JPH0454245A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPH0454245A
JPH0454245A JP16287990A JP16287990A JPH0454245A JP H0454245 A JPH0454245 A JP H0454245A JP 16287990 A JP16287990 A JP 16287990A JP 16287990 A JP16287990 A JP 16287990A JP H0454245 A JPH0454245 A JP H0454245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel supply
fuel
rotational speed
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16287990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540988B2 (ja
Inventor
Tamotsu Shimada
保 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2162879A priority Critical patent/JP2540988B2/ja
Publication of JPH0454245A publication Critical patent/JPH0454245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540988B2 publication Critical patent/JP2540988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両の走行状態に応じて燃料の供給を停止し
得る燃料供給制御装置において、燃料の供給を再開した
場合のショックや機関のストールを未然に防止し得る燃
料供給制御装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関(以下、単に機関と略称する)を搭載した車両
が所定の減速運転状態、例えば車両が比較的高速で走行
中にスロットル弁を全閉状態に戻した場合、この機関に
対する燃料の供給を停止し、排気ガス通路の途中に組み
込まれた三元触媒等の触媒コンバータを利用した排気ガ
ス浄化装置の保護や、燃料の節約等を企図した燃料供給
制御装置が知られている。この機関に対する燃料供給の
停止操作は、車両が所定の運転状態条件、例えばスロッ
トル弁が開弁方向に操作されたり、或いは機関回転速度
が予め設定した許容最低回転速度以下となった場合等に
解除され、これに伴って機関に対する燃料の供給が再開
されるようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 車両の走行状態に応じて燃料の供給を停止し得る燃料供
給制御装置を組み込んだ従来のものは、機関に対する燃
料供給の再開時に、通常の運転状態の場合と同様な方法
で燃料の供給量を算出した場合、機関に供給される燃料
量が不足気味となり、吸気に対する燃料の割合が少ない
、いわゆるリーン傾向の空燃比となって、機関回転速度
の急激な低下や機関の停止(以下、ストールと呼称する
)を引き起こす虞がある。
機関に対する燃料供給の再開時にリーン傾向の空燃比と
なる理由は、第一に機関の各気筒内に残存する燃料がほ
とんどないのにも係わらず、吸気の占める割合が多いこ
と、第二に燃料供給の再開時に燃料噴射弁から噴射供給
される燃料の一部が、吸気ボート等の吸気通路の内壁に
付着してしまうこと、等を挙げることができる。
しかし、燃料供給の再開時に常に燃料の供給量を通常の
運転状態の場合よりも増量したのでは、クラッチが係合
した状態で機関回転速度が徐々に低下しているような場
合、機関の駆動トルクが大きく変動してしまい、これに
伴うショックが発生して車両の乗り心地の低下を招来す
る。
〈発明の目的〉 本発明は、車両の走行状態に応じて燃料の供給を停止し
得る燃料供給制御装置において、燃料の供給停止状態か
ら燃料の供給を再開した場合のショックを抑制すると共
に機関のストールを未然に防止し得る燃料供給装置を提
供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明による燃料供給装置は、機関に対して燃料を供給
し得る燃料供給手段と、車両が予め設定された減速運転
状態にある場合に前記機関に対する燃料の供給が停止さ
れるように前記燃料供給手段の作動を制御すると共に前
記車両が予め設定した運転状態となった場合に前記機関
に対する燃料の供給が再開されるように前記燃料供給手
段の作動を制御する制御ユニットとを有する燃料供給制
御装置において、運転者の操作とは独立に前記機関の出
力を増大させ得る出力制御手段と、前記燃料の供給停止
中における前記機関の瞬時回転速度を算出する瞬時回転
速度演算手段と、この時の前記機関の平滑化回転速度を
算出する平滑化回転速度演算手段と、前記機関の瞬時回
転速度と平滑化回転速度との回転偏差を算出する回転偏
差演算手段とを具え、前記制御ユニットは前記回転偏差
が前記偏差許容値よりも大きな場合に前記機関に対する
燃料供給の再開後に一時的に前記機関の出力が増大する
ように前記出力制御手段の作動を制御することを特徴と
するものである。
本発明における出力制御手段としては、空燃比をリッチ
化させるものや、スロットル弁等を操作して吸入空気量
を増大させるもの、或いは点火時期の進角量を増大させ
るもの等の他、特殊なものとして機関の圧縮比を高める
ようにしたもの等を採用できる。
〈作用〉 瞬時回転速度演算手段は、機関に対する燃料の供給停止
中に、この機関の瞬時回転速度を算出し、平滑化回転速
度演算手段はこの時の機関の平滑化回転速度を算出する
。そして、回転偏差演算手段は瞬時回転速度演算手段に
