力するこ
とができる。かかる2次元半導体撮像装置におい
て、シールデイングゲートは各画素セル100に
共通となつており、コントロールゲートと共に各
画素セル100のチヤンネル領域に電位障壁を形
成すると共に、隣接する各画素セルを空乏層で相
互に分離してセル間の分離を良好にしている。
翻えつて、第1図乃至第7図に基いてシールデ
イングゲート4−2の機能を考慮すると、シール
デイングゲート4−2はコントロールゲート4−
1と共に各画素セル100のチヤンネル領域に電
位障壁を形成すると共に、各画素セル100に共
通となつてコントロールゲート4−1を囲むよう
に形成されているので、隣接する各画素セルを空
乏層で相互に分離してセル間の分離を良好にする
働きを為す。更に、このシールデイングゲート4
−2は可変コンデンサ31を介してアースに接続
されており、更にこれと並列に可変抵抗32及び
可変電源33を介してアースに接続されており、
これらの値を適宜調節することにより、各画素セ
ル100のチヤンネル領域における電位障壁のポ
テンシヤルが制御され、種々の出力特性を得るた
めにも用いられる。
第8図は各画素セルのポテンシヤル分布を模式
的に示す図である。Aは各画素セルドレイン・ソ
ース間の;Bはコントロールゲート・シールデイ
ングゲートを横切る方向で真のゲート(ドレイ
ン・ソース間の電流に対して真の電位障壁となる
部分)を含む方向の;それぞれポテンシヤル分布
図であり、各図に示された番号はそれぞれ他の図
面に付されている番号に対応しており、それぞれ
の位置を表わしている。Pは真の障壁位置を示し
ている。(なおこの図面はドレイン電極に正の電
圧を付与した状態を示しており、且つポテンシヤ
ルを示す曲線はエネルギー状態図の一方のバンド
のみを示すものと考えられたい) この図から明らかな如く、シールデイングゲー
ト4−2に負電圧を印加する、シールデイングゲ
ート4−2に対応する領域のポテンシヤルが破線
で示す状態から実線で示す状態への変位を生じ
る。その結果、AのP領域のポテンシヤルも高く
なつて微弱な光が入射し、コントロールゲート4
−2領域にわずかなフオトキヤリアが蓄積してい
る状態ではたとえゲートパルスをコントロールゲ
ート領域に印加しても、ドレイン・ソース間には
電流の流れ難い状態が生じる。一方シールデイン
グゲート4−2に正電圧を印加すると、この逆の
現象も生じることが明らかである。
従つて、第1図乃至第4図及び第7図に示され
ている可変電源33の電圧を変化させることによ
り入射光強度の変化に対する出力電圧の変化の度
合(即ち、入射光強度に対する出力電圧のγ)が
変化することとなる。本発明者らの実験によれ
ば、コンデンサ31及び抵抗32を一定の値にし
ておき、電源33を−5Vと−2Vに切替えた時の
入射光強度と出力電圧の比;即ち〔出力電圧/入
射光強度〕が前者は0.96の値を後者が0.50の値を
示し、シールデイングゲートに印加する電圧を変
化させることにより明らかにγが変化することが
判つた。従つて第1図等に示されている可変電源
33を調節することにより自由にγを調節するこ
とができる。
第9図及び第10図はそれぞれ第1図乃至第4
図及び第7図に示されている可変抵抗32及び可
変コンデンサ31をそれぞれ変化させた場合の光
応答特性を示すグラフであり、上述の図面を参照
しながら説明する。
第9図は、コンデンサ31,電源33を一定の
値にしておき、抵抗32を100Ω、1MΩ、∞と3
段階に切り換えた時の光応答特性を示し、抵抗を
増加させるに従つて、微弱光側での光応答が良く
なることが判る。従つて撮像すべき被写体の状況
に応じて抵抗32を変化させることによつて微弱
光下から高照度下の撮像を任意に切換えて行なう
ことができる。
更に、第10図は抵抗32,電源33を一定の
値にしておき、コンデンサ31の容量を5PF、
10PF、50PF、100PFと4段階に切り換えたとき
の光応答特性を示し、容量を大きくするに従つて
ダイナミツクレンジが広がつていることが判る。
従つてコンデンサ31の容量を調節することによ
つて任意のダイナミツクレンジを選択することが
可能となる。
これらコンデンサ31、抵抗32及び電源33
の調節による上記の光応答特性の変化は、いずれ
もシールデイングゲート32に対する外部の電気
的な手段によるシールデイングゲート領域の電位
の変化及び/又は各画素セル100に入射した光
によつて生じるキヤリアがシールデイングゲート
に入り込んで得られたシールデイングゲート領域
の電位の変化を利用することによつて生じたもの
である。従つてこれらの可変手段は総称してシー
ルデイングゲート領域の電位を調整するためのゲ
ート電位調整手段と言うことができる。
これらのゲート電位調整手段は、上述の如く、
3種類設けておき、撮影の目的等に応じて任意に
3者を調節することも可能であるが、それぞれ単
独にあるいは任意に組合せて用いることもでき
る。例えば、可変電源33を単独にシールデイン
グゲート4−2とアース間に接続しても良いし、
上記可変電源33に代えて、その位置に可変コン
デンサ31又は可変抵抗32をそれぞれ単独に接
続してもよい。又、特定の1つ又は2つを固定の
ものにしておき、他の2つ又は1つを可変のもの
とすることもでき、任意の組合せで用いることが
できる。例えばシールデイングゲート4−2から
可変コンデンサ31を介してアースされている配
線を除去するかあるいは該コンデンサ31を固定
にして、シールデイングゲート4−2から可変抵
抗32及び可変電源33をこの順に介してアース
に接続されるようにしてもよい。更にこれらの例
において可変抵抗32は例えばMOSトランジス
タ等の能動素子を用いることができる。ことは勿
論である。
第11A図及び第11B図は、本発明の半導体
撮像装置をラインセンサに応用したものであり、
各画素セルのドレイン,ソース3及びシールデイ