よって算出される機関の瞬時回転速度と平滑化回転速度
演算手段によって算出される平滑化回転速度との回転偏
差を算出する。
この回転偏差演算手段によって算出される回転偏差が予
め設定した偏差許容値よりも大きいと判断した場合、制
御ユニットは機関に対する燃料供給の再開後に一時的に
機関の出力が増大するように出力制御手段の作動を制御
する。
又、回転偏差が偏差許容値よりも大きいと判断した場合
、制御ユニットは機関に対する燃料供給の再開後に通常
の運転状態の場合と同様に出力制御手段の作動を制御す
る。
〈実施例〉 本発明による燃料供給制御装置を四気筒内燃機関を搭載
した車両に応用した一実施例の概略構造を表す第1図に
示すように、機関11の燃焼室12に吸気弁13を介し
て基端側か連通する吸気管14の先端には、エアクリー
ナエレメント15を収納したエアクリーナ16が連結さ
れている。このエアクリーナ16内には、機関11の燃
焼室12に対する吸入空気量Aを検出するカルマン渦流
量計等のエアフローセンサ17と、このエアクリーナ1
6内に導かれる吸気温TA及び大気圧PAをそれぞれ検
出する吸気温センサ18及び大気圧センサ19とが組付
けられ、これらエアフローセンサ17及び吸気温センサ
18及び大気圧センサ19には、これらセンサ17〜1
9から出力される検出信号を受ける電子制御ユニット(
以下、これをECUと記述する)20が接続されている
前記吸気管14の途中には、ケーブル21を介したアク
セルペダル22の操作に連動して吸気管14に形成され
た吸気通路23の開度を変化させ、燃焼室12内に供給
される吸入空気量Aを調整するスロットル弁24が組付
けられており、このスロットル弁24には当該スロット
ル弁24の全閉状態を検出して機関11のアイドル状態
を判定するためのアイドルスイッチ25が組付けられて
いる。このアイドルスイッチ25には、当該アイドルス
イッチ25から出力される検出信号を受ける前記ECU
20が接続している。
スロットル弁24の上流側と下流側とで両端が吸気通路
23に連通ずるバイパス通路26には、このバイパス通
路26の開度を調整し得る針状弁27が設けられ、この
針状弁27には前記ECU20によってデユーティ制御
されるソレノイド28が連結されている。又、バイパス
通路26を形成するバイパス管29と前記針状弁27と
の間には、バイパス通路26を塞ぐように針状弁27を
付勢する圧縮コイルばね30が介装されている。
従って、この圧縮コイルばね30のばね力に抗してEC
U;20によりソレノイド28がデユーティ駆動される
と、運転者によるアクセルペダル22の操作とは関係な
く、バイパス通路26に対する針状弁27の開弁時間が
制御され、このバイパス通路26を介して燃焼室12内
へ空気が吸い込まれるようになっている。これらバイパ
ス通路26や針状弁27等は、機関11のアイドル運転
時に機関11の回転速度を予め設定した目標アイドル回
転速度に保持して燃費を向上させるアイドル回転速度制
御用のものである。
一方、吸気通路19の下流端側には、機関11の燃焼室
12内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃料
噴射ノズル31が設けられ、前記ECU20によりデユ
ーティ制御される電磁弁32を介して燃料が燃料噴射ノ
ズル31から燃焼室12内へ噴射される。
つまり、エアフローセンサI7からの吸入空気量Aの検
出結果に基づき、これと対応した燃料が供給されるよう
に、電磁弁32の目標開弁時間t0を制御し、これによ
って燃焼室12内が所定の空燃比に設定される。
なお、本実施例の燃料噴射ノズル31は、機関11の気
筒数に対応して吸気通路23の吸気マニホールド部分に
四個設けられた、いわゆるマルチポイント形式のものを
採用している。
前記機関11の燃焼室12に臨む点火ブラグ33は、点
火コイル34及びパワートランジスタ35を内蔵したデ
ィストリビュータ36に接続している。そして、このパ
ワートランジスタ35のオフ動作により点火コイル34
に高電圧が発生し、点火プラグ33が火花放電する一方
、パワートランジスタ35のオン動作によって点火コイ
ル34が充電を開始するようになっている。
又、前記機関11の燃焼室12に排気弁37を介して基
端側か連通する排気通路38を形成した排気管39には
、燃焼室12から排出される排ガス中の窒素酸化物や炭
化水素或いは一酸化炭素等の有害成分を浄化する触媒コ
ンバータ40を有する排ガス浄化装置41が介装されて
いる。そして、この排ガス浄化装置41と燃焼室I2と
の間の排気通路38の途中には、排ガス中の酸素濃度を
検出する02センサ42が介装され、この02センサ4
2には当該02センサ42から出力される検出信号を受
ける前記ECU20が接続している。
従って、機関11の通常の運転状態では、スロットル弁
24の開度に応じてエアクリーナ16を介し吸気通路2
3内に吸入された空気が、燃料噴射ノズル31から噴射
される燃料と適切な空燃比となるように、02センサ4
2からの検出信号に基づいて混合され、燃焼室12内で
この混合気が点火プラグ33により点火燃焼し、排気ガ
スとなって排気通路38から排ガス浄化装置41を通り
、この間に無害化された状態となって排出される。
この機関11の運転状態を良好に維持するため、本実施
例では種々のセンサを設け、これらセンサからの検出信
号に基づいて点火プラグ20の点火時期や燃料噴射ノズ
ル31からの燃料の噴射量等を制御している。具体的に
は、先に述べたエアフローセンサ17や吸気温センサ1
8.大気圧センサ19.アイドルスイッチ25,02セ
ンサ42の他に、機関11にはこの機関11の冷却水温
TVを検出する水温センサ43が設けられ、又、ディス
トリビュータ36内には機l5a111の各気筒の圧縮
上死点位置をそれぞれ検出すると共にこれら四つの気筒
の内の予め設定した第一気筒における圧縮上死点位置を
検出する上死点センサ(以下、これをTDCセンサと記
述する)44と、上記第一気筒における圧縮上死点位置
を基準とするクランク角位相を検出するクランク角セン