ングゲート4−2がそれぞれ共通に接続されてお
り、コントロールゲート4−1のみが各画素セル
100毎に電気的に独立した構造となつている。
このコントロールゲート4−1には選択回路90
によつてコントロールゲート4−1上のコンデン
サにパルス電圧φGが逐次印加されるようになつ
ている。この例においては、ラインセンサの長手
方向に沿つて、シールデイングゲート4−2をド
レインとしたMOSトランジスタTr(91は該ト
ランジスタのゲート電極を,92はソースをそれ
ぞれ表わす)を設けたことも特徴であり、これが
能動素子として動作すると共に、画像信号を読出
した後にシールデイングゲート領域に残つている
キヤリアを横方向に抜きとるために用いられる。
第12図は本発明の半導体撮像装置の1画素セ
ルの更に改案であつて、ドレイン領域3の位置を
シールデイング領域4−2との間隔W2をコント
ロールケート領域4−1との間隔W1に比して十
分小さくなる、即ちW1>W2なる間隔に設定した
ものでコントロールゲート領域W1によつて生じ
る空乏層を更に広げることによつて、光励起され
て発生したキヤリアを効率良くコントロールゲー
ト領域4−1に蓄積させるようにするためのもの
である。
第13図は第12図に示すW1とW2の関係を変
化させた場合の入射光強度と出力電圧との関係を
示すグラフであり、AはW1−W2=2μmの場合を
示しており、BはW1−W2=1μmの場合を示す。
このグラフからも明らかな如くドレイン領域3が
ある程度シールデイングゲート4−2に近づく
と、光励起によつて発生したキヤリアが有効にコ
ントロールゲート4−1領域に蓄積されることが
判る。
本発明に用いられる画素セルの更に他の改良案
としては、例えばシールデイングゲート形成のた
めの不純物の拡散深さあるいは不純物密度をコン
トロールゲートに対して変えたりすることも可能
であり、これらは本発明者らが出願した前記昭和
57年特許願第157693号に詳細に記載されているの
で、これらを任意に用いることができる。
以上の実施例において、ドレイン領域3及びソ
ース領域1の関係を互いに逆転させて、n+領域
1に電源15から負荷抵抗14を介して電圧を印
加してもよい。また上記の実施例において半導体
撮像装置を構成する各領域の導電型をすべて逆転
させてもよい。この場合、前述の実施例において
は選択線13及び信号読出し線16に加えられる
パルス電圧が正であつたが、これを共に負に代え
る必要があり、更にコントロールゲート領域4−
1に蓄積されるキヤリアも電子となる。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
ドレイン及びソース領域と、コントロールゲート
及びシールデイングゲート領域とから成る静電誘
導トランジスタで各画素セルを構成し、これを1
次元或いは2次元方向に配列したものであるか
ら、1セル1トランジスタ構造である上に高い信
号出力が得られる等の本質的特徴を有すると共
に、シールデイングゲート領域の電位を調整する
ためのゲート電位調整手段が設けられているので
任意の光応答特性を得ることができる。又、この
ゲート電位調整手段として可変抵抗、可変コンデ
ンサ、可変電源を任意に組合せて用いれば、γ
値、最適入射光強度領域及びダイナミツクレンジ
の広さ等を任意に選択して撮像を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第12図はそれぞれ本発明
の半導体撮像装置に使用する画素セルの一実施例
を示す要部素子断面図、第3図はその等価回路、
第4図はその平面図、第5図はかかる画素セルの
光出力特性を示すグラフ、第6図は1つの画素セ
ルにのみ光を照射したときの光出力特性とこの画
素セルに隣接する画素セルの出力特性を比較する
ためのグラフ、第7図は本発明の半導体撮像装置
の一実施例を示す回路図、第8図は本発明に用い
られる画素セルのポテンシヤル図、第9図及び第
10図は種々のパラメータを動かしたときの光応
答特性を示すグラフ、第11A図及び第11B図
は本発明の他の実施例を示す平面図及び回路図、
第13図は上記第12図に示した画素セルの光出
力特性を示すグラフである。 1はSiのn+基板、2はn-層、3はドレイン、
4−1はコントロールゲート、4−2はシールデ
イングゲート、31は可変容量、32は可変抵
抗、33は可変電源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高抵抗半導体から形成されたチヤンネル領域
    を介して対向する一導電型の一主電極領域及び他
    主電極領域と、該両主電極領域間に流れる電流を
    制御するために該チヤンネル領域に接して設けら
    れた他導電型の第1及び第2のゲート領域とから
    成る静電誘導トランジスタから構成されており、
    且つ前記第1のゲート領域の少なくとも一部にコ
    ンデンサが形成され、光励起によつて生じたキヤ
    リアの一方が該第1のゲート領域に蓄積されるよ
    うにした画素セルを第2のゲートを複数画素セル
    にわたつて共通して複数個配列して成る半導体撮
    像装置であつて、第2のゲート領域の電位を調整
    することにより、少なく共γ値もしくはダイナミ
    ツクレンジを含む出力特性を撮像すべき状況に応
    じて切り替えるためのゲート電位調整手段が設け
    られていることを特徴とする半導体撮像装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像撮像
    装置において、ゲート電位調整手段は、第2のゲ
    ートに電圧を印加する可変電源であることを特徴
    とする半導体撮像装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像装置