サ45とが組み込まれている。
これらセンサ43〜45には、これらからそれぞれ出力
される検出信号を受ける前記ECU20が接続されてお
り、このECU20には更に図示しない蓄電池の電圧を
検出してこれをECU20に出力するバッテリセンサ4
6や、車両の走行速度(以下、これを車速と呼称する)
を検出してこれをECU20に出力する車速センサ47
等も接続している。
本実施例における点火系統の制御ブロックを表す第2図
に示すように、ECU20はその主要部として演算装置
48を具えている。
この演算装置48には、吸気温センサ18や大気圧セン
サ19,02センサ42.水温センサ43.バッテリセ
ンサ46等からのアナログ信号が入力インターフェイス
49からアナログ−デジタル変換器5oを介して入力さ
れる。又、エアフローセンサ17やアイドルスイッチ2
5.TDCセンサ44.クランク角センサ45.車速セ
ンサ47等のからのデジタル信号は、入力インターフェ
イス51を介して直接入力されるようになっている。
一方、演算装置48からは点火時期の制御信号が点火ド
ライバ52を介して前記パワートランジスタ35に出方
され、このパワートランジスタ35から点火コイル34
を介しディストリビュータ36により四つの点火プラグ
33に順次火花を発生させて行く。
更に、この演算装置48には機関11−の瞬時回転速度
N□とこの時の機関11の負荷に相当する吸気充填効率
りとで決まる基本点火時期θ8等の固定値データや各種
マツプ或いはプログラムデータを記憶するROM53が
接続し、このROM53と演算装置48との間で点火時
期や燃料供給のためのデータの授受が行われる。
本実施例における点火時期決定のための演算ブロックを
表す第3図に示すように、本実施例ではTDCセンサ4
4からの検出信号に基づき、瞬時回転速度演算部54に
て機関11の瞬時回転速度N工を算出する。この瞬時回
転速度N工は、第4図に示すタイマ割り込みルーチンに
てTDCセンサ44による検出信号の周期よりも短い一
定周期の高速タイマ割り込み信号毎に瞬時回転速度アド
レスN TAを1つずつ繰り上げて行き、算出時点での
瞬時回転速度アドレスN TAに対応する機関11の瞬
時回転速度N□が、ECU20内のROM53から読み
出される。この瞬時回転速度N□が読み出されたならば
、瞬時回転速度アドレスNTAを直ちにゼロに設定し、
前記タイマ割り込みルーチンでは次の高速タイマ割り込
み信号が入力された時点で再び瞬時回転速度アドレスN
TAを0から1つずつカウントアツプして行くようにな
っている。
この瞬時回転速度N工の算出処理と並行して平滑化回転
速度演算部55にてTDCセンサ44からの検出信号を
フィルタ操作することにより、n回時における機関11
の瞬時回転速度N□3.に対応する平滑化回転速度N 
ty IR)が下式(1)に基づいて算出される。
N IF 1ml = K F ・N IF (11−
11+(1−KF)・Ntx+n+・・・(1)但し、
K、は前回の平滑化回転速度 N IF +11−11 の採用割合を決定する0から
1の範囲の値のフィルタ定数(重み付は係数)であり、
本実施例ではアイドルスイッチ25のオン、オフ信号に
基づいて相互に異なった値を選択するようにしている。
このように、本実施例では機関11の瞬時回転速度N 
n ln + に対応する平滑化回転速度N xy (
* + をフィルタ処理により算出しているが、瞬時回
転速度N0の相加平均を機関11の平滑化回転速度NI
、として算出するようにしても良い。
又、回転偏差演算部56では、前記平滑化回転速度演算
部55にて算出されたn回時における機関11の平滑化
回転速度N EW In lから瞬時回転速度演算部5
4にて算出される瞬時回転速度N工、*、を減算して得
られる回転偏差ΔNが、下式(2)に示すように算出さ
れる。
ΔN 1lll=NIF+I11  Nmm+s+  
 ・・・(2)一方、吸気充填効率演算部57ではエア
フローセンサ24からの検出信号に基づいて算出される
機関11の吸入空気量Aと、瞬時回転速度演算部54に
て算出される機関11の瞬時回転速度N工とから吸気充
填効率りを下式(3)に基づいて算出する。
L=−人一        ・・・(3)N■ そして、基本点火時期算出部58はこの吸気充填効率り
と瞬時回転速度演算部54にて算出された機関11の瞬
時回転速度N□とに基づいてROM33中に予め設定さ
れた基本点火時期マツプから基本点火時期θ、を読み出
し、修正点火時期算出部59では吸気温センサ18や大
気圧センサ19及び水温センサ43等から検出される吸
気温情報や気圧情報及び冷却水温情報等に基づいて基本
点火時期θ1を修正点火時期θ。に修正する。
そして、目標点火時期算出部60にて回転偏差演算部5
6で算出される前記回転偏差ΔNと、修正点火時期算出
部59で算出される前記修正点火時期θ。とから、下式
(4)に基づいて目標点火時期θ。を算出する。
θ。=θ。+θ、        ・・・(4)但し、
θつ=に、・ΔNであり、本実施例におけるに、lはア
イドルスイッチ25のオン、オフや回転偏差ΔNの正負
に応じて予めROM53中に設定された相互に異なる補
正係数である。
このようにして目標点火時期θ。を演算するが、各気筒
の点火時期は、TDCセンサ44からの検出信号を基準
とするクランク角センサ45からの各気筒の圧縮上死点
前75度(BTDC75°)の信号を基準として設定し
ているため、演算装置48に組み込まれたタイミング制
御部61にて目標点火時期θ。
を圧縮上死点前75度からの遅れ時間として演算し、こ
れを点火ドライバ52に与えるようになっている。
なお、本実施、例では運転者の操作とは独立に機関11
の出力を増大させ得る出力制御手段として、燃料の増量
供給を行って空燃比をリッチ化させる燃料噴射装置を採
用したが、これ以外に吸入空気量を増大させる等の他の
周知の手段を採用することも当然可能である。
次に、TDCセンサ44からの検出信号に基づいて各気
筒の点火周期毎に機関11の瞬時回転数N!Rと平均回
転数NEFとを算出すると共に燃料の供給を制御するク
ランク割り込みルーチンについて説明する。
各気筒の点火周期毎に繰り返されるクランク割り込みル
ーチンを表す第5図に示すように、TDCセンサ44か
らの検出信号が入力されると、C1にて後述するメイン
ルーチンにて決定される目標点火時期θ。に対応するデ
ータが点火ドライバ52にセットされ、次いでC2にて
この点火ドライバ52のカラン・トを開始した後、C3
にて現在の機関11の瞬時回転速度N−を算出する。
そして、C4にて機関11の現在の平滑化回転速度・N
27.。、を前記(1)式により算出す、ると共に05
にて現在の瞬時回転速度N〜と平滑化回転速度数N〜、
。、との回転偏差ΔNを前記(2)式により算出する。
しかる後、C6にて瞬時回転速度アドレスN TAをゼ
ロに設定し、第4図に示す前記タイマ割り込みルーチン
では、次の高速タイマ割り込み信号が入力された時点で
再び瞬時回転速度アドレスN FAを0から1つずつカ
ウントアツプして行く。
そして、C7にてエアフローセンサ17の出力に基づい
て前記(3)式により吸気充填効率りを算出し、次に0
8にて燃料供給停止フラグF、。がセットされているか
否かを判定する。
このC8のステップにて燃料供給停止フラグFFCがセ
ットされている、即ち機関11に対して燃料の供給を停
止すると判断した場合には、C9にて前記機関11の回
転偏差ΔNが予め設定した負の閾値ΔN、よりも小さい
か否かを判定する。なお、燃料供給停止フラグF、。の
セット或いはリセット操作は、後述するメインルーチン
にて行われる。
このC9のステップにて回転偏差ΔNが負の閾値ΔN、
よりも小さい、即ち瞬時回転速度N□が急激に低下して
機55IIIがストールしてしまう虞があると判断した
場合には3、C1Oにて回転低下フラグF tsをセッ
トするが、そうでない場合には問題がないので何もせず
に終了する。
一方、前記C18のステップにて燃料供給停止フラグF
FCがセットされていない、即ち燃料を機関11に供給
する必要があると判断した場合には、C1lにて現在の
吸気充填効率りに基づき基本燃料噴射量I、を算出する
そして、C12にて燃料増量フラグF FAがセットさ
れているか否かを判定する。
このCI2のステップにて燃料増量フラグF□がセット
されている、即ち燃料の供給再開にあたって燃料の増量
を行う必要があると判断した場合には、燃料の供給を再
開した時点からの燃料の増量を行う時間或いは点火回数
を規定するため、C13にて今回の燃料増量カラン上値
Qい、を下式の通りに算出し、この燃料増量〃ラント値
Q t、、)が予め設定−した燃料増量カウント制限値
Q、1.となるまで燃料の増量を継続する。
Q +Ill = Q +、−+r + 1但し、Q 
In −11は前回の燃料増量カウント値である。
次いで、C14にて機関11に対する燃料の供給を再開
した場合の燃料増量係数K FAを】よりも大きな値に
設定し、C15にて燃料増量カウント値Q、7.が予め
設定した燃料増量カウント制限値Q1.。と等しいか否
かを判定する。本実施例における燃料増量係数K FA
は、燃料の供給を再開した時点からの経過時間或いは点
火回数に応じて予めマツプ化しておいたものを読み出す
ようにしている。
前記C15のステップにて燃料増量カウント値Q10.
が予め設定した燃料増量カウント制限値Q all 1
と等しくない、即ち燃料の増量が終了していないと判断
した場合には、C16にて燃料噴射ノズル3Iの電磁弁
32の目標開弁時間t0を下式に基づいて算出し、C1
,7にて燃料噴射ノズル31を作動させる。
t −” t B・K1・K FA・t0但し、tiは
吸気充填効率りに応じて予め設定された基本開弁時間、
K、は冷却水温Tvや吸気温TA或いは大気圧PA等に
基づいて予め設定される空燃比補正係数、toはノ<・
ノテリ電圧に対応して設定される噴射補正時間である。
前記CI5のステップにて燃料増量カウント値Q In
 lが予め設定した燃料増量カウント制限値Q1.8と
等しい、即ちこれ以上の燃料の増量は無駄であると判断
した場合には、C18にて燃料増量カウント値Qをセロ
に設定すると共に燃料増量中フラグF FAをリセット
する。
一方、前記CI2のステップにて燃料増量中フラグF 
FAがセットされていない、即ち燃料を増量しな(でも
燃料の供給を再開した場合にショックが殆ど発生しない
と判断した場合には、C10にて燃料増量カウント値Q
をゼロに設定すると共にC20にて燃料増量係数KFA
を1.0に設定し、前記C16のステップに移行する。
このようにして、上述したクランク割り込みルーチンに
て機関11の瞬時回転速度N ERや平滑化回転速度N
 t=を算出すると共に機関11に対する燃料の供給を
制御するが、この機関11に対する燃料の供給を再開す
る際、回転偏差ΔNの急激な増大に伴う燃料の増量を行
った場合とそうでない場合とにおける機関11の瞬時回
転速度N□及び電磁弁32の目標開弁時間t。の変化状
態の一例を第6図に示す。この第6図からも明らかなよ
うに、本発明による燃料の増量を行った図中、実線で示
す場合には、燃料の供給を再開した場合の機@11の瞬
時回転速度N7が安定しているが、燃料の増量を行わな
い図中、二点鎖線で示す従来の場合には、燃料の供給を
再開した場合の機1!!iIIの瞬時回転速度N2.が
不安定となり、乗り心地の低下を招来する。
一方、上述したクランク割り込みルーチンと並行して本
実施例では急加速に伴うショックを緩和するだめの点火
時期の補正を行うメインルーチンが繰り返される。
本実施例のメインルーチンを表す第7図に示すように、
MlにてTDCセンサ44からの検出信号に基づく機関
11の瞬時回転速度NERやエアフローセンサ17から
の検出信号に基づく吸入空気量A、或いは吸気温センサ
18による吸気温TAや水温センサ43による冷却水温
T、等の機関11の運転状態の情報を算出し、次いでM
2にて吸気充填効率りと機関11の瞬時回転速度N−と
に基づいて予め設定された基本点火時期θ8のマツプか
ら現在の機関11の基本点火時期θ8のデータを読み出