    において、ゲート電位調整手段は、第2のゲート
    とアース間に接続された可変抵抗であることを特
    徴とする半導体撮像装置。 4 特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像装置
    において、ゲート電位調整手段は、第2のゲート
    から抵抗及び電源をこの順に介してアースに接続
    さた該抵抗及び電源のいずれか一方又は両方を可
    変にしたものであることを特徴とする半導体撮像
    装置。 5 特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像装置
    において、ゲート電位調整手段は、第2のゲート
    とアース間に接続された可変容量であることを特
    徴とする半導体撮像装置。 6 特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像装置
    において、ゲート電位調整手段は、第2のゲート
    とアース間に接続された可変抵抗及び可変電源
    と、該第2のゲートとアース間に接続された可変
    容量の任意の組合せから成ることを特徴とする半
    導体撮像装置。 7 特許請求の範囲第3項,第4項あるいは第6
    項記載の半導体撮像装置において可変抵抗が能動
    素子によつて構成されていることを特徴とする半
    導体撮像装置。
JP57218587A 1982-12-13 1982-12-13 半導体撮像装置 Granted JPS59107570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218587A JPS59107570A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 半導体撮像装置
DE8383112543T DE3379490D1 (en) 1982-12-13 1983-12-13 Semiconductor image device
EP83112543A EP0111880B1 (en) 1982-12-13 1983-12-13 Semiconductor image device
US06/561,242 US4651015A (en) 1982-12-13 1983-12-13 Semiconductor imaging device utilizing static induction transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218587A JPS59107570A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 半導体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107570A JPS59107570A (ja) 1984-06-21
JPH0454988B2 true JPH0454988B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=16722285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218587A Granted JPS59107570A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 半導体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4651015A (ja)
EP (1) EP0111880B1 (ja)
JP (1) JPS59107570A (ja)
DE (1) DE3379490D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143668A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Res Dev Corp Of Japan カラ−用イメ−ジセンサ
JPH0666446B2 (ja) * 1984-03-29 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子
JPH0614541B2 (ja) * 1984-06-27 1994-02-23 新技術事業団 光電変換装置とその製造方法
JPH0714042B2 (ja) * 1986-02-26 1995-02-15 三菱電機株式会社 固体撮像素子
US4717830A (en) * 1986-07-18 1988-01-05 Santa Barbara Research Center Correlated sampling amplifier
US4916304A (en) * 1986-10-07 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device having a conductive layer formed below a light receiving window
US5184201A (en) * 1989-06-07 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Static induction transistor
US5331164A (en) * 1991-03-19 1994-07-19 California Institute Of Technology Particle sensor array