す。そして、M3にて吸気温TA及び冷却水温TV等に
対応して前記基本点火時期θ、を修正点火時期θ。に補
正し、M4にて機関11の運転状態に応じた空燃比補正
係数に、及びバッテリ電圧に対応して設定される噴射補
正時間toを設定する。
しかるのち、燃料の供給を停止する場合を以下の通りに
判定するが、基本的には機関回転速度がある程度高く、
しかも運転者加アクセルペダル22から足を離している
か或いは僅かに踏み込んだ状態が一定時間継続した場合
、つまり機関11が極低負荷運転状態の場合に燃料の供
給を停止し、それ以外の場合には燃料の供給を停止しな
いようにしている。
まず、M5にて機関11の瞬時回転速度N工が機関1】
の燃料供給停止回転速度N、。、例えば1500rpm
よりも大きいか否かを判定する。このM5のステップに
て機関11の瞬時回転速度N□が機関11の燃料供給停
止回転速度N FCよりも大きい、即ち機関11が比較
的高回転領域にあると判断したならば、M6にてアイド
ルスイッチ25がオンか否かを判定する。
このM6のステップにてアイドルスイッチ25がオンで
ある、即ち運転者は加速を求めていないと判断した場合
には、機関回転速度と機関出力との関係を表す第8図に
示すように、機5111がアイドルスイッチ25のオン
動作によるアイドルラインL1上にあるので、M7にて
燃料カット開始用タイマをセットして例えば10秒程度
のカウントダウンを開始し、次いでM8にて燃料供給停
止フラグF pcをセットした後、M9にて再びアイド
ルスイッチ25がオンか否かを判定する。
又、前記M6のステップにてアイドルスイッチ25がオ
ンではない、即ちアクセルペダル22が踏み込まれてい
ると判断したならば、MIOにて吸気充填効率りが予め
設定した極低負荷判定用閾値り。Lよりも小さいか否か
を判定する。このMIOのステップにて吸気充填効率り
が極低負荷判定用閾値L upよりも小さい、即ち運転
者によるアクセルペダル22の踏み込み量が僅かであっ
て、機関11が第8図に交差斜線で示す燃料供給停止領
域にあると判断したならば、Mllにて燃料カット開始
用タイマのカウントがゼロになったか否かを判定する。
そして、このMllのステップにて燃料カット開始用タ
イマのカウントがゼロになった、即ち高回転低負荷運転
が一部時間I11続したと判断した場合には、前記M8
のステップに移行して燃料供給停止フラグFFCをセッ
トする。つまり、運転者がアクセルペダル22を僅かに
踏み込んだ状態で長い下り坂等を走行中には、触媒コン
バータ40が次第に高温となって焼損してしまう虞があ
るので、このような状態が例えば10秒程度以上続くよ
うな場合にも、途中で燃料の供給を停止し、触媒コンバ
ータ40の焼損を未然に防止している。
このようにして燃料の供給を停止する場合を判定し、燃
料の供給を再開する際における燃料の増量を行う場合を
以下の通りに判定するが、基本的には回転低下フラグF
つ、がセットされていて暖機完了後の機関11が極低負
荷運転状態の場合に燃料を増量を行い、それ以外の場合
には燃料の増量は行わないようようにしている。
前記M5のステップにて機関11の瞬時回転速度N7が
機関11の燃料供給停止回転速度NFCよりも太き(な
い、即ち機関11が低回転領域にあると判断したならば
、M12にて回転低下フラグF tsがセットされてい
るか否かを判定する。
このM12のステップにて回転低下フラグFIがセット
されている、即ち燃料供給停止中に機関11の瞬時回転
速度N□の急激な落ち込みが発生したと判断した場合に
は、M2Sにて冷却水温TVが予め設定した暖気完了時
点を示す基準冷却水温T、よりも高温であるか否かを判
定する。このM]3にて冷却水温TVが基準冷却水温T
、よりも高温である、即ち燃料の増量を行っても問題が
ないと判断したならば、M14にて吸気充填効率りが予
め設定した極低負荷負荷判定用閾値り。、よりも小さい
か否かを判定する。
このM14のステップにて吸気充填効率りが予め設定し
た極低負荷判定用閾値L (ILよりも小さい、即ち即
ち運転者によるアクセルペダル22の踏み込み量が僅か
であって、機関11が第8図の交差斜線で示す燃料供給
停止領域にあると判断したならば、M2Sにて燃料増量
フラグF、Aをセットし、次いでM16にて燃料カット
開始用タイマをセットし、そのカウントダウンを開始す
る。そして、M]7にて回転低下フラグF zsをリセ
ットすると共にM2Sにて燃料供給停止フラグF FC
をリセットした後、前記M9のステップに移行する。
なお、前記MI2のステップにて回転低下フラグpxs
がセットされていない、即ち燃料供給停止中に瞬時回転
速度N□の急激な落ち込みが発生していないと判断した
場合や、前記M]3のステップにて冷却水温T1が基準
冷却水温TRよりも低温である、即ち冷却水温T、が低
い状態では燃料の増量が元々行われており、空燃比がリ
ッチな状態となっているため、これ以上に燃料を増量し
ても無駄であると判断した場合、或いは前記MIO及び
M14の各ステップにて吸気充填効率りが極低負荷判定
用閾値L CILよりも大きい、即ち運転者は車両の加
速を希望していて機関11が第8図の斜線で示す燃料供
給停止領域にないと判断した場合には、燃料の供給を再
開する時点でそれぞれ燃料の供給量を増量する必要がな
いので、燃料増量フラグFFAをセットすることなく前
記M16のステップに移行する。
又、前記Mllのステップにて燃料カット開始用タイマ
のカウントがゼロではない、即ち機関11の高回転極低
負荷運転状態が短時間しか継続していないと判断した場
合には、前記M17のステップに移行する。
このようにして、燃料の供給を停止する場合とそうでな
い場合、及び燃料の供給を再開する際における燃料の増
量を行う場合とそうでない場合とをそれぞれ判定した後
、機関11のアイドル運転状態とそれ以外の運転状態と
での点火時期補正量θ、の設定を以下の通りに行う。基
本的には、機関11のアイドル運転状態の場合における
点火時期補正量θ8よりも、それ以外の運転状態の場合
における点火時期補正量θ、の方が小さめとなるような
傾向を持たせている。
前記M9のステップにてアイドルスイッチ25がオンで
ある、即ちアクセルペダルが踏み込まれていないと判断
したならば、M19にてフィルタ定数に、として、1に
近い)(pHを採用し、M2Oにて瞬時回転速度N−が
予め機関11のアイドル回転速度よりも多少高めに設定
した点火補正用回転閾値NLよりも小さいか否かを判定
する。
このM2Oのステップにて瞬時回転速度NORが点火補
正用回転閾値NLよりも小さい、即ち点火時期の補正を
行わないと機関11のアイドル回転速度を一定に保持す
ることが困難となる虞があると判断した場合には、M2
1にて点火時期補正量θ、として θ、=に□・ΔN を採用する。この場合、点火時期補正量θ8の絶対値が
予め設定した点火時期補正量制限値θ、11.。を越え
ないように、M22にて点火時期補正量θ8の絶対値が
点火時期補正量制限値θIRI(maxi よりも大き
いか否かを判定し、このM22にて点火時期補正量θ6
の絶対値が点火時期補正量制限値0R1(aaxl よ
りも大きい、即ち点火時期の変更に伴うショックが発生
する虞があると判断した場合には、M23にて点火時期
補正量θ1を点火時期補正量制限値θR□、1x、にク
リップし、M24にて目標点火時期θ。を前記(4)式
の通りに算出する。
なお、前記M20のステップにて瞬時回転速度Nよが点
火補正用回転閾値NLよりも大きい、即ち瞬時回転速度
N□が比較的高めとなっていると判断した場合には、点
火時期を補正しなくても問題がないので、M2Sにて点
火時期補正量θアをゼロに設定し、前記M24のステッ
プに移行する。
このようにしてアイドル運転状態における機関11の目
標点火時期θ。を設定する一方、これ以外の運転状態に
おける機関11の一目標点火時期θ。を以下の通りに設
定する。
前記M9のステップにてアイドルスイッチ25がオンで
はない、即ちアクセルペダル22が踏み込まれていると
判断したならば、M26にて吸気充填効率りが予め設定
した低負荷判定用閾値LLよりも小さいか否かを判定す
る。
このM26のステップにて吸気充填効率りが低負荷判定
用閾値り、よりも小さい、即ち運転者によるアクセルペ
ダル22の踏み込み量が少なめであって、機関11が第
8図の斜線で示す低負荷運転領域にある、つまりアイド
ル運転状態と余り変わりがないと判断したならば、前記
M19のステップに移行する。
しかし、このM26のステップにて吸気充填効率りが低
負荷判定用閾値LLよりも大きい、即ち運転者によって
アクセルペダル22が充分踏み込まれており、機関11
が中負荷以上の運転領域にあると判断したならば、M2
7にてフィルタ定数に、として前記M19のステップに
て選択したK F)Iよりも小さなK FLを採用し、
M2Sにて変速機の変速位置信号がNレンジとなってい
るか否か、つまり手動変速機付き車両か或いは自動変速
機付き車両かどうかを判定する。
なお、前記M26の判定ステップを省略し、M9のステ
ップから直接M27のステップに移行するようにしても
特に問題はない。
このM2Sのステップにて変速機の変速位置信号がNレ
ンジとなっているか否かを判定するのは、本実施例のE
CU20自体を手動変速機付き車両と自動変速機付き車
両とに共用することを考慮した場合、自動変速機付き車
両では機関11の駆動トルクの変動がトルクコンバータ
の圧油の粘性により吸収されてしまう上、車両の加速初
期における機関11の回転変化が手動変速機付き車両よ
りも速いため、加速性を損なう虞があることから、自動
変速機付き車両の場合には以下に示す点火時期の補正を
行わないようにすることが望ましいからである。つまり
、手動変速機付き車両の場合には常にNレンジの信号が
ECU20側に出力されるようにしておき、このNレン
ジの信号が出力されている場合に以下に示す点火時期の
補正を行うようにしておけば、自動変速機付き車両の場
合にはNレンジの状態で点火時期の補正を行うこととな
るが、変速機が中立状態では実質的に点火時期の補正が
行われないのである。
従って、ECU20自体を手動変速機付き車両と自動変
速機付き車両とに共用しないようにするのであれば、こ
のM2Sの半q断ステップを省略することができる。
このように、本実施例では手動変速機が搭載された車両
を対象としているので、前記M28のステップにおける
変速機の変速位置信号は常にNレンジと判断され、M2
Oにて車速■が予め設定された基準車速v、lよりも大
きいか否かを判定する。このM2Oのステップにて車速
Vが予め設定された基準車速■1よりも大きい、即ち車
両がある程度以上の速度で走行中であって、この点火時
期の補正操作が車両の加速性に悪影響を及ぼす虞がない
と判断したならば、次にM2Oにて瞬時回転速度N□が
予め設定した点火補正用回転閾値NH1例えば3000
rpmよりも小さいか否かを判定する。
なお、M2Oのステップでは車速Vが予め設定された基
準車速VRよりも大きいか否かを判定しているが、低速
の変速段が選択されている場合における点火時期の補正
操作は、車両の発進加速に悪影響を及ぼす虞があるので
、低速の変速段が選択されていないことをM2Oのステ
ップにて判定するようにしても良い。
前記M30のステップにて瞬時回転速度N□が予め設定
した点火時期補正用回転閾値N。
よりも小さい、即ち機関11の瞬時回転速度N□が低い
ことから、運転者がアクセルペダル22を踏み込ん車両
の加速を希望している場合に、機関11の瞬時回転速度
N□の−E昇割合が急激となって加速ショックが発生し
易いと判断したならば、M31にて今度は回転偏差ΔN
の絶対値が予め設定した閾値α、例えば50〜60rp
mよりも大きいか否かを判定する。このM31のステッ
プにて回転偏差ΔNの絶対値が閾値αよりも大きい、即
ち回転偏差ΔNが大きく発生していてこれを少なくする
必要があると判断した場合には、MB2にてこの回転偏
差ΔNが負であるか否かを判定する。
このMB2のステップにて回転偏差ΔNが負である、即
ち点火時期を遅角する必要があると判断した場合には、