US5498997A (en) * 1994-12-23 1996-03-12 Schiebold; Cristopher F. Transformerless audio amplifier
US8402859B2 (en) * 2009-11-04 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Barrel cam shift mechanism
JP2015053415A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 フォトダイオード
DE102014006648A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Detektoranordnung und entsprechendes Betriebsverfahren
CN110431441B (zh) * 2017-03-19 2023-09-15 科维塔公司 用于调制的图像捕获的系统和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284997A (en) * 1977-07-07 1981-08-18 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Static induction transistor and its applied devices
JPS5515229A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Semiconductor Res Found Semiconductor photograph device
JPS55124259A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Semiconductor Res Found Semiconductor device
US4365262A (en) * 1980-11-26 1982-12-21 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor image sensor
JPS5813079A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Olympus Optical Co Ltd イメ−ジセンサ
US4468682A (en) * 1981-11-12 1984-08-28 Gte Laboratories Incorporated Self-aligned high-frequency static induction transistor
JPS58105672A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置
JPS59107569A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 一次元半導体撮像装置
JP2560038B2 (ja) * 1987-08-03 1996-12-04 日本合成ゴム株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111880A2 (en) 1984-06-27
EP0111880B1 (en) 1989-03-22
US4651015A (en) 1987-03-17
JPS59107570A (ja) 1984-06-21
DE3379490D1 (en) 1989-04-27
EP0111880A3 (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350937B2 (en) Solid-state imaging device having pixels including avalanche photodiodes
US4427990A (en) Semiconductor photo-electric converter with insulated gate over p-n charge storage region
JPH0454988B2 (ja)
JPS6149822B2 (ja)
JP2009522821A (ja) 可視光を検出するために最適化された半導体放射線検出器
JPS59108461A (ja) 固体撮像装置
JPH0454987B2 (ja)
JP2504504B2 (ja) 光電変換装置
JPH0414547B2 (ja)
JPH09275201A (ja) 固体撮像素子
US4673985A (en) Semiconductor image sensor
JPH0458698B2 (ja)
US4433343A (en) Extrinsic infrared detector with dopant site charge-neutralization
JPS59188278A (ja) 半導体撮像装置
JP2022529184A (ja) Utbb光検出器ピクセルユニット、アレイ及び方法
US20080272413A1 (en) Light-Sensitive Component
JP3238160B2 (ja) 積層形固体撮像装置
JPS6160592B2 (ja)
JPS6134263B2 (ja)
JPH0135546B2 (ja)
JPS59107571A (ja) 一次元半導体撮像装置
JP2540834B2 (ja) Mos型イメ−ジセンサ
US4658497A (en) Method of making an imaging array having a higher sensitivity
JPH10163466A (ja) 固体撮像素子
JPH01268164A (ja) 固体撮像装置