M2Sにて点火時期補正量θ1として OR” K RH・ΔN を採用するが、この場合の点火時期補正係数KIIHは
、前述したM21のステップでの機関11のアイドル運
転状態における点火時期補正係数Ktlよりも小さく設
定している。又、点火時期補正量θアの絶対値が予め設
定した点火時期補正量制限値θ10 、、aオ、を越え
ないように、M34にて点火時期補正量θ8の絶対値が
点火時期補正量制限値θ1゜、11 よりも大きいか否
かを判定し、このM34にて点火時期補正量θ1の絶対
値、即ち点火時期の変更に伴うショックが発生する虞が
あると判断した場合には、M2Sにて点火時期補正量θ
1を点火時期補正量制限値θRD (m ax l に
クリップし、前記M24のステップに移行して目標点火
時期θ。を前記(4)式により算出する。
なお、前記M28のステップにて変速機の変速位置信号
がNレンジとなってなっていない、即ち自動変速機付き
車両であると判断した場合や、前記M29のステップに
て車速Vが基準車速vRよりも遅い、即ち車両が比較的
低速で走行中であることから、この点火時期の補正操作
が車両の加速性に悪影響を及ぼす虞があると判断した場
合、或いは前記M30のステップにて瞬時回転速度N□
が点火時期補正用回転閾値N。よりも大きい、即ち機関
11の瞬時回転速度N□が比較的高く、この点火時期の
補正操作が機関11の回転速度の上昇割合を損なう虞が
あると判断した場合、又は前記M31のステップにて回
転偏差ΔNの絶対値が閾値αよりも小さい、即ち回転偏
差ΔNが少ないのでこれ以上少な(する必要がないと判
断した場合には、それぞれ点火時期を補正しな(でも良
いので、M2Sにて点火時期補正量θ3をゼロに設定し
、前記M24のステップに移行する。
又、前記M32のステップにて回転偏差ΔNが正である
、即ち点火時期を進角する必要があると判断した場合に
は、M37にて点火時期補正量θ8として θ1=に1・ΔN を採用し、前記M34のステップに移行する。
この場合、本実施例の点火時期補正係数KRLは、前述
したM2Sのステップでの点火時期補正係数に□よりも
更に小さく設定している。
一般に、修正点火時期θ。は機関11がノッキングを起
こす直前のMBT近傍に設定されていることが多いため
、これ以上点火時期を進角させるとノッキングを発生す
る虞があるので、前記M32のステップにて回転偏差Δ
Nが正であると判断した場合には、これ以上に点火時期
を進角させず、M2Sのステップに移行して点火時期補
正量θ8をゼロに設定するようにしても良い。
このように、本実施例ではM9のステップにてアイドル
スイッチ25がオフの場合に、M27以降の処理ステッ
プを行うようにしたが、機関11の負荷が予め設定した
レベル以上の場合や、アクセルペダル22の踏み込み操
作が急激に行われた場合、或いはスロットル弁24が急
激に開放操作された場合、アクセルペダル22の踏み込
み操作が急激に行われるか、もしくはスロットル弁24
が急激に開放操作された時点から予め設定した一定時間
だけ、それぞれM32以降の処理ステップを行うように
することも可能である。
ここで、2速の変速状態にてスロットル弁を全閉状態か
ら全開状態に移行させた場合における瞬時回転速度N□
及び車両の前後方向の加速度G及び目標点火時期θ。の
関係を表す第9図に示すように、図中、実線にて示す本
実施例の場合には、図中、破線にて示す点火時期制御を
行わない場合よりも、車両の前後方向の加速度Gの振動
がごく僅かの間に収束してしまい、車両の急加速に伴う
ショックが緩和されていることが判る。
〈発明の効果〉 本発明の燃料供給制御装置によると、燃料の供給停止中
における機関の瞬時回転速度を算出する瞬時回転速度演
算手段と、この時の機関の平滑化回転速度を算出する平
滑化回転速度演算手段と、機関の瞬時回転速度と平滑化
回転速度との回転偏差を算出する回転偏差演算手段と、
この回転偏差と予め設定した偏差許容値とを比較する比
較手段とを設ける一方、回転偏差が偏差許容値よりも大
きな場合に機関に対する燃料供給の再開後に一時的に機
関の出力が増大するように燃料供給手段の作動を制御す
る制御ユニットを設けたので、燃料の供給停止状態から
燃料の供給を再開した場合のショックを抑制することが
できると共に機関のストールを未然に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料供給制御装置を四気笥内燃機
関が搭載された車両に応用した一実施例の概念図、第2
図はその点火系統の制御ブロック図、第3図は点火時期
決定のための演算ブロック図、第4図は瞬時回転速度算
出用のタイマ割り込みルーチンを表すフローチャート、
第5図は燃料供給制御用のクランク割り込みルーチンを
表すフローチャート、第6図は瞬時回転速度及び電磁弁
の開弁時間の変化状態の一例を表すグラフ、第7図は本
実施例のメインルーチンを表すフローチャート、第8図
は機関回転数と機関出力との関係を表すグラフ、第9図
は瞬時回転速度及び車両の前後方向の加速度及び目標点
火時期の関係を表すグラフである。 又、図中の符号で11は機関、12は燃焼室、17はエ
アフローセンサ、18は吸気温センサ、19は大気圧セ
ンサ、20はECU、22はアクセルペダル、23は吸
気通路、24はスロットル弁、25はアイドルスイッチ
、31は燃料噴射ノズル、32は電磁弁、33は点火プ
ラグ、42は02センサ、43は水温センサ、44はT
DCセンサ、45はクランク角センサ、46はバッテリ
センサ、48は演算装置、5oはアナログ−デジタル変
換器、53はROM、54は瞬時回転速度演算部、55
は平滑化回転速度演算部、56は回転偏差演算部、57
は吸気充填効率演算部、Aは吸入空気量、F’zsは回
転低下フラグ、F□は燃料増量フラグ、F、cは燃料供
給停止フラグ、I、は基本燃料噴射量、K□は燃料増量
係数、K1は空燃比補正係数、Lは吸気充填効率、L、
は低負荷判定用閾値、LOLは極低負荷判定用閾値、N
よは瞬時回転速度、NR7は平滑化回転速度、ΔNは回
転偏差、NTAは瞬時回転速度アドレス、N、。は燃料
供給停止回転速度、Qは燃料増量カウント値、Ql、は
燃料増量カウント制限値、toは目標開弁時間、t、は
基準開弁時間、toはバッテリ電圧に対応する補正時間
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機関に対して燃料を供給し得る燃料供給手段と、車両
    が予め設定された減速運転状態にある場合に前記機関に
    対する燃料の供給が停止されるように前記燃料供給手段
    の作動を制御すると共に前記車両が予め設定した運転状
    態となった場合に前記機関に対する燃料の供給が再開さ
    れるように前記燃料供給手段の作動を制御する制御ユニ
    ットとを有する燃料供給制御装置において、運転者の操
    作とは独立に前記機関の出力を増大させ得る出力制御手
    段と、前記燃料の供給停止中における前記機関の瞬時回
    転速度を算出する瞬時回転速度演算手段と、この時の前
    記機関の平滑化回転速度を算出する平滑化回転速度演算
    手段と、前記機関の瞬時回転速度と平滑化回転速度との
    回転偏差を算出する回転偏差演算手段とを具え、前記制
    御ユニットは前記回転偏差が前記偏差許容値よりも大き
    な場合に前記機関に対する燃料供給の再開後に一時的に
    前記機関の出力が増大するように前記出力制御手段の作
    動を制御することを特徴とする燃料供給制御装置。
JP2162879A 1990-06-22 1990-06-22 エンジン制御装置 Expired - Lifetime JP2540988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162879A JP2540988B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162879A JP2540988B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454245A true JPH0454245A (ja) 1992-02-21
JP2540988B2 JP2540988B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15763002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162879A Expired - Lifetime JP2540988B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540988B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321719A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料カット装置
JP2015094304A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 富士重工業株式会社 エンジン回転数演算装置、及び、エンジン制御装置
JP2016223362A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御ユニットの監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321719A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料カット装置
JP2015094304A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 富士重工業株式会社 エンジン回転数演算装置、及び、エンジン制御装置
JP2016223362A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御ユニットの監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540988B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JP4306004B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3892071B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JP2008057402A (ja) 内燃機関の制御システム
JPH08200166A (ja) 空燃比制御装置
JPH0454279A (ja) 点火時期制御装置
JPH0454280A (ja) 点火時期制御装置
JPH01232169A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2961971B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11125132A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63219856A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2855227B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0372825B2 (ja)
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0429855B2 (ja)
JP2808658B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2976599B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02149740A (ja) アイドル空燃比制御装